タグ

漫画に関するghostbassのブックマーク (50)

  • マンガ「Webマーケッター瞳」 | Web担当者Forum

    マンガ「Webマーケッター瞳」 | Web担当者Forum
    ghostbass
    ghostbass 2009/08/28
    どいつもこいつも使えねー
  • 今更だがアニメ化して欲しい漫画:アルファルファモザイク

    ■編集元:漫画サロン板より「今更だがアニメ化して欲しい漫画」 1 マロン名無しさん :2009/06/06(土) 09:49:19 ID:??? サンデーGXでやってたデス・プリ 3 マロン名無しさん :2009/06/06(土) 10:17:16 ID:??? 空談師とナツノクモ 5 マロン名無しさん :2009/06/06(土) 10:54:05 ID:??? DB きちんとね… 6 マロン名無しさん :2009/06/06(土) 10:55:16 ID:???

    ghostbass
    ghostbass 2009/07/10
    なんでもてもて王国がないんじゃよぎゃわわあ
  • ロボット身長比較表:アルファルファモザイク

    98 名前:名無しさん@十周年 投稿日:2009/06/16(火) 23:36:44 ID:BqFVjN+NP ロボット身長比較表

    ghostbass
    ghostbass 2009/06/23
    あれ何だっけおもい出せない。たーくましーーいおとこになーれーとーーー id:yep そうだそれそれ。THX。さすがに200mはでかいなあと。
  • Dragon Ball AF 漫画化

    同人の意味が判らない方、お嫌いな方はお入りにならない事をお勧めします。 ※尚当サイトは、原作者様・出版社様とは一切関係ございません。 ※ストーリーに関してはtoyble独自解釈のドラゴンボールAFです。 ※もし、著作者様から活動内容に問題があるという趣旨のご連絡をいただいた場合は速やかに活動を中止いたします。 DBAF 2014.1.1更新 ●DBZERO (全公開)2014.4.8 ●ドラゴンボールイラスト ●超サイヤ人5孫悟空・変身シーン ●ご感想用掲示板 ※リンクの際はこちらのバナーをご利用ください。 当サイトはリンクフリーですが、一報頂けると助かります。 DBAF1巻・2巻・3巻・4巻・DBZERO ご購入はこちらから

    ghostbass
    ghostbass 2009/06/21
    GTのつづきなら「ドラゴンボールはもう使えない…どうする?」じゃないかな。
  • 悟空って実の息子に対して愛情無いよな:アルファルファモザイク

    編集元:漫画サロン板より「悟空って実の息子に対して愛情無いよな」 1 マロン名無しさん :2009/04/12(日) 19:10:17 ID:???

    ghostbass
    ghostbass 2009/06/09
    なんというか…白白は殺す気で殺したわけじゃないしRRもほとんど殺してないし(死んじゃった、が正しかろう)、フリーザですら殺せなかったのに
  • Hatena ID

    Hatena ID is an account used for various Hatena services.

    Hatena ID
    ghostbass
    ghostbass 2009/05/12
    「あんた、背中が(ry」ってーのはないんですかそうですか
  • 今こそジャンプ・サンデー・ガンガンで特撮もの連載を!:アルファルファモザイク

    特撮ものの漫画化は、少年誌ではマガジンZや特撮エースが積極的に連載していたが、 ジャンプ含む4大誌やガンガン系では少なくとも21世紀になってから実現していない。 バトルものが多いこれらの少年誌で、特撮もの、特に平成ライダーシリーズは格好の題材となるなずだが… ここは、少年誌でライダーシリーズなどの特撮ものが連載されたら…といった妄想をするスレです。

  • まにあっくすZニュース 「漫画が無くなっても、会社がある限り私達は給料をもらえるんですよね」 …ブラよろ作者、出版社に子供扱いされ涙も出ず

    雑誌の公称部数と実売の差など暴露していることで話題の「ブラックジャックによろしく」の原作漫画家・佐藤秀峰先生が、出版社に冷たい対応をされたことを公式サイトに綴っている。 佐藤先生が、「週刊ビッグコミックスピリッツ」で連載中の「新ブラックジャックによろしく」を、自らの公式サイト「佐藤秀峰 on Web」で有料配信することを明かした。価格は新作30円、旧作10円で、開始時期は未定。 漫画は独自のポイント(1ポイント=1円)で販売し、クレジットカードか電子マネーで300円分から購入できる。購入後1年間は何度でも読める形式を検討しているそうで、「ブラックジャックによろしく」「海猿」など連載終了した他作品も販売する予定という。 佐藤先生は、「僕の強みは、漫画家自身がそれを運営するという目新しさだけ」「先に300円を払ってまで、オンラインで僕の漫画を読みたいと思う人が何人いてくださるでしょうか?」と不

    ghostbass
    ghostbass 2009/04/22
    オリジナルを見た。「ウェブ漫画と一緒に過去作品の本を売る」何のことはないただのオンラインショップの話。さすがに認識甘すぎ。原稿引き上げ、写植印刷製本まで自分でやるか?
  • 「新ブラックジャックによろしく」、新作30円、旧作10円で作者サイトから配信

