タグ

関連タグで絞り込む (3000)

タグの絞り込みを解除

politicsに関するnabinnoのブックマーク (3,223)

  • Talk to the City — AI • Objectives • Institute

    Talk to the City is an open-source LLM interface for improving collective deliberation and decision-making by analyzing detailed, qualitative data. It aggregates responses and arranges similar arguments into clusters. Open-source Github repo Contact: Colleen McKenzie, colleen@objective.is Team Engineering: Stacey Svetlichnaya, Brandon Perry, Emre Turan Design; Paweł Sisiak Product: Colleen McKenzi

    Talk to the City — AI • Objectives • Institute
  • GitHub - AIObjectives/talk-to-the-city-reports: AI pipeline to generate Talk-to-the-City reports

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - AIObjectives/talk-to-the-city-reports: AI pipeline to generate Talk-to-the-City reports
  • オンライン投票はなぜ『難しい』のか

    で公職選挙が近づいてくると、「202X年にもなって投票所に行く必要があるなんて」とか「オンライン投票もいまだにできないなんて」みたいな声をよく聞きます。 [1] 法にも技術にも詳しくない一般の人がそう思うのは自然なことでしょう。オンライン投票ができれば、少なくとも若年層の投票率にはいい影響がありそうです。しかし「現代的で民主的な選挙」の要件をしっかり満たしてオンライン投票を実現するのは、実は技術的にも容易ではありません。 「現代的で民主的な選挙」の要件とは、どういうものでしょうか。現在の技術でオンライン投票を実施すると、その要件はどのように毀損するのでしょうか。私たちはその要件を、当に理解しているでしょうか。 記事は、「現代的で民主的な選挙」の要件を振り返り、そこから導かれる「オンライン投票のなにが『難しい』のか」をできるだけ明確にする試みです。そして、議論をその先へ進めるための前

    オンライン投票はなぜ『難しい』のか
  • エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ

    昨日、都庁にて出馬表明記者会見を行いました。会見の全文を文字起こししたものを公開いたします。 会見全文日は大変お忙しい中、急な呼びかけにもかかわらずお集まりいただきありがとうございます。 私、安野たかひろは、7/7に行われる東京都知事選挙に立候補いたします。日は1)私が出馬に至った理由2)注力したい政策3)選挙期間中に行う3つの日初のキャンペーンについてお話させていただきます。 自己紹介まず簡単に自己紹介をさせてください。私はこれまでに、3つの職業を経験してきました。1つはソフトウェアエンジニアAIに関するエンジニアをしていました。2つ目は起業家です。AIスタートアップの経営者として、ユーザーにプロダクトの提供をしてきました。3つ目は作家です。主にSF、サイエンスフィクションを書いています。いくつもの職業をばらばらと経験してきたように感じる方もいらっしゃるかもしれませんが、実際には

    エンジニア兼作家が東京都知事選挙の出馬表明記者会見をした会見全文|安野たかひろ
    nabinno
    nabinno 2024/06/08
    はてなでサーキットスイッチャーの話が上がってこないのは不思議。エンジニアというより作家として興味がある。
  • 次期衆院選の女性候補者18%どまり 主要6党、政府目標の半分 | 毎日新聞

    次期衆院選で主要6党が小選挙区(定数289)に擁立を予定している候補者のうち、女性の比率(10日現在)は18・1%で、政府が2025年までの目標とする35%の半分ほどにとどまることが、毎日新聞の調査で判明した。男女の候補者数が均等になることを目指す「政治分野における男女共同参画推進法(候補者男女均等法)」の施行から23日で6年になるが、女性の政治参画が進んでいない。 10日現在で、各党が発表している立候補予定者計約790人のうち女性の比率を独自に集計し、比較した。自民党は衆院解散まで予定者を発表しないため、各都道府県連公表の支部長の数を調べた。 自民の支部長のうち女性は23人。派閥の政治資金パーティー裏金事件で離党者が出たため、一部の選挙区で擁立方針に不確定要素があるが、公明党が候補者を擁立する11選挙区を除く278選挙区のうち8・2%に当たる。主要6党では最も低い。公明は11人のうち女性

    次期衆院選の女性候補者18%どまり 主要6党、政府目標の半分 | 毎日新聞
  • 【速報】衆院・政倫審「44人全員欠席」参院に続き出席者おらず 自民党裏金事件めぐり | TBS NEWS DIG

    自民党の派閥の裏金事件を受け、衆議院の政治倫理審査会は審査対象で、まだ出席していない安倍派や二階派の議員44人に弁明の意思があるか確認していましたが、全員が“弁明の意思はない”と回答したことがわかりま…

