タグ

関連タグで絞り込む (766)

タグの絞り込みを解除

programmingに関するnabinnoのブックマーク (604)

  • ChatGPTはプログラミング言語マスター(語弊ありまくり) - kmizuの日記

    皆さんおはようございます。見ている人は見ていたかもしれませんが、昨夜はかなり遅くまで巷で話題沸騰のChatGPTによくわからんクエリを投げて、その結果をみてげらげら笑っていました。特に存在しないプログラミング言語であり「ScalaにHaskellと同じ型推論を加えた」言語Scalayがあることにしたら、ChatGPT当にHaskellぽい(単なるHMでなく、Haskellぽいというのは型クラスまで推論される辺り)型推論を持つ架空のScalayコードを解釈実行してくれたりしたところは、控えめに言っても予想外の結果で深夜なのに部屋で忍び笑いをしていました。 Scalaに引数の型推論を追加したようなパチもんのプログラミング言語Scalay(仮)ができてしまった(ChatGPTと対話してる間だけの短い命)。 一応、add: (Int, Int) => Int が推論されてるのすばらですね。 p

    ChatGPTはプログラミング言語マスター(語弊ありまくり) - kmizuの日記
  • GitHub - wakita/visual_programming_paper: ビジュアルプログラミングについての一考察

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - wakita/visual_programming_paper: ビジュアルプログラミングについての一考察
  • エラー - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "エラー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年3月) エラー(Error)は、コンピュータにおいて、プログラムがそれらの実行が正常な動作でないと判断し、処理を中断または停止させる状態。 概要[編集] コンピュータの動作におけるエラーは、プログラム自身の文法的な誤りによってそれ以上の処理が続行できない状態と、与えられたデータ(情報)に誤りがあり処理が続行できない場合、あるいはオペレーティングシステム(OS)やコンピュータシステムがプログラムの要求に応じられない場合などに発生する。 プログラム上においてエラーとしての認識が

  • Dan Benjamin

    Dan Benjamin is an inventor, podcaster, software developer, and writer. In early 2009, Dan became a full-time podcaster with the launch of 5by5.tv, often called "NPR for Geeks" by its listeners. 5by5 quickly rose to become one of the top tech-focused pocast networks, drawing talent from all corners of the tech, gaming, productivity, and entertainment industries. Dan’s podcasts have gone on to rece

  • Inconsolata

    Update 2015-12-04: The official release of Inconsolata is at Google Fonts, and official upstream is on github. These versions have better Windows hinting and some fixes. I also have an experimental version (tentatively titled InconsolataGo) with straight quotes in the inconsolata directory here. Inconsolata is my first serious original font release. It is a monospace font, designed for code listin

  • 小学生が当たり前のようにプログラミングを学ぶ時代がやってくる | ウェブ電通報

    株式会社電通国際情報サービス(ISID)のオープンイノベーション研究所(イノラボ)は、ICTを活用した教育改革にも挑戦しています。連載9回目の今回は、前回に引き続き、2児の母でもあるシニアコンサルタント・関島章江さんにインタビュー。ICT教育の要である“人”、そして今後の展開についてお聞きしました。 パパもママも先生も! みんな一緒に、ICTの活用法を模索すべし ――前回は「アダプティブラーニング」の実証実験についてお聞きしました。今回は、学習システムを使う“人”についてお聞きしたいと思います。まず、母親について。よく「ママのITリテラシーが低い」などと言われますが、関島さんはどのようにお感じになりますか? 関島:“ママ”は関係ないと思います。私たちが子どもの頃は、そもそも、スマホやタブレットというデジタルデバイスが存在しませんでした。ママもパパも独身の男女も、ある一定の年齢以上の人は等し

    小学生が当たり前のようにプログラミングを学ぶ時代がやってくる | ウェブ電通報
  • グルー言語 - Wikipedia

    この項目では、プログラミング用語について説明しています。緑色と青色を区別しない言語(grue language)については「緑#緑をさす「青」」をご覧ください。 この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年11月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2017年3月) 言葉を濁した曖昧な記述になっています。(2017年3月) 出典検索?: "グルー言語" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL グルー言語 (英: glue language) とはプログラミング用語のひとつであり、ソフトウェアコンポーネント同士を結びつけることを主眼としたプログラミング言語の総称で

