タグ

ニセ科学に関するryu-siteのブックマーク (17)

  • 疑似科学評定|疑似科学|Gijika.com

    Gijika.com(ギジカドットコム)では以下の各項目についての「科学性の評定」を行っています。 評定は理論の観点・データの観点・理論とデータの観点・社会的観点をもとに行っております。 各評定を読む前に「評定の基的考え」をお読みください。 評定結果は更新年月日時点で得られた情報にもとづく暫定的なものであり、今後の情報によって変更されることがあります。掲載情報に関しては細心の注意を払っておりますが、掲載している内容の正確性、安全性など、いかなる保証もしません。 またサイト管理者は、これらの情報を利用することによって生ずるいかなる損害に対しても一切責任を負いません。

    ryu-site
    ryu-site 2024/01/21
    場所変わったの?
  • がんの進行を急速に早める…がん治療医がすぐさま摂取をやめさせる"ある食べもの"【2022上半期BEST5】 体内環境を、がん細胞が好む「酸性」に傾けないようにする

    白米の代わりに玄米、パンは全粒粉パンを選ぶ 炭水化物は糖質と呼ばれるように、体内で糖(ブドウ糖)に変換された後、正常細胞のエネルギー源として使われます。ところが、がん細胞もまたブドウ糖をエネルギー源としており、正常細胞の約40倍にも上る数のブドウ糖輸送器を使って、とりわけ必要量を超えて変換されたブドウ糖を次々と取り込みます。 そこで、必要量を超える量の炭水化物を摂取しないこと、すなわち炭水化物の摂取量を控えめにすることが、まず重要になってきます。加えて、血糖値を急激に上昇させるような摂取の仕方をしない、という点にも留意が必要です。血糖値が急激に上昇している状態は、まさにブドウ糖が必要量を超えている状態そのものだからです。 したがって、炭水化物を摂取する場合は、体内で一気にブドウ糖に変化する白米、一般的な小麦粉を使用したパンや麺などをできるだけ避け、例えば白米の代わりに玄米、一般的な小麦粉を

    がんの進行を急速に早める…がん治療医がすぐさま摂取をやめさせる"ある食べもの"【2022上半期BEST5】 体内環境を、がん細胞が好む「酸性」に傾けないようにする
    ryu-site
    ryu-site 2022/08/19
    体内環境のpHなんてどう測るねん、その時点で読む価値無しじゃん
  • AKB48公式 on Twitter: "Origin VIRUS BUSTER WATERで空間除菌! みなさんゲートをくぐって入場💦 下尾みう @miumiu_0403 が紹介してくれました〜🥰✨ https://t.co/tq45fjnVCv https://t.co/xPU7IqCoVt"

    Origin VIRUS BUSTER WATERで空間除菌! みなさんゲートをくぐって入場💦 下尾みう @miumiu_0403 が紹介してくれました〜🥰✨ https://t.co/tq45fjnVCv https://t.co/xPU7IqCoVt

    AKB48公式 on Twitter: "Origin VIRUS BUSTER WATERで空間除菌! みなさんゲートをくぐって入場💦 下尾みう @miumiu_0403 が紹介してくれました〜🥰✨ https://t.co/tq45fjnVCv https://t.co/xPU7IqCoVt"
    ryu-site
    ryu-site 2021/05/24
    ファンをばい菌扱いしてるのかと思うぞ、やめれ
  • 医師が「空間除菌グッズは使うな」と警告する理由 気休めにしては危険すぎる

    「健康に何となく良さそう」と思わせる空間除菌グッズはむしろ健康被害をもたらす場合も *写真はイメージです Hakase_ / iStockphoto 「空間除菌」をうたう商品がたくさん販売されている。しかしダマされてはいけない。内科医の名取宏氏は「空間除菌グッズは限定された環境下でしか効果を発揮できず、除菌能力は低い。むしろ咳や呼吸困難などの健康被害も出ている。気休めとして使うものとしては危険すぎる」という──。 「空間除菌」グッズの位置付けは医薬品ではなく雑貨 新型コロナウイルス感染症が流行してすでに1年以上が経ちました。この原稿を書いている2021年4月上旬の時点では、緊急事態宣言は解除されたものの、各地で感染者の増加が見られます。ワクチンの接種もはじまっていますが、接種者の割合は人口の1%にも達していません。手洗い、マスク着用、三密の回避、会の自粛といった感染対策を続けることが必要

