タグ

UDに関するlovelyのブックマーク (164)

  • アコーディオンUIのアクセシビリティを改善してみよう!|bonji810

    この記事は STUDIO アクセシビリティ委員会のマガジンvol.8 です。 こんにちは!STUDIO株式会社 フロントエンドエンジニアのjimbouです。 私からはSTUDIO アクセシビリティ委員会マガジンにて、主にエンジニア/デザイナーさん向けに技術的な記事を発信しています。 STUDIOに限らずWebサイト、Webアプリに携わる全ての方々に読んでいただければと思います🌟 今回は「アコーディオンUI」についての記事になります💡 Webサイト、WebアプリでアコーディオンUIをデザイン/実装する方に向けて、少しでも役に立つ記事になれば幸いです☺️ 何のためにアクセシビリティを向上させるのか?ではこのアコーディオンUIを実装する上で、アクセシビリティを向上させるとどんな良いことが起こるのでしょうか。 例として、アクセシビリティを特に意識せず主にdivタグを用いてマークアップしたアコー

    アコーディオンUIのアクセシビリティを改善してみよう!|bonji810
    lovely
    lovely 2023/02/17
  • ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁

    デジタル庁では「誰一人取り残されない、人に優しいデジタル化」を実現するため、継続的に「ウェブアクセシビリティ」の向上に取り組んでいます。この度、ウェブアクセシビリティに初めて取り組む行政官の方や事業者向けに、ウェブアクセシビリティの考え方、取り組み方のポイントを解説する、ゼロから学ぶ初心者向けのガイドブックを公開します。 優しいサービスのつくり手になる一助として、ぜひご活用ください。 公開の背景ウェブアクセシビリティの向上に取り組むには、非常に専門的な複数の規格とガイドラインをそれぞれ確認する必要があります。そのため、適切なやり方がわからないままに、現在は間違っている対応の踏襲、不要・過剰な対応、不適切な対応をしてしまうことがあります。ウェブサイトだけではなく、申請・手続等のデジタルサービスの重要性が増す中で、最新の技術動向を踏まえた、初心者が学習できる行政機関向けの研修資料が不足していま

    ウェブアクセシビリティ導入ガイドブック|デジタル庁
    lovely
    lovely 2022/12/07
  • ツートンカラーが一色に見える?ポケモンSVの人気キャラ「ナンジャモ」から見る色弱の世界

    稲塚 春@ハルねこ @Inatsuka ナンジャモちゃんが色弱絵師キラーらしく、試しにゲーム画面に色覚フィルタ掛けてみたら髪の毛が水色一色になってしまった…… 2022-11-30 05:59:55 リンク ポケットモンスターオフィシャルサイト ナンジャモ | 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』公式サイト 『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』公式サイト。『ポケットモンスター』シリーズ完全新作 2022年11月18日(金)発売! 1

    ツートンカラーが一色に見える?ポケモンSVの人気キャラ「ナンジャモ」から見る色弱の世界
    lovely
    lovely 2022/12/01
  • 【ダサいことで評判の新紙幣】 → 外国人、こども、弱視者など多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。

    銀行 @Bank_of_Japan_j 日銀行の公式アカウントです。日銀行ホームページの更新情報をお知らせしています。なお、災害発生時などには、必要な情報を個別に発信する場合があります。 <アカウントの運用方針>boj.or.jp/snspolicy.htm/ boj.or.jp/index.html/ 朝日新聞デジタル @asahicom 新1万円札の実物を初披露、流通は24年度上期めど asahi.com/articles/ASP91… 2024年度上期をめどに市中に出回る予定の新紙幣。 国立印刷局東京工場で印刷が始まり、新1万円札の実物が初めてお披露目されました。 紙幣のデザインが変わるのは04年以来です。 pic.twitter.com/ORIJw9DueQ 2021-09-01 21:30:02

    【ダサいことで評判の新紙幣】 → 外国人、こども、弱視者など多くの人が「読みやすい」ことを目指した結果です。
    lovely
    lovely 2021/09/06
    アメリカイギリスあたりのコインはほんとにわからん。ただでさえわかりにくいのに同じ金額でも全然違うデザインのもあるし
  • バクタの小型錠って需要あるの?と思ったので調べてみた

