タグ

関連タグで絞り込む (182)

タグの絞り込みを解除

経営に関するcastleのブックマーク (1,029)

  • 【経済】円高メリットどこに… 下がらない輸入品価格 : 暇人\(^o^)/速報

    【経済】円高メリットどこに… 下がらない輸入品価格 Tweet 1:九段の社で待っててねφ ★:2011/10/28(金) 19:12:32.02 ID:???0 歴史的な円高が続いているが、私たちの暮らしに円高メリットが出ている実感に乏しい。料や 原油などの資源が、新興国の需要増や不安定な中東・北アフリカ情勢などを背景に高止まりして いるため、多くの輸入品の価格が思ったより下がらないためだ。小売店での「円高還元セール」も 目立たない。デフレ経済が長引き、安値に慣れた消費者が少々の値下げには驚かなくなったことも ある。ただ、震災後の自粛ムードが薄れた海外旅行の売り上げは急増している。 ▽パンや麺値上げ? 輸入小麦の政府売り渡し価格は10月から主要5銘柄平均で2%上がった。日清製粉グループ 社(東京)は12月20日から業務用の強力粉などを1袋(25キロ)当たり平均45円値上げする。 同社

    【経済】円高メリットどこに… 下がらない輸入品価格 : 暇人\(^o^)/速報
    castle
    castle 2011/10/29
    「円高では値下げせず円安で即値上げ」「うち輸入商社だけど、円高になっても五年前の掛け率のまま。おまけに原発事故関連でもボロ儲け。社員に還元されるわけでもなく、被災地に寄付するでもなく、社長ひとり儲け」
  • 【日本の解き方】日韓スワップ協定の裏側…被災者感覚で違和感も - 政治・社会 - ZAKZAK

    政府・日銀は19日、韓国との通貨スワップ協定の枠を従来の5倍に拡大することで合意した。通貨スワップ協定は、2国間や多国間で、自国通貨と外貨を交換する契約。韓国はウォンを日に渡し、米ドルと日円を受け取れる。  通貨スワップ協定自体はこれまでもいろいろな国との間で締結されている。また自国通貨の預け入れで他国通貨融通を受けるという意味で等価交換であるので、インターネット等で見られる「嫌韓ムード」の意見に過剰に与すべきでない。ただし、日銀は円を刷って通貨スワップをするわけで、震災復興債の日銀引受をして円を刷るのをかたくなに否定するのに対して、相手が韓国の場合には円を刷ることを簡単に了解するのは、被災者感覚からいえば、ちょっと違和感があるだろう。  自国民を窮乏化させない政策が必要だ。  狙いは為替市場の安定だ。日韓為替は、2000年以降、1円=10ウォンという安定的な関係だったが、リーマン・シ

    castle
    castle 2011/10/27
    「日銀は円を刷って通貨スワップをするわけで、震災復興債の日銀引受をして円を刷るのを否定するのに対して、相手が韓国の場合には円を刷ることを了解するのは被災者感覚からいえば違和感」「狙いは為替市場の安定」
  • クソ理論02 - NOW HERE

    このクソな国を覆う閉塞感が生じる理由の一つに経済の先行き不安というものがある。しかしその正体はクソな支配者層による国民分断の手段にすぎない。 不安とは洗脳の切り込み隊長である。 そもそもこの国は経済的にはまったく行き詰っていない。しかし行き詰まっているかのように捉えられているのは、「国の借金」が924兆円という「気が遠くなる数字」だかららしい。 まず924兆円とは当に気が遠くなる数字なのかを考え直す必要がある。 ではこれがいくらだったら気が遠くならないのだろう?924円だったら気が近くにいるのだろうか? ならばそうすればいい。簡単なことで、今の1兆円を明日からは1円と呼びます、と国で言えばいい。これをデノミネーションという。実際、2009年にジンバブエが1兆分の1のデノミを実施している。 デノミになんの意味があるのか、といえば、ぶっちゃけ単位が小さくなってすっきりした、というだけの話に過

