タグ

財務省に関するkodebuya1968のブックマーク (9)

  • 森友関連文書、財務省が再び不開示 「公共の安全に支障及ぼす恐れ」 | 毎日新聞

    学校法人「森友学園」を巡る決裁文書改ざん問題で、関連文書の情報開示を認めなかった決定を不服とする審査請求について、財務省が棄却する裁決を出した。文書は再び不開示となった。改ざんを苦に自殺した近畿財務局職員、赤木俊夫さん(当時54歳)の雅子さん(53)が請求。雅子さん側が30日明らかにした。 文書は改ざんを捜査した大阪地検などに財務省が提出した資料。財務省は2021年10月、存否を明らかにせず不開示とする決定を出した。総務省の情報公開・個人情報保護審査会が「決定を取り消すべきだ」としたが、財務省は「公共の安全と秩序の維持に支障を及ぼす恐れがある」として請求を退けた。28日付。【土田暁彦】

    森友関連文書、財務省が再び不開示 「公共の安全に支障及ぼす恐れ」 | 毎日新聞
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2024/05/31
    あ!閣議決定で私人となった元総理の奥さまを守るためかー
  • 財務省公文書改ざん 妻 “夫は法律に守ってもらえなかった” | NHK

    財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した、近畿財務局の赤木俊夫さん(当時54)のの雅子さんが、「夫の死の真実が知りたい」と訴えた民事裁判。 大阪地方裁判所は、佐川元理財局長の個人の賠償責任を否定したうえで「説明や謝罪をする法的義務もない」として訴えを退けました。 「夫は法律に守ってもらえなかったのに佐川さんは守ってもらえるのか」 夫のような犠牲を二度と出してほしくないと、雅子さんは、控訴する方針です。 (大阪放送局記者 島崎眞碩)

    財務省公文書改ざん 妻 “夫は法律に守ってもらえなかった” | NHK
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2022/11/26
    本来なら現場の職員を守るはずの規定。法のバグだわ。
  • 児童手当の使い道、厚労省が調査結果修正 - 日本経済新聞

    厚生労働省は15日までに、中学生以下の子どもがいる世帯に支給する児童手当に関する調査結果に誤りがあったとして内容を修正した。高所得者層の児童手当の使い道について、インターネット上の指摘から、データの取り違えが発覚した。調査結果は財務省が高所得者層への児童手当の見直しを要請する際の資料にも使われていた。修正したのは世帯年収別の児童手当の使い道に関する調査。たとえばこれまで世帯年収1000万円以上

    児童手当の使い道、厚労省が調査結果修正 - 日本経済新聞
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2019/11/16
    結論ありき。何のための調査なんだ。
  • 財務省「保育所の補助金を削って、保育所を増やせ!」 国民「は?」(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    保育所2万人分整備 財務省、来年度にも補助金転用 日経新聞https://www.nikkei.com/article/DGXMZO22594710T21C17A0MM8000/ 財務省は25日の財政制度等審議会(財制審)でこうした方針を示す。保育の受け皿整備には、18年度から20年度までで3千億円規模の公費が必要になる見込み。国と自治体は保育施設を運営する事業者などに17年度で約1.5兆円を支出している。 保育事業者の利益率は全産業平均より高めのため、財務省は一部補助をやめても事業者の経営に大きな支障は出ないと判断した。人件費補助はこれまで通り続け、施設運営費の補助を削減する。 果たしてこの財務省の計画は「正しい」ことなのでしょうか? 【「保育所は儲かっている」という財務省】 財務省側の言い分を簡単にまとめると、こうです。 ・経営実態調査をしたら、保育所の利益率が高かった ・だから、保育

    財務省「保育所の補助金を削って、保育所を増やせ!」 国民「は?」(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2017/11/01
    新しい保育園ができるとどの夫人のオトモダチが喜ぶのかね
  • 迫田・武内両氏を参考人招致で合意 自民・民進 | NHKニュース

    自民党と民進党の参議院国会対策委員長が会談し、大阪・豊中市の国有地が学校法人「森友学園」に鑑定価格より低く売却されたことをめぐって、売却交渉が行われていたときに財務省で理財局長を務めていた迫田国税庁長官と、財務省近畿財務局の局長だった武内国際局長を、24日の参議院予算委員会に参考人として招致することで合意しました。

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2017/03/23
    迫田の名前が売れすぎてこれ以上知らん顔できなくなつたか、迫田で打ち止めで手を打ったかどちらか。
  • 「森友だけ対応しないのは不思議」 野党、財務省に苦言:朝日新聞デジタル