  • Go (プログラミング言語) - Wikipedia

    Goはプログラミング言語の1つである。Googleにおいて2009年[4]ロバート・グリースマ、ロブ・パイク、ケン・トンプソンによって設計された[5]。Goは、静的型付け、C言語の伝統に則ったコンパイル言語、メモリ安全性、ガベージコレクション、構造的型付け(英語版)、CSPスタイルの並行性などの特徴を持つ[6]。Goのコンパイラ、ツール、およびソースコードは、すべてフリーかつオープンソースである[7]。 また、軽量スレッディングのための機能、Pythonのような動的型付け言語のようなプログラミングの容易性、などの特徴もある。Go処理系としてはコンパイラのみが開発されている。マスコット・キャラクターはGopher(ホリネズミ)。 発表当初はLinuxMac OS Xのみしかサポートしていなかったが[8]、2012年3月にリリースされたバージョン1.0からはWindowsもサポートされている

    Go (プログラミング言語) - Wikipedia
  • 仕事探し | Indeed (インディード)

    "),r.close()),!r)throw Error("base not supported");var a=r.createElement("base");a.href=n,r.getElementsByTagName("head")[0].appendChild(a);var i=r.createElement("a");return i.href=t,i.href}finally{e&&e.parentNode.removeChild(e)}}());var s=a(t||""),f=function(){if(!("defineProperties"in Object))return!1;try{var e={};return Object.defineProperties(e,{prop:{get:function(){return!0}}}),e.prop}catch(t)

  • スコープ - Wikipedia

    スコープ・スコゥプ(SCOPE, Scope, scope 英語発音: [skoʊp] )とは[1]、可視・適用・対象の範囲を指す。 部分範囲を見る光学機器の名称。 望遠鏡(テレスコープ)、顕微鏡(マイクロスコープ)、潜望鏡(ペリスコープ)、銃の光学照準器などがある[2]。 オシロスコープ(電気信号・振動をスクリーン上に可視化する電気装置) ノムラスコープについては野村克也#解説者時代を参照。 範囲 (scope) - 工業規格の適用領域(適用範囲)の指定[3]。 スコープ (プログラミング) - 変数や関数などの名前(識別子)を参照できる範囲。 スコープ (プロジェクト管理) - プロジェクトマネジメントにおけるプロジェクトの範囲のこと。 範囲 (scope) - 記述統計学における要約統計量のひとつで、計量的な観測値の最大値と最小値の差。Rで表す。 巨視(macroscope)・微視(

  • Prolog - Wikipedia

    Prolog(プロログ)は論理プログラミング言語の一つであり、該当分野で最もよく知られている論理型言語の代表格である。主に人工知能研究や計算言語学との関連性を持つ。定理証明、エキスパートシステム、自動計画、自然言語処理とも繋がりが深い。形式論理である一階述語論理を基礎にして、事実群と規則群の表現および関係の観点に立った宣言型パラダイムに準拠しており、その関係に則った質問によって計算が開始されるという性質を持つ。 Prologは、1972年にマルセイユ大学のアラン・カルメラウアーとフィリップ・ラッセルによって開発された。フランス語の「programmation en logique」がその名の由来である[1]。Prologの誕生にはエディンバラ大学のロバート・コワルスキが考案したホーン節が大きく寄与している。カルメラウアーによる元祖版はマルセイユPrologと呼ばれている。その後、コワルスキ

  • Snippet (programming) - Wikipedia

    This article needs additional citations for verification. Please help improve this article by adding citations to reliable sources. Unsourced material may be challenged and removed. Find sources: "Snippet" programming – news · newspapers · books · scholar · JSTOR (September 2023) (Learn how and when to remove this template message) Snippet is a programming term for a small region of re-usable sour

    Snippet (programming) - Wikipedia
  • GistBox - The Beautiful Way to Organize Code Snippets

    Organize Your Code Gists are like long-term memory for the professional software developer. Use GistBox's color-coded labels to curate your personal gist library. Collaborate With Team Share your knowledge with the rest of the team. GistBox Groups are the perfect way to build a social library of useful code snippets.