    クソ理論02 - NOW HERE
    castle
    castle 2011/10/25
    「古本屋で1万円の値札の貼ってある本、ブックオフに持って行ったら値段がつかない、その古本屋でも何十年も売れない。でもそんな本を数千冊も並べておいたら週に1冊ずつくらい1万円で売れていくんだよね」
  • 日本・韓国・中国・我々 : 毎秒地獄です

    2011年09月29日14:57 日韓国中国・我々 カテゴリフリーランスtips jigokuhen Comment(0)Trackback(0) 日企業の苦境が最近手に取るようにわかる。 日人と一緒に仕事をすると何もかもお金がかかり、常にバクチを強いられる。 逆に韓国企業や中国企業に任せると韓国なら半額、中国なら1/3で済む。(上海あたりの企業だと韓国と同程度だが、中国東北部だとまだまだ安い)失敗しても"挑戦"したと割り切れる額に納まる。 日企業100 韓国企業50 中国企業33 ってな具合だ。 でも、そこにも裏口がある。我々のようなフリーランス仕事を出すと言うスタイルだ。 実は、僕らの制作価格はその中国企業と同程度or若干安めだったりする。 日人の信用力と中国企業の安さが両立できる、それがフリーランスだ。 「フリーランスtips」カテゴリの最新記事

    日本・韓国・中国・我々 : 毎秒地獄です
    castle
    castle 2011/09/30
    「日本人と仕事をするとお金がかかる。逆に韓国企業や中国企業に任せると韓国なら半額、中国なら1/3(上海は韓国並、中国東北部だとまだまだ安い)」「(フリーランスの)制作価格はその中国企業と同程度or若干安め」
  • asahi.com(朝日新聞社):儲けすぎ?都水道局 それでも料金下げる気なし - 社会

    印刷 都水道局の年度末資金と企業債残高の推移  東京都水道局が公営企業としては異例のもうけを上げ続けている。2010年度末で過去最高の約2200億円の現金や有価証券を保有しているが、「今後の設備更新に必要」と料金の値下げには消極的だ。  10年度決算案によると、約3344億円の総収益(売り上げ)に対し、総費用(出費)は約2796億円。差し引き548億円が純利益になった。純利益は00年ごろから増え始め、09年度までの5年間では年535億〜689億円。多くは預金や有価証券の購入に充てられ、10年度には「年度末資金残高」が2209億円になった。  これに対して、借金にあたる「企業債」の残高は年々減って3584億円。この状態が続けば、3年後には貯金と借金が均衡する。世代間の負担を公平にするという地方債の目的に反することにもなりかねない。  経営が好調なのは、「おいしい水」を作るため2300億円以上

    castle
    castle 2011/09/30
    「2010年度末で過去最高の約2200億円の現金や有価証券を保有しているが「今後の設備更新に必要」と料金の値下げには消極的。3344億円の総収益(売り上げ)に対し、総費用(出費)は2796億円。差し引き548億円が純利益」
  • 三橋貴明『国債暴落Xデイという笑い話』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ チャンネルAJER更新しました. 『バブル崩壊と資主義(前半)①』三橋貴明 AJER2011.9.20(1) 『バブル崩壊と資主義(前半)②』三橋貴明 AJER2011.9.20(2) 今週と来週、二回連続で「バブル崩壊」についてお話いたします。 ◆◆◆◆◆◆

    三橋貴明『国債暴落Xデイという笑い話』
    castle
    castle 2011/09/28
    「(増税の根拠として)家計の方は「純資産(=資産-負債)」を使っているにも関わらず、なぜ政府の方は負債のみ(いわゆる国の借金)なのか? 政府の金融資産(固定資産除く)471.4兆円を無視するのはなぜ?」
  • GREEが本格的にやばいwwwwwwwwwww : キニ速

