タグ

生物に関するpseudomemeのブックマーク (86)

  • 冗談みたいなことになってるクラゲを水族館で発見「解いてあげたいけど毒が…」「絡まらないと思ってた」

    リンク アクアワールド茨城県大洗水族館【公式】 【公式】アクアワールド茨城県大洗水族館 | 関東最大規模の海の総合ミュージアム アクアワールド茨城県大洗水族館は、日トップクラス規模の水族館。シンボルにもなっているサメは50種類以上飼育、マンボウの専用水槽サイズ日一、キッズコーナーも充実。博物館・科学館の展示手法も使った海の総合ミュージアムです。 1 user 89

    冗談みたいなことになってるクラゲを水族館で発見「解いてあげたいけど毒が…」「絡まらないと思ってた」
  • オジサン - Wikipedia

    オジサンという和名の由来は、顔の前面に髭(ひげ)があり(隠すことがある)、正面から見るとまるで人(ヒト)の「おじさん」のようであることから付けられた名前である[1]。 地方名にはカタヤス(鹿児島県奄美大島)やエルカタカシ(沖縄県)などがある。 台湾では「多帶海鯡鯉」を標準名とし、地方名に「秋姑」、「鬚哥」などがある。中国では「多帯副緋鯉」を標準名とする。 特徴[ソースを編集] 体長は25cm[2]。大きいものでは35cmほどにもなる。 体色は赤から紫の地色に複数の暗色および明色横帯が入り、頭部には目を通る暗色の縦縞が1入る。また、第2背びれ基底に暗褐色の斑がある。 甲殻類、軟体動物、有孔虫、幼魚などを捕する。 利用[ソースを編集] 沖縄ではグルクンやミーバイなどとともに一般的な惣菜魚として親しまれており、揚げ物・煮つけ・すり身でされる[3]。奄美では切り身でも流通している。 出典[ソ

    オジサン - Wikipedia
  • 想像図が間違っていたとされる古代生物5選

    by Natural Math 恐竜で最も有名とされるティラノサウルスにニワトリのように羽毛で覆われていたという説が近年出てきたように、研究が進むにつれこれまで信じられてきた定説が覆る古代生物も多数います。そんな「予想が間違っていた古代生物」について、議論が続いているものも含めて科学系ニュースサイトのScience Alertがまとめています。 The Famous Fossils Scientists Got Incredibly Wrong https://www.sciencealert.com/five-times-we-got-a-fossil-amazingly-wrong ◆1:4足のヘビ 「4足のヘビ」として2015年に古生物学会の話題をさらったのがテトラポドフィス・アンプレクトゥスの化石です。この化石はブラジル北西部にある白亜紀初期(約1億4600万年~1億年前)の地

    想像図が間違っていたとされる古代生物5選
  • イカやタコ、カニには痛みの感覚がある。英政府が認定、「生きたまま茹でるのは非人道的」との調査も

    イカやタコ、カニ、ロブスターには、痛みの感覚があるーー。こう結論づけた報告書をもとに、動物福祉法案の保護対象に、頭足動物や十脚甲殻類を追加することをイギリス政府が発表した。

    イカやタコ、カニには痛みの感覚がある。英政府が認定、「生きたまま茹でるのは非人道的」との調査も
  • よく雨上がりの校庭や畑で見かける謎の黒いやつの正体が分かってびっくり「これ生き物だったのか!」→追記あり

    Satoshi Ohkubo 🧫市民科学🔬参加者募集中🌟 @sutegoma_a 溶けたビニールに見えるけど、 今日、畑で見つけたイシクラゲ。 ネンジュモ目のシアノバクテリア(藍藻類)。 こう見えても、原核生物。 #イシクラゲ pic.twitter.com/BDlArKgXgY 2021-10-19 18:41:23 Satoshi Ohkubo 🧫市民科学🔬参加者募集中🌟 @sutegoma_a 東北大学 特任助教。博士 (人間・環境学)。専門は微生物生態学。お気軽にフォローしてください。 興味は、土壌微生物、シアノバクテリア、クロロフィル、光合成、藻類、イネ、海、温泉、根粒、山、川、湖、土、地下、ビール。アイコンはシアノバクテリア🦠 Soil in a Bottle 💉 dsoil.jp/cool-earth/lab…