    自民党の鴻池祥肇(こうのいけよしただ)元防災担当相の事務所が作成したメモの確認を求めた民進党の風間直樹氏には、「どういう方がどういう目的や趣旨で流布しているか承知していない」「ネット社会で情報が氾濫(はんらん)している」などと確認すべき情報に当たらないとの理由を説明。 こうした答弁に共産党の大門実紀史氏は「今まで国有地問題を国会で取り上げた時にはちゃんと返事が返ってきた。この問題だけ一切対応がないのは経験上不思議だ」と苦言。大門氏は過去に東京・大手町や埼玉県朝霞市の国有地売却に関する経緯を国会で追及したことを取り上げ、「その時は地方の財務局の担当者のことも、(財務省に)聞いたら問い合わせをしてくれて、(担当者に)直接私がヒアリングをさせてくれた」と財務省の二重基準ぶりを指摘した。 これに対しても佐川氏は「件については、どういう記録か分からない」などと確認を拒んだ。 国会会議録によると、大

    「森友だけ対応しないのは不思議」 野党、財務省に苦言:朝日新聞デジタル
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2017/03/22
    最早彼等の行動指針は組織防衛だけで、それが先の崩壊を招いたのだが。
  • 「消費税増税時の軽減税率にマイナンバー活用で上限4000円」の財務省案が最悪にひどいと悲鳴と批判が続出 | Buzzap!

    2017年に10%に引き上げられる消費税。軽減税率が議論されてきましたが、その際にマイナンバーを活用するという財務省案が最悪レベルに酷すぎる愚策であると批判が集中しています。 2017年4月から10%に引き上げられることが既に決まっている消費税。生活必需品などの一部の品目の税率を低く抑える軽減税率の導入が検討されていますが、来年から運用の始まるマイナンバーを活用した案を財務省が提出しましたが、とんでもないことになっています。 財務省案では、軽減税率の対照を酒類を除く全ての品とし、消費者が買物をする時点では10%の消費税をいったん負担。その際に店頭の端末とマイナンバーカードを使って購入情報を記録。後日、事前登録した口座に増税分を還付するというもの。 この案ではまずマイナンバーカードが広く普及する必要がある上に、店頭の端末を誰が負担するかも大きな問題です。品を扱う個人商店全てが端末や回線を

    「消費税増税時の軽減税率にマイナンバー活用で上限4000円」の財務省案が最悪にひどいと悲鳴と批判が続出 | Buzzap!
    kodebuya1968
    kodebuya1968 2015/09/08
    ランニングコストとか、機材設置費で中小の八百屋に負担増が!!とマスコミが報道して物わかりのいい世論を醸造して廃止するという財務省の深謀遠慮と見た。
  • 時事ドットコム:教員数、大幅削減で一致=地方交付税の加算廃止も−財政審

    教員数、大幅削減で一致=地方交付税の加算廃止も−財政審 教員数、大幅削減で一致=地方交付税の加算廃止も−財政審 財政制度等審議会(財務相の諮問機関)は28日、2014年度予算案の編成に向けて、小学校や中学校の義務教育に対する国庫負担金の大幅削減を求めることで一致した。委員からは、少子化に伴って「児童・生徒の減少に合わせ、教員の削減はやむを得ない」などとする意見が相次いだ。  一般会計予算の2割近くを占める地方交付税交付金に関しては、リーマン・ショック後の景気対策として導入された「別枠加算」(約1兆円)の廃止を総務省に求めることでも合意した。ただ、地方自治体からは継続を求める声が強く、年末の予算編成に向けた調整は難航しそうだ。  財務省は28日の会合で、子ども1人当たりの教員数を維持しながら定数を2000人減らし、高い給与水準を地方公務員並みに引き下げれば、14年度の国庫負担金が約370億円

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2013/10/29
    その一方で「義務教育は5歳から」とか「英語は小学三年生から必修」という審議会もあるのだから、安倍ぴょん(笑)の調整能力がますます問われるな(まぁ支持率には関係なさそうではあるけど)。
  • 朝日新聞デジタル:97年不況、主犯は増税ではない 内閣府・財務省が分析 - 政治

    【鯨岡仁】増税は不況の「主犯」ではない――。内閣府と財務省は、1997年に消費税率を3%から5%に引き上げた後の深刻な不況は「増税が主因ではなかった」と分析した資料を、22日の公明党の会議で配った。来春の消費増税を実現させたい財務省などの思惑がにじむが、増税に慎重な安倍晋三首相周辺の見解とは異なる。  内閣府の資料は、97年の増税直後の景気の落ち込みは増税前の「駆け込み」の反動が大きく、1世帯が生活に使えるお金の減少は月562円で、景気への影響は小さかったと分析。「(増税は)景気後退の『主因』とは考えられない」と明記し、その後のアジア通貨危機や日の金融危機を不況の「主犯」とした。財務省の資料も、通貨危機後に景気後退が深刻化したと強調する統計をまとめた。  安倍首相は、秋の消費増税判断の参考にするため、97年当時の分析を周辺に指示している。首相に経済政策を助言している経済学者らは「増税の影

    kodebuya1968
    kodebuya1968 2013/08/23
    そりゃ増税分が法人税や所得税の減税の穴埋めに消えたんだから、増税「だけ」が犯人ではないだろうよ。
  • 1