タグ

関連タグで絞り込む (264)

タグの絞り込みを解除

characterに関するnabinnoのブックマーク (144)

  • くまモンランド

    ⾃⼰紹介 ボクの名前は「くまモン」。 2011年3月の九州新幹線全線開業をきっかけに生まれたんだモン。 ボクの仕事は、身近にあるサプライズ&ハッピーを見つけて、全国のみんなに知ってもらうことだモン。 ボクが大好きな熊のことを、みんなにもっともっと知ってほしいから、これからもどんどん会いに行くモン! 魅力いっぱいの熊とボクのことを、これからもよろしくま~☆

    くまモンランド
  • Set Character Encoding

  • 文字情報基盤 | IMI 情報共有基盤

    文字情報基盤整備事業は、行政で用いられる人名漢字等約6万文字の漢字を整備するプロジェクトです。 文字情報基盤に関する情報提供 令和2年8月25日より、文字情報基盤の情報提供は一般社団法人文字情報技術促進協議会のサイトから提供されています。 一般社団法人文字情報技術促進協議会のサイト フォント、文字情報一覧表等に関するお問い合わせは、一般社団法人文字情報技術促進協議会にお願いします。 お問い合わせへのリンク 文字情報基盤サイトへのリンク IPAフォントサイトへのリンク 関連記事 政府CIOポータル 一般社団法人文字情報技術促進協議会プレスリリース 文字情報基盤の取組み 住民基台帳ネットワークシステム統一文字、JIS、常用漢字に含まれないなどの、標準がなかった漢字の標準化を推進しています。文字情報基盤の活用により、外字作成・運用コストの削減、システム間の情報連携が容易になるといった効果が見込

  • 文字コード | 衆議院議員 河野太郎公式サイト

    2023.05.10 官報に使われる「官報文字」というものがあります。 そこには渡辺さんの「辺」の異体字が140文字も登録されています。 日語の常用漢字には2136文字ありますが、そこには邉や邊などは入っていません。 そこでJISの第四水準までを含むJIS X 0213という標準を定め、スマホやパソコンではここまでを標準的に表示できるようにしています。 ところが我が国の戸籍で使ってもよいとされている文字はそれを遙かに超えていて、少なくとも55,270文字もあります。 全ての国民の氏名をコンピュータで扱えるようになることを目指して、戸籍統一文字や住基ネット用の統一文字を網羅した「文字情報基盤」を2011年に策定し、それにあわせたフォントを作成し、無償で提供しています。 この「文字情報基盤」(MJ)には、58,862文字が含まれています。 しかし、このMJを全庁的に採用している自治体は、川口

    文字コード | 衆議院議員 河野太郎公式サイト
    nabinno
    nabinno 2023/05/12
    IMIのしびれる試み。
  • Your code displays Japanese wrong

    A static site to link people to when their code is displaying Japanese wrong. View the Project on GitHub heistak/your-code-displays-japanese-wrong Why am I here? If someone gave you a link to this page, that person probably thinks your code displays Japanese wrong. In short, from a native Japanese eye, yѳur ҭєxҭ lѳѳκs κιnd ѳf lικє ҭЋιs. This page will give you a brief description of the glyph appe

  • 片仮名 - Wikipedia

    片仮名(カタカナ)は、音節文字の一つ。かなの一種である。 歴史[編集] 平安時代 - 明治時代[編集] 明恵上人歌集 ACE1248 吉備真備(695年 - 775年)が片仮名を作ったという説があるが、これは俗説に過ぎない[注釈 1][1]。漢字の一部を使いその文字の代わりとして用いることは7世紀中頃から見られるが[2]、片仮名の起源は9世紀初めの奈良の古宗派の学僧たちの間で漢文を和読するために、訓点として借字(万葉仮名)の一部の字画を省略し付記したものに始まると考えられている。この借字は当初、経典の行間の余白などにヲコト点とともに使われていた。それが小さく素早く記す必要から字形の省略・簡化が進んだ結果、現在見る片仮名の原型となり、ヲコト点に成り代わって盛んに訓読に利用されるようになった。片仮名はその発生の由来から、僧侶や博士家などによって漢字の音や和訓を注記するために使われることが多く、

    片仮名 - Wikipedia
  • 平仮名 - Wikipedia

    平仮名(ひらがな)は、音節文字の一つ。かなの一種である。異体字は変体仮名と呼ばれる。 歴史[編集] 平安時代 - 明治時代[編集] 高野切 平仮名のもとになったのは、奈良時代を中心に使われていた万葉仮名(まんようがな)である。 万葉仮名は楷書や行書のほか、草書で書かれることもあった。草書の万葉仮名を、平仮名の前段階として草仮名(そうがな)と呼ぶ。すでに8世紀末の正倉院文書には、字形や筆順の上で平安時代の平仮名と通じる草仮名が記されている。9世紀中頃の『藤原有年申文』(貞観9年〈867年〉)や同時期の『智証大師病中言上艸書』などの文書類、京都市の藤原良相(冬嗣の五男で右大臣に上り詰めた公卿。813 - 867)邸遺跡から見つかった土器群にも見られる[1]。また、宮城県の多賀城跡遺跡から発掘された土器や、富山県射水市の赤田遺跡からも草仮名の書かれた墨書土器が発掘されているため、同時期に地方へ赴