    GistBox - The Beautiful Way to Organize Code Snippets
  • プログラミング上達したいならチャットサービスLingrをつかおう(つかおう) - かなりすごいブログ

    みなさんチャットしてますか?私はしてます(すごく)。 今日はチャット普段なんてしてないという人のためにLingr(りんぐる)というチャットサービスをご紹介します。既に普段からIRCとかしてる人は特に読まなくてもいいかもです。 http://lingr.com/ 【Lingrのここがすごい1】画像やGist・YouTube動画などのインライン表示ができるLingrのウェブクライアントでは、画像URLやGistのURL、YouTubeのURLが貼られた際、自動でインライン表示をしてくれます。 後述するbot作成用APIと組み合わせることで、ユーザーの発言に対して任意の画像を表示するようなbotを簡単に作成することができます。 画像urlを返すbot例#image 検索ワードと発言すると、Google画像検索結果の画面のスクリーンショットURLを返すbotがありますので、例としてお見せしましょう

  • プログラマが勉強すること - きしだのHatena

    今日もプログラマになる勉強する人のところで話をしてきました。 で、また適当にいろいろ書いてました。 http://www.slideshare.net/nowokay/20140228-31742219 今日は特に、この図の内容についてまとめておきます。 ※ このエントリは、主に今日の話を聞いた人を対象としています。前提や補足については省略しています。 まずはプログラミング言語を プログラマというのは、利用者に直接サービスを提供することはできません。コンピュータの上でプログラムを動かして、そのプログラムを使ってもらうことでサービスを提供します。 ※組み込みは前提から外しています。 そのプログラムも、コンピュータで動くものを直接記述することは現実的にできません。 なんらかのプログラミング言語で、プログラムを書くことになります。つまり、プログラマの仕事は直接的にはプログラミング言語をいじくる作

    プログラマが勉強すること - きしだのHatena
  • GoogleのJavaコーディング規約

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    GoogleのJavaコーディング規約
  • AutoIt - Wikipedia

    AutoIt(オートイット)はWindows用のプログラミング言語である。 AutoItWindows用プログラムのGUI自動操作機能を主な特徴としている。スクリプトは実行形式にコンパイル可能であり、コンパイルしたものはAutoItインタプリタのインストールされていない環境でも動作する。フリーウェアであり非常に多くのライブラリ、開発ツールが存在する。 主な特徴[編集] 実行環境はWindows TCPとUDPをサポート COMオブジェクトをサポート DLLをサポート コンソールアプリケーションの実行と標準ストリームへのアクセスが可能 GUI、メッセージボックス、入力ボックスの作成が可能 音声ファイルの制御可能 マウス操作のシミュレートが可能 ウィンドウ、プロセスの操作が可能 アプリケーション、アプリケーション内の各コントロールへの入力、キーストロークの送信が可能 スクリプトをスタンドアロ

    AutoIt - Wikipedia
  • Pythonプログラミング入門

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • C++の歴史

    江添亮 http://cpplover.blogspot.jp/ boostcpp@gmail.com @EzoeRyou GFDL 1.3 with no Invariant Sections, no Front-Cover Texts, and no Back-Cover Texts. Themes Sky - Beige - Simple - Serif - Night - Default Transition Styles Cube - Page - Concave - Zoom - Linear - Fade - None - Default C++の原作者 Bjarne Stroustrup C++のオリジナルの設計者にして最初の実装者 1979年 Stroustrup、ケンブリッジで博士号を取得するべく研究中 分散システム上で動作するソフトウェアの研究 実証のため、大規模なシ

  • 今まで読んで良かった本 100冊 - プログラマでありたい

    今まで読んできて良かったなぁというをまとめてみました。せっかくなので100冊をまとめて一挙公開です。趣旨としては名著を紹介する訳ではなく、考え方の上で参考になったを紹介するという方針です。しかしロクに記録していないし記憶も定かではないので、当に良いと思ったものでも抜けているものも多数あると思います。また技術書については、専門外の人には意味が無いので省いています。 一般的にを勧めるうえで、100冊並べるというのは一番効率が悪い方法です。書評ブログとしては、1冊もしくは類似の2〜3冊くらいを紹介するのが一番効率が良いのです。でも、私は意地悪なので、を1冊紹介してくださいと言われると、10冊紹介するようにしています。暇な時に眺めてください。 歴史関係の 私がジャンルとして一番好きなのは、歴史関係のです。時間が許す限り延々と読んでいたいですが、そうも言っていられないのが現実です。面白

    今まで読んで良かった本 100冊 - プログラマでありたい