タグ

統計に関するmizdraのブックマーク (4)

  • 500マイル以上離れた場所にメールが送れないのだが

    http://web.mit.edu/jemorris/humor/500-miles From: Trey Harris <trey@sage.org> 今から私が書く話は、起こりようのない問題についてだ。この話を広く一般に公開してしまうのは惜しい。というのも、いい酒の話のネタになるからだ。この物語は、退屈な詳細や問題を隠すために、多少事実を変えていて、物語を面白く脚色している。 数年前、私はキャンパスのメールシステムを保守する仕事をしていて、統計学部の学部長から電話を受けた。 「大学の外にメールを送るのに不具合が発生しているのだが」 「どんな問題でしょう?」と私はたずねた。 「500マイル以上メールを送れないのだよ」と学部長は説明した。 私はラテを吹き出した。「何だって?」 「ここから500マイル以上離れた場所にメールを送信できないのだよ」と学部長は繰り返した。「実際は、もう少しあるの

  • マイクロソフトの調査にみるコードのオーナーシップと品質の関係 - mtx2s’s blog

    ひとつのソフトウェアコンポーネントが多くの開発者によって変更されると、品質に悪い影響を与えると経験的に感じている。設計に一貫性が失われることや、知識の浅い状態で変更することによるバグ混入の可能性が高まるからだ。 2011年9月に公開されたマイクロソフト社の調査結果、"Don’t Touch My Code! Examining the Effects of Ownership on Software Quality" は、この「コードのオーナーシップはソフトウェアの品質を左右する」という経験則を裏付けるものだった。全体のコミット数のうち5%未満の貢献にとどまる開発者が多いコンポーネントは、リリース前後における故障が増加するというものだ。 稿では、このマイクロソフトによる調査結果を紹介し、それを踏まえた上で、ソフトウェアプロダクトの品質悪化を抑えるための組織やプロセス、アーキテクチャについ

    マイクロソフトの調査にみるコードのオーナーシップと品質の関係 - mtx2s’s blog
  • 非公正な「No.1 調査」への抗議状

    No.1を謳うために結果ありきの調査を誘導する姿勢に強く抗議をするとともに、市場調査を行う意義についての声明 「売上No.1」、「顧客満足度No.1」等々と、他の商品やサービスへの優位性を訴求する広告やマーケティングがあります。 もちろん、適正で客観的で科学的な諸原則のもとに行われた市場調査で裏付けられたもののはずです。 しかしながら、No.1を名乗りたいがために、調査対象者や質問票を恣意的に設定する「非公正な調査」の実施をうかがわせるケースが散見されてき ました。 生活者の肌感覚を市場調査によって裏付けることはあっても、希望の結果を作り出す市場調査は、マーケティング・リサーチを実施する目的ではないと、JMRAは考えます。 JMRAは、No.1を謳うために結果ありきの調査を誘導する姿勢に強く抗議をするとともに、市場調査を行う意義について声明を発表しました。 抗議状はこちら 2022年1月1

    mizdra
    mizdra 2022/01/19
    是正してほしい
  • 95%信頼区間ってなんだ? | 翻訳者(日⇔英)を目指している方への情報サイト。

    投稿日 : 2019年6月2日 最終更新日時 : 2019年6月4日 投稿者 : tquestpartner カテゴリー : 統計解析の基礎, 翻訳の技術 皆さんこんにちはPartner of Medical Translatorsの津村です。 今日は、メディカル文書のデータ解析、統計解析でよく出てくる95%信頼区間(95%CI:95% Confidence Interval)についてお話ししましょう。 臨床試験の医学論文や総括報告書を見ていますと次の様な記述をよく見かけます。 例文:On analysis according to protocol, at day 20, in the 74 remaining patients, 12/35 (34%) in the Control Group and 22/39 (56%) in the Study Group were consid

    95%信頼区間ってなんだ? | 翻訳者(日⇔英)を目指している方への情報サイト。
  • 1