タグ

programmingとSQLインジェクションに関するghostbassのブックマーク (2)

  • OWASPのSQLインジェクション対策方針を読んで「おまえは俺か」と思った

    つい最近まで、グローバル・スタンダードのセキュリティ施策ではバリデーションが極めて重視されている、いささか過剰ではないかと思っていたのですが、OWASPの文書を読みなおしたところ、これは僕の思い過ごしだったかと思い始めました。あくまでOWASPに限った話ではありますが… OWASP Top 10 2004については、以下のようなプレゼンをしたことがあります(2012年3月27日)。 ここが変だよ、グローバルスタンダードの脆弱性対策~入力値の考え方~ OWASP Top 10 2004をはじめとして、バリデーションが過剰に重視されているのではないかという指摘でした。 しかし、最近OWASPの文書を読みなおしてみると、OWASP Top 10 2004当時にあった「バリデーション至上主義」のようなものはすっかり影を潜め、私が(そして日の専門家の多くが)言っていることとほとんど変わらないことに

  • SQLインジェクション対策に正解はない

    最近、SQLインジェクションのネタが盛り上がってるようだ。下記のTogetterまとめあたりが震源地だろうか。 「プリペアードクエリが基だけど、動的に SQL を組み立てる場合もあるから、そういう場合に備えてエスケープも知っておいたほうがいいかも」 - Togetterまとめ まとめを読んだ感想としては、「どちらの意見も間違ってはいない」というものだ。前提あるいは見方が異なるために、見解の相違が生じているだけのように思う。SQLインジェクションについては私も若干思うところがあるので意見を書いておこうと思う。 攻撃を防ぐのは難しいSQLインジェクションをはじめとするセキュリティ対策が難しいのは、ひとつでも穴があると致命的なダメージを受け得るということだ。「どうやって効率よくコードを書くか」とか「コードのメンテナンス性を高めるにはどう書くべきか」みたいな議論とは全く質が異なる議論が必要になっ

    SQLインジェクション対策に正解はない
    ghostbass
    ghostbass 2013/12/15
    Linqで解決。あるいは同等のクエリービルダーを実装する。そんなに難しいことじゃない。
  • 1