タグ

入門に関するmizdraのブックマーク (7)

  • Scala記事を書き続けている話 - Lambdaカクテル

    Table of Contents はじめに 最近Scalaまわりのアウトプットを積極的にやっている Scalaの裾野を広げたい 高度な記事はあるけれど 入門的な記事を増やす お高く留まらない言語にしていく お高く留まった言語から滅んでいく 裾野がプログラミング言語を支えている はじめに この記事は、はてなアドベントカレンダー2022の20日目の記事です。 昨日の記事はid:id:tokizuohによる『毎日行う動作を習慣にするためにメニューバー常駐macOSアプリを作った』でした。 この記事では、最近行っているScalaまわりのアウトプットについて紹介します。 最近Scalaまわりのアウトプットを積極的にやっている 最近個人的に継続している試みとして、 Scalaのライブラリや言語機能にかんする記事をどんどん書くというものがあります。 例えば一番最近だと入門⚡Shapelessという記事

    Scala記事を書き続けている話 - Lambdaカクテル
    mizdra
    mizdra 2022/12/20
    めっちゃ良い
  • 公式ドキュメントの読み方

    「公式ドキュメントを読め」というのが急に話題になっていたので自分なりに整理してみました。 注意: そんなに真面目に推敲していません。フィーリングで書いているので実態に即してない部分もあるかも…… 公式ドキュメントとは何か あなたが使おうとしている道具 (ライブラリ、フレームワーク、プログラミング言語、ミドルウェア、コマンドラインツール、etc.)[1] は必ず誰かによって作られています。ある程度成熟した道具であれば通常、その作った人・組織自身によって公開されているドキュメントがあるはずです。これが公式ドキュメントです。 公式ドキュメントは、OSSにおいてはソースコードと双璧をなす最も信頼できる資料のひとつです。ソースコードが非公開の場合は通常、公式ドキュメントが最も信頼できる資料でしょう。 (以降はOSSを主に想定して説明します) たとえば…… Python のソースコードはGitHub

    公式ドキュメントの読み方
  • 新しいプログラミング言語を学ぶということ

    去年の暮から一ヶ月ほど、Haskellを学んでいる。目的は色々あるが、まったく新しいプログラミング言語を学ぶ経験をもう一度するのが最大の目的だ。 C++17の新機能を余すところなく解説した「江添亮の詳説C++17」は3月に出版される。C++20にはまだ間がある。C++の入門書を書く絶好の機会だ。入門書というのは毎月腐るほど出版されているが、良書は少ない。結局、参考書の中で最も売れ行きが容易に予想可能なのは、最も読み手がいるであろう入門者向けのであり、入門書の出版がいたずらに増え、粗製濫造されているとみえる。入門書は上級者は読まないので適切な批判もされにくいのでこのような惨状になっているのだろう。 私の入門書はそのような悪書にしたくない。しかし、私はすでにC++の初心者ではないし、C++の初心者がつまづく点がわからない。というより、ここしばらくまったく新しいプログラミング言語を学んだことは

  • 実践Scala入門(共著)が発売されます - kmizuの日記

    https://www.amazon.co.jp/dp/4297101416 企画自体は2015年くらいから始まっていたんですが、紆余曲折あって、約3年経ってしまいました。ともあれ、ようやく出版までこぎつけられてほっと一息です。 実際には多少遅れる可能性がありますが、10月27日から技術評論社さんから発売予定なので、この機会にScalaを勉強してみたい方は、是非予約していただければと思います。 さて、書いてる間の紆余曲折書いても意味がないので、このエントリでは、この書籍のウリを簡単に書きたいと思います。 現状の日語のScala書籍は、大半が新しいバージョンのScalaに追随できてなくて、新しくScalaに入門する人に勧められるいい書籍が ほとんどないという問題意識がありました。いわゆるコップScala書籍の中でもかなり売れていることもあってか、2.12対応の第三版まで出版されているも

    実践Scala入門(共著)が発売されます - kmizuの日記
  • 「フロントエンド開発に再入門する」タスクフォースの進め方 | MEDLEY Developer Portal

    2017-11-09「フロントエンド開発に再入門する」タスクフォースの進め方こんにちは。開発部の宍戸です。 メドレーでは定期的に、テーマに沿って組織の技術的な底上げを行うための機会(タスクフォースと呼んでいます)を行っています。そのタスクフォースの1つとして先日、フロントエンド開発力のベースアップを目的としたタスクフォースを行いました。記事では、その取組みについてご紹介したいと思います。 背景メドレーには現在 20 人弱のエンジニアが在籍しており、その約半数がサーバーサイド出身者です。また普段の開発においては、一つの機能をフロントからサーバーサイドまで一貫して一人が担当するケースが多くあります。サーバーサイド出身者のフロントエンド開発のスキルセットには多少ばらつきはあるものの、普段の開発業務ではレビュー等でそれぞれサポートしつつ開発を行っています。 しかし、フロントエンドの基礎的な部分

    「フロントエンド開発に再入門する」タスクフォースの進め方 | MEDLEY Developer Portal
  • Webデザイン入門:HTMLとCSSの書き方をゼロから学ぼう

    サルワカのWebデザイン入門では、どの書籍よりも、またどのウェブページよりも分かりやすくオシャレなWebサイトを作るための知識を解説していきます。はじめにHTMLCSSをマスターしましょう。初心者の方はSTEP.1から読んでいくことをおすすめします。

    Webデザイン入門:HTMLとCSSの書き方をゼロから学ぼう
  • シュッと golang に入門する話 - ちなみに

    photo by ajstarks なんか最近みんな書いてる golang 。OSS へのコントリビュートチャンスも増えてきました。自分でバリバリ書くには時間も自信もない。でも、バグ修正くらいならやってみたい。それくらいの目的のために最低限必要な知識を書いてみました。 この記事では、自分ではバリバリ書けないけれど、golang の OSS プロジェクトには貢献したいという人向けに、出来るだけシュッと学べるように重要なポイントのみ絞って紹介していきます。 初心者向けの優しい解説記事という訳ではないので、自分で調べるためのキッカケとしての読み方を想定しています。また、自分自身が想定読者のため、間違ったことを書いている可能性もあります。という逃げも書いておきます。 開発環境 基的に Mac OSX + HomeBrew + Atom を前提とします。といいつつ、golang も Atom もす

    シュッと golang に入門する話 - ちなみに
  • 1