    castle
    castle 2011/09/21
    「ほんと金のためならなんでもいいんだな。企画会議で次は何の作品をパクるか決めてるんだろーな。中国韓国企業が」「(グリーとかモバゲーやってる奴)電車の中とかで結構みる。しかも意外にもおっさんがやってる」
  • luck&pluck on Twitter: "昨年の貸金総量規制でパチンコできなくなっちゃった頭がピーな層に時間&小銭を浪費するしくみを提供して社会貢献しているわけですね(棒 RT @kirik: RT @tabbata GREEが本格的にやばいwww http://t.co/d9fv6DLR via @kinisoku"

    castle
    castle 2011/09/21
    「昨年の貸金総量規制でパチンコできなくなっちゃった頭がピーな層に時間&小銭を浪費するしくみを提供して社会貢献しているわけですね(棒 RT @kirik: RT @tabbata GREEが本格的にやばいwww」
  • [書評]ウォルフレン教授のやさしい日本経済(カレル・ヴァン ウォルフレン): 極東ブログ

    これは変なだ。このを読んで日経済がわかるかというと、たぶん違うだろう。経済学専門のかたは書をパラっとめくっただけで、ぽいと捨てる…いや、まるでそれを手にしたのがマナーの勘違いであるかのように、そっと書棚に戻すのではないだろうか。学問的には多分価値はない。 経済学の入門でなくても、一般向け書籍として読みやすければそれだけでもいい。そうか? 確かに表面的には読みやすいのだが、何を言っているのかよくわからない説明も多い、と思う。もっともそうした印象はウォルフレンのこのだけに限らない。当初は啓発された気にはなるのだが、そのうちわけがわからなくなる。近著「アメリカからの“独立”が日人を幸福にする」(参照)は、よくあるリベラル派の浮ついた話でもないのだが、読み終えてから奇妙な疑問符が残る。なんだ、この? でも私は、この「ウォルフレン教授のやさしい日経済」(参照)を何度も繰り返して読んだ

    castle
    castle 2011/09/19
    「(信用権とは)政治家や官僚システムに"顔"の利く人間の保証」「コネを先に作ってしまえばいい。コネ=信用権となる。そして、それを先のニッチ(信用権を持たないが高金利で借りたくないという願望)に結びつけ」
  • 窪田弘被告という人生もまた良し: 極東ブログ

    2004年はまだ終わっていない。そんな今年の5月28日のこと、東京地裁は72歳の窪田弘被告に懲役1年4か月、執行猶予2年の有罪判決を言い渡した。求刑懲役は2年。刑は少し軽い。堀の中で老後を過ごす心配はなかった。被告には感慨があったことだろう。被告、窪田弘の父親は裁判官だった。 罪状は、証券取引法違反。有価証券報告書の虚偽記載だ。旧日債券信用銀行の会長だった窪田弘は、1998年3月期決算で不良債権の貸し倒れ引当金1592億円を隠していた。隠し事っていうのはよくないよね、で済む程度の話ではない。が、そりゃあ巨悪だ、なんて驚くのは嘘くさい。 旧日債券信用銀行(日債銀)は現在の「あおぞら銀行」である。名称が暗示する晴れ渡るその青空は、はて、どこの国のものだろうかと考えるに、朝鮮かもしれない。日債銀の前身は「朝鮮銀行」であった。 朝鮮銀行は、戦前朝鮮半島に日が設置した中央銀行だった。日韓併合の

    castle
    castle 2011/09/19
    「裁判では、旧大蔵省の関与の歴史にはまるで触れないというエレガントな前提ができていた」「不良債権かどうかは「信用権」の有無が決める」「この物語は、不良債権を隠すと見るか、信用権を与えていたと見るか」
  • 資本の暴力への勝ち方がよく解らない。 島国大和のド畜生