    バクタ配合錠の小型化? 2020年8月28日に塩野義製薬の子会社であるシオノギファーマが、バクタ配合錠の小型錠剤形追加の製造販売承認申請をしたとのニュースがありました。 私も小児科、耳鼻科の門前で勤務していた期間が長かったのでバクタ配合錠の錠剤の大きさ(11㎜)は知っていたので、小型化するのはいいじゃんと思ってたのですが、よく読んでみると… 1錠の直径を6mmに小型化し、その錠剤を4錠服用することで従来の1錠分に相当する製剤を開発 アダラートCR錠が小型化したのと同じ印象で受け取ってしまいましたが、バクタ配合錠の場合はそうではなくて小さい規格を製造するっていう意味のほうが近しいかと思います。 とここで、いったん4コマ挟みます。 小型化に需要があるのか? 私自身、SNSでバクタ配合錠が小型化するけど、4錠飲まなきゃいけない程度の知識で、「それって需要あるの?」と思ってしまいましたが、シオノギ

    lovely
    lovely 2020/09/09
    薬の物理的な大きさって重要よね
  • ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた

    一部から批判の声が聞かれる一方で、それが売り上げに悪影響を与えてはいないという。冷凍品や菓子、牛乳や豆腐、納豆などすでに新しいデザインに切り替わっている商品について、切り替え後の売り上げは順調。同社によれば、例えば冷凍品は全体で、切り替え後の5月は前年同期比で3割の売り上げの伸びを記録。牛乳や卵、納豆なども1割程度売り上げが伸びている。 新型コロナ禍の影響で、自宅で過ごすことが増えた消費者が、外を避けて自宅で事を取ることになった影響もあり、この売り上げの伸びの要因すべてがパッケージのおかげ、と断定するのは早計だ。とはいえ、「現時点では、パッケージリニューアルによって売り上げが落ちている商品はほとんどない」(ローソンの梅田貴之中商品部長補佐)。 長期視点で選んだ「雑貨」的なデザイン あえてこのシンプルなデザインにした理由とは何か。「短期的な売り上げはもちろん大切だが、当の狙

    ネットで物議のローソンPBデザイン nendo佐藤氏に真意を聞いた
    lovely
    lovely 2020/06/22
    「現時点では、パッケージリニューアルによって売り上げが落ちている商品はほとんどない」
  • ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー

    ローソンは2020年春、プライベートブランド商品のロゴ・パッケージを刷新した。これまでの「ローソンセレクト」を「L basic(エル ベーシック)」「L marche(エル マルシェ)」の2つのブランドに一新したという。手掛けたのは国内外で幅広いクリエイティブを行うデザインオフィスnendoだ。 確かにデザインは美しい。しかし店頭に並んだ商品を見ると、統一感はあるが何の商品だかわかりづらい。Twitterでも「前のデザインの方がわかりやすかった」という消費者の声が目立つ。 筆者の和久井は、ライターと並行して合同会社ブラインドライターズという、視覚障害者を中心とした会社を運営している。スタッフには、中心視野が欠けていて焦点が合わない人、全体的にぼやけて見える人、トイレットペーパーの芯から物を覗いているように見える視野の狭い人など、さまざまな視覚の状態の人がいる。彼らにも見てもらったが、「非常

    ローソンPB新パッケージの「わかりにくすぎる」という問題 ユニバーサルデザインの専門家に訊く - wezzy|ウェジー
    lovely
    lovely 2020/06/04
    裏面もだめだったのね / ローソン曰く「雑音にならずに生活に馴染むパッケージを目指した」らしいけど、それとUDのわかりやすさを両立するのがデザイナーの仕事では?と思う
  • 「なんで明朝体にした!言え!」新駅・高輪ゲートウェイ駅の案内板のデザイン、あまりのアレさに「なんでこんなことに?」と話題に

    NHKニュース @nhk_news JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… #nhk_news pic.twitter.com/GzjGFbWWBH 2020-03-09 15:08:44 NHKニュース @nhk_news JR山手線で、およそ半世紀ぶりの新駅となる「高輪ゲートウェイ」の駅舎が完成し、今月14日の開業を前に内覧会が行われました。特徴の1つが改札内のコンコースで、警備や利用客の案内、それに清掃などを行う自律移動型のロボットが稼働していることです。 www3.nhk.or.jp/news/html/2020… #nh

    「なんで明朝体にした!言え!」新駅・高輪ゲートウェイ駅の案内板のデザイン、あまりのアレさに「なんでこんなことに?」と話題に
    lovely
    lovely 2020/03/10
    なんで他の駅と違うの?まさかこれに統一されるの?? / ……隈研吾か(察し / 文句言う人はどうせ利用しないくせに的な逆張りコメントが散見されるが、公共交通のサインなのでそういう問題ではない
  • Design standards

    Design standards are essential for promoting a high level of quality and consistency across all communications produced by us. We do this by ensuring: The correct positioning of branding elements The correct use of corporate typefaces Compliance with the Equality Act 2010 Design standards are also useful for promoting safety by making sure our messages help passengers use the transport network wit

