タグ

Arduinoとマイコンに関するrin51のブックマーク (4)

  • Arduinoのブートローダって何?(1)

    1.はじめに Arduinoをある程度使い込んでくると、Arduino関係のやサイトに、「ブートローダ」(あるいは「ブートローダー」)という言葉が良く出て来ることが気になってきます。ブートローダって一体なんでしょう。 2.ブートローダの働き(一般論) 「ブート」とはマイコンが起動することを意味します。「ローダ」とはプログラムやデータなどを、メモリに読み込むプログラムを意味します。それらが合わさった「ブートローダ」とは何を意味するのでしょうか?結論から言うと、マイコンの起動時に、外部からプログラムをメモリに読み込むプログラムの事をブートローダと言います。 Arduinoの話から離れてしまいますが、例えば、例えばSDカードに実行したいプログラム書かれているマイコンシステムの場合について考えます。SDカード中のプログラムはRAMに転送してからしか実行する事ができません。この場合、起動時にSDカ

    Arduinoのブートローダって何?(1)
  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 もっと使うゼ!! Arduino!!

    ■ もっと使うゼ!! Arduino!! 前回に引き続き、今回も Arduino について。前回はArduinoの基の“キ”あたりをご紹介したが、今回は基の“ホ”あたりを。前回紹介した作例より、ちょっぴり高度なものをいくつかお見せしたい。 イタリア生まれのマイコン(AVR)ボードことArduino。Arduinoはオープンソースハードウェア/ソフトウェアで、様々なタイプが存在する。ここで扱っているのは、現在最も普及していると思われるArduino Diecimilaだ なお、作例(プロジェクト)の提供は武蔵野電波。てか、 船田戦闘機さん らと武蔵野電波というユニット(!?)を作ったんですけど、船田氏はずっと以前からArduinoやWIRINGをイジってるので、手持ちのプロジェクトも豊富。その一部を以下にご紹介してみたい。 で、まずは、東洋人も欧米人も大好きだったりするフルカラーLEDを

  • スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」 Arduinoでマイコンしよう!!

    ■ Arduinoでマイコンしよう!! 唐突ですけど、今回は世界中でプチ話題のマイコンボードこと Arduino 。えぇーっ!? まいこんぼおどぉ~? そんなのワタシと関係な~い!! とブラウザを閉じないで欲しい。恐らく、たぶん、きっと、アナタにとって、非常に身近&容易に使えたりするマイコンボードだから。 Arduino体(ボード部)。パソコンとUSB接続し、Arduino IDEと呼ばれる開発環境を使って簡単に(マイコンに対して)プログラミングを行える。写真は、プログラムによりLEDの発光を制御しているところ Arduino(アーデュイーノorアルデュイーノ)は、イタリア生まれのマイコンボードだ。パソコンのようなヒューマンインターフェイスは備えないが、コンピュータである。正確には、マイコンボードと専用プログラミング環境等を含めてArduinoと呼ぶようだが、ま、細かい話は端折る方向で。

  • チップワンストップ [jp]

    ブックマーク(お気に入り)にご登録のお客様は、ブックマーク先URLの変更をお願い致します。 5秒後に新しいページにジャンプします。 自動的に切替わらない場合は、 こちらをクリックしてください。

    チップワンストップ [jp]
  • 1