タグ

ネットに関するpseudomemeのブックマーク (91)

  • 「ktkr」「希ガス」「キボンヌ」なんかは死語ネタとして擦られすぎてるのでもっと誰も覚えてないスラングを使っていけ

    やみえん @Yamien_san いいか、「ktkr」「希ガス」「キボンヌ」なんかは死語ネタとして擦られすぎてる 「いいえ、ケフィアです」みたいな、誰も覚えてないネットスラングを使って生きていきなさい 2024-05-13 18:21:48

    「ktkr」「希ガス」「キボンヌ」なんかは死語ネタとして擦られすぎてるのでもっと誰も覚えてないスラングを使っていけ
    pseudomeme
    pseudomeme 2024/05/15
    DQNって見なくなったなーと最近思ったことを思い出した
  • “ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK

    インターネット上のひぼう中傷の書き込みへの対応策として、総務省の有識者会議がSNSなどの事業者に求める骨子案をまとめました。要請に応じて削除を行うかどうか、1週間程度で対応することを柱としています。 総務省の有識者会議は、SNS掲示板などインターネット上でのひぼう中傷の書き込みについて、被害を受けた人が削除を求める際、SNSなどの事業者側への手続きがわかりにくいなど不十分な対応があるとして、その対応策を検討してきました。 21日まとまった骨子案では、SNSなどの事業者に対し、削除の判断基準や手続きについて指針をあらかじめ公表すべきだとしています。 そのうえで、被害を受けた人から書き込みの削除の要請があった場合、削除するかしないかを決め、その理由の説明も含めて1週間程度で対応することを求めています。 一方、事業者に対し、罰則付きで書き込みを削除する義務を課すかどうかについては、書き込みの過

    “ネット上のひぼう中傷 1週間程度で対応を” 総務省が骨子案 | NHK
  • コストコで買ってきた人工衛星経由インターネット「Starlink」をセットアップしてインターネットに接続してみたよレビュー

    SpaceXの衛星インターネットアクセスサービス「Starlink」に接続するためのキットをコストコで購入したので、実際にインターネットへ接続できるようセットアップを行いました。契約手続きや接続方法のまとめ、通信速度の測定までを解説します。 Starlink https://www.starlink.com/ キットの外観撮影からアンテナの組み立てまでは以下の記事でまとめています。 コストコであの人工衛星経由インターネット「Starlink」スターターキットを買ってきたよレビュー開封編 - GIGAZINE セットアップのため、まずはアンテナ体をルーターに接続し、ルーターを電源に接続します。これでルーターとアンテナに電源が供給されました。 電源が入るとアンテナが自動で動いて天井を向きます。 「Starlink」のアンテナを電源につなぐと自動的に天井を向く - YouTube 次に公式サイ

    コストコで買ってきた人工衛星経由インターネット「Starlink」をセットアップしてインターネットに接続してみたよレビュー
  • ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記

    一時期はあんなに嫌いだった、ツイッターの「おすすめ」タイムラインに、だんだん慣れてきてしまった。 ツイッターにはもともと、フォローしている人のつぶやきが時系列順に並ぶという、一種類のタイムラインしかなかった。 ところがあるときから、ユーザーの好みに合わせてツイッター社がおすすめするつぶやきが並ぶタイムラインが登場した。これが「おすすめ」タイムラインだ(英語では「for you」)。 最初は、「おすすめ」なんて全く要らない機能だと思っていた。 「おすすめ」だとフォローしていない人の興味のないつぶやきが流れてきたりするのがストレスだった。時系列順に並んでないと理解できないつぶやきが意味不明になるのも嫌だった。 ツイッター社は「おすすめ」をやたらとおすすめしてきたのだけど、余計なことをするな、と反感を持っていた。 自分の見たいものは自分で決める。おすすめアルゴリズムなんかに決められたくない。 ツ

    ツイッターの「おすすめ」に慣れてきた - phaの日記
  • 【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん

    私事ですが、11月15日をもってアイティメディアを退職し、約10年関わってきたねとらぼの編集・運営業務から離れました。 いやー10年もいたのかと我ながら驚いていますが、いたらしいです(ちなみになんかモメたりしたわけではなくただの転職)。 そんなわけで、この記事はいわゆる退職エントリというやつになります。 ねとらぼという得体の知れないサイトのわりと初期から関わらせていただき、10年かけてそれなりの規模にまで育ててこれたというのは、なんだかんだで自分にとってはかなり貴重な経験でした。せっかくなので、ねとらぼがどのようにしてあの形になったのか、中の人は日々どんなことを考えて更新していたのかなど、怒られない程度に書き残しておきたいなと思います。 (といいつつ結構いろいろ書き散らかしたので、怒られたら五体投地してすぐにごめんなさいする所存です) 自分がねとらぼでやったこと自分がアイティメディアに入社

    【報告】ねとらぼを退職しました(&この10年でやってきたこと振り返り)|てっけん
  • ABEMA、5日深夜の「日本vsクロアチア戦」配信で“入場制限の可能性”

    ABEMA、5日深夜の「日本vsクロアチア戦」配信で“入場制限の可能性”
    pseudomeme
    pseudomeme 2022/12/05
    コスタリカ戦の時点でまともにアクセスできなくなるんじゃないかと思ってたので頑張ってるほうな気がする
  • インターネットは終わらない、ただ循環していくだけ。 - いつか電池がきれるまで

    anond.hatelabo.jp 僕も最近「インターネット疲れ」みたいなものを切実に感じていて、「がんばってTwitterなどのSNSに触らないようにする」時間をつくっていますし、YouTuberが配信する動画を観る頻度も減ってきています。 SNSでは、自分にはどうしようもないのに、心が揺さぶられるのがなんだかとてもつらくなってきており(これが「中年の危機」というやつなのでしょうか)、YouTuberの動画には「マンネリ化」を強く感じます。 素人が動画を投稿し、人気者になる仕組みができて、10年あまり。 「素人ならではのしがらみのなさ」や「スポンサーがついていては難しい自由度、だらだら感」みたいなものが好きだったのですが、最近Amazonプライムビデオの『ロード・オブ・ザ・リング: 力の指輪』を観ていて、ふと思ったのです。同じ1時間を使うのであれば、YouTubeの同じようなことを焼き増

    インターネットは終わらない、ただ循環していくだけ。 - いつか電池がきれるまで
  • インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について

    2021年4月から隔週で、津田大介さんが務めるインターネット報道番組「ポリタスTV」に隔週で出演したのですが、8月をもって降板する(ウェブ番組でこういう言い方が正しいのかどうかわかりませんが)ことになりました。番組では「休止」とありますが、レギュラーとしては復帰の可能性が薄いので主観的な表現として「降板」とさせてください。 津田さんとは、私がSNS上で氏のある言葉を批判したことをきっかけに「ポリタスTV」のゲストとしてお呼びいただき、その後レギュラーのコメンテーターとして出演しないかというお声がけをいただきました。私の異議申し立てに対しても常に聞く耳を持ち、たとえばジェンダーやマイノリティに関する姿勢についても、ご自身が今まで蓄積した見方や考え方を躊躇なく手放し、今風に言えば「アップデート」する姿勢を当に尊敬しています。 降板の理由は番組内容とは関係なく、インターネット番組が抱えてしまう

    インターネット番組「ポリタスTV」の出演休止/降板について
  • 「優勝」「実家のような安心感」『Twitterでよく見るオタク構文』が実用的どころか身に覚えがある人々「まさにこれで泣いちゃった」

    コロモー @coromoo_JP サクッと答えをアゲられるお気軽Q&Aサービス「コロモー」の公式Twitterです。コロモーの最新情報をおとどけします。 【公式notenote.com/coromoo coromoo.com