    漫画雑誌「週刊ビッグコミックスピリッツ」(小学館)に連載中の「新ブラックジャックによろしく」を、作者の佐藤秀峰さんが自らのWebサイト「佐藤秀峰 on Web」で有料配信する。価格は新作30円、旧作10円で、開始時期は明かしていない。 Webサイト上のブログ「漫画制作日記」によると、漫画は独自のポイント(1ポイント=1円)で販売。ポイントは、クレジットカードか電子マネーで300円分から購入できる。 購入してから1年間は何度でも読める形式を検討しているという。「ブラックジャックによろしく」「海猿」など連載終了した作品も販売する予定だ。 佐藤さんはブログで、「僕の強みは、漫画家自身がそれを運営するという目新しさだけ」「先に300円を払ってまで、オンラインで僕の漫画を読みたいと思う人が何人いてくださるでしょうか?」と不安もつづっている。 関連記事 「出版社に頼らない漫画制作を」――「新ブラックジ

    「新ブラックジャックによろしく」、新作30円、旧作10円で作者サイトから配信
    ghostbass
    ghostbass 2009/04/22
    yahooとかgyaoの有料動画モデルかな。一定期間視聴自由でいくら、と/システム的には面白い。PDFダウンロード機能つけるとか「紙化」する手段があれば。
  • livedoor ニュース - 故郷・新潟県の“裏切り”に水島新司さん全役職辞任へ

    故郷・新潟県の“裏切り”に水島新司さん全役職辞任へ 2009年04月18日17時45分 / 提供:スポーツ報知 新潟県出身で人気野球漫画「ドカベン」の作者として知られる水島新司氏(70)が、「新潟市サポーターズ倶楽部」会長や市主催の「にいがたマンガ大賞」最終審査員を辞任する意向を市に伝えていたことが17日、分かった。 水島氏の関係者によると、6月完成予定の県営野球場(同市)に「ドカベン」の名称を使う構想が、泉田裕彦知事(46)の判断で事実上頓挫したことで、行政への不信感を募らせたことが原因とみられる。 県などによると、県は昨年、新球場に「ドカベン」の名称を使いたいと水島氏に打診。水島氏も無償での使用を快諾したが、泉田知事が収入確保のため、企業への球場の命名権(ネーミングライツ)売却に固執したという。 水島氏側では「東北電力ビッグスワン」(同市)のような企業名とドカベンの併用や命名権への応募

    ghostbass
    ghostbass 2009/04/18
    OK,じゃー「明訓」の名称使用禁止ね
  • いい加減にしろ佐藤秀峰

    通りすがりの漫画家です。なんかもう余りにも腹立ったんですがブログとか持ってないし、その辺に作ったところで誰も見てくれないので増田で言います。 まず結論から言うと・ワガママばっか言うな・ポジショントークで何も知らない読者を丸め込もうとするな 判りやすくお金の話からします。まず自分の月収が70万しかないということについて。自分が会社作って自分で給料決めてるんだから、70万というのも自分の好きで決めた額でしょう。そもそも漫画家の事務所みたいなモノは企業で言えば零細です。スタッフ含めても大した人数は居ません。経費は正直使い放題です。もちろん全額返ってきたりするわけではありませんが、税の控除になりそうなモノは例えばデカいテレビ、PC、エアコン、ゲーム(有れば)、家賃、それらの殆ど全てを経費として計上してるはずです。他にも個人的な旅行い物、車、キャバクラの代金などいくらでも計上できます。つまるとこ

    ghostbass
    ghostbass 2009/04/16
    編集者じゃねーのこれ
  • ワラノート - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    ghostbass
    ghostbass 2009/03/11
    「オレはもう……書き込まん…!」
  • のだめ作者・二ノ宮知子が妊娠8か月「この歳で新たな経験…」(オリコン) - Yahoo!ニュース