    よく雨上がりの校庭や畑で見かける謎の黒いやつの正体が分かってびっくり「これ生き物だったのか!」→追記あり
  • 軟体動物多様性学会さんが語る「巻貝を食す際にわざわざ完璧に抜こうとするのは日本人ぐらい」という話が興味深い

    軟体動物多様性学会【公式】 @SocStudMollDiv 肉抜き話へ戴いたコメントのうち、ミニ四駆と並び最も多かったのがRTと同様の趣旨。しかしサザエは日韓国の固有種です。近縁な別種は他国にもいますが、国民の大半が材として認識してる種は他にない。皆さんご存知ないと思いますが私ゃサザエにはちとうるさいよ。その話は近々、稿を改めて。... twitter.com/_32yk_tabg/sta… 2021-09-05 18:36:08

    軟体動物多様性学会さんが語る「巻貝を食す際にわざわざ完璧に抜こうとするのは日本人ぐらい」という話が興味深い
  • アルパカも“クールビズ” 夏を前に毛刈り 岡山 赤磐 | NHKニュース

    赤磐市の観光施設「フォレストパーク・ドイツの森」では4頭のアルパカが飼育されています。 26日はこのうち体長1メートル余りの9歳のメスのルーシーなど2頭の毛を刈る作業が行われました。 暴れてけがをしないように飼育員が体を押さえながらバリカンの刃をあて、白いふわふわの毛を刈り取っていました。 もともと南米の標高の高い場所で暮らすアルパカは夏の暑さで体調を崩すこともあるということで、1時間ほどで全身の毛を刈られたルーシーはさっぱりとして涼しそうな様子でした。 飼育員の保田果歩さんは「ふわふわの毛のアルパカとは触り心地が違うのでぜひ一度、会いに来てほしい」と話していました。 この施設では新型コロナウイルスの影響で来月から土曜日や日曜日の営業時間を短縮する予定ですが、定休日や雨の日を除けばアルパカに会えるということです。

    アルパカも“クールビズ” 夏を前に毛刈り 岡山 赤磐 | NHKニュース
  • 日本を守っている『湿気』は害虫の大量発生をカビにより駆逐しインフルエンザの感染力を奪う…が癖っ毛は死ぬ。慈悲はない。

    倉戸みと @mitragyna 日常で使える中二病を貴方へ 成人済 魔術・錬金術・標収集・創作活動中 👕 例のネタシャツ→suzuri.jp/mitragyna/prod… 🎭 骨仮面&装飾品→vvstore.jp/feature/detail… 📕 アレなうすい→amzn.to/3ulv6XP blachemy.blogspot.com 倉戸みと @mitragyna 日を守っている『湿気』 害虫の大量発生をカビにより駆逐し、 インフルエンザウイルスの感染力を奪い、 豊かな発酵品で健康を守る。 くせっ毛はしぬ。慈悲はない。 2021-05-17 19:54:42

    日本を守っている『湿気』は害虫の大量発生をカビにより駆逐しインフルエンザの感染力を奪う…が癖っ毛は死ぬ。慈悲はない。
  • 完成からわずか3日で放棄されてしまったミツバチの巣がこちら「美しくて芸術的」「近場の良い物件に引っ越した」

    ボンドォ @bontasotan 昨日海辺で見かけたコイツが何なのか、少し調べたけど未だにわからない アメフラシの一種じゃないかと思うのだけど… pic.twitter.com/6qIkOU3A9b 2019-05-04 18:40:31

    完成からわずか3日で放棄されてしまったミツバチの巣がこちら「美しくて芸術的」「近場の良い物件に引っ越した」
  • ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ヒアリ、名古屋港で女王数十匹 「フェーズが変わった」:朝日新聞デジタル
  • 専門家も驚く奇跡的な現象が民家で…“中が丸見え”のスズメバチの巣 家主も「魅力的で感動」(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース

    みなさんは日常の中で奇跡的な現象を目撃したことはありますか? あるものを1000個以上も見てきた専門家でさえも驚く現象が、ごく普通の民家で起きていました。 世にも珍しい光景が見られると聞きつけて、取材班が向かったのは愛知県春日井市に住む落合さんのお宅。 中へ案内され、見せてもらったのは、大切に保管されているスズメバチの巣。 スズメバチといえば、攻撃性が高いことから毎年、被害が報告されている危険生物。 落合さんの家では、これまで何度も倉庫の中や軒下などで巣が見つかっているのです。 「(巣ができるのは)いつも上の方で、私の手の届かないところだから大丈夫ですが、洗濯物を干す時などは怖いなって」(落合恵子さん) スズメバチに刺されないようにと、怖い思いをしながら生活してきたそうですが、今年もまた巣が出来てしまったそうです。 ところが…。 「ちょっと魅力的で感動しました」(落合さん) 今まで怖がって

    専門家も驚く奇跡的な現象が民家で…“中が丸見え”のスズメバチの巣 家主も「魅力的で感動」(中京テレビNEWS) - Yahoo!ニュース
  • 病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース

    (CNN) 病菌に感染して心と体を操られ、「ゾンビ」と化して仲間の間で感染を拡大させるセミの集団が見つかったとして、米ウェストバージニア大学の研究チームが学会誌に調査結果を発表した。 【映像】病菌に感染した「ゾンビゼミ」の生態 同大学の発表によると、セミに感染する病菌の「マッソスポラ」は、幻覚作用のあるマジックマッシュルームと同じ成分をもち、宿主に感染すると「B級ホラー映画」のような症状を引き起こす。 セミに感染したマッソスポラ菌は、まずセミの生殖器と尾部、腹部をい落とし、菌の胞子と入れ替える。胞子に入れ替えられた腹部は、徐々に「消しゴムのように摩耗していく」という。 感染したセミは6月にウェストバージニア州で見つかった。マッソスポラ菌に感染したセミの集団が発見されたのは、これで3度目だった。 感染したセミは、体のほぼ3分の1がマッソスポラ菌の胞子に入れ替えられているにもかかわらず、その

    病菌が操る「ゾンビゼミ」、腹部脱落したまま飛行 交尾で感染拡大(CNN.co.jp) - Yahoo!ニュース
  • ダイオウグソクムシ、半分脱皮で死ぬ 世界初確認ならず:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ダイオウグソクムシ、半分脱皮で死ぬ 世界初確認ならず:朝日新聞デジタル
  • 巨大生物は偉大なり 『巨大生物解剖図鑑』 - HONZ

    あらためて進化というのは面白いものだと感動した。なにをいまさらではあるが、百聞は一見にしかず。巨大生物の解剖と生理を目の当たりにすると、誰もがそう思わずにいられないだろう。 動物の大型化には、たとえば、キリンの首が長くなるとより多くの餌をべることができるようになるというように、メリットがあるはずだ。しかし、大型化にはメリットだけではなく、何らかの不都合が生じることがほとんどである。だから、大型化においては、大きくなる、というだけでは不十分で、大型化に伴って生じる不都合を補うようなある種の『工夫』も並行して進化しなければならないのだ。 新しいメカニズムの獲得とは逆に、進化には『呪縛』といえるものがある。生物のデザインは、なにもないところから作り出されたものではなく、それ以前のデザインから漸進的に変化してきたものだ。だから、大型化した動物にとっては、どうしてこんなデザインが残っているのかとい

    巨大生物は偉大なり 『巨大生物解剖図鑑』 - HONZ
  • ランニング中にピューマに襲われた米男性 素手で挑み絞殺 - ライブドアニュース

    by ライブドアニュース編集部 ざっくり言うと 米コロラド州で4日、ランニング中の男性が野生のピューマに襲われた 男性は重傷を負いながらもピューマを振りほどき、素手で絞殺したという 同州では1990年以来、ピューマに襲われて3人が死亡している 提供社の都合により、削除されました。 概要のみ掲載しております。 関連ニュース ランキング 総合 国内 政治 海外 経済 IT スポーツ 芸能 女子

    ランニング中にピューマに襲われた米男性 素手で挑み絞殺 - ライブドアニュース
  • ビジネス特集 激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ | NHKニュース