    【速報】衆院・政倫審「44人全員欠席」参院に続き出席者おらず 自民党裏金事件めぐり | TBS NEWS DIG
  • Kiyoshi Kurokawa.com

    の研究力が凋落している 過日、私のところに財務官僚が3名きて「最近、日の科学論文の引用数が落ちています」と言いました。その少し前に、文部科学省科学技術の学術制作研究所が「科学技術指標2023」という報告書を公表していました。 そこには、日は自然科学の分野において1年あたりの論文数(2019-2021年の平均・分数カウント法)では世界5位でありながら、質が高いとされる被引用数「トップ1%論文」の数では2022年版の10位から12位になったとあります。そして、「トップ10%論文」数でもイランに抜かれて過去最低の世界13位まで転落してしまっています。 私が「ひどい凋落だよね。なぜだと思う?」と問いかけると、3名はしばらく考えて、「なぜでしょう。予算は出しているのですが……」と困惑しています。読者のみなさんにも、お聞きします。なぜ、二十年ほど前にはトップ10%論文で世界4位だった日が、以

    Kiyoshi Kurokawa.com
  • 証拠に基づく政策 - Wikipedia

    証拠に基づく政策(しょうこにもとづくせいさく、英語: evidence-based policy, EBP)とは公共政策学の多方面において用いられる用語であり、政策決定が厳格に立証された客観的な証拠に基づくことを意味する。この用語は、根拠に基づく医療(EBM)という構想の公共政策学への拡張的な応用であると概念的にはみなされている。 さりながら、診療的意思決定と公共政策的意思決定との異同を考慮すると、証拠に基づく政策という構想の有用性や応用性については議論に争いがある。多角的で競合的な社会的利害関係における選択を含む政治的決定は文字通り政治的であり、政治的決定のこの性質は通常すべての当事者が目標に関して一致しうる(例:患者の治療という目標)診療的意思決定のそれと質的に異なりうるものである。政治的決定における一連の合致した諸目標の欠缺という事実は、異なる社会的利益を志向した政治的主張に関連し

  • 公共政策 - Wikipedia

    公共政策(こうきょうせいさく、英語: public policy)とは、民間部門だけでは処理・解決・準備できない国民全体に影響のある「公共」的な課題・問題に対処して、国際機関、政府や地方公共団体、つまりは国及び地方自治体などの公的政策部門が主導をとって、国民の社会・文化・生活の全てにおいて有益性・安全性・平等性・公共の福祉などを、改善または増進させる目的で立案される施策及びその政治的計画方針をいう。 公共政策の具体的な分野[編集] 公共政策とは、政府または公共部門が行う公共的な政策全般を指す総称である。 一般的に公共的な政策分野としては、以下のようなものがある。 憲法政策:国家の憲法秩序を前提として、その理念を実現するための政策をいう。 外交政策:国家の外交方針及び戦略を策定し、国益の増進を図る政策 安全保障政策:国家の独立と平和を維持する上で、主に軍事的な脅威などから国家の防衛を図る政策

  • 総合政策学 - Wikipedia

    総合政策学(そうごうせいさくがく)とは社会問題を総合的に解決するための方法を研究する学問、具体的問題の構造の把握と解決のためのビジョンとミッションと達成方法の提案を目的とした実学重視の学問体系のこと。 総合政策学の特徴[編集] "総合"とは[編集] 「総合」は「多様な知識と英知を統合した「実質的な知」を抽出し活用する能力」の育成を指す。従来型の縦割り・深掘り型・細分型・積み上げ型で「学問的真理を追究」する還元主義的パラダイムではなく、学問をホリスティックアプローチをもって再構築しようと試みている。単なる学際教育教養教育を目指すものではない。政策の質的理解のために必要な各学問の理念・基理論、人々の根底にある歴史文化・宗教や哲学観まで学ぶことで、問題の質と複雑にからみあうシステムに対する総合解決法を考えることを意図している。 "政策"とは[編集] 上記の「統合知」を前提に、現代社会を

