タグ

メンタルヘルスに関するnarukamiのブックマーク (206)

  • 「死にたい」と子どもに言われたらどう返すか…「そんなこと言っちゃダメ」をグッと飲み込むべき理由 児童精神科の看護師が実践する「TALKの法則」

    子どもから「死にたい」と言われたらどうするか もし、子どもから「死にたい」と言われたら、あなたならどうしますか? なかなかないことではありますが、びっくりして「死にたいなんて言っちゃダメ」と説教するでしょうか。「おいしいものでもべに行こう!」と話をそらすでしょうか。 これらは、子どもの気持ちを無視し、子どもの「死にたい気持ち」を認めたくない自分の安心を優先した対応といえます。とはいえ、このような対応をとりたくなる大人の気持ちも十分理解できます。大切な子どもから突然「死にたい」と言われたら、誰だって大きく動揺し、悲しみや不安でいっぱいになり、冷静な対応なんてできないでしょう。 では、子どもから「死にたい」と言われたときの対応法を知っていたとしたらどうでしょう? 少なくとも、子どもの発言を否定するような対応にはならないはずです。子どものためを思い、この記事を読んでいただいているみなさんにこそ

    「死にたい」と子どもに言われたらどう返すか…「そんなこと言っちゃダメ」をグッと飲み込むべき理由 児童精神科の看護師が実践する「TALKの法則」
  • 【4753】統合失調症と思われるお客様への対処について | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 公務員の20代女性です。 統合失調症と思しき言動のお客様(勤務先の役所では住民の方をこう呼びます)が複数人おり、対応に苦慮しております。 お客様の特徴は下記のとおりです。 ・50歳~70歳で女性7割、男性3割ほど ・政府に監視や攻撃をされている、巨大な陰謀に巻き込まれているといった主張 ・春や秋など季節の変わり目に来庁されることが多い 窓口にいらっしゃると、実現困難な要求(「個人情報が漏洩して集団ストーカー被害を受けているので戸籍を書き換えろ」など)をされ、要求が通らないと対応職員を罵倒する、支離滅裂な主張を繰り返すなどして2~3時間程度居座ることもあります。 職員は皆辟易しているのですが、公的機関である以上、特別扱いも出来なければ、サービスの提供を拒むこともできません。 度重なるクレームでストレスで体調を崩す職員も出ており、問題視した管理職が「悪質クレーマーには毅然とした対応をする

    narukami
    narukami 2024/01/27
    「司法的な対応と治療的な対応は相反するものである」「この問題が最も生々しく顕在化するのは、精神障害者による犯罪」
  • 【4321】 大阪女子大生殺人事件の犯人は統合失調症に間違いないと思うのですが | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 私は21歳の女子大生です。大学入学してからは一人暮らしをしています。質問は2021年4月に大阪で起きた、女子大生が階下の男性に殺害された事件の犯人についてです。私もこの被害者の方と同年代で、しかも一人暮らしをしていますので、人ごととは思えず、この事件のニュースをよく見ていたのですが、ニュースによれば、殺人の動機は「見張られている」「嫌がらせをされている」などの被害妄想で、「音に敏感」でもあり、しかも妄想は今回の被害者の方に対するものだけではなく、以前にはこの犯人からのいわれのない苦情に身の危険を感じてこのアパートから転居した方もいらっしゃったようです。 私は高校生の頃から精神科Q&Aを毎月読んでいるのですが、この犯人の人の言動は統合失調症そのもので、統合失調症に間違いないと思うのですが、林先生はどう思われますか。また、なぜ報道では統合失調症の可能性にまったく触れられていないのでしょう

    narukami
    narukami 2024/01/26
    「統合失調症の事実を、良い事実も悪い事実も含め、すべて開示し、多くの人に知っていただく以外にない」青葉の記事でも根底にあるのはこの思想だと感じられる 一方裁判で青葉の正確な病名が伏せられた理由も見えて
  • 京都アニメーション放火殺人事件 | Dr林のこころと脳の相談室