    平仮名 - Wikipedia
  • ソニック・ザ・ヘッジホッグ - Wikipedia

    ソニック・ザ・ヘッジホッグ(英: Sonic the Hedgehog)は、セガのビデオゲームに登場するキャラクター、ゲームタイトルそのもの、およびマスコットキャラクターの一人。通称ソニック。また、スピンオフ作品である漫画やアニメーションにも登場している。 概要[編集] 姿は、青いハリネズミ(英語でヘッジホッグ)を擬人化したもので、生みの親はキャラクターデザイナーの大島直人、ゲームデザイナーの安原広和、プログラマーの中裕司である[1]。特技は音速より速く走れることで[2]、この能力は彼の登場するゲーム上では重要な部分を占め、[3]また、彼そのものを指す大きな特徴でもある。 100万以上の販売が見込めるゲームと、セガのマスコットとなるキャラクターとして生み出された[4]。以降、ソニックは世界で最も知られたビデオゲーム・キャラクターの一人となり、彼の名前を冠したゲームは2011年4月までに全

    ソニック・ザ・ヘッジホッグ - Wikipedia
  • チルダ - Wikipedia

    チルダ(tilde)は、ダイアクリティカルマーク(発音区別符号)の一種で、記号「~」のこと。チルド、波線符号(はせんふごう)ともいい、鼻音に関する音をあらわす。もともと、字母の上に N を小さく書いたことから生じた記号である。 英語ではティルダ(tilde)、スペイン語ではティルデ(tilde)、ポルトガル語ではティウ(til)という。 また、単独で用いられるチルダ(freestanding tilde)は、例えば数学においては漸近的に等しいことや相似を表す記号として、UNIX系オペレーティングシステム上ではホームディレクトリを示す記号などとして用いられる。 各言語における用法[編集] スペイン語、バスク語など ñ は硬口蓋鼻音 /ɲ/ を表す。 ポルトガル語 ã, õ は鼻母音を表す。 エストニア語、ヴォロ語 õ は非円唇後舌半狭母音[ɤ]を表す。 グリーンランド語 1973年以前の旧正

  • pLaTeX が本格的にやばいかもという話 - Acetaminophen’s diary

    最近(この1週間ほど)で LaTeX 周りで起きていることについて,声明を出しておきます。端的に言うと「pLaTeX格的にやばい」。 pLaTeX hyperref error with pdfmanagement-testphase 今 LaTeX の世界で何が起きているのか,ざっと説明します。 ここ1年ほどの LaTeX は大きく変わっている 2020-02-02 以降,家の LaTeX2e に多くの変更が入っています。2020 年の2回のリリースについては,Online.tex 2020 での私の講演資料「最近の LaTeX は〇〇」【PDF 直リンク】も参考になるでしょう。 LaTeX2e 2020-02-02: 新 NFSS 導入(シリーズとシェープの多軸化,ファミリ毎の実際のシリーズ値の設定,…),カーネルへの expl3 読込 LaTeX2e 2020-10-01: フ

    pLaTeX が本格的にやばいかもという話 - Acetaminophen’s diary
  • BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)

    かつてWindowsでテキストファイルといえばシフトJIS形式のものが大半だった。しかし最近では、UTF-8形式のテキストファイルも普通に見かけるようになってきた。世の中はUTF-8が主流になりつつあると言っていいだろう。 しかし、WindowsUTF-8を使うと、ちょっと困ったことがある。それは、エクスプローラーの検索欄などで用いるWindows Searchが、UTF-8にはしっかり対応していないのである。正確に言うと、Windows Searchはファイル先頭に「BOM」のあるUTF-8は認識して正確にインデックス化し、ファイルの全文検索が可能になるが、BOMのないUTF-8では正しくインデックス化できず、ファイルの全文検索はASCIIコードのみ可能で、日語などの非ASCII文字では全文検索ができない。 同じ内容のテキストをUTF-8UTF-8 BOM付き、UTF-16ビッグエ

