タグ

diaryとhistoryに関するmfluderのブックマーク (549)

  • 学者とマニア、右と左の「中間領域」から過去を問う 近現代史研究家・辻田真佐憲が「戦争」を書く理由 | 文春オンライン

    戦後72年。かの戦争体験の声が次第に聞けなくなっている今、証言者たちの“孫世代”の中に、声を拾い、研究を深め、表現をする人たちがいる。 戦争から遠く離れて、今なぜ戦争を書くのか――。 インタビューシリーズ第2回は近現代史研究家の辻田真佐憲さん。『ふしぎな君が代』『大営発表』『文部省の研究』など、政治文化の関係を主軸に研究を展開する辻田さんが考える「戦争を問い続ける」意味とは何か? ◆ 森友・加計学園問題と『文部省の研究』 ――森友学園、加計学園と今年は何かと文部科学省案件の問題が政治を揺さぶっています。そんな中に出版された『文部省の研究』では、国民道徳の規範として「教育勅語」が戦前、戦中、そして戦後どう使われてきたかが一つのテーマになっていて、森友学園問題を予見していたかのような感じさえ持ちました。 辻田 出版のタイミングは全くの偶然です。ただ以前から森友学園は「軍歌を歌わせる幼稚園」

    学者とマニア、右と左の「中間領域」から過去を問う 近現代史研究家・辻田真佐憲が「戦争」を書く理由 | 文春オンライン
  • (ナガサキノート)見捨てられない 必死の看護:朝日新聞デジタル

    宮崎トミホさん(1926年生まれ) 2013年9月、長崎市の宮崎トミホさん(88)は長崎大医学部で開かれた日放射線看護学会学術集会のプロローグで、多くの看護師や研究者を前に講演した。原爆投下時、長崎医科大付属医院(現・長崎大病院)の看護婦だった。勤務中に被爆しながらも、他の被爆者の救護に走り回った。原爆投下前に医薬品を疎開させていたことや、臨時の救護所で道具がなく、近所から大工用ののこぎりを借りて負傷者の足を切断したことなどを語った。 学術集会の会長を務めた浦田秀子・長崎大大学院医歯薬学総合研究科教授は「看護の専門家としての話を聞いてほしかった」と話す。宮崎さんは30分の予定時間を10分ほど超過して話したが、「まだ話せていないことがある」と振り返る。 結婚と出産、育児のために10年ほど仕事を休んだが、復職後、60歳まで婦長など責任ある仕事を担った。「この仕事が好きなの」という宮崎さんの原

    (ナガサキノート)見捨てられない 必死の看護:朝日新聞デジタル
  • 朝日新聞の紙面から - 広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ - 朝日新聞社

    命を絶った妹 下平作江さん (1935年生まれ) (新聞掲載は2008年12月) 下平作江さん 1983年10月、ドイツで核廃絶を訴える(右奥)。 下平作江さん(73)が被爆語り部を始めて35年になる。主に子どもたちを相手に、1日3、4校を掛け持ちすることもあり、年200回ほどを数える。 甲状腺機能低下症や腎臓病を患う被爆者の夫、隆敏さん(79)の介護を、長崎市油木町の自宅で続けながらの毎日だ。下平さんも子宮筋腫、慢性肝炎などを患い、手術を繰り返した。それでも「命ある限り伝える」という思いに突き動かされる。 語る際には、ゆっくりと切り出す。「人間が人間に何をしてきたのか。たくさんの人の命を投げ出して作った平和です。苦しいけれど、悲しいけれど、私の被爆体験を話します」。鼻にかかったような独特の低い声で、抑揚はほとんどない。 10歳の時、爆心地から約800メートルの油木の防空壕で被爆した。母、