    1 被告人Aを擁護も非難もしない。稿はこの方針を堅持して書き進める。 2 京都アニメーション放火殺人事件は2019年7月18日に京都市伏見区で発生した事件である。36人が亡くなり、34人が重軽傷を負われている。放火した41歳(当時)の男性=被告人Aの公判が2023年9月5日から京都地裁で開始された。稿は報道によって公開された情報を事実であると仮定して論じるものである。公判の内容については、私の把握している限りにおいて、産経新聞が最も具体的に報じているので、原則として同紙の記事を情報源とする。以下、この事件を「京アニ事件」と略称し、この裁判を「京アニ1審裁判」と呼ぶ。 3 (9月6日公判:  41歳、「パクられた」) 6日の公判では、A被告が救急搬送される前に警察官とやりとりした動画の音声が再生された。その中で「パクられた、小説」「お前らが知っているだろ」などと発言していた。 (緑文字は

    narukami
    narukami 2024/01/25
    本邦の裁判及び精神障害と精神鑑定の扱いに関して不信感が大きくなる内容だ……他害行動の背景となった認知そのものが治療で変わり得るのなら刑罰とは別に治療は完遂されるべきではないだろうか
  • 性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか

    どこから精神疾患で、どこまでそうでないのかを判断するのは、とても難しい。 たとえば発達障害などもそうで、典型的かつ重度の患者さん、比較的軽度の患者さん、精神科医の何割かが発達障害と診断するかもしれない一群、までのグラデーションがある。 そして実社会では、生物学的にはASDADHDに当てはまりそうなのに医療機関にかからないまま活躍している人も少なくないのである。 みようによっては発達障害・みようによっては定型発達、という人を外来で診る時、片っ端から発達障害と診断するのがベストだろうか? ──これに対する返答は、ドクターによって微妙に違っているように思う。どちらにせよ、障害と診断すべきか迷うような人々が精神医療の内外に存在しているのは確かである。 口の悪い、いじわるな婆さんが精神科にやって来た! さて、発達障害などとは違うかたちで、「これを“病気”とみなして“治療”して構わないのか?」と悩む

    性格の悪い婆さんは精神科で治療して構わないか
    narukami
    narukami 2024/01/23
    介入せざるを得ないのなら投薬よりカウンセリング(という名目で婆さんの愚痴や世間話に付き合う)の方が穏当なように思えるのだがそれでは保険が効かないのがなあ
  • 「ゲームがうつ病のリハビリになる可能性がある」との研究結果。『スーパーマリオ オデッセイ』を週3回遊ぶ臨床試験にて - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 「ゲームうつ病のリハビリになる可能性がある」との研究結果。『スーパーマリオ オデッセイ』を週3回遊ぶ臨床試験にて ドイツのボン大学(University of Bonn)の精神科・心理療法科の研究チームは、大うつ病性障害(MDD)治療における「ゲームによるリハビリ」がもたらす効果を臨床試験を通して調査。臨床試験は被験者の少なさなどの課題もあったものの、先行研究と同様にゲームによるリハビリが「抑うつ症状の改善・認知機能の向上」をもたらす可能性が示されたという。研究チームの論文は、査読付き科学論文のオープンアクセスジャーナルFrontiersに掲載されている。 今回ボン大学の研究チームがおこなったのは、大うつ病性障害患者を対象とした臨床試験だ。なお大うつ病性障害とは、うつ病の分類のひとつ。うつ病とは抑うつ症状や興味の減退、認知機能の障害といった「うつ病エピソード」の

    「ゲームがうつ病のリハビリになる可能性がある」との研究結果。『スーパーマリオ オデッセイ』を週3回遊ぶ臨床試験にて - AUTOMATON
  • 「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)[第8回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡

    依存症は、現代人にとって、とても身近な「病」です。非合法のドラッグやアルコール、ギャンブルに限らず、市販薬・処方箋薬、カフェイン、ゲーム、スマホ、セックス、買い物、はたまた仕事や勉強など、様々なものに頼って、なんとか生き延びている。そして困っている、という人はたくさんいるのではないでしょうか。 そこで、連載では自身もアルコール依存症の治療中で、数多くの自助グループを運営する横道誠さんと、「絶対にタバコをやめるつもりはない」と豪語するニコチン依存症(!?)で、依存症治療を専門とする精神科医・松俊彦さんの、一筋縄ではいかない往復書簡をお届けします。最小単位、たったふたりから始まる自助グループの様子をこっそり公開。 薬物依存症臨床におけるADHDマコト、お返事ありがとう。 前回の手紙の最後に触れていたADHDの問題、依存症臨床ではすごく大事なことです。 依存症全般がADHDと深い関係がありま

    「困った人」は「困っている人」――自己治療と重複障害(松本俊彦)[第8回] 酒をやめられない文学研究者とタバコがやめられない精神科医の往復書簡
    narukami
    narukami 2023/09/29
    「何らかのメンタルヘルスの問題を抱えているということは、それだけで依存症罹患脆弱性があり、「自己治療」への潜在的ニーズがあることを意味します」
  • ジャニーズの件について語る際に「過剰適応」というキーワードを知っておいた方が良いかも - 頭の上にミカンをのせる

    【ホッテントリしてたので宣伝】私がこのテーマに関して思い出す作品の内、もっともおすすめな作品は「聖☆高校生」です。 聖☆高校生 11 (ヤングキングコミックス) 作者:小池田 マヤ少年画報社Amazon①性被害者ポジであった自分が加害者ポジになったときの衝撃をどう受け止めるか ②自分の性被害をどう克服するか ③自分の罪とどう向き合うか。④あこがれの人が犯罪行為をおかしていたときにどのように向き合うべきか。だいたいこのテーマについて考えるべき要素が一通り体験できます。そういうの抜きにしてもおすすめしたい超ド級名作。あと、個人的な趣味としては「花やしきの住人たち」も好きなのですが、こちらは暗すぎるので人を選びます。 当はfont-daさんに解説していただきたいところですが…… https://anond.hatelabo.jp/20230413000017anond.hatelabo.jp

    ジャニーズの件について語る際に「過剰適応」というキーワードを知っておいた方が良いかも - 頭の上にミカンをのせる
  • 問題児コンカフェだぁく♥︎またぁオープン18日目 on Twitter: "リスカしてオリカクに混ぜてた女の子がいたみたいですが、今回解雇した子です また本日の営業は全てのグラス交換を行うためお休みとさせていただきます。 このような行為はバイトテロと変わりなく、断じて許される行為ではありません。"

    リスカしてオリカクに混ぜてた女の子がいたみたいですが、今回解雇した子です また日の営業は全てのグラス交換を行うためお休みとさせていただきます。 このような行為はバイトテロと変わりなく、断じて許される行為ではありません。

    問題児コンカフェだぁく♥︎またぁオープン18日目 on Twitter: "リスカしてオリカクに混ぜてた女の子がいたみたいですが、今回解雇した子です また本日の営業は全てのグラス交換を行うためお休みとさせていただきます。 このような行為はバイトテロと変わりなく、断じて許される行為ではありません。"
    narukami
    narukami 2023/04/03
    シシリアン血の盟約
  • 【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えたの介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『はサバイバー』 に異変が起きたのは結婚4年目、彼女が29歳の時だった――。2022年4月20日に発売された、朝日新聞記者・永田豊隆さんのルポルタージュ『はサバイバー』。朝日新聞デジタルで連載中、100万PV超の大きな反響がありました。単行化にあたり、連載のその後の日々を綴られていますが、発売前のゲラを読んだ書店員さんからも大きな反響がありました。病に苦しむが、「私みたいに苦しむ人を減らしてほしい」といった言葉が、書執筆のきっかけとなったと永田さんは綴っています。 4月18日から28日まで行った期間限定全文公開は終了しましたが、期間中たくさんの方にお読みいただき、様々な感想をいただきました。当にありがとうございました。「むしろ反面教師にしてほしいところも」ある、「ルポ

