タグ

仕事と教育に関するrin51のブックマーク (8)

  • 働く人が自分の能力を積み重ねる話。 島国大和のド畜生

    その道10年の奴と、今期から手を出しました、では勝負にならない。 新卒と、ベテランに同じ戦力は求めない。 歩いてきた道は嘘をつかないし、知っている道は早足で抜けることが出来る。落ちた落とし穴は2度目以降は警戒する。 これは、「貯めてる奴が、貯めてる分野では強い」という当たり前の話であって、じゃあ若者は勝負にならないかというとそういう話ではない。 「貯める気がある奴が強い」 若者だろうが、今まで蓄積が無かろうが「貯める気があればどこまでも蓄積されていく」。 教える側からすれば、 貯める気のある奴には、突っ込んでモノを教えるし、考え方を教える。 貯める気の無い奴には、近道と結果だけを出す方法しか教えない。 教える方だってコストが高いんだから、蓄積する気の無い奴を相手にしてられないわけだ。 教えてもらう側もこれは一緒だ。 教えてもらう側になった時は「蓄積する気がある/ない」を明確にするのがいい。

  • モチベーションを高めたければ、ご褒美創造力を伸ばそう - モチベーションは楽しさ創造から

    以前、「何でも楽しいという友人」のようになる為の6つのツールズ というエントリに、楽しさ創造力について触れさせて頂いた。どのような仕事や環境の中にも「楽しさ」を見つけたり、「楽しさ」を創り出していく力の事です。私は、この「楽しさ創造力」こそ、最も重要なビジネススキル、モチベーションアップを行っていく為の力だと思っています。前回、ご紹介させていただいた「楽しさ創造力」を構成していく力として、以下の6つをご紹介させて頂きました。 やりがい創造力  (活動目的設定能力) ゲーム化力 自己コントロール力 感情コントロール力 加速学習力 絶対に楽しむ覚悟 ほぼ日-任天堂の岩田社長が遊びに来たので、みんなでご飯をべながら話を聞いたのだ。(第06回)ご褒美を見つけるという才能 という対談を読んで、後一つ、楽しさ創造力に追加する必要があるなぁと感じました。「やりがい創造力」ともかぶるなとも思いましたが、

  • 人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から

    J-CASTニュース : 入社半年で「辞めたい」が40% 「仕事通じて成長できない」が理由 では、こんな事がまとめがありました。 新入社員の71.6%が「どこでも通用するような価値の高い人材になる」と答えたものの、59.4%の社員が自分の将来に不安を感じていて、「入社半年で会社を辞めたいと思った」人は43.5%いた。その理由は、「仕事を通じて成長しているという実感をもてていない」が51.9%、「やりたい仕事ができない」が48.1%、「上司の指示、指導方法が不満」40.4%という順だった。また、「もともと辞めるつもりで入社した」という人が40.3%もいた。新入社員「成長」させるマネージャーがいない。 新入社員を育成する体制が崩れてしまったのは、リストラで会社の人材が細り、じっくりと仕事を教えられなくなっているためだ。また、一気に社員を増やした会社では、育成経験のないマネージャーがたくさんの部

    人を育てる立場に立った時、最初に覚えるべき技術 - モチベーションは楽しさ創造から
  • 夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話

    長男(今年9歳)が通っている学校は、かなり宿題が多い学校のようで、低学年でもそれなりの量の宿題が出ます。当然、夏休みの宿題も結構な量です。 長男は、普段の勉強については特に苦労をしていないようですが、やはり小学生であって、計画的に宿題をするのは苦手です。 一年生の時の夏休みの宿題も、結局すべて片づけるのはかなりギリギリになっていたようで、8月下旬くらいに泣きべそをかきながら宿題をやっているのを観測しました。 小学校の宿題に親が口出しするのもどうかなと思いまして、一年の頃はあまり干渉しなかったんですが、ちょっとそれを見て反省というか、考えを改めました。 宿題の来の意味は、「家庭での勉強の習慣を作ること」だと思います。それが機能しないばかりか、単に嫌な思い出ばかりになってしまい、机に向かうこと自体がイヤになってしまったら可哀想だなーと思ったからです。 そこで、2015年の夏休みは、多少干渉し