    朝日新聞の紙面から - 広島・長崎の記憶~被爆者からのメッセージ - 朝日新聞社
  • 山を越えていれば姉に…原爆投下の日、88歳に残る悔い:朝日新聞デジタル

    爆心地との間には山がある。8月9日夕、深堀さんが事務所を出発して向かったのが、その山だ。山の向こう側の浦上地区に、姉と身を寄せていた親戚の家があった。姉のことが心配だった。 中腹にたどり着くと、多くのけが人が山を越えて逃げてきた。「『水、水』ってしがみついてくるとさ。みんな灰をかぶって」。 深堀さんはそこで「山の向こう側は、一面火の海ですよ」と聞いた。やがて、日が暮れて暗くなった。「怖くなった」。深堀さんは引き返した。 深堀さんの足取りをたどって30分ほど坂や階段を上り続け、中腹に着いた。72年前、山の反対側からやけどやけがを負った多くの人がここにたどり着いたという。どれほどの惨状だったのだろうか。 深堀さんは、夜が明けてから再び親戚の家をめざした。今度は山越えではなく、路面電車の線路沿いに浦上をめざした。 長崎駅まで来た時だった。浦上方面への視界が開けた。そこにあったはずの家々は、消えて

    山を越えていれば姉に…原爆投下の日、88歳に残る悔い:朝日新聞デジタル
  • 長崎地方法務局:被爆徴用工の名簿廃棄 手帳申請困難に | 毎日新聞

    戦時中に長崎市の三菱重工長崎造船所に徴用されるなどし、被爆したとみられる朝鮮半島出身者約3400人分の名簿を保管していた長崎地方法務局が、名簿を廃棄していたことが分かった。元徴用工の支援団体に文書で廃棄を認めた。名簿は、元徴用工が被爆者健康手帳の交付を申請する際に被爆事実を証明する有力な証拠となるが、長崎では名簿が見つからず申請が却下されていた。支援団体は「被爆者として援護を受ける権利を国が奪った」と批判し、実態解明を求める。【樋口岳大】 終戦後に帰国した朝鮮半島出身の元徴用工らに対する未払いの賃金や退職金などがある事業所は、日政府の指導で、名簿と共に未払い金を法務局に供託した。だが、2014~15年に90代の元徴用工の韓国人3人が長崎市に手帳交付を申請した際、供託名簿が見つからず、市は「徴用されていた記録がない」などとして却下していた。

    長崎地方法務局:被爆徴用工の名簿廃棄 手帳申請困難に | 毎日新聞
    mfluder
    mfluder 2017/08/08
    “供託の日付と金額が、支援団体が入手した朝鮮半島出身の元徴用工らへの未払い金に関する旧労働省の調査報告書などと一致しており、団体側は廃棄されたのは元徴用工らの供託名簿と特定”
  • 桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    名古屋市の徳川美術館で開かれている特別展「天下人の城」(読売新聞社など主催)に出展された史料から、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の天下人にまつわる知られざる歴史を紹介する。 1560年の桶狭間の戦いは、信長が、大軍の今川義元を倒し、天下人への足掛かりを得た戦いだ。名古屋市緑区の合戦場近くにある義元を供養する長福寺には、関連史料が多く残されている。 今回初公開されたのが「桶狭間合戦討死者書上(かきあげ)」という文書だ。江戸時代に書かれたものとみられ、今川軍はこの戦いで、今年のNHK大河ドラマ「おんな城主 直虎」の井伊直虎の父、井伊直盛ら総勢2753人が戦死したと記載されている。一方で、織田軍の戦死者も990人余りとしている。 「興味深いのは、織田軍の戦死者のうち272人が近江国(滋賀県)の大名・六角(ろっかく)氏からの援軍だったと書かれていることです」と、展覧会を担当する原史彦・学芸部長

    桶狭間合戦で「信長・六角」同盟が存在か : 中部発 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    mfluder
    mfluder 2017/08/02
    "織田軍の戦死者も990人余り"織田軍の戦死者のうち272人が近江国(滋賀県)の大名・六角ろっかく氏からの援軍だったと書かれている"書状は、室町幕府に仕え、江戸時代には熊本藩細川氏の家老となった米田家伝来
  • 「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は:朝日新聞デジタル