  • 政策研究大学院大学(GRIPS) 未来の政策リーダー・研究者の国際的研究拠点

    ニュースとお知らせ 2024.4.30 [火]NEWNEWS 廣木謙三教授がオランダ王国よりオラニエ=ナッサウ勲章司令官章の叙勲を受けました お知らせ 2024.4.18 [木] リンダ・トマス=グリーンフィールド米国国連大使が学にて講演を行いました お知らせ 2024.4.18 [木] パブリックファイナンスプログラム(Customsコース)の留学生が函館税関・千歳税関支署を視察しました 教育 2024.4.9 [火] 大田学長が駐日キューバ大使と意見交換を行いました お知らせ 2024.3.19 [火] 岩間陽子教授共著の書籍『人類の終着点 戦争AI、ヒューマニティの未来』刊行のお知らせ 著書・論文 2024.4.16 [火] サーバーメンテナンスのお知らせ(4月17日実施) お知らせ 2024.2.21 [水] 大田学長が駐日スーダン共和国臨時代理大使と意見交換を行いました お知

    政策研究大学院大学(GRIPS) 未来の政策リーダー・研究者の国際的研究拠点
  • 「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞

    今年も街を歩けば就職活動中の真新しいスーツ姿の学生を見かける時期になった。人手不足で引く手あまたといったニュースが続く一方でX(旧ツイッター)では1990年代以降に就職難に直面した「就職氷河期世代」が話題となった。きっかけは3月末の参院会議。国民民主党の伊藤孝恵氏(48)が「私が就職活動で100社もの会社に落ちた1997年」と切り出すと、議場に笑いとやじが広がった。伊藤氏によると、背後の閣

    「就職氷河期」を笑うな 支援と改革へ危機感はあるか 風見鶏 - 日本経済新聞
  • 「国政選挙で機密費から100万円」元官房長官が証言 陣中見舞いに現金 | 中国新聞デジタル

    2000年以降の自民党政権で官房長官を務めた元政権幹部が中国新聞の取材に対し、国政選挙の候補者に陣中見舞いの現金を渡す際に内閣官房報償費(機密費)を使ったと証言した。機密費は国の施策推進のために予算化され、機密を理由に使途は公表されていない。選挙への使用は目的外使用の可能性があり、元官房長官は不適切な支出だったと認めた。専門家は「外部チェックの仕組みを取り入れるべきだ」としている。

    「国政選挙で機密費から100万円」元官房長官が証言 陣中見舞いに現金 | 中国新聞デジタル
  • 衆院3補選、自民全敗 「政治とカネ」直撃 岸田政権に打撃 | 毎日新聞

    自民党派閥の政治資金パーティー裏金事件発覚後初の国政選挙となった衆院東京15区、島根1区、長崎3区の3補欠選挙が28日投開票された。唯一の与野党対決となった島根1区では、立憲民主党元職が自民新人に勝利。自民は東京15区、長崎3区では不戦敗を余儀なくされており、3補選全敗となった。立憲は東京15区、長崎3区でも候補者を当選させ全勝した。 東京・島根・長崎 立憲が制す 岸田文雄政権下の補選で自民が全敗するのは初。衆院の残り任期が約1年半となる中、政権にとっては痛恨の敗北で、与党内に動揺が広がりそうだ。執行部の責任論に発展し、9月の自民総裁選を待たずに岸田首相(自民総裁)の交代を求める「岸田降ろし」が起きる可能性もある。 自民党の茂木敏充幹事長は28日夜、党部で記者団に「非常に逆風が強かった」「自民に対して大きな厳しい目が向けられている」と言及。政治改革や物価高対策などを通じて「信頼をもう一度

    衆院3補選、自民全敗 「政治とカネ」直撃 岸田政権に打撃 | 毎日新聞
  • 大阪知事「0歳児に選挙権を」 人口減対策、政策転換が必要 | 共同通信

    Published 2024/04/25 16:59 (JST) Updated 2024/04/25 17:18 (JST) 大阪府の吉村洋文知事は25日の記者会見で、人口減少をい止める政策実現のため、0歳児から選挙権を認めるべきだとの考えを示した。「子どもが政治的影響を持つ仕組みになれば、政治家もその方向を向く」と述べ、転換を促す必要性を指摘。市町村の4割超に「消滅可能性」があるとする民間組織の報告書公表に関する質問に答えた。 共同代表を務める日維新の会は、教育無償化をはじめ将来世代を重視した政策を掲げる。岸田政権との違いをアピールする狙いもありそうだ。 吉村氏は「人口減は日全体の問題で、このままではじり貧だ」とし、0歳児選挙権は、成人するまでは保護者が投票を代理する想定だと説明した。