  • 日本工業規格(JIS)を制定・改正しました(平成30年4月分)~安全色及び安全標識などのJISを改正~(METI/経済産業省)

    JISは、製品の種類・寸法や品質・性能、安全性などを定めた国家規格です。JISは、社会的環境の変化に対応して、制定・改正されています。社会的に関心の高い重要な制定や改正を月に1度紹介しています。 1.今回のJIS規格制定・改正内容 今回は、4件の改正を行いました(資料1)。中でも、以下のJISの改正は特に重要です。 安全色及び安全標識に関するJIS改正 安全標識は、遠くからでも容易に「禁止」、「安全」などの指示内容が一目で認識できなければなりませんが、その認識性はデザインと色使いに左右されます。対応する国際標準との整合を保ちつつ、多様な色覚を持つ人々の安全標識に対する認識性を向上させるため、色の組み合わせに対する認識性調査により選定した色(ユニバーサルデザインカラー)」を採り入れたJIS Z 9103(図記号-安全色及び安全標識-安全色の色度座標の範囲及び測定方法)の改正を行いました。これ

    lovely
    lovely 2018/04/24
  • カラーユニバーサルデザイン(CUD)を意識してUIを改善した話 - Chatwork Creator's Note

    こんにちは!ChatWork Advent Calendar 2017の20日目担当、デザイン部の@cw-marikoです。 好きなものはとバイクです。 私は昨年の入社以来、Webサイトのデザインを主におこなっていましたが、2ヶ月ほど前よりUIデザインを担当するようになりました。 今回は私がおこなったチャットワークのUI(ユーザーインターフェース)改善と、そこで意識したカラーユニバーサルデザイン(CUD)についてのお話をしたいと思います。 チャットワークとアクセシビリティ ChatWorkでは、アクセシビリティ方針を公表しており、サービスサイトおよびコーポレートサイトの対応に取り組んでいます。 (アクセシビリティ対応についてのブログ記事も分かりやすいので、あわせてご覧ください。) 上記のアクセシビリティ方針ではチャットワークのサービスやアプリケーション自体は対応範囲には含まれておりません

    カラーユニバーサルデザイン(CUD)を意識してUIを改善した話 - Chatwork Creator's Note
    lovely
    lovely 2017/12/20
    色覚障害の人にこの記事を見せたら「前の方がよかった」と言ってました。難しいね
  • News Up これって黄色い線ですか? | NHKニュース

    「黄色い線までお下がりください」。通勤や通学の際に、駅でこんなアナウンスを聞いたことはありませんか?首都圏のいくつかの駅では、このほか「黄色い線の内側までお下がりください」などともアナウンスしています。この黄色い線を、黄色い点字ブロックと正確な表現に改めて、アナウンスをする鉄道会社が出始めています。その背景を取材しました。 違和感を感じたことはありませんか?足元にあるのは、線ではなく、視覚に障害のある人のための点字ブロックです。線とは呼べないほどの幅もあります。 点字ブロックを線と表現することについて、ツイッターには「電車が来るときに黄色い線の内側にというけど、黄色い点字ブロックはあるのに、線はない。どこを示しているんだろう」「黄色い線の内側へ下がってお待ちくださいというアナウンス。黄色い線とは点字ブロックのことなのだろうか」など、戸惑いを感じるという人のつぶやきも見られます。 列車が来る

    News Up これって黄色い線ですか? | NHKニュース
  • Googleマップ、施設が「車椅子対応」かどうかの表示スタート

    Googleマップの「場所」に、その場所が車椅子対応かどうかを表示する項目が追加された。ローカルガイドからの情報に基づくのですべての場所で表示されるわけではないが、車椅子だけでなく、ベビーカーなどの利用者にとっても役立つ情報だ。 米Googleの「Googleマップ」の「場所」の説明に、「車椅子対応の入り口」という項目が追加された。「Googleローカルガイド」のチームが12月15日(現地時間)、Google+で発表した。 すべての場所を網羅するわけではないが、日Googleマップでも場所によっては表示される。 車椅子対応ということはベビーカーや杖の利用者にとっても入りやすいということで、多くの人にとって有用な情報といえる。 Googleマップのモバイルアプリで場所を表示し、概要説明テキストの右に「>」がある場合、スワイプすると表示される「○○について」のページの「ホテル設備」(英語