    「優勝」「実家のような安心感」『Twitterでよく見るオタク構文』が実用的どころか身に覚えがある人々「まさにこれで泣いちゃった」
  • いなげやを扱ったマンガを投稿し続けたら、公式にコラボすることになった川尻こだま先生が存分に愛を語る - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    ▲画像提供/いなげや 2020年9月からTwitterで毎日、日常系マンガをツイートしているマンガ家、川尻こだま先生をご存知だろうか? お酒と油っこいものとしょっぱいものと甘いものをこよなく愛する川尻先生の、ちょっと自堕落な日々を綴った1ページマンガは男女問わず幅広い層の共感を呼び、Twitterの「いいね」数は常に数万単位。Twitterを始めたのもマンガ開始と同じ2020年9月だが、1年足らずでフォロワー数は28万(※2021年8月現在)を超えている。 twitter.com Twitter開始初期に話題になったのが、スーパーマーケット「いなげや」のおにぎり、シャケ弁、パリパリ春巻き、鶏もも肉のげんこつ唐揚、お菓子などのオリジナル商品を絡めたネタで、バズることもしばしばだった。 2021年4月、そのマンガも電子書籍にまとめられて、新しい読者層を獲得している。 さらに、川尻先生の溢れ出す

    いなげやを扱ったマンガを投稿し続けたら、公式にコラボすることになった川尻こだま先生が存分に愛を語る - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • 「ネットで素顔や本名は絶対晒すなよ」というあの頃の教えを未だに守ってるの、もしやほぼオタクだけなのでは

    福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 福田ナオ(@otona_o)の絵、福田ナオ絵です。人生いろいろあるなりに出来るだけ楽しいことだけ描くようにしています。インターネットとTwitterが大好き!書籍版(amzn.to/3AiW2ea) Misskey作ったよ(misskey.io/@fukku7010) 福田ナオ絵🌟2日目(日)-西ふ44a @fukku7010gmail1 昔は「絶対ネットで顔とか名前出すなよ!!」って散々言われてたのに、Facebook流行ったあたりから突然オッケーみたいな風潮になった気がする pic.twitter.com/F7TtJP9DPz 2021-08-25 22:35:42

    「ネットで素顔や本名は絶対晒すなよ」というあの頃の教えを未だに守ってるの、もしやほぼオタクだけなのでは
  • 「とてもつらい」「よろしい ならば戦争だ」インターネットミームになった漫画のセリフおもろい→他にも見たことあるフレーズたくさん

    コロモー @coromoo_JP サクッと答えをアゲられるお気軽Q&Aサービス「コロモー」の公式Twitterです。コロモーの最新情報をおとどけします。 【公式notenote.com/coromoo coromoo.com リンク Wikipedia インターネット・ミーム インターネット・ミーム(Internet meme)とはインターネットを通じて人から人へと、通常は模倣として拡がっていく行動・コンセプト・メディアのことである。その主な例としては公共の場所で体を硬直させて寝ころぶ写真を投稿すること(プランキング)や、ハーレムシェイクという集団で踊るショートビデオのアップロードなどが挙げられる。またこれらのインターネットユーザーによる拡散行動を商業的に利用する手法の一例としてバズマーケティングへの利用などがある。 メリアム=ウェブスター辞典によれば、「ミーム(meme)」と 25 u

    「とてもつらい」「よろしい ならば戦争だ」インターネットミームになった漫画のセリフおもろい→他にも見たことあるフレーズたくさん
  • Pixivメッセージで受けた巧妙な嫌がらせについて|幸坊

    昨今、ネットでの誹謗中傷や嫌がらせによるトラブルが頻繁に発生しています。 今回、しがない一絵描きである私自身がPixivメッセージにて 『あからさまではないが、確実にクリエイターを攻撃してくる』 事案に遭遇しましたので、 今後、もしくは今までに同様のことに遭遇した方向けの注意喚起として、その紹介と『やりとりの中で何が起こっているのか』の解説をしたいと思います。 1度目の襲来(ここは比較的平和に終わる) ※メッセージを送ってきた方は、やりとりの後にユーザー名前を変更し、数日後にメッセージも削除してしまっていたので、スクショを公開してもご人に不利益は無いと判断しました。 やりとりがかなり長いので、スクショは部分的にピックアップしつつ、内容は要約して書いていきます。報復ではなく注意喚起が目的ですので。 実はこの事案、昨年2020年10月と今年2021年7月の2回に渡って発生しました。 私、幸坊