    スーパーで気軽に買えたタコが、最近値上がりして買いづらくなったと感じている方も、多いかもしれません。タコの国内の漁獲量が最盛期の3割にまで落ち込み、海外からの輸入も激減しているためです。 強い危機感をもった広島県尾道市にある研究機関は、不可能とも言われてきたタコの養殖につながる技術を開発しました。(広島放送局記者 寺西源太) 取材のきっかけは、居酒屋でタコの刺身をべていた時の店主のことばでした。 「最近、タコが手に入りにくくて困ってる。このままじゃ“タコなしタコ焼き”が出回るかもしれないよ」 冗談かと思いきや、店主の目は真剣そのもの。 これはただごとではないと感じたのです。 取材を進めると、確かにタコを扱う料亭でも、ここ数年、価格が高騰し仕入れに困っているといいます。 タコの価格は、いまや1キロ1400円と、高級魚とされるタイやブリを抜いて、10年前の1.5倍にまで上がっていたのです。

    ビジネス特集 激減のタコ 不可能だった養殖を実現へ | NHKニュース
  • ゾウは陰茎も長い - パレード

    秋田市の大森山動物園は今現在注目すべき見所が4つあるんだけどその紹介をしたかったんだけれども最初に言いますがゾウは陰茎も長い。 アフリカゾウのだいすけは長年「花子」と一緒でしたがちっとも交尾しないので同じような状態の八木山動物園の「リリー」と「花子」を交換することになりそのリリーを見に行ったんですよ(みどころその1)。「リリー」は地方ニュースでは「小顔で足が長い」だとかべた褒めで着いたその日からだいすけは興味津々ぽかった。 実際この日も外で干し草をべていただいすけが 急にちょっと「リリー」に持って行ったりして リリー。 だいすけ。このじてんで微妙に陰茎が膨らんでいる。 で、その後 うんこしたら なんかとても長い。生理現象なのか。 以前もだいすけのこういうのを見たことがあるのですが確か朝イチで排泄後でした。今回はだいすけのこういう雄姿?を画像に残せてよかったです!! あと3つの見所をダイレ

    ゾウは陰茎も長い - パレード
  • 近大マグロ:また台風被害 奄美大島で3700匹、2億円 | 毎日新聞

    近畿大は11日、9月末から今月1日にかけて日列島を縦断した台風24号の影響で、鹿児島県瀬戸内町(奄美大島)のいけすで養殖していたクロマグロ約3700匹が死んだと発表した。海水が泥で濁って、いけすの網に衝突したためとみられ、被害は約2億円に上る。 近大によると、瀬戸内町の海上のいけす7基でクロマグ…

    近大マグロ:また台風被害 奄美大島で3700匹、2億円 | 毎日新聞
  • ノコギリエイ:飼育31年 塩分控えめで国内最長老 | 毎日新聞

    長期人工飼育が困難とされていたノコギリエイの飼育が、三重県伊勢市二見町江の水族館「伊勢シーパラダイス」で18日に丸31年を迎える。誕生間もなく同館にやってきたメスで推定年齢31歳は、国内飼育の同種で最長老。同館では敬老の日の17日を挟む15~18日、ノコギリエイの長寿と飼育記録の更新を祝う催しを開く。【尾崎稔裕】 同館のノコギリエイはオーストラリアで捕獲され、1987年9月から飼育されている。全長約2.6メートルで、3日に1回、アジ約1キロを平らげる。

    ノコギリエイ:飼育31年 塩分控えめで国内最長老 | 毎日新聞
  • 【動画】世界最大のカブト、幼虫もソーセージ大

    白い幼虫が朽木の中へと潜っていく。それから数週間かけ、幼虫はずしりと重い成虫へと姿を変える。成虫のオスの頭には角が生えている。今、北米大陸では、カブトムシの羽化の季節を迎えている。 この動画は、昆虫愛好家の河野博史氏がタイムラプス(微速度撮影)で幼虫から巨大な成虫になるまでを撮ったもの。この動画を見れば、ヘラクレスオオカブトの変態は驚異としか言いようがないことがわかる。 「ヘラクレス」の名は、古代の神話に登場する半神にちなんで名付けられた。北米に生息するヘラクレスオオカブト属の仲間は全長8センチ程度だが、中南米に生息する種には18センチになるものもいて、空中を飛ぶ昆虫の中では世界最大級だ。 「中南米と西インド諸島に生息するヘラクレスオオカブト属のヘラクレスオオカブトは、世界最大のカブトムシです」と言うのは、米ネブラスカ大学リンカーン校のコガネムシ科の専門家ブレット・ラトクリフ氏だ。(参考記

    【動画】世界最大のカブト、幼虫もソーセージ大
    pseudomeme
    pseudomeme 2018/05/23
    でかっ