    【試し読み】書店員さんから大反響! 精神疾患を抱えた妻の介護と仕事…約20年にわたる苦悩の日々を綴った傑作ルポ『妻はサバイバー』|朝日新聞出版さんぽ
    narukami
    narukami 2022/04/21
    自死や事件に至らない範囲内での最も重い症例の一つと言えるのではないだろうか
  • 統合失調症患者の居場所をバーチャル空間に作りたい!【もりのこどく】 - クラウドファンディング READYFOR

    *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* ニュースメディアQJWebにて、プロジェクトが紹介されました! 4月8日ニュースメディアQJWebにて、プロジェクトを紹介していただきました! 「16歳で発症してから4年」高校6年生・統合失調症VTuberもりのこどくは、メタバースに居場所を作るため奔走する 配信記事はこちら ※QJWebより許諾を得て画像を掲載しております *-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-* 共同通信47NEWSにて、プロジェクトが紹介されました! 4月7日共同通信47NEWSにて、プロジェクトを紹介していただきました! 統合失調症を患ったハタチの女性がVチューバーになった理由 苦しむ患者に「居場所」を、クラウドファンディング開始 配信記事はこちら ※共同通信より許諾を得て画像を掲載しております *-*-*

    統合失調症患者の居場所をバーチャル空間に作りたい!【もりのこどく】 - クラウドファンディング READYFOR
  • Season1:統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)(完結済)(井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー) - カクヨム

    この作品は非常に神経質で、律儀な意識によって書かれた統合失調症の作品だと思います。面白い程思考の変遷が展開されており、統合失調症当事者である僕にとっても無縁ではない情報発信の一環のようにも思います。当にこの病気は複雑怪奇ですが、同じように憤やフラストレーションをネットで赤裸々に殴り書きし、それをまとめた形で作品にするのは認知行動療法の手法と芸術による昇華の手法としては最善種であるように思えます。この作品の作者は芸術的才能に横溢した精神病をも超えた前衛文学の荒神であると思います。僕も忸怩たる文章を赤川凌我という名前でアメブロでやっているのですがこれほどまでに洗練された作品にそれを発散させ…続きを読む

    Season1:統合失調症(本物)になると、起こること。(雑記ブログ)(とうおこ)(完結済)(井上和音@統合失調症・発達障害ブロガー) - カクヨム
  • ゲームにおける精神疾患の誠実な扱いとはなにか?――精神疾患の当事者による『NEEDY GIRL OVERDOSE』に感じる問題点

    NEEDY GIRL OVERDOSE』をプレイしていると、薬物や精神障害をとてもカジュアルに扱うことへの違和感が拭えなかった。一言でいうと作の精神疾患と服薬の取り扱いは不適切で、精神疾患を患う者を見世物として描いているからだ。 見世物にされる “精神を病み、薬を飲むかわいい女の子” 『NEEDY GIRL OVERDOSE』はWindows XPを模したOS「Windose20」という疑似パソコンのデスクトップで、主人公の「あめちゃん」を “インターネットエンジェル”という超有名配信者に仕立てるべくパラメーターを管理しながら多様なコマンドを選択していく育成シミュレーションゲームだ。 作は話題の作品だが、ただ絶賛されてよい内容ではない。違和感を持つプレイヤーも確かにいる。私自身ここまで強く感じるのも、自分が双極性障害を患っているからだ。私だけではなく、半同棲中の婚約者もまた心の病を抱

    ゲームにおける精神疾患の誠実な扱いとはなにか?――精神疾患の当事者による『NEEDY GIRL OVERDOSE』に感じる問題点
    narukami
    narukami 2022/03/22
    じゃあ一度遊んでみないといかんなって逆に思わせる良いレビューだと思うけど
  • 【4461】統合失調症等の妄想はその人の論理的思考力によって形態が変わるのでしょうか | Dr林のこころと脳の相談室