    人気漫画『のだめカンタービレ』作者の二ノ宮知子が現在妊娠8か月である事を公式HPで明かした。11日付けのブログで、出産間近での報告を考えていた事を明かしながら「今日も腹の中のエイリアンみたいな赤子にボコボコされて。。『あ』『やめ』『やめて』『ごめんなさい』と謝りながら仕事してます。。」と幸せいっぱいの心境を告白している。 二ノ宮は、現在も同漫画の執筆に追われているが、臨月となる10月には仕事を休む予定。早い時期の復帰を誓う二ノ宮は「もう腹が重いわ息苦しいわ、痛いくらいに腹の中をボコボコ蹴られるわで。。この歳にして新たな経験中です」と早くも母親の苦労を綴っている。 女性漫画誌『KISS』で連載中の『のだめカンタービレ』は音大のピアノ科に在籍する“のだめ”こと野田恵と指揮者を目指すエリート音大生の千秋真一の成長を描くラブコメディ。2006年には上野樹里と玉木宏の主演でドラマ化され、大人気を

    ghostbass
    ghostbass 2008/08/17
    ↓ぬ・・・やってるわけないだろ!/いや、そういう表現あるのはわかっているが認めないw仮に生だとしたら千秋ってクズ(言ってる事と違うやろ!的に)
  • 荒木飛呂彦先生、川端康成「伊豆の踊子」の表紙を手掛ける! : 痛いニュース(ノ∀`)

    荒木飛呂彦先生、川端康成「伊豆の踊子」の表紙を手掛ける! 1 名前: ツマンネ(佐賀県) 投稿日:2008/06/23(月) 16:15:06.04 ID:yCvkD+YR0 ?2BP “文豪の名作”ד人気漫画家”! 川端康成『伊豆の踊子』の表紙カバーを、 荒木飛呂彦先生が手掛ける! 集英社文庫が毎年この時期に行っている「夏の一冊 ナツイチフェア」が、今年も6月下旬より全国の参加書店にて実施され、このフェアの企画として、集英社文庫の川端康成『伊豆の踊子』が、荒木飛呂彦先生描き下ろし表紙カバーにリニューアルされ、6月下旬より書店に順次並べられるとの事。 (画像:左・集英社文庫「伊豆の踊り子」 右・荒木氏の「伊豆の踊り子」) http://atmarkjojo.org/archives/2008/2008-06-22-001678.html 3 名前: 女尼女尼(兵庫県)[] 投稿日:200

    荒木飛呂彦先生、川端康成「伊豆の踊子」の表紙を手掛ける! : 痛いニュース(ノ∀`)
    ghostbass
    ghostbass 2008/06/23
    バオーにでてた女の子っぽい奴だったらいいかも。スージーQもそこそこ可愛かったし。あと杜王町の幽霊さんとか。以外にいいと思うよ
  • 「がくっぽいど」7月末発売 “ニコ厨”漫画家・三浦建太郎さんのイラストで - ITmedia News

    DTMソフトメーカーのインターネット(大阪市)は6月20日、歌手のGacktさんの声を元に作成した合成音声で歌わせることができるソフト「がくっぽいど」(GACKPOID)を7月末に発売すると発表した。オープン価格で、実売予想価格は1万8900円前後。 パッケージは、Gacktさんをイメージしたキャラ「神威がくぽ」のイラスト。「ニコニコ動画」ファンで「ベルセルク」などで知られる漫画家の三浦建太郎さんに、無償で描いてもらったという。歌声に調整を加えたサンプル曲も公開した。 がくっぽいどは当初6月中旬の発売を予定していたが「商品パッケージなどに使用するイラストの選定・変更のため発売を延期する」と発表していた(Gackt声のVOCALOID「がくっぽいど」発売延期)。 パッケージは当初から、イラストにする予定だったという。Gacktさんの写真だと、人が歌っていると勘違いされる恐れがあるためだ。「

    「がくっぽいど」7月末発売 “ニコ厨”漫画家・三浦建太郎さんのイラストで - ITmedia News
    ghostbass
    ghostbass 2008/06/20
    この期に及んでも社名認知度が低いインターネット。頑張れ!/最初からアイテム持ち。「刀型マイク」はすげー威力/クリプトンとインターネットの奇跡のコラボはまだか
  • 「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました

    週刊少年サンデーにて2001年から連載され、コミックス32巻までで累計2200万部超、テレビアニメや劇場版の映画にもなった大人気マンガ、それが「金色のガッシュ!!」。そしてその生みの親である漫画家の雷句誠さんが6月6日、発行元の小学館に慰謝料など330万円を求める訴えを東京地裁に起こしたわけですが、雷句誠さん自身も自分のブログ上で訴状と陳述書を全文公開、そこには今まで一般に知られることの無かった悲惨な実態が書かれていました。一般的な報道では原稿を無くされたことが原因であるかのように伝えられていますが、最大のポイントは陳述書にあるこの一文。 「あまりにも編集者、出版社と言う物が漫画家を馬鹿にし始めた。」 その悲痛な内容に呼応するかのように、ほかにもさまざまな漫画家がネット上で自分自身の経験を告白したり、考えを表明。小学館は窮地に立たされ、裁判を前にして、少年サンデー編集部名義で「読者の皆様へ

    「金色のガッシュ!!」の作者である漫画家、雷句誠さんにいろいろとインタビューしてきました
  • 絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い

    今週の『さよなら絶望先生』第143話「六月の崩袈裟固め」では、「サンデーとマガジンの50周年を記念した提携」、「ヤングサンデー休刊」、「雷句先生のサンデー提訴」、「ご自身とサンデーとの関係」といったネタ(これらをまとめて、以下「サンデー問題ネタ」と呼びます)が複雑に絡みあっています。それに加え、漫画家と編集者・読者の関係についても鋭い内容を展開されています。よって、これらを毎週書いている感想【速報版】から独立させ、以下、その内容を概観したいと思います。 ◎6月19日2210追記:巻末コメントについて補足しました。 サンデー問題ネタは、漫画編と、マガジン巻末の二段構えで扱われています。 1 漫画編 (0)新條まゆ先生からの「たすき」 2頁2コマ目に「知らない人から回覧が」とあります。 このまま流すようでもあり、巻末コメントに繋がるようでもあります。 新條まゆ先生からの「たすき」について、

    絶望先生ブログ するんぱしっく・わ〜るど : 『さよなら絶望先生』143話「六月の崩袈裟固め」におけるサンデー問題ネタの扱い
    ghostbass
    ghostbass 2008/06/18
    本当にやったのか/読んだ。久米田ステキ
  • マンガがあればいーのだ。 「ヤングサンデー」に掲載された名作・傑作を挙げてみる

    02<< 12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>04 最近「小学館問題」がかなりの盛り上がりを見せてるわけですが、 そんな小学館から刊行されてる「ヤングサンデー」が先日休刊を発表しました。 2008年7月31日発売号をもって休刊となる そんなヤングサンデーの前身は「少年ビックコミック」という名の雑誌で、 あだち充のラブコメ最高傑作(俺の中で)である「みゆき」などが連載されていました。 そして1987年から名前を「ヤングサンデー」に変更、95年から週刊化される事に。 愛称は「ヤンサン」。 過去の掲載作品はとにかく名作揃い。 けっこう高校~大学時代に読んで心に残ったのってヤンサン作品が多いんですよ。 ざっと好きな作品を挙げてみるだけでもかなり多いです。 □■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□

    ghostbass
    ghostbass 2008/06/15
    Bバージンが面白いのは水族館に入ってから。てかオタに勇気を与えるとしたらそこだろ/おーい龍馬は原作がアレじゃなければもっと面白かったはず。読めば読むほど「司馬原作坂本改悪」に見えてだんだんつまらんなる
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ghostbass
    ghostbass 2008/06/14
    これがアンサートーカーの力?
  • #35 編集者/出版社への「ネガ」を、なるべく自分が言わないようになってしまった理由:一色登希彦/アトリエモーティヴ オフィシャルウェブサイト コラム:

    2回続けて、「漫画を描くこと」そのものからほんの少し離れた「漫画のこと」になってしまいます。 ご存知の方が多かろうという前提で以下、書きます。 漫画家の雷句誠さんが、小学館(そして実質的に「週刊少年サンデー」編集部と、その編集者)を提訴しました。 こちらです (リンクの可否が、ご人のブログで確認出来なかった(と思う)ので、ひとまず無許可にてリンク張ります) あらゆる意味で、無関係なことではないので、現時点での自分の見解を書きます。 雷句誠さんが、訴訟における「陳述書」で書かれている「事実」は、ほぼその通りの「事実」であろうと僕は考えます。 そう考える根拠が、実際の経験として、自分にもあるためです。 また、同じく雷句さんが「陳述書」で、「想像」として述べていらっしゃることも、大きく間違っている所はないだろうと、僕は考えます。 それもまた、そう考える根拠が、自分に明確にあり

    ghostbass
    ghostbass 2008/06/11
    これは良い。