    医師が「空間除菌グッズは使うな」と警告する理由 気休めにしては危険すぎる
    ryu-site
    ryu-site 2021/05/23
    設置しましたって嬉しそうにするクリニックとか結構あって馬鹿なの?って思う。メーカーが設置実績つくからおしこむんだろうけどさ・・・
  • 「信じられないくらい科学リテラシーが低い」自民・片山さつき氏の“空間除菌”ツイートに専門家から相次ぐ批判

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「信じられないくらい科学リテラシーが低い」自民・片山さつき氏の“空間除菌”ツイートに専門家から相次ぐ批判
    ryu-site
    ryu-site 2021/05/14
    こいつらを空間除菌やオゾン充満した部屋の中にずっと閉じ込めておいてください。
  • 疑似科学とされるものを科学的に考える|Gijika.com

    サイトでは、「疑似科学的と思われる主張」の科学性の度合いを評価する作業を通して、科学リテラシーを身につけることを目標にしています。科学リテラシーを養えば、ちまたに溢れるフェイクを、的確に見抜けるようになるでしょう。 科学は、衣住や安全を確保するうえで重要な役割を果たし、これまで私たちの文明的な生活を支えてきています。科学について理解し、人類が培った知識を適切に活用することは、私たちのより良い暮らしの成立に不可欠なことです。ところが、情報化が進んだ今日、科学らしさや科学的成果を装った疑似科学広告が横行しています。科学と、科学とは言えないものを見分ける科学リテラシーが、市民一般にも必要な時代となったのです。 そうしたなかでこのサイトでは、疑似科学を通して科学リテラシーの増進を目指しています。サイトには個別具体例の科学性の評定や科学リテラシーに関する動画(Gijikaチャンネル)、オンライン

    ryu-site
    ryu-site 2020/12/07
    もうちょっと読みやすいUIだとさらにいいなぁ
  • 水素水や血液クレンジングなど『疑似科学』を科学的に評価している明治大学のウェブサイト Gijika がなかなか良い仕事していると話題に

    稲葉(松) @inamatsuto6 明治大学が運営する Gijika というウェブサイトは、疑似科学とされるものを「理論の観点」「実証データ」「社会的観点」など、項目ごとに明瞭簡潔に評価していて非常に参考になります。 gijika.com もちろん水素水や血液クレンジングもあります👇 pic.twitter.com/2spsRPRx3Z 2020-12-02 19:04:54

    水素水や血液クレンジングなど『疑似科学』を科学的に評価している明治大学のウェブサイト Gijika がなかなか良い仕事していると話題に
    ryu-site
    ryu-site 2020/12/07
    いつの間にか名前変わってたのか、
  • 新型コロナウイルス対策

    新型コロナウイルスが流行っていて、心配されている方も多いと思いますので、簡単にできる対策について解説いたします。 アメリカでもインフルエンザB型が大流行していて、昨年末~今年にかけて1,900万人が感染し、そのうち亡くなった方が1万人を超えています。世界で新型コロナウイルスの感染拡大が懸念されるなか、アメリカではインフルエンザが大きな脅威になっています。 ですから、新型コロナウイルスだけが問題ではなく、 ウイルス全般に対する対策を講じる必要があります。 そこで身近なものを使って簡単にできるウイルス対策を ご提案させていただきます。 ウイルスの特徴は、プラスイオンの多い環境で活性化し、マイナスイオンの多い環境では電気的に中性化して死滅する事です。 ですから、電磁波を発する電子機器の使用頻度を減らし、時々マイナスイオンの多い自然の木々の中で過ごすとよいでしょう。 豚インフルエンザが流行った時に

    新型コロナウイルス対策
    ryu-site
    ryu-site 2020/02/29
    びっくりするぐらいめちゃくちゃで、うけた。
  • コロナ対策のレメディーが急きょ発売されました!ホメオパシーはパンデミックに強い! | ホメオパス社長・工藤聖子のブログ

    幼い頃より、アトピーや鼻炎などに悩み、病院を転々とする。しかし、どれほど病院を変え、お医者さんに質問し、良いと言われる薬をつかっても、症状はよくならず、「もう私の病気は一生治らないんだ。」と諦めていた。28歳のときに自宅出産をし、それを機に自然療法ホメオパシーに出会う。 『薬は症状を抑えているだけ。症状を出しきったときに治る。』という理論に目からウロコが落ち、ホメオパシーを実践。長年悩んだアトピーや鼻炎が1年でよくなることを経験。1年後、「自分と家族の健康は自分で守りたい!」という強い想いで、ホメオパシーの学校(カレッジ・オブ・ホリスティック・ホメオパシー)に入学し、由井寅子博士に師事する。現在は、ホメオパス(ホメオパシー療法家)として、クライアントさんをみるとともに、ホメオパシー業界全体の発展が、日人の真の健康につながるという想いで、株式会社NADAの代表取締役として、情報発信や教材制