    Pixivメッセージで受けた巧妙な嫌がらせについて|幸坊
  • 「逝ってよし」20年前にアキバで有名だった猫を描いたらリプライ欄が懐かしい単語で埋まってしまった

    あえて解説は入れません

    「逝ってよし」20年前にアキバで有名だった猫を描いたらリプライ欄が懐かしい単語で埋まってしまった
  • 悪くいうメンションが20%を超えないネットライフを心がける - シロクマの屑籠

    (※画像は悪くいうメンションが高まりすぎたネットライフのイメージです) これから書くことは、以前にも書いたかもしれないし、20%という数字も思いつきのものだ。厳しい基準を好む人は10%で、緩い基準がいい人は30%にしてもいいかもしれない。 twitterはてなブックマークやヤフーニュースのコメント欄では、誰かを悪くいうメンションをたくさん見かける。そのなかには的を射た批判と言って良いものもあれば、感情的な罵倒と言って良いものもある。当否はともかく、そういう誰かを悪く言うメンションや、誰かにネガティブな評価を表明するメンションが現在のオンライン世界には溢れている*1。 2010年代のいつ頃からか、そういう悪くいうメンションを少しずつ避けるようになっていった。全部遮断するわけではないし、私自身がそういうメンションをすることがなくなったわけでもない。でも、自分のメンションのうち(誰か・何かを)

    悪くいうメンションが20%を超えないネットライフを心がける - シロクマの屑籠
    pseudomeme
    pseudomeme 2021/05/24
    ネガティブすぎるのもしんどいけどポジティブすぎるのもしんどい。フラットさとユーモア
  • 「井戸に毒」のデマに見る、「2ちゃんねる的インターネット」を引きずる人々|小野ほりでい

    2021年2月13日の地震後、Twitterなどで「~~が井戸に毒を入れた」というデマが多数投稿されました(現在は多数のアカウントが凍結済み)。これは1923年の関東大震災後の(虐殺の発端ともなった)悪質なデマが再生産されたものですが、なかでも一部は「匿名掲示板型のアイロニー」という文脈によってパロディされたものであり、擁護する立場の者の主張によれば、これは「パロディ(つまりパロディ元への批判的な笑い)」―――すなわち「ネタ」であるので問題ではない、とのことです。 このような書き込みが「なぜ問題なのか」については、もはや説明するまでもないほどに論じ尽くされているので、今回はむしろ「なぜこのような書き込みが起こったのか」について考えてみましょう。 アイロニーとしてのパロディ さて、先ほど触れたように、この「悪質なデマのパロディ」および「これは政権による人工地震だ」というような「パラノイア的な

    「井戸に毒」のデマに見る、「2ちゃんねる的インターネット」を引きずる人々|小野ほりでい
  • 揮発した酒場 -事実上の関係者による記録-|meganedesk|note

    先日こちらの合同誌に投稿した、かつてdiscordに存在したクローズドコミュニティについての記録を再掲・加筆しました。合同誌の方も買って読んでね、200円でいろいろ読めておトクだよ。 みんなであつまりま専科 人は誰しも、青春の場所を持っている。甲子園出場を目指して毎日走り込みとノックを繰り返したグラウンド、冬の寒さにかじかむ指先をホッカイロで温めながら英単語帳を開いていたバス停、大学の授業に出席せず昼間から缶ビー ル片手にふらついた河川敷、放課後の合奏練習の合間に紅茶とお菓子のティータイムを楽しみつつ下校時刻ギリギリまで駄弁り倒した音楽室。それぞれの場所にそれぞれの思い出があり、 ひとつとして同じものはない。だが、誰にだって一度は記憶の底からふと浮き上がってきた懐かしい景色の手触りにおもわず破顔させられた経験があるだろう。俺にとってはそのような場所が『揮発する酒場』であった。 揮発する酒場