    Q: 20代男性です。 統合失調症などで、第三者から見れば到底辻褄の合っていない妄想を当のことだと信じ込んでしまう例は数多いと思います。 このような妄想の飛躍具合は、もとの論理的思考力やIQといったものと相関があるのでしょうか? また、臨床の現場で、元々非常に論理的な方と非常に迷信深い人の妄想の診断はどのようにつけるのでしょうか? (例えば、元々全く迷信深くない人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」、というような支離滅裂な主張をする場合と、普段から霊感があると主張する人が「死んだ母親が下を左右違うものを履けと言っている」と言った場合で異常度(?)がかなり異なる気がします……例えが下手で申し訳ありません) 他にも子供が「思考を読まれた」と主張するのと大人が「思考を読まれた」と主張するのは意味が違う気がするのですが、そのような元々の論理的思考力の推測なども統合失調症等の診

    narukami
    narukami 2022/03/07
    「客観的事実から判断すべき内容を、主観的体験と同一のレベルで判断する」
  • おれが抑うつ状態になったときのことを書き留めておきたい。

    うつ)」という言葉はわりと広い概念ではないかと思う。 もちろん、「うつ」=「うつ病」=「大うつ病性障害」と考える人もいるだろう。 とはいえ、信頼にたるかどうかわからないWikipediaでも「抑うつ」として項目があるように、「抑うつ状態」というものがある。 その根っこは、いわゆる「うつ病」である「大うつ病性障害」であることが多いのかも知れない。 しかし、実態、その原因は多岐にわたるといっていい。 たとえば、大切な人を喪ったとか、職を失ったとか、そういう人生上のイベントで気が塞ぐ場合もあるだろう。 それで抑うつ状態になることもある。 それは人間の心理として当たり前のことではあるので、病気としてみなされない場合もある。 おれはべつに「だ死のう」という軽い使い方をしてもいいと思う。 ちょっとした軽く不愉快な出来事でも、人はになると思う。 とはいえ、おれは双極性障害と医師にも行政にも認め

    おれが抑うつ状態になったときのことを書き留めておきたい。
  • 新庄剛志監督に「OBはみんな嫌な気分になっている」 清原和博氏が不快感露わ...エールから一転(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    元プロ野球選手の清原和博氏(54)が2021年11月17日にユーチューブチャンネルで、日ハムの「ビッグボス」新庄剛志監督(49)に苦言を呈した。 【写真】清原氏がイラついた新庄監督の服装 清原氏は「僕ね、この間(新庄監督に対して)優しいコメントだしたじゃないですか」と切り出し、「会見を見る前だったんですよ。(会見を)見た瞬間にちょっとイラっとしました」とストレートに感想を口にした。 ■清原氏「もうちょっとちゃんとしてくると...」 新庄監督は11月4日に札幌市内で就任会見を行い、レッドワインのスーツに身を包みサングラス姿で登場した。白シャツの襟は通常のものよりも高く、独特のファッションで就任会見に臨んだ。 清原氏は新庄監督のファッションを就任会見にはふさわしくないと感じたようで「もうちょっと(服装を)ちゃんとしてくると思ったんですよ。プロ野球の監督になったらある程度ちゃんとしてくる」と不満

    新庄剛志監督に「OBはみんな嫌な気分になっている」 清原和博氏が不快感露わ...エールから一転(J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース
    narukami
    narukami 2021/11/18
    つべの集客用に過激側に倒した発言をしてるんだとしたら治療と相性が悪そう
  • 職を失ったとき、俺はいつも松本零士『聖凡人伝』を読む | マンバ通信

    『聖凡人伝』 私事ですが、当方このたび、ここ2年くらいメイン収入にしていた職を辞して概ね無職になりました(2年ぶり7回目。まあ書き物の連載が僅かにあるので厳密には無職じゃないですが)。理由は、たぶん対人関係のストレスが原因と思われるうつ病です(「森久保々々もりくぼボボ」とか「3Pトライアドプリムス」とか文中に出てくる下劣なシンデレラガールズ二次創作を書いてるような人間でもうつ病になるときはなるんすよ、マジで)。いやー人間の3大欲求が完全にバカになってしまいまして、特に欲がヤバいことに。腹がなんか全然減らないし、何かべようと駅前に出ても何をべるか決められなくてそのまま帰ってしまったりするし、何をべても吐きそうになるので「べろ! 死ぬんだぞ!(バンバン)」と無理やり飲み込んだりしなきゃいかんしという生活をしてたら、運動もろくにしてないのに半年で体重が10kg以上減って、誰かと闘ってる

