タグ

todoに関するnekotankのブックマーク (6)

  • 継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;

    育児していて時間があまり取れない状況下で継続的に学習するために色々な方法を取り入れているんだけど、その中で最近めちゃくちゃ効いた3つのやり方を紹介。 やりたいことリストを作っておく 今日のTODOリストを作る 2分間コーディング やりたいことリストを作っておく 自分が学習したいことの一覧があると、優先度を決めやすくなり、またやりたいことが1つ終わった後すぐに次に取り組むこともできる。そこで僕はTrelloでリストを作り、とにかく少しでもやってみたいと思った開発や、読みたいと思ったなどがあれば追加している。 今日のTODOリストを作る 時間が空いてから「今日はこれから何をやろうかな?」と考えていると、途端にやる気がなくなってダラダラしてしまう。そこで先に今日のTODOリストを作っておくということをやっておく。ポイントとしては 細かい家事やプライベートでやること、勉強すること全て含めて同じリ

    継続的に学習するために効いたやり方3つ - $shibayu36->blog;
  • GTDの父から学ぶ、改めて見直したい「ToDoリストの優先順位の付け方」 | ライフハッカー・ジャパン

    優先順位を決めつけすぎると、ToDoリストに新しい項目が追加されるたびに、頻繁に優先順位が変わるようになります。柔軟性のない優先順位には、人間的な要素が考慮されていません。しかし、ToDoリストにはある種の「法則」のようなものが必要ですよね? 「GTD Times」のインタビューで、生産性の神とも呼べるDavid Allen氏が、ToDoリストを優先順位で縛りつけるのはやめた方がいい理由について説明しています。 ここでは、優先順位を付けるという考え方自体を完全に止めた方がいいとは言っていません。全体ではなく部分的に落とし込み、もっと気楽に考えるようにする方法について説明しています。 ToDoリストに「A、B、C」や「高、中、低」などで優先順位を付けて管理すると、融通の利かないものになる。 朝8時には優先順位「赤」だった項目も、午後になると「緑」になることもある。何か項目を追加したら、数時間

    GTDの父から学ぶ、改めて見直したい「ToDoリストの優先順位の付け方」 | ライフハッカー・ジャパン
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID

    ToDoリストを「未処理作業の山」にしないためのコツは、ロボットのようにできるタスクにして、自分に命令することだ。 ToDoリストに「済」の印を付けることほど、気持ちのいいものはない。やった! 終わった! ミッション完了! だがToDoリストから1つの項目も消さずに丸1日、あるいは1週間放っておくのは実にたやすい。どうしてそうなるのだろう? ToDoリストは仕事の進め方の指針になることもあるし、大量に積み重なった未処理の時限爆弾となり、自分とその生産性のなさを責め立てることもある。すべてはToDoリストの書き方次第だ。 ToDoリストは、「ボスを演じる自分」から「アシスタントを演じる自分」への指示一覧だと考えるべきだ。コンピュータプログラムと同様に、指示が明確で具体的で、簡単に実行できるのなら十全だ。そうでなければ、不安や先送り、自己嫌悪といった望ましからざる結果になる。今日は作業をきわめ

    Geek to Live:「できる」ToDoリストの作り方 - ITmedia Biz.ID
  • Vector: D-Check - 新着ソフトレビュー

    チェックボックスでタスクの状況がひと目で確認できる“付箋型のチェックリスト表示ソフト”。行動予定やToDoを効率的に管理できる。「D-Check」は、付箋型の簡易ToDo管理ソフト。一般的なメモソフトとは異なり、複数の付箋を貼り付けたり、付箋を自由に移動させたりといったことが可能。明細項目にチェックボックスが付いており、作業の進捗管理に利用できる。 起動するとタスクトレイに常駐。新しい付箋の追加は、タスクトレイメニューから行える。付箋は最大50枚まで作成することが可能。メモを登録し、デスクトップの任意の位置に貼り付けることができる。メモは上位に「見出」、下位に「明細」という2階層構造で登録できる仕組み。「明細」を折りたたんで「見出」だけを表示させることもできる。 「見出」「明細」にはテキストの入力支援機能があり、詳細ダイアログ内のテキストボックスに、あらかじめ登録しておいた文字列を挿入でき

  • スケジュール、TODO管理はアナログ?デジタル? - Forgot the Milk.

    デジタル派? アナログ派? 概要 スケジュール管理と作業管理にかなり頭を抱えている。 PCや携帯を駆使したWEBベースの「デジタル派」でいくか、手帳などを駆使した「アナログ派」でいくか、はたまた「合わせ技」でいくか悩んでいる。山ほどある違いの中でも、決定的に分岐点となるのは「視認性と常用性」「記述方法」「リマインダー機能」だろう。それぞれについて以下に記す。 視認性と常用性 手帳は常に一様の視認性を確保できる。どこにいても見るものは手帳体でしかない。でも、デジタルとなるとそうもいかない。見るという行為そのものが機械に頼らざるを得ない。家にいてもパソコンが目の前にある環境を作らなければならない。会社にいても席に座っていなければならない。場合によっては自分用のパソコンがない、社内規定で自由にWEBサイトを参照できないこともあるだろう。どうしても環境が作れない時には携帯電話の機能を利用して参照

    スケジュール、TODO管理はアナログ?デジタル? - Forgot the Milk.
    nekotank
    nekotank 2007/03/15
    大体同じかな。
  • 1