    なるほどハッケン 九州・山口 日で最も有名な宣教師。キリスト教をこの国にもたらした人として歴史教科書に載り、ゆかりの土地にはその名を冠した教会が立つ。山口県に来るまでは、ずっと「フランシスコ・ザビエル」だと思っていた。でも、山口県では「サビエル」と呼ぶ。君の名はザビエル? サビエル? それとも――。 山口市の中心部に、細く高い2の塔に直角三角形の屋根が特徴の「山口サビエル記念聖堂」が立つ。室町時代、宣教師が布教に訪れた街のシンボルだ。1952年に完成。火災で焼け落ちて98年に再建された。 なぜ聖堂の名が「サビエル」になったのか。ルイス・カンガス神父(90)に聞くと、「分からない」と苦笑い。同じ質問をよくされるらしい。「山口はみんなサビエルと言いますね」といい、「当はザビエルにしたほうがいいけど、しょうがない」と困り顔だ。 県内には私立サビエル高校(山陽小野田市)もある。事務長の原田孝

    「聖ザビエル」じゃないの? 神父も困惑、君の名は:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2017/06/06
    "ザビエルはスペイン語の発音で「ハビエル」。ザビエルの出身地、バスク地方では「シャヴィエル」になる。ミサの正式な言語だったラテン語では「ザベリヨ」で、「ザビエル」は英語読みに由来”
  • 1830年の江戸時代の日本にオーストラリアからきた海賊船が到着していた

    1830年の江戸時代にあった鎖国中の日・徳島県牟岐浦に異国船が漂着していたことを示す水彩画についてアマチュア歴史家が調査した結果、漂着した船はオーストラリアで船を拿捕して逃走していた海賊だったことが判明しました。 Australian convict pirates in Japan: evidence of 1830 voyage unearthed | Australia news | The Guardian https://www.theguardian.com/australia-news/2017/may/28/australian-convict-pirates-in-japan-evidence-of-1830-voyage-unearthed 日英語教師として働くニック・ラッセルさんは、アマチュアの歴史家でもあり、2014年に徳島県立文書館のウェブサイトでイギリス国

    1830年の江戸時代の日本にオーストラリアからきた海賊船が到着していた
  • 新納が申した如く

    mfluder
    mfluder 2017/05/14
    人物評として面白い "耳よりも目の大胆な人物""耳よりは、目で見て物を侮らない人""中書殿は聞いては大胆に物事を押し、あなどる人物です。しかし実際に見ると慎重に懸ります"
  • 英フィリップ殿下の公務引退表明、バヌアツの小部族に衝撃

    5月6日、エリザベス英女王の夫であるフィリップ殿下(写真)が今秋から公務を退くとの発表を受け、殿下を祖先の山の神の息子としてあがめているバヌアツの部族に衝撃が広がっている。写真は4日、ロンドンで代表撮影(2017年 ロイター) [タンナ島(バヌアツ) 6日 ロイター] - エリザベス英女王の夫であるフィリップ殿下(95)が今秋から公務を退くと英王室が発表したことを受け、殿下を祖先の山の神の息子としてあがめているバヌアツの部族に衝撃が広がっている。 この部族は、タンナ島で原始的な生活様式を守って暮らしており、自給自足を可能にしてくれるバナナとヤムイモの恵みを、毎日フィリップ殿下に祈っているという。 集落の村長はロイターに「いつか殿下がおいでになれば、人々は貧しくなくなり、病気も借金もなくなり、作物がよく育つだろう」と語った。 この地方では、青白い肌をした山の神の息子が、富と力をもつを探して

    英フィリップ殿下の公務引退表明、バヌアツの小部族に衝撃
    mfluder
    mfluder 2017/05/08
    “殿下を祖先の山の神の息子としてあがめているバヌアツの部族”この地方では、青白い肌をした山の神の息子が、富と力をもつ妻を探して海を超えて旅をしたとの伝説が語られている”
  • 還住 (青ヶ島) - Wikipedia