    職を失ったとき、俺はいつも松本零士『聖凡人伝』を読む | マンバ通信
    narukami
    narukami 2021/07/02
    何社やめようが再就職が可能なときは好景気
  • すべての働く人におくるストレスマネジメントの基本 | knowledge / baigie

    仕事は挑戦の連続です。経験を積み、スキルが上がり、評価されるほど、難易度が高い仕事に関わるようになります。そこには必ず苦難があり、ストレスが待ち構えています。 ストレス学説の生みの親であるカナダ人生理学者のハンス・セリエ氏は、「ストレスは人生のスパイスである」という名言を残しています。確かにストレスは必ずしも悪いものではありません。 例えばパフォーマンスとストレスレベルは、逆U字の関係にあります。あるレベルまではストレスレベルの高まりに従ってパフォーマンスは向上し、あるレベルを超えるとパフォーマンスは低下します。この法則は心理学者ロバート・ヤーキーズとジョン・ドットソンの名前を取り、「ヤーキーズ・ドットソンの法則」と呼ばれています。 この法則に従えば、仕事で高いパフォーマンスを発揮したいなら、ストレスをゼロにするのではなく、適度なレベルにコントロールしなければなりません。そのために必要なの

    narukami
    narukami 2021/05/19
    4因子の話だと「「なんとかなる」「ありのまま」は強いが「やってみよう」「ありがとう」は皆無に近い気がする/一部の人以外と接することそのものがストレスなのでストレスが多い割に大半の話が当てはまらない…
  • 精神を病んだ人を介護する家族が考えていたこと(妻のマンガへの補足)|星 暁雄(ITジャーナリスト)

    うちのは精神の病気を患っている。その様子を描いたマンガをTwitterで紹介したところ、思いのほか多くの人々が読んでくれた。 マンガのツイートはここ。2つの連続ツイートで合計5ページの作品。 https://twitter.com/masapon_com/status/1350830759330758658 私は、このマンガの登場人物なのだけど、このマンガで描かれていることはぜんぶ実際の出来事だ——マンガ的に消化/昇華された表現になっているけれども。 読んだ人は、「旦那が優しい」とか、そういった感想をくれる。そういってくれるのが有り難いが、実際には「優しい」という言葉は少し違う。ある考え方、方針に従って自宅治療を助けるために介護をしているというだけだ。 ここでは、精神の病気を患った人を自宅で介護する家族という立場で、当時の方針、実行していたこと、考えていたことを書いていく。精神の病気は、

    精神を病んだ人を介護する家族が考えていたこと(妻のマンガへの補足)|星 暁雄(ITジャーナリスト)
  • 話題になってる鬱の漫画

    出てくるマエダ先生とやらが、カウンセリングに17万5千円とってたり、安心学という胡散臭い商標取ってたりして、うわ…とドン引いている。 その胡散臭さをごまかすように、書籍やら講演実績やら、テレビへの出演実績がずらずら並んでいて、さらに胡散臭い。 これだけ、自己弁護するってことは、それだけ隠したいものがあるんじゃないか…? ツイッターで知ってる漫画家が、 「素敵なものに会えてよかった…」 って言ってて、この人騙されやすそうと思ってしまった。 カウンセリングの場合は、判断力の鈍くなってる弱ってる人が来るわけだし、そんな藁にすがるほど他に相談する人もいないわけだし、ころっと騙されそう。 それで一人18万くらい取れるならボロい商売だな… ツイッターで漫画の形で拡散して、好意的な反応する人をリストにして勧誘かけて、最初は無料で…といったらガンガン引っかかるんだろうな すごく商売上手だ

    話題になってる鬱の漫画
    narukami
    narukami 2021/01/18
    心(と体)はスピに片足突っ込んで治る場合というのはあるので両足にならないよう注意しながら利用するもの/前田氏は「気持ちに徹底して寄り添う」を目指している点を評価してるよ(おそらく言う程は高打率でない筈だが)