    大阪知事「0歳児に選挙権を」 人口減対策、政策転換が必要 | 共同通信
  • ドメイン投票方式 - Wikipedia

    ドメイン投票方式(ドメインとうひょうほうしき、Demeny voting)とは、選挙権年齢未満で選挙権のない子供の親権者に対し、その子供の数だけの投票権を追加して付与する投票方式である[1]。すなわち、子供に投票権を与えて親がその投票権を代行することになり、間接的に選挙権年齢未満の者にも投票権を与えることになる。子供が選挙権年齢に達すれば、その子供の分の親権者の投票権は失われる。 「ドメイン」はこの方式を提案したアメリカ合衆国の人口統計学者のポール・ドメイン(Paul Demeny)に由来する。Demeny には「ドメイン」のほか「デーメニ」というカタカナ表記もあるため、デーメニ投票方式とも呼ばれる[1]。 歴史[編集] ポール・ドメインによって1986年に考案された投票方式である。この背景には、彼の「政治システムはもっと若い世代の関心に敏感でなければならない」という考え方があり[2]、近

  • キャンセル・カルチャー - Wikipedia

    キャンセル・カルチャー(英語: cancel culture)は、2010年代後半から使われるようになった用語で、容認されない言動を行ったとみなされた個人が排斥・追放されたり解雇されたりする文化的現象を表す[1][2][3][4]。この排斥は対象者の社会的・職業的な領域に及ぶこともあり、有名人に関するものが最も注目されやすい[5]。排斥された者は「キャンセルされた」と言う[6][7]。 キャンセル・カルチャーは主にソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上に見られる。抗議行為自体は「canceling[注釈 1]」(キャンセリング)と呼ばれ、抗議の対象になることは「canceled」(キャンセルド)と呼ばれる[9]。また、欧米では現代の著名人だけでなく、過去の戦争や人種差別思想を理由に数十年、数百年前の軍人や政治家もキャンセルの対象となっており、彼らの銅像や記念碑に対する抗議運動な

  • Woke - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2024年3月) 「Stay Woke: Vote」と書かれたTシャツを示すアメリカ合衆国下院議員マーシア・ファッジ(2018年) Woke(ウォーク、[ˈwoʊk] WOHK)は、「目覚めた/悟った」を意味する「Wake」の過去形からきた黒人英語(AAVE)に由来する[1]、「人種的偏見と差別に対する警告」を意味する英語の形容詞。 概要[編集] 2010年代以降、性差別などの社会的不平等に関する幅広い概念が含まれるようになり、白人特権やアフリカアメリカ人に対する奴隷制の賠償など、アメリカ合衆国におけるアイデンティティ政治や社会正義を含む左翼思想の省略形としても使用されてきた。 クーリエ・ジャポンは「woke」を批判した際の報道で「お目覚め」と

    Woke - Wikipedia
  • 私が学問に目覚めた時 法学部教授・蒲島郁夫

    皆さんと違って私が歩いてきた道は、名門高校から東大に一直線に進むようなエリートの人生ではなく、たいへんな回り道でした。しかし、その回り道人生から得られた教訓は、人間の可能性は当に無限だということです。 私が生まれた所は、熊県の小さな村です。昔は稲田村と言っておりましたから、村の風景が想像できると思います。私は高校を卒業するまで一度も勉強した思い出がありません。全然勉強をしないものですから、高校時代は大変な落ちこぼれで、同級生220人中200番台の成績でした。私の高校時代の姿から、誰も私が東大教授になるとは思わなかったでしょう。 勉強はしませんでしたが、は誰よりたくさん読みました。これが後になって私の人生に影響を与えたように思います。自分の経験していないこと、知らない世界をによって想像する。それがいつしか自分の夢につながっていったのではないかと思います。 少年時代は3つの夢を持ってい

  • 蒲島郁夫 - Wikipedia

    蒲島 郁夫(かばしま いくお、1947年〈昭和22年〉1月28日 - )は、日政治家、政治学者。熊県知事(公選第17・18・19・20代)、東京大学名誉教授、新しい日をつくる国民会議(21世紀臨調)運営委員。専門は政治過程論、計量政治学。 来歴[編集] 生い立ち[編集] 熊県鹿郡稲田村(現・山鹿市鹿町)生まれ。熊県立鹿高等学校卒業。高校時代は「220人中200位」の劣等生だったが、政治家、小説家、牧場主のいずれかになることを夢見ていた[1]。高校卒業後、自動車販売会社に勤めたが3週間で辞め、地元・稲田村の農業協同組合(のちのJA鹿)に就職した。1968年からアメリカ合衆国で農業研修に従事し、1971年にネブラスカ大学農学部に入学して畜産学を修めた(専攻は豚の精子の研究)。1974年、ネブラスカ大学農学部を卒業。ネブラスカ大学大学院修士課程に進学して農業経済学を専攻し、1

    蒲島郁夫 - Wikipedia