    夏休みの宿題進捗管理をIT化したら子供が凄くやる気出した話
  • gist:5370238

    エンジニア研修のゴール 2 年後も自分で走り続けられるエンジニアができていること 自分で学べる 変化に対応できる 項目 ハッカーのよい習慣 DRY コードジェネレータ 手で書いたら負け 自分の道具を知る 開発プロセス 製造業とソフトウェア開発の違い 人でスケールしない etc アジャイルマニフェスト 自動化するとプロセスの品質を上げられる 再現可能なので、ミスが修正できる 実行コストが安くなるので繰り返し同じプロセスを実行できる プロセスの検証と修正が可能 (反対の概念) ぶっつけ番のリリース作業、一度きりのテスト工程、開発が進むたびに都度マニュアルで行われるサーバ構築 プログラミング よいソフトウェア設計の原則 結合性、凝集性 オブジェクト指向プログラミング カプセル化、継承、ポリモーフィズム インスタンスとダックタイピング (デザインパターンの紹介) スケーラビリティ、並行処理、計算

  • 高槻市の社労士|天野社会保険労務士事務所

    忙しく働いているのに利益が上がらない・・・ 社員の定着率が低く、採用と退職を繰り返している・・・ 経営や人事労務について、気軽に相談できる相手がいない・・・ パワハラ対策や労働時間管理に不安を感じている・・・ 社内制度の偏りを整え、社員間の不満を解消したい・・・ 数年前に作ったままになっている就業規則に問題はないのか・・ 高槻市で相談しやすい社労士を探している・・・

    高槻市の社労士|天野社会保険労務士事務所
    rin51
    rin51 2013/02/19
    > 指示を受けた際、業務の30%完了時、75%完了時、そして完了時のそれぞれで報告(中間報告)をすることにしました。
  • 誠 Biz.ID:研修に行ってこい!: 「ホウレンソウ」がしっかりできる新入社員になってもらうコツ

    まず最初の5W3Hです。誰でもよく知っているフレームワークですが、上司や先輩にとっては当たり前となっており、「知っているもの」と思いがちです。しかし、「失敗しないように」と考えている人にとっては、そのような基的なことが理解できていません。 特に、仕事の目的や背景、重要性などをしっかり伝えることがポイントです。同じ仕事をするときに、最初の1~3回まではこちらから伝え、それ以降同じ仕事を頼む時に、「この仕事は何のためにやるの」「なぜそうするの」「いつまでにできそう」「どんなところにポイントを置く」と問いかけていくと人の中で理解が進んでいきます。 少しでも出来るようになったことに対して「いいね。これ!」など、伝えていくと、自信を持つことができ成長も早くなります。 続いては2つ目のメモノートを活用すること。仕事の指示をするときは、メモノートと、筆記用具を必ず持たせるようにします。そして、指示や

    誠 Biz.ID:研修に行ってこい!: 「ホウレンソウ」がしっかりできる新入社員になってもらうコツ
  • モチベーションは楽しさ創造から - ドンドン優秀な人材輩出する上司は何を教えているのか?自ら学ぶ習慣

    部下に教えないといけないコトは様々あります。商品知識、業務技術、マナー、モノの考え方等々、あげればキリがないほど。しかし会社側は、部下育成に関してそれだけの時間は与えてくれていません。どこの会社でも「空いている時間で育ててくれ」というような感じではないでしょうか? そんなキツイ状況の中、短い時間や隙間の時間で上手に人材育成を行っている人もおられます。それも偶然ではなく、何人も優れた人材を輩出していくような人材上手な人達がいます。同じ会社の中でも、あの人の下につくと急に成長すると言われているような上司があなたの周りにいないでしょうか? 彼らを観察すると、共通するものを感じます。それは、「イチイチ、色んなコトを、懇切丁寧に教えていない」というコト。逆じゃないの?と思われる人も多いかと思いますが、人材育成が上手な人は、そのように外部からは見えるのです。今、流行のコーチングの手法みたいな事も人材育

  • 1