    同じジャンルのゲームなら、金かけて作ったほうが間違いなく出来が良い。 ここにはもう、抜け穴も抜け道も無い。 アイデアは即パクられるし、優秀な人間も優秀なアイデアも金で解決出来る。 バグを潰すのもユーザーの希望に応えるのもとにかく人海戦術が必要になる場面が多い。 抜け穴、抜け道を探すのも、見つかった抜け穴を攻めるのも、予算のあるところの方が強い。 というか、誰かが見つけた抜け穴をパクることは、予算があるほうが容易だ。 大資で焼畑していくのが強い。これに勝つ方法が中々思いつかない。 「そんなことは無い。安く作ったが大ヒットしたゲームもあるじゃないか。例えばソーシャルゲームとか。」 もちろんそうだが、それも死屍累々だ。 10個作ったゲームのうち1コが大ヒットしている。などの場合、それは1コのゲームの制作費で見ていては真実は見えない。 ゲームに限らず、プロダクトはある種当たるも八卦当たらぬも八卦

    castle
    castle 2011/09/03
    「リスクをとらない奴の所為で、リスクをとってる人のリスクがさらに跳ね上がる」「ピラミッド型の資本構造はリスクを人にとらせる事で成り立っている。末端は体が資本なので、博打に体壊すか踏みとどまるかの戦い」
  • 三橋貴明『財務省はなぜ増税路線を突き進むのか?』

    三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明オフィシャルブログ「新世紀のビッグブラザーへ blog」Powered by Ameba 三橋貴明後援会ホームページの「三橋通信 」で、三橋の日々の活動内容をご紹介しています。 株式会社三橋貴明事務所 講演・執筆依頼等、お仕事のご依頼はこちらから」 三橋貴明のツイッター はこちら 人気ブログランキングに参加しています。 人気ブログランキングへ -------------- 三橋貴明の新刊、続々登場! ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ NEW!チャンネルAJER更新しました. 『TPPに反対する理由』三橋貴明 AJER2011.8.23(1) 『TPPに反対する理由』三橋貴明 AJER2011.8.23(2) 今回は、珍しく経済学的な話(リカードの比較優位論とか、セイの法則とか)をしています。

    三橋貴明『財務省はなぜ増税路線を突き進むのか?』
    castle
    castle 2011/09/01
    「(財務省が増税を好む理由は)財務省が差配するおかねは大きい方がいい事と、増税で税率が高くなると必ず軽減措置という問題が業界から出てきて、それは財務省や役人が裁量するところとなり、利権が生まれるから」
  • 中国の高速鉄道事故についてさらに気の向かない言及: 極東ブログ

    中国の高速鉄道事故について言及するのは、あまり気が乗らなかったが、実際に言及してみると予想通りの声援をいただいて、ぐんにょりした。 「これはひどい」タグで有名な、はてなブックーマークだとこんな感じ。 denden-cafe 中国, 極東ブログ この人の文章はいつも読みにくい。これを一読で理解できる人はエライ!訳文も地の文も全部読みにくい。読んでてイライラする。あと、「最高速度を30マイル/時に減速したからだった」は恥ずべき誤訳。 2011/07/31 ★(szow)★(szow)★(Desperado) rhatter 気が向かないなら言及しなきゃいいじゃない。 2011/07/31 ★(dogen)★(nagaichi) mangakoji 一般市民が利用できないですか。400円じゃなかったっけ? 2011/07/3110 BLOGOSにも転載したらこんな感じ(参照)。 結局何が言いたい

    castle
    castle 2011/08/02
    「(この事故をダシにして胡錦濤政権(共青団)は鉄道省(鉄道事業の権力集団)解体を狙っている)「巨額の債務を産む」から~日本の国鉄みたいに売り払ってしまえ」「当初から(高速鉄道網の)採算性は無理だった」
  • 痛いニュース(ノ∀`) : ひろゆき「フジテレビと日本テレビの放送免許が危ない」…外国人の株保有比率が20%以上に - ライブドアブログ