    還住(かんじゅう、げんじゅう)は、一度居住地を去った者がその土地に戻り再度居住することを意味する語。 記事では[† 1]、伊豆諸島の青ヶ島で、安永9年(1780年)に始まった噴火活動が天明5年(1785年)になって激しさを増したため、島民が八丈島に避難して無人島になったあと、文政7年(1824年)の旧青ヶ島島民全員の帰還、そして島の復興を達成し、天保6年(1835年)に検地を受けるまでの経過について記述する。 噴火前の青ヶ島[編集] 尾山展望公園から見る丸山。かつては淡水の大池、小池があった。 青ヶ島にいつごろから人が住み始めたのか現在のところはっきりしていない。これはほかの伊豆諸島の島々で発見されている縄文時代や弥生時代の遺跡がまったく発見されておらず、また中世の遺跡も見つかっていないうえに文献資料も乏しいためである。15世紀になってようやく青ヶ島に人が居住しているとの記録が現れる[1

    mfluder
    mfluder 2017/04/28
    伊豆諸島の青ヶ島"島民が八丈島に避難して無人島になった後、文政7年(1824年)の旧青ヶ島島民全員の帰還、そして島の復興を達成し、天保6年(1835年)に検地を受けるまで"
  • 東京新聞:正倉院の「銀壺」、国産との新説 仲麻呂の銀銭を素材に:話題のニュース(TOKYO Web)

    mfluder
    mfluder 2017/04/21
    “提唱したのは奈良国立博物館の吉沢悟列品室長で、現存することが確認されていない幻の銀銭「大平元宝」が、仲麻呂失脚後に回収され、巨大な器の素材となったと大胆に推測”
  • ストーリー:旧東独・秘密警察の爪痕(その2止) 世界最大級の監視網 | 毎日新聞

    旧東ドイツの青年団であった教会組織との決別集会で、怒りを爆発させた時の思い出を語るビーアマンさん=ベルリンで ◆人気歌手の旧東独追放でほころび 自宅盗聴、車に細工 ドイツの国民的英雄で歌手のボルフ・ビーアマンさん(80)は1936年11月、ドイツ北西部の港湾都市ハンブルクで生まれた。 両親は熱心な共産党員だった。ユダヤ人の父はアウシュビッツ強制収容所で、反共主義でもあったナチスに殺される。 <(文書発行)手数料無料> 無機的なスタンプを押した一枚の書類で知らされた父の死は、父が愛した共産主義への強い傾倒をビーアマンさんにもたらした。

    ストーリー:旧東独・秘密警察の爪痕(その2止) 世界最大級の監視網 | 毎日新聞
    mfluder
    mfluder 2017/04/02
    “シュタージの犯罪的行為の多くは「(旧東ドイツの)法に従ったものだ」と不問にされた。暗殺工作は記録がほとんど残らなかったため、真相が解明されていない事件も多い”
  • ストーリー:旧東独・秘密警察の爪痕(その1) 不問にされた深い闇 | 毎日新聞

    真っ白な口ひげをたくわえたボルフ・ビーアマンさん(80)は記者との待ち合わせ場所に現れるや、居合わせた人々に取り囲まれて笑顔を見せた。旧東ドイツ政府(1949~90年)の圧政に対し、歌を武器に抵抗を続けた国民的スター。昨年12月8日、ベルリンの老舗ホテルでの光景だ。 ビーアマンさんは76年11月、東ドイツ政府から国外追放処分を受けた。主導したのは国家保安省、通称「シュタージ(Stasi)」と呼ばれた秘密警察である。 9万1000人の正規職員のほか、約18万人を「非正規協力者」としてスパイ化。尾行、盗聴、暗殺工作……あらゆる手段で反体制派を封じ込めた。

    ストーリー:旧東独・秘密警察の爪痕(その1) 不問にされた深い闇 | 毎日新聞
    mfluder
    mfluder 2017/04/02
    “「シュタージ関係者を許せますか?」。そう問うと、ビーアマンさんの笑みが消えた。「人は罪を認めた者しか許すことはできない。だが、ほとんどの人間は過ちを正そうとしない」”
  • 尼崎藩古文書の魚の正体は? 専門家の協力で謎解き:朝日新聞デジタル