    コロナ対策のレメディーが急きょ発売されました!ホメオパシーはパンデミックに強い! | ホメオパス社長・工藤聖子のブログ
    ryu-site
    ryu-site 2020/02/22
    詐欺商売以外の何物でもない
  • 謎水装置@島根県

    島根県の皆さん、皆さんの税金が大変なことに使われようとしています。 2019/11/16追記)すでに謎水装置の設置及び支払いが終了している可能性があります。被害を減らすため、ニセ科学の恐るべき実態を多くの人に見ていただきたいです。

    謎水装置@島根県
    ryu-site
    ryu-site 2019/11/18
    公立病院の入札か、
  • 「トンデモ医療であると、断言します」 血液クレンジング、医学的に徹底検証してみた

    この療法を提供しているクリニックでは、効果のある病気として、がんや心筋梗塞、HIVの除去、ウイルス性肝炎など、適切な治療を受けなければ命に関わる病気を多数挙げているところも多い。 この療法を推し進めてきた「日酸化療法医学会」の渡井健男会長は、「年間7万人以上受け、副作用の報告もない安全な治療」とした上で、「保険診療の効かない難病などにも効果がある」と語るが、医学界では否定的な意見が主流だ。 ニセ医学について啓発活動を続けている医師、峰宗太郎さんは徹底的に医学文献などを検証した上で「『トンデモ医療』であると断言します」と結論づける。 「血液クレンジング」とは何をやるの?まず、「血液クレンジング(オゾン療法)」では、一体何をするのだろう? クレンジングとは、「洗浄する」という意味だ。この療法を行なっている赤坂AAクリニックのウェブサイトでは、以下のように説明されている。 ドロドロの血液を体外

    「トンデモ医療であると、断言します」 血液クレンジング、医学的に徹底検証してみた
    ryu-site
    ryu-site 2019/10/24
    良記事でいいんだけど、これを読み切る程度のことができない人が多くて、そこにつけ込むのがトンデモ医療の類なんだよね。さっさと医師免許の停止やはく奪するような仕組みにならないものか
  • 巷に流行る「酵素栄養学」、なんか変です - warbler’s diary

    酵素をべ物から体に取り入れることで健康維持に役立つという説を基にした健康法を良く目にします。「酵素栄養学」と呼ばれるもので、一生のうちで作れる酵素の量(「潜在酵素」)が人によって決まっていて、べ物に含まれる酵素(「物酵素」)をべて補うと「潜在酵素」の消費量を節約できるので寿命が延びるというのです。酵素を栄養の一種として考え、酵素が不足することが万病の元になっているとしています。そして、酵素は加熱すると変性するので加熱した品よりも非加熱の品(ローフード)をべる方が体に良いとか、発酵品には酵素が多く含まれるからべると体に良いのだとしています。この説が科学的な裏付けがあるかの様にして宣伝されており、雑誌やTV、人気マンガなどにも時々こういった健康法の紹介がされているので、そのまま信じてしまう人も少なくない様です。 ■一生のうちで作られる酵素の量には制限がある? そんなことはあり

    巷に流行る「酵素栄養学」、なんか変です - warbler’s diary
    ryu-site
    ryu-site 2018/11/22
    今更ですが、酵素食意味なし。ローフードの方が食中毒リスク高いぞと、当然だよね
  • 安倍内閣:初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長 - 毎日新聞

    初入閣の平井卓也・科学技術担当相は3日の記者会見で、科学的裏付けのない有用微生物群(EM菌)の利用を目指す超党派の「有用微生物利活用推進議員連盟」幹事長を務めていると明らかにし、「EM菌を使っている方がたくさんいるので幹事長を引き受けた。中身はよく知らない」と釈明した。 議連は2013年末に国会議員約50人で発足。平井氏は活動について「障害者施設でEM団子を作ったり、EM農業をやったりしているところを激励に行った。(大学教授の)話も議連で一度聞いたが、ちゃんと答えられるだけの知識は持っていない」と述べた。 EM菌は、水質浄化などに効果があると宣伝されながら、科学的な裏付けはないと指摘されている。 16年2月、当時の丸川珠代環境相は国会で「水質浄化に効果があるとの科学的検証データを承知していない」と答弁。今年7月には伊藤忠彦副環境相がフェイスブックやツイッターに「(イベントで)運河に投入した

