タグ

光田康典とゲームに関するrin51のブックマーク (2)

  • 音の重要性 – Mitsuda's Diary

    ゲームを頂き、少し時間が出来たのでプレイしているのですが、 なんどもゲームの世界から現実に戻されるな、と感じながら プレイしています。 原因は音楽の使い方と効果音と台詞。 つまり『音』。 下記が特に気になる点。 ○ 字幕を出すなら、台詞と字幕のタイミングを合わせる。 ○ 効果音のリリースはちゃんと鳴らす。 ○ 効果音、音声の空間の処理が出来ていない。 ○ 選曲の悪さ。 ○ 音楽の入り方、切り方が悪い。 ○ そもそも効果音の音色が良くない。 特に等身大のポリゴンキャラを使用する場合、 3DSやPSPの場合、中途半端になりがちなので、 音の重要性はPS3やXbox2より高くなります。 そういうことをあまり理解せず、作っているゲームが 多い気がします。 内容が良いだけに、非常に残念です。 前々から訴えていますが、ちゃんと音響監督をゲームでも 立てるべきだと思いますね。 あと、プログラマの理解が

    rin51
    rin51 2012/07/13
    >あと、プログラマの理解が必要不可欠なので、プログラマももっと音について勉強すべきだと思います。
  • ゲームから学べ? – Mitsuda's Diary

    うさみのりやさんのブログをニュースサイトで発見し、 面白かったので勝手ながら転載させていただきました。 【クロノトリガーから学んだ事】 http://ameblo.jp/ipponseoinosuke/entry-11275762575.html 詳しくは上記のうさみさんのブログを読んでもらえたらと思うのですが、 僕から一言だけ。 昔のゲームにはちゃんとゲームを通して伝えたいこと、 感じて貰いたいことなどしっかりとゲームに織り込まれていたし、 ちゃんとした哲学がありました。 しかし、最近のゲームにはそれが少ない、もしくは無い気がします。 なにかの真似事であったり、ただ漠然と戦うだけ、謎だけを解くだけ、など 何時間も遊んで得られるものは全くといって良いほどない。 それがゲームだ! 暇つぶしの為のゲーム!と言われてしまえば それまでなのですが、何十時間と時間を費やすなら 何かしらの感銘を受けた

    rin51
    rin51 2012/06/27
    > 何十時間と時間を費やすなら、何かしらの感銘を受けたいと思ってしまうのは贅沢だろうか?
  • 1