    ひろゆき「フジテレビと日テレビの放送免許が危ない」…外国人の株保有比率が20%以上に 1 :取り巻きクン ◆xQKWZ0ezjk (catv?):2011/07/27(水) 12:40:28.41 ID:SJ02XO/00 フジテレビと日テレビの放送免許が危ない問題。 西村博之 日には、電波法という法律があって、携帯電話の電波やテレビの電波などの管理をしています。んで、限られた電波資源を外国が乗っ取ったりしたら大変なので、 テレビ局などは、外国人株主の比率をは20%以下にしなければいけないと決められています。(電波法 第五条) んで、外国人直接保有比率は、証券保管振替機構で見られるんですが、 2011/07/26の数字を見ると、、、 日テレビ 22.66% TBS 7.19% フジテレビ 28.59% テレビ朝日 14.57% テレビ東京 1.26% フジテレビ

    castle
    castle 2011/07/27
    「証券保管振替機構。2011/07/26の数字:日テレ 22.66%・TBS 7.19%・フジ 28.59%・テレ朝 14.57%・テレ東 1.26%」「確かに売国代表のTBSと朝日の批判最近見なくなった」「決議権ベースで20%以上がアウト」「この外国人がどこの国か」
  • サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    また新しく会社をひとつ立ち上げることになりました。今回は久々に東京で。半年以上ぶりでしょうか。 オフィスは新規事業への取り組みや旧事業から新事業への移行、新しい社員の受け入れなどでてんやわんやになっておりますが、採用や幹部社員などとの話し合いをしているとき、意外に忘れられがちなところに気づきましたんで、自己の備忘録的に書いておきます。酒を飲んでいるのと出張疲れがあるので乱文ご容赦。 サラリーマンとビジネスマンの違い、と書くと、サラリーマンは駄目で、ビジネスマン万歳みたいなノリになりやすいのですけど、私はどちらが上とか下とか思っていません。雇われるにあたって、やはり人によって働き方や、力の出せる環境、マネジメントに違いがあると思うのです。 教科書的なことに過ぎないものでも、それを行動様式に落とし込んだり、組織の中でハンドリングしていくには、やはり相当ブレークダウンしていかなければならず、受け

    サラリーマンとビジネスマンの違い(雑感) - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2011/07/21
    「少なくとも自分の周囲にはケセラセラであんまり先のことを考えず、瞬発力のある思考をその場その場で繰り返しているうちに大きくなっちゃった、っていう能力と幸運を持ち合わせた人のほうが多いような」
  • ソーシャル時代のリクルート的なるもの、または情報産業の憂鬱(雑感):切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog

    良く逝く豚組オーナーの@hitoshi氏が嘆いていたので、なんだろうと思って良くみたら確かに嘆かわしい内容だったのでピックアップ。 FBでホットペッパーがスポット情報を登録しまくっている件 http://hitoshi.posterous.com/fb 豚組などの飲店とホットペッパーなどの媒体との関係がどういうものであるかが整理されていて、そこだけでも一読の価値があろうかなあという雰囲気なんですけど、それ以上にリクルートが悪いというよりもソーシャルプラットフォームがこれだけ充実してくると、ユーザーを顧客にする情報をタンクする産業って異様に稼ぎづらくなってるんだなあと感じるところでもありまして。 以下は、完全な雑感です。 二つ視点が混在するのは許して欲しいんですけれども、無理矢理分けるとこんな感じ。 ・ ユーザーはいつまでもイケスの中に居てくれなくなった 地下鉄の駅の出口で人を使ってでもメ

    ソーシャル時代のリクルート的なるもの、または情報産業の憂鬱(雑感):切込隊長BLOG(ブログ) Lead‐off man's Blog
    castle
    castle 2011/07/04
    「もうここまでユーザーが賢くなり始めると、本当に会員制の割引サイトみたいに「この費用でこの人数と客単価とリピート率が釣れた」と確定させられるような方法論でない限りはクーポンは立ち行かないのではないか」
  • ゲームのフリーミアム化について本音を書いておくか。 島国大和のド畜生