    安倍内閣:初入閣・平井科技担当相は「EM菌議連」幹事長 - 毎日新聞
    ryu-site
    ryu-site 2018/10/04
    自民党にはそんなんしかいないって事だよね。EMに関してはホントどこの党にもいるなぁ
  • 食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた

    間違いを指摘するのは簡単です。はっきりいって、科学的には間違いだらけ。正しいところを見つけるのが難しいほどです。しかも、おなじみのレトリックが並びます。この十数年、何度も「これは間違い」と書き続けてきたものばかり。またか! というのが正直な気持ちです。 この二つの記事の間違いの多さは、SNSでもかなり話題になっています。問題は、トンデモ情報を述べる識者からコメントをかき集め、それが科学的に妥当かどうか、フェイクニュースにならないかを確認せず今、掲載してしまうメディアにあるのです。メディアの責任は非常に大きい。私も、取材するという意味では同業者だから、指摘するのは気が重いです。 しかも全国紙系メディアだから、その情報を「正しい」と思い込む人が多いのかもしれません。朝日新聞さん、どうしちゃったの? 間違いをいくつか指摘して、なぜこのような現象が続くのか、考えてみました。 (1) 電子レンジで、

    食のフェイクニュースに惑わされるな〜週刊朝日の記事をじっくり検証してみた
    ryu-site
    ryu-site 2018/02/23
    オーガニック信仰もほどほどにねーって
  • ロシアが電子レンジの使用を禁止した本当の理由

    「化学物質で汚染された栄養成分によって、胃ガンになるかどうか知りたければ、3分間クッキングして、その後、30年待ってください」。 去年8月に書かれた「ロシアはなぜ電子レンジの使用を禁じたのか」という記事ですが、今になって、あちこちの情報サイトで取り上げられるようになりました。 やっと、多くのアメリカ人ブロガーが、この記事の情報に価値を見出したようです。 《その原の記事の翻訳》 なぜロシアは旧ソ連時代に電子レンジの使用を禁止したのか Why Did Russia Ban The Use Of Microwave Ovens? by: Zach R  2011年8月18日 今日、消費者は、電子レンジの中で“殺された”死の品をべ続けているので、半ば、死につつあります。 消費者は、完全に健康的なローフード(生鮮)の切れ端を手に取り、その上にビタミンやハーブなどの自然薬をまぶしてから電子レンジ

    ロシアが電子レンジの使用を禁止した本当の理由
    ryu-site
    ryu-site 2015/05/09
    電子レンジ買うと儲かるというオチか?いまだにこういうの信じる人がいるのが怖い
  • 内山真李:13年に注目したい水3種- 毎日キレイ

    では蛇口をひねれば清潔な水が出るのが当たり前。生水でおなかをこわすこともなければ、水不足になることもあまりありません。比べて隣の中国は、およそ3億人もの人がまともな飲み水を入手できない状態。そう、日の水事情は世界でもトップクラスなのです。日は美しい水の国。いのちを育む水は豊かさの象徴でもあるのです。 さて、その水。じつにさまざまなタイプがありますが、13年に注目すべき水を3種、挙げましょう。 ◇ミネラル炭酸水 12年は自宅用の炭酸水メーカーも人気でしたよね。炭酸水は胃腸の調子をととのえ、ダイエット効果も期待できるほか、血行を促進するといわれています。個人的なおすすめは天然炭酸水(ガス入りミネラルウオーター)。私はそのおかげでお通じも快調、ダイエットもできました。 ◇水素水 活性水素を水に溶かしたものでエージングケア効果に着目されています。体内で活性酸素と結びつき体外へと排出するので

  • 科学リテラシー実態調査について

    科学リテラシー実態調査について Cosy MUTO Released on 24 March, 2015 2015.03.24: 業務上の都合により,2015年度につきましては,調査について外部の皆様にご協力をお願いする予定はございません. 例年ご協力くださっている先生方には申し訳なく思います. 独自に調査してみようという方のために2014年度版の用紙は残しておきます. 長崎大学の教養教育で行なっております講義“疑似科学とのつき合い方”につきましては,こちらをご覧ください. (公開用に修正を加えてありますが)講義資料の一部をダウンロードすることができます. 調査の背景 疑似科学とは「一見科学的に見えるが,実は科学とは異なるもの」をさします(ニセ科学,エセ科学等と呼ばれる場合もありますが,我々は「疑似科学」を用いています). 疑似科学の特徴としては ・ 科学用語あるいは「科学的に見える(

    ryu-site
    ryu-site 2011/03/07
    ひぇー、この結果は怖いよ。
  • 1