タグ

リテラシーに関するnekotankのブックマーク (7)

  • バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! 最近、多いですよね。 バイト先で品の上に寝そべった写真とかを、 ツイッターで公開して、拡散されて、まとめられて大炎上。 お店は休業、やらかした人はクビ…。 なんで今、そんなことが多発してるのか? なんてことについて、近頃たくさんのブログで言及されています。 だいたいの皆さんは、 「そういうことは元からよくあった。井戸端会議が可視化されるようになっただけ」 ということを言ってます。 ぼくもそう思う。 じゃあなぜ、そんなにも可視化されるようになったんだろう? 単純にツイッターが流行ったから? ツイッターにも書いたけど、こっちにも書いておきますね。 バカな写真がよく炎上している理由: スマホで見たとき、ツイッターとかフェイスブックのインターフェイスが、グループチャットに見えるから。 たぶんこれかな、とおもいます。 いまどきのひとは、PCなんて使いません。 昨日までガラ

    バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!
    nekotank
    nekotank 2013/08/09
    こういうサービスはクローズじゃないことを簡単にわかるUIにしないといけないのかなー。
  • 「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上

    「アメーバピグ」で動作に必要なFlash Playerのバージョンを変更したところ、バージョンアップ方法が分からず、ピグにログインできないと訴えるユーザーが続出。スタッフブログにコメントが殺到している。 サイバーエージェントが運営する仮想空間サービス「アメーバピグ」がこのほど、推奨動作環境のFlash PlayerのバージョンをVer 9以上からVer 10.1以上に変更したところ、バージョンアップできずピグが使えないというユーザーが続出。「アメーバスタッフブログ」に不満を訴えるコメントが1000件近く投稿される“炎上”状態になっている。 コメントが殺到しているのは、ピグの推奨利用環境の変更について説明した3月2日のブログ記事。Flash Playerのバージョンアップ方法が分からずピグにログインできないというユーザーや、PCが古いためにバージョンアップできないと訴えるユーザーが相次いだ。

    「アメーバピグが使えない」 動作条件変更に混乱のユーザー殺到、スタッフブログ炎上
    nekotank
    nekotank 2011/03/04
    使う人が増えてもリテラシーは上がってないってことか。まぁ説明文をよく読むということができないのだろうか?(あまり人のこと言えたたちではないが)
  • Recently - 秋葉原刺殺事件に遭遇して

    みんなも知ってると思う今日の秋葉原の事件をUstreamを使って映像配信してた。 身内だけで見てたけど2chに張られたらしく視聴者が2000人を超えた当りでサーバーとマシンの負荷の限界が来て配信終了。 実際、すぐ隣で蘇生術ほどこされてる重傷の人とか、止血ようの布とか散らばってて生々しかった。 これはただの報道ごっこであり、そんなの撮るんじゃない。不謹慎だ。とか思われるだろうし、警官の人にも「人の不幸を撮って楽しいか?」とか言われました。 たしかに最初は面白そうだし、映像のネタになるだろうから。。。というのが配信をした動機だし、配信初めて視聴者が1000人超えた当りでかなり興奮しててただ撮ることに必死でした。 これはかなり楽しんでいたと思います。 もしかしたら報道のカメラマンはこういう気持ちになってる人もいるんだろうなぁ~そんな気持ちの中ひたすら撮って、みんなの反応を見ていた。 MacB

  • hxxk.jp - 仕様をちゃんと理解しておくか、英文をしっかりと読むことで誤解を防ぐ

    仕様をちゃんと理解しておくか、英文をしっかりと読むことで誤解を防ぐ http://hxxk.jp/2006/11/24/1248 前の記事 : IE 7 と color: inherit 次の記事 : はてなブックマークは拡張子無しの URI の時に謎概要 ? なんだかなあ IFRAMEを使わずにHTMLファイルから他のHTMLファイルを読み込む方法:phpspot開発日誌という記事が多くの数のはてなブックマークを集めているようですが、そんなに画期的で素晴らしい方法なのかなあと思ったり。 それでいて紹介元記事の方はそんなに多くのはてなブックマークは集まっていないというのが何とも。 まあ英語と日語の違いということもあり、「日語で紹介・解説している」記事にはてなブックマークが多く集まるというのは自然なことかもしれません。 実際に、 del.icio.us の方では 紹介元記事の saved

  • GIGAZINEは元記事が英文の時は疑ってかかった方が良い - 新しいTERRAZINE

    サウンドイコライザ付きTシャツ「THE SHOW OFF T-SHIRT」 グリーン、イエロー、レッドの3色のELディスプレイで周囲のサウンドに合わせてイコライザが伸び縮みする これのどこが「イコライザ」なのか? イコライザー(EQ)とは、音楽信号の特定の周波数をブーストまたはカットして、信号の周波数特性を補正したり、変更したりするのに使用します。上記の通り、イコライザーとは「音質調整器」のことであり、音に合わせて視覚化するのは「ビジュアライザ」か「スペクトラムアナライザ」あるいは単に「レベルメーター*1」と呼ぶべきである。おそらく元ソースが「sound sensitive graphic equalizer panel」と表現していたから、そのまま「イコライザ」と記述したのだろう。しかも元ソースから「green, yellow and red」と書いてあるにも関わらず、画像では黄色と赤の

  • ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)

    「mixi日記を介してウイルスが広まっている」――日最大手のソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」上で、こんな内容の日記が、6月19日夜から21日ごろにかけてチェーンメールのように広がった。不審な点の多い日記だったが、多くのユーザーが信じ込んで自分の日記にコピーしたり、メッセージで知り合いのユーザー(マイミク)に知らせるなどして急速に広まった。 21日午前10時過ぎに、運営元のミクシィが「ウイルスによる影響などは一切ない」と告知文を出すまで、少なくとも数千のユーザーが日記を信じ、マイミクに伝えようと自分の日記にコピー。ピーク時で1分間に4~5件の日記が更新されていた(関連記事参照)。 チェーン日記が広まった背景には、友人の日記に対する素朴な信頼感や、「情報を広げて問題をい止めねば」という善意などがあったようだ。広めてしまったユーザーには、「チェーンメールは転送してはい

    ITmedia News:Web2.0時代の“脆弱性”――mixiチェーン日記はなぜ広まったか (1/2)
    nekotank
    nekotank 2006/06/26
    注意する人がいなかった以前に自分で精査することができないのか?
  • ネット貴族主義 - ARTIFACT@はてブロ

    隠居院 - 貴族主義への反感 http://inkyoin.exblog.jp/1132888/ ネタかどうかが分かるような仕掛けが欲しい、みたいなことをネットで書いている人には、30代くらいの世代が多いような気がするけれど、彼らって結構根に大衆差別というか、平均以下の50%の「リテラシーに自由でない」人への優越意識みたいなものを、無根拠に持ってるように思う。 自分はよくそういうことを書くけど、それはネットには2ちゃんねるというネタかどうか見極めるのが極めて難しい場所があるから。ひろゆき氏のいう「ネタをネタとして楽しめる人でないと掲示板を利用するのは難しい」という発言こそ、まさに転叫院さんがいう貴族主義なのではないか? 「ネタかどうかは誰にも分からない。そんな社会を目指したい」というのは、「電車男」で実践されたと考えている。誰も事実とは証明できないが、でも「事実」として消費されていく。この

    ネット貴族主義 - ARTIFACT@はてブロ
  • 1