    揮発した酒場 -事実上の関係者による記録-|meganedesk|note
  • ネットで語られる筋トレと脱オタクファッションは似ている(ところがある) - シロクマの屑籠

    男は筋トレすればいいけど、「なめられない女」になるのは難易度が高すぎる | Books&Apps 上掲リンク先の"男は筋トレすればいいけど、「なめられない女」になるのは難易度が高すぎる"という記事は賛否両論だったようだ。読んでみれば、否定的な意見が寄せられるのもなんとなく察せられるところではある。 ところで、舐められる/舐められないはどういった要素によって決まるのか。 舐められる確率を上下させる要素は、見た目や外見以外にもいろいろあると私なら思う。 手短に書くと、舐められる確率を上下させる要素として 1.見た目・外見 (顔面の形態、服装、アクセサリやガジェット、体格など) 2.動作・挙動 (歩き方・姿勢・表情・目線の動き) 3.認知 (周囲の人間の動きをどれだけ察知・哨戒しているか) を挙げておきたい*1。筋トレや脱オタクファッションは、主に1.に働きかけるものだが、人間は1.だけで相手を

    ネットで語られる筋トレと脱オタクファッションは似ている(ところがある) - シロクマの屑籠
  • あなたのツイートが、「デマ」と断罪されたら 「情報に向き合う」ことの限界【#コロナとどう暮らす】(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大以降、インターネット上で数多くのデマや誤情報、うわさ、陰謀論が飛び交った。SNS上では連日のように間違いを指摘する「もぐら叩き」が行われ、冷静な判断が求められた。 誤った情報を発信してしまった人には、因果応報とばかりに非難が向かった。「ネット私刑」が横行し、個人情報が晒されて勤務先が謝罪する事態も起きた。うのみにしてしまった人も「情弱(情報弱者)」などと揶揄(やゆ)され、情報リテラシーの重要性が叫ばれた。 当事者はどんな思いで発信にいたったのか。あらためて話を聞くと、一方的に断罪できない事情が見えてきた。デマ・流言を研究する京都大・佐藤卓己教授は「あらゆる情報に真面目に向き合いましょうなんて、人間であることをやめろといっているのと同義」だといい、リテラシーの概念を変えるべきと説く。 ■間違ってないのに...誤解招き「不正確」認定 「私が書いた内容に事実じゃないこ

    あなたのツイートが、「デマ」と断罪されたら 「情報に向き合う」ことの限界【#コロナとどう暮らす】(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    pseudomeme
    pseudomeme 2020/08/30
    “デマ・流言を研究する京都大・佐藤卓己教授は「あらゆる情報に真面目に向き合いましょうなんて、人間であることをやめろといっているのと同義」”
  • 「釣りの終焉」と「フェイクの時代」 - シロクマの屑籠

    インターネットスラングに「釣り」というものがあった。たとえば00年代の2ちゃんねるでは、「釣り」「釣り乙」という言葉がしばしば用いられた。釣りを釣りだと理解していることは、ちょっとしたネットのリテラシーだったものだ。昔の2ちゃんねるの管理人が言っていた、「ウソをウソだと見抜ける人でないと(インターネットは)難しい」という言葉が支持されていた時代でもあった。 はてなダイアリー(現はてなブログ)やはてなブックマークでもそれは同じで、「釣り記事」「釣りエントリ」といった言葉が並んでいたものである。わざと突っ込みどころのあるブログ記事を書いたり、たくさんの人の反応を集めるための仕掛けをほどこされたブログ記事などに、そうした言葉があてがわれていた。「大きな釣り針」「錆びた釣り針」といった派生語を用いている人もいた。人は大真面目にブログ記事を書いたつもりが、「釣り」扱いされて、憤慨している人もいた。

    「釣りの終焉」と「フェイクの時代」 - シロクマの屑籠