    Googleマップ、施設が「車椅子対応」かどうかの表示スタート
  • 東京メトロの行き先表示器がひどい

    最近千代田線のホームにある行き先表示器が新しいものに交換されたんだけど、これがあまりにひどすぎて毎日当に困っている。どうにかして欲しい。 コレ>http://www.tokyometro.jp/news/images_h/metroNews20160803_64-2.pdf 【ひどい点】 ・これまでの行き先表示器より行き先を示す文字サイズが格段に小さくなって、遠くからでは全く読めなくなった。行き先表示器として致命的。 ・表示器内に情報を詰め込みすぎて、何が何やらさっぱりわからない。これまでは基的に「先発列車の時刻」「先発列車の行き先」「次発列車の時刻」「次発列車の行き先」の4つの要素しか表示されていなかったのが、新しい表示器ではこれらの要素に加えて「先発・次発の表示」「行き先のひらがな表示」「先発と次発の駅ナンバリング表示」「電車の現在位置」「お知らせの文字スクロール」が常に同じ画面上

    東京メトロの行き先表示器がひどい
  • 758. 専用ACアダプタを無くしケーブルまで内蔵しました! 〜SONY HDR-CX670〜 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    ユーザテストの記録用ビデオカメラを数年ぶりに買い換えました。業務用としては4Kは不要なのでフルHD機をチョイスしたので画質などは基変わらないのですが、使い勝手が大きく向上していることに驚きました。 写真はSONYのHDR-CX670というモデルですが、なんと充電とデータ転送に使うUSBケーブルが体から直接生えています。省電力化が進みいまや専用ACアダプタは不要でスマートフォンと同じ5VのUSB端子から充電できるようになったんですねー。保証はされていませんがいざとなればモバイルバッテリーで給電して録画することもできます(できました)。 客先に持っていく場面も多い業務用では、携行品が1つでも減ることは荷物もトラブルの可能性も減って大変有り難いです。データ通信ケーブルも兼ねているので、これでクライアントのPCにつなげばその場で録画データを渡してこられます。しかもこのケーブル、使わない時はハン

    758. 専用ACアダプタを無くしケーブルまで内蔵しました! 〜SONY HDR-CX670〜 | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.
    lovely
    lovely 2015/12/30
  • すべてのニュース | ノリタケ伊勢電子株式会社

    lovely
    lovely 2015/11/17
  • 発光色で電流の量がわかるmicroUSBケーブルが発売 スマホの充電状態を3色のLEDで表示、2.4A出力対応

    発光色で電流の量がわかるmicroUSBケーブルが発売 スマホの充電状態を3色のLEDで表示、2.4A出力対応
    lovely
    lovely 2015/01/19
  • 入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない

    入力フォームのプレースホルダーテキストは、入力欄にどんな情報を入れたのかをユーザーが思い出すことや、エラーのチェック・修正を難しくしてしまう。また、視覚や認知機能に障害のあるユーザーにはさらなる負担となる。 Placeholders in Form Fields Are Harmful by Katie Sherwin on May 11, 2014 日語版2014年6月17日公開 コンテクストに沿った説明やヒントは、入力フォームのそれぞれに何が入るかを明確にするのに役立つ。その結果、入力が促進され、コンバージョンレートは向上する。ヒントの提供方法はいろいろとある。実装として一般的なのは、入力フォーム内に説明を入れるやり方だ。しかし、残念ながら、入力フォーム内のプレースホルダーはユーザビリティに役立つよりも損なうことのほうが多いことがユーザビリティテストでは繰り返し示されている。 ラベル

    入力フォームのプレースホルダーを使ってはいけない
    lovely
    lovely 2014/06/17
  • 716. ど真ん中に飛び出ていて邪魔な棒の意味〜羽田空港のエスカレーター | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.

    写真は羽田空港の随所で見られるエスカレーターの乗り口のものです。なぜかど真ん中に邪魔な棒が突き出ています。普通に考えたら意地悪してんのか?と設計者に苛立ちを憶えるレベルですね。しかしよくみると右上の拡大図の様に2つのピクトグラムが貼ってあります。1つはカートや代車を禁止、もう1つはベビーカーを禁止している意味のようです。つまりこの棒はそうした乗り物が通れないようにわざと通路のど真ん中で通せんぼをする目的で設置されているんです。こうしたルールは注意書きや放送で伝達してもなかなか徹底されないものですが、空港のように大きな荷物を携えた利用者が多くいる場所では、そうした乗り物がバランスを崩してしまった時の危険度もより高いと思われます。通常の歩行者に多少不便を強いても、ここまで徹底してカートやベビーカーを排除する必要があるということなのでしょう。 改めて見てみると、中心部には視認性を高めるべく照明も

    716. ど真ん中に飛び出ていて邪魔な棒の意味〜羽田空港のエスカレーター | 使いやすさ日記 by U'eyes Design Inc.
  • 都内押しボタン信号 白文字に - NHK 首都圏 NEWS WEB

    lovely
    lovely 2013/11/13