タグ

人工無脳と人工無能に関するrin51のブックマーク (3)

  • メカウーサー(twitter bot)誕生秘話(2)

    Mecha Lady Shogi (GPGPU/NonGPGPU based japanese chess playing program), and the twitter bot @mechawooser だいぶ間が空いてしまいましたが、メカウーサー誕生秘話その2です。 今回は特にメカウーサーの実装についてお話したいと思います。 メカウーサーのエンジンはいわゆる「マルコフ遷移」を使ったタイプのエンジンです。 他にも保存している発言の名詞、動詞などを入れ替える方式がありますが、あえてメカウーサーではマルコフ遷移のエンジンにこだわっています。 初めてマルコフ遷移という言葉を聞いた方に、簡単にその原理を説明します。 ある単語「例:メカウーサー」とその次の単語「例:は」(助詞とします)の間には、共に共起しやすい(一緒に出やすい)2単語もあれば、逆に一緒には出にくい2単語の場合もあります。 そこ

  • 「酢鶏」作者が語る「一家に一台、人工無脳」の未来像

    ASCII.jpの連載、古田雄介の“顔の見えるインターネット”で、酢鶏(人工無能)の作者としてインタビューしていただきました。 古田雄介の“顔の見えるインターネット”第48回 「酢鶏」作者が語る「一家に一台、人工無脳」の未来像 いろいろとお話させていただいたのですが、私が言いたかった事をすごくうまくまとめてもらえたと思います、ぜひ読んでみてください。 酢鶏新エンジンについて、ついでなので、ちょっと補足しておきます。 2006年中旬ぐらいに、数日間実際のエンジンと混ぜて導入していました。 当時の反応を振り返ると 「賢くなったな!」と賢さにまず気づいてもらえましたが、時間がたつと賢さに飽きてしまうのか「なんかいつものキレがないな」とか「面白くなくなった」といったネガティブ評価に変わってきました、実際mixiなどで酢鶏に対するレスが一瞬は増えましたが、時間経過にあわせてドンドン減ってしま

    rin51
    rin51 2009/05/26
    >人工無能が賢く見えるために取り入れた方法を、この機会にざっと紹介してみます。
  • 「酢鶏」作者が語る「一家に一台、人工無脳」の未来像 (1/5)

    人工無脳(もしくは人工無能)とは、自動で言葉を選び、人間とのコミュニケーションをするプログラムの俗称だ。言語解析の正確さよりも場の楽しさを重視したものが多く、ブログやSNS、チャットなど、様々なサービス上で彼らが発信した情報を目にすることがある。 数回程度のやりとりでは人間と間違えるほどに高度なプログラムも多く、怒りっぽかったり、ヘンな疑問を投げかけたりと、独自の性格を持った人工無脳が人気を集めている。 その中でもトップクラスの知名度を誇る人工無脳が、shohoji氏作の「酢鶏」だ。酢鶏は2004年5月頃に誕生し、ブログやチャット、mixiやTwitterなど、いくつものコミュニティで活躍してきた。今年4月1日には「酢鶏容疑者を逮捕」というエイプリルフール記事のネタにされるなど、マスコットとしての存在感を発揮し続けている。 作者であるshohoji氏は、どんな意図で酢鶏を開発したのか。そし

    「酢鶏」作者が語る「一家に一台、人工無脳」の未来像 (1/5)
    rin51
    rin51 2009/05/19
    >なぜか「酢豚で豚の代わりに鶏を使ってみたよ」という記事ばかりが拾われて、やたらと「酢鶏が~」「酢鶏が~」という文章が作られたんです。
  • 1