    Re:お答えします@兵庫 江戸時代の阪神間の海には、どんな魚が泳いでいたのだろう? そんな好奇心を満たしてくれるイラスト付きの古文書が昨年末、兵庫県尼崎市に寄贈されました。でも、中を見ると、聞いたことのない名前の魚がいっぱい。専門家に協力をあおいで正体を探ってみました。 ◇ この古文書は享保年間に編纂(へんさん)された「尼崎産魚」という冊子です。現在の尼崎市から神戸市須磨区辺りまでの大阪湾岸を領有していた尼崎藩が、地元で採れる魚介類を80種集め、その姿を一つ一つ絵師に描かせています。 アイナメ、アナゴ、シャコ、イイダコ……。市教委に提供してもらった画像を見ていくと、おなじみの魚介類が目に飛び込んできます。どの絵も特徴をうまく捉えていて、どこかユーモラス。魚好きの記者は見ているだけで楽しくなってきます。 ところが、すぐに頭を抱えることになりました。ラス、ウミクチナワ、アザミ、ウチザワラ……。

    尼崎藩古文書の魚の正体は? 専門家の協力で謎解き:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2017/03/12
    “ラス、ウミクチナワ、アザミ、ウチザワラ……。聞いたことのない名前の持ち主が次々現れるからです”
  • 高校で森鴎外の「舞姫」を説明すると女子生徒は大体こうなるけど実際のところを知ると許せるよ、というお話

    Loni @Nuwa_150 女子校時代に、国語の授業で舞姫やって男性教師が解説して「この時のお国柄では、男性はどうしても断れない重圧が、家が〜」とか解説するなか、クラスの女子全員が「関係ねーよ腰抜け!」「妊娠させた女の責任もとれない男が家とか国とか言ってんじゃねぇ!」「エリス!こいつ絞め殺せ!!」つってた 2017-02-12 22:36:38 リンク Wikipedia 舞姫 『舞姫』(まいひめ)は、森鴎外の短編小説。1890年(明治23年)、民友社社長の徳富蘇峰の依頼を受け執筆し『国民之友』に発表。森鴎外が1884年から4年間ドイツへ医学を学ぶために留学した時に執筆された。主人公の手記の形をとり、その体験を綴る。高雅な文体と浪漫的な内容で、初期の代表作。作、『うたかたの記』、『文づかひ』の三作品を独逸三部作あるいは浪漫三部作と呼ぶことがある。この作品を巡り石橋忍月との間で論争(舞姫

    高校で森鴎外の「舞姫」を説明すると女子生徒は大体こうなるけど実際のところを知ると許せるよ、というお話
  • 70年前の虐殺現場発掘 生々しくて中断も スロベニア:朝日新聞デジタル

    人口206万人の欧州の小国スロベニアで、第2次世界大戦直後の虐殺現場の発掘と遺体の収容が、昨秋から格化している。ファシスト勢力やその協力者と見なされ、共産党を中心とするパルチザン勢力に殺された人は、数万人に上る。社会主義の旧ユーゴスラビア時代は語ることが許されず、民主化後も政府の対応は遅れた。犠牲者の尊厳回復や、歴史解釈の違いを超えた和解が期待されている。 スロベニア中部ラシュコ村の山中にフダヤマ炭鉱がある。中腹の入り口から水平に延びた坑道をまっすぐ奥へ約320メートル。さらに左へ約200メートル進むと、足元に大人がやっと入れる穴があった。ほぼ垂直に掘られた立て坑への入り口だ。木製はしごを下ろして十数メートル下りると、その先は粘土状の土で塞がれていた。 「上から遺体を落としてここまで積み重ね、あとから埋めたんだろう」 現場管理を担う元炭鉱職員のイワン・ケンダさん(73)が言った。 発掘は