    的に、一度「安い」「タダ」を経験してしまった後は、元に戻る事はほぼ不可能だと思っている。 任天堂が「ゲームの価値を守る」と突っ張ったのはそれがよく解っているからだろう。 しかしこれはもう撤退戦だ。いまさら基無料ソーシャルゲーは無くならないし、コンシュマーの時代も帰ってこない。 アーケードゲームの時代から、一度買えばタダで何度でも遊べるコンシュマーが主導権を奪ったのは、ほんの20数年前のことだ。 ソーシャルや基無料が取って代わってもおかしくない。 任天堂だって、突っ張りきれるとは思って居まい。どこで舵を切るつもりかは知らぬが切るだろう。 自分は「いずれゲームは携帯電話とPCに集約されるだろう」と10年以上前から言っていたが現実になった。 そしてゲームは全てコピーと中古による利益の目減りの無い、ネットゲームに集約されていくし、集客のために基無料になっていくだろう。 開発費の割の合わな

    castle
    castle 2011/06/29
    「一度「安い」「タダ」を経験してしまった後は、元に戻る事はほぼ不可能だと思」「ゲームは全てコピーと中古による利益の目減りの無い、ネットゲームに集約されていくし、集客のために基本無料になっていくだろう」
  • 伊藤隆敏研究室【関連サイト】

    Office Address: 〒113-0033 東京都文京区郷7-3-1 東京大学大学院経済学研究科 アクセス方法と地図 Contact Information: TEL: (03)5841-5608 FAX: (03)5841-5521 tito■e.u-tokyo.ac.jp tito2■e.u-tokyo.ac.jp(秘書宛) ■には@を入れて下さい。 経済財政諮問会議に関しては こちらへご連絡お願いします。 TEL: (03)3581-0095 伊藤 隆敏 (東京大学) 伊藤 元重 (東京大学) 浦田 秀次郎 (早稲田大学) 齊藤 誠 (一橋大学) 塩路 悦朗 (一橋大学) コメント 土居 丈朗 (慶応義塾大学) 樋口 美雄 (慶応義塾大学) 深尾 光洋 (慶応義塾大学) 八代 尚宏 (国際基督教大学) 吉川 洋 (東京大学) (

    castle
    castle 2011/06/19
    「よく覚えておきたい復興増税論者リスト(by 高橋洋一。http://twitter.com/#!/YoichiTakahashi/status/81357845852979201)」
  • 日本への移民強化政策とか、正直興味がないんだよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ということで、某経済団体の会合で置物となっておりました。 面白い議論や香ばしい議論もたくさんあったんですが、いわゆる新成長戦略の柱というのが、どうもねえ。経団連の米倉さんが「安易な数字設定をコミットするべきではない」という趣旨の発言をされて、まあごもっともなんですけれども、とはいえ代案として重点成長項目の設定などで弾力的な財政・政策運用を、と言ってもそれこそ政治主導で実現するには何個もハードルを越えなければならないということは無視するのでしょうか。 一連のドタバタで、宙に浮いているのは被災地支援や二次補正だけではありませんで、PPT関連やら産業育成を含む雇用創出やら、必要な議論が軒並み置き去りになったまま、どこまで菅政権が続くのかというチキンレースを見守るのみの状況になっていて居心地が悪いのもまた事実であります。 新成長戦略実現会議:経団連会長が欠席 「首相見限った」見方も http://

    日本への移民強化政策とか、正直興味がないんだよなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2011/06/19
    「成長市場は世界が相手なんだから世界から稼げればそれでいい」米欄「日本人になりたい外国人がいるなら別にかまわないけど、発送が強制連行みたいなところが嫌」「貧乏な移民が働いて稼いでも本国に送金するだけ」
  • 安堂ひろゆき/FlightUNIT on Twitter: "ダメな作品とか、売れないものっていうのは、明らかに現場がサボってるのが滲み出て来てるとかで無い限りは、それ以前の枠組みが間違ってる訳で。基本的に現場はすごい頑張ってる。 でも、F1ドライバーを高給で雇ってタクシーの運転手させてるプロジェクトというのは良くある訳で。"

    castle
    castle 2011/06/06
    「ダメな作品とか、売れないものっていうのは、明らかに現場がサボってるのが滲み出て来てるとかで無い限りは、それ以前の枠組みが間違ってる」「F1ドライバーを高給で雇ってタクシーの運転手させてるプロジェクト」