    BOMなしUTF-8によってWindowsでもたらされる困惑 (1/2)
  • バックスペースキー - Wikipedia

    バックスペースキー バックスペースキー(英語: backspace key)とは、タイプライター、ワードプロセッサー、コンピュータなどで使用されているキーボードのキーの一つ。通常は「BackSpace」、「BS」、「後退」、左向き矢印などが刻印されている。BSキー、後退キーとも言う。 「バックスペース」は来は、タイプライターでキャリッジを1文字前分後退するためのキーであった。現代のコンピュータでは、ディスプレイ上のカーソルを1文字前分後退して、そこにあった文字を削除し、その位置以降のテキストを前にずらす働きをする[note 1]。 タイプライター[編集] いくつかのタイプライターでは、例えば「á」(アクセント符号付きの小文字のA)をタイプしたい場合、まず「a」をタイプしてから、バックスペースで後退し、そしてアクセント符号を重ね打ち(英語版)していた[note 2]。コンピュータ用の文字セ

    バックスペースキー - Wikipedia
  • エスケープ文字 - Wikipedia

    コンピューティングや通信において、エスケープ文字(エスケープもじ、(英: escape character)とは、それに続く文字について別の解釈をすることを示す文字である。エスケープ文字は、メタ文字(英語版)の一種である。通常、何がエスケープ文字であるか、またはそうでないかは、前後関係に依存する。 定義[編集] エスケープ文字は多くのプログラミング言語、データフォーマット、通信プロトコルの文法の一部である。エスケープ文字の目的は、エスケープシーケンスと呼ばれる一連の文字列を開始することである。エスケープ文字に続く文字は、エスケープ文字がない時とは別の解釈をしなければならない。エスケープ文字自体は、単独では意味を持っていない。エスケープシーケンスは、エスケープ文字を含めて2文字以上である。 エスケープシーケンスには2つの機能がある。一つは、アルファベットでは表すことができない構文的な実体、例

  • Batch files - Escape Characters

    All DOS versions interpret certain characters before executing a command. Some well know examples are the percent sign ( % ), and the redirection symbols ( < | > ). Windows 95/98 and NT, and OS/2 too, also interpret double quotes ( " ) and ampersands ( & ), as shown in the Conditional Execution page. In batch files, the percent sign may be "escaped" by using a double percent sign ( %% ). That way,

  • How do I type the tick and backtick characters on Windows?

  • ゼロ幅非接合子 - Wikipedia

    ISOキーボード用のZWNJのシンボル ゼロ幅非接合子[注 1](ゼロはばひせつごうし、英語: zero width non-joiner、ZWNJ)は合字を使用する文字体系のコンピュータ化で用いられる制御文字である。来ならば合字として連結される2つの文字の間にZWNJが置かれると、その2つの文字はそれぞれ末尾形および頭字形で表示される。スペースを間に置くことでも同じ効果は得られるが、スペースよりも両者の文字を近づけたい、または単語と形態素を連結したい場合にZWNJが用いられる。 ZWNJはUnicodeでは U+200C zero width non-joiner (HTML: &#8204; &zwnj;) として符号化されている。 正しいタイポグラフィのための分離記号としてのZWNJの使用[編集] 言語によっては、文字列の正しいタイポグラフィの形を指定するためにZWNJが必要である

    ゼロ幅非接合子 - Wikipedia
  • Zero-width joiner - Wikipedia

    This article contains Indic text. Without proper rendering support, you may see question marks or boxes, misplaced vowels or missing conjuncts instead of Indic text. ISO keyboard symbol for ZWJ The zero-width joiner (ZWJ, /ˈzwɪdʒ/)[1] (&#8205;) is a non-printing character used in the computerized typesetting of writing systems in which the shape or positioning of a grapheme depends on its relation

    Zero-width joiner - Wikipedia
  • 絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama

    UnicodeのUTF-16エンコーディングではほとんどの文字(コードポイント)は2バイトで表現されるが、Unicodeに後から追加収録された文字の多くは4バイトで表現される。4バイト文字がうまく扱えないプログラムというのはわりとよくある。しかし世界中で広く使われるようになった絵文字がよりによって4バイト文字であるせいで、そのような文字が扱えない問題がよいペースで解決に向かいつつある。それについて少し説明してみようと思う。 Unicodeが80年代から90年代初頭にかけてデザインされたときの目標の一つは、Unicodeに含まれる文字数を65536個以内に収めることだった。現代の文章を実用的なレベルで表すためには、漢字などを含めてもそれだけの種類の文字があれば十分だと考えられたのだ。当然これは1文字を2バイトで表すことを念頭に置いていた。つまりコンピュータの揺籃期から当時に至るまで単純に英語

    絵文字がある種のUnicodeバグを世界から一掃しつつある件について|Rui Ueyama
  • Introducing extended line endings support in Notepad

    For many years, Windows Notepad only supported text documents containing Windows End of Line (EOL) characters – Carriage Return (CR) & Line Feed (LF). This means that Notepad was unable to correctly display the contents of text files created in Unix, Linux and macOS. For example, here’s a screenshot of Notepad trying to display the contents of a Linux .bashrc text file, which only contains Unix LF

    Introducing extended line endings support in Notepad
  • GitHub - yoriyuki/ucorelib: A new Unicode library for OCaml

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - yoriyuki/ucorelib: A new Unicode library for OCaml