    70年前の虐殺現場発掘 生々しくて中断も スロベニア:朝日新聞デジタル
    mfluder
    mfluder 2017/02/13
    “ファシスト勢力やその協力者と見なされ、共産党を中心とするパルチザン勢力に殺された人は、数万人に上る”
  • ノーベル賞のワレサ氏「筆跡鑑定でスパイと証明」 ポーランド検察

    ポーランドのレフ・ワレサ元大統領(2016年2月19日撮影)。(c)AFP/Federico PARRA 【2月1日 AFP】ポーランドの検察当局は1月31日、同国の民主化運動を率い、ノーベル平和賞(Nobel Peace)を受賞したレフ・ワレサ(Lech Walesa)元大統領(73)について、筆跡鑑定の結果、共産主義政権時代に秘密警察に協力するスパイだったことが証明されたと発表した。 ナチス・ドイツ(Nazi)支配下と共産主義時代の犯罪を訴追する「国民記録機関(IPN)」によると、ワレサ氏は秘密警察との間で交わした協力の契約書と報酬の領収書に署名していたという。 IPNのアンジェイ・ポゾルスキ(Andrzej Pozorski)氏は記者団に対し、ワレサ氏が秘密警察の協力者だったことは「もはや疑いようがない」と述べた。 ワレサ氏は、自主管理労働組合「連帯(Solidarity)」を率いて

    ノーベル賞のワレサ氏「筆跡鑑定でスパイと証明」 ポーランド検察
    mfluder
    mfluder 2017/02/01
    “ワレサ氏は、自主管理労働組合「連帯(Solidarity)」を率いて1989年に無血の民主化を実現した。連帯を率いていた際、共産党政権に情報を提供していたとする疑惑は以前から浮上していた”
  • 金印だけじゃない!福岡県にある国宝を全て解説します

    福岡にある国宝ってどれぐらいある??福岡県にある国宝を全て解説します。 ▲ 現在、福岡市博物館で国宝の「へし切長谷部(へしきりはせべ)」が公開されています。 ▲ 織田信長が裏切りを働いた茶坊主を成敗した刀として知られ、信長から豊臣秀吉に渡され、その後、秀吉から黒田官兵衛に下賜されました。 茶坊主を成敗した刀なんて聞いていたので相当大きな刀だと想像していましたが、思ったより小さいものなんですね。でも、何とも言えない迫力というか、目にするだけで身構えてしまうような威圧感がありました。これを向けられたら怖いだろうな〜〜。さすが国宝に指定されているだけのことがありますね。 ところで、福岡県にはどれぐらいの国宝があるんでしょうか?う〜ん、あまりパッと思いつきません・・・。 ということで、その他にどのようなものがあるのか、ちょっと調べてみました。以下が福岡にある国宝の一覧です。 金印(福岡市博物館)

    金印だけじゃない!福岡県にある国宝を全て解説します
  • ビリー・ワイルダーのスピーチ|ヲノサトル

    1987年 第60回アカデミー賞 アービング・G・タルバーグ賞 受賞スピーチ 1988年4月11日 受賞者:ビリー・ワイルダー プレゼンター:ジャック・レモン どうもありがとう。最も威信ある賞をいただいたと理解しております。もちろんノーベル賞は別として。(観客・笑) えーと、これをそっちに。(トロフィーをレモンに渡す)どうも壊れちゃいそうでね。 深く感謝いたします。アカデミーの理事やメンバーの皆さんに、そして世界中の何百万というファンの皆さんに。特に都市部の方々。(観客・笑) とりわけ、ある一人の紳士には当に感謝しています。彼の助けがなかったら、私は今夜ここに立っていなかったでしょう。 彼の名は忘れましたが、あの思いやりは決して忘れられません。メキシコはメヒカリ市のアメリカ領事でした。 さて想像してください。今は1934年。 ヒトラーの暴虐が始まった1年後です。我々はみんな亡命していまし

    ビリー・ワイルダーのスピーチ|ヲノサトル
    mfluder
    mfluder 2017/01/30
    “説明しておきますが、ベルリンからは知らせを受けてすぐ逃げ出さなければならなかった。ほんの20分ぐらいで”