タグ

経営とwebサービスに関するcastleのブックマーク (28)

  • 米脚本家スト、100日に 待遇改善巡り埋まらぬ溝―当事者らは生活苦深刻化:時事ドットコム

    米脚家スト、100日に 待遇改善巡り埋まらぬ溝―当事者らは生活苦深刻化 2023年08月10日20時35分配信 全米の脚家と俳優らによるストライキ=9日、米カリフォルニア州ロサンゼルスのパラマウント・ピクチャーズ前 【ロサンゼルス時事】全米の脚家約1万1000人が加入する組合がストライキに突入してから、9日で100日がたった。製作会社に待遇改善や人工知能(AI)の利用制限を求めたが、いまだ溝は埋まらない。俳優らも7月に追随し、63年ぶりの同時スト入りに直面したハリウッドでは、多くの製作が停滞。華やかな映画の聖地では、試練の時が続いている。 米俳優スト開始、街頭で訴え トム・クルーズさん来日中止 「100日間で(われわれは)さらに強くなった」。トム・クルーズさん主演の「ミッション:インポッシブル」シリーズを手掛けるカリフォルニア州ロサンゼルスのパラマウント・ピクチャーズ前。脚家らは看

    米脚本家スト、100日に 待遇改善巡り埋まらぬ溝―当事者らは生活苦深刻化:時事ドットコム
    castle
    castle 2023/08/11
    「全米の脚本家約1万1000人が加入する組合がストライキに突入してから9日で100日がたった。製作会社に待遇改善やAIの利用制限を求め」「最大の争点は、コロナ禍で急拡大した動画配信サービスを巡る報酬の在り方」
  • Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins

    こういうツイートが話題になっていた。千葉県佐倉市のSound Stream sakuraというライブハウスのようだ。 田舎のライブハウスがコロナ禍で配信ライブにめちゃめちゃ力を入れたら全世界上位1%に入って200万円請求された話。 pic.twitter.com/m159xVtzuU— Sound Stream sakura/サンスト@Go To 21st Anniversary‼︎ (@sound_sakura) December 6, 2021 要約すると、Vimeoから突然200万円請求され支払わざるを得なくなったということだ。 この文面だけ見ると、『なんていう酷いサービスなんだ、許せない!』と感じてしまうだろう。 しかしこれはフェアではない。自分の視点から見ると、Vimeo側に非は殆ど無く、むしろこのツイート主が宣伝目的で炎上させているように感じる。 何故そう言い切れるかというと、

    Vimeoで200万円請求話はミスリードなので騙されない方が良い - Cloud Penguins
    castle
    castle 2021/12/08
    「段階を踏んだ警告が行われる~いきなり請求されることはない」「コロナ禍により通常のイベントが行えずオンラインによる試行錯誤を余儀なくされた身として、動画配信の業界が健全に育っていく事を強く願っている」
  • 米当局、フェイスブック提訴 独禁法違反、インスタ分割要求:時事ドットコム

    米当局、フェイスブック提訴 独禁法違反、インスタ分割要求 2020年12月10日09時16分 米カリフォルニア州メンロパークに立つ米フェイスブック社の「いいね!」の看板=6月撮影(EPA時事) 【シリコンバレー時事】米連邦取引委員会(FTC)は9日、反トラスト法(独占禁止法)違反で、インターネット交流サイト(SNS)最大手フェイスブック(FB)を首都ワシントンの連邦地裁に提訴した。検索やデジタル広告をめぐり司法省が10月にグーグルを提訴したのに続く、米巨大IT企業を狙い撃ちにした独禁訴訟となる。 【ニュースQ&A】GAFA、なぜ規制? 競争相手の締め出し批判・米議会 当局は、FBによる写真共有アプリ「インスタグラム」や対話アプリ「ワッツアップ」の買収が、独占的地位を脅かす相手を排除する目的だったと判断。インスタやワッツアップの売却を含めた是正措置を求めた。 FTCは委員による投票の結果、3

    米当局、フェイスブック提訴 独禁法違反、インスタ分割要求:時事ドットコム
    castle
    castle 2020/12/10
    「米連邦取引委員会は~反トラスト法(独占禁止法)違反で~フェイスブックを首都ワシントンの連邦地裁に提訴」「インスタやワッツアップの売却を含めた是正措置を求め」「委員による投票の結果、3対2で提訴を決定」
  • インターネットイニシアティブ - Wikipedia

    株式会社インターネットイニシアティブ(英: Internet Initiative Japan Inc.、略称IIJ)は、日の電気通信事業者である。東京証券取引所プライム市場において株式公開しておりJPX日経インデックス400の構成銘柄の一つ。外資(1992年12月、AT&T Jens株式会社)に続き、商用サービスを開始したインターネットサービスプロバイダ(ISP)であり、インターネット接続、仮想移動体通信事業者(MVNO)、システム・インテグレーション、アウトソーシングなど法人向けが主要事業である。ISP事業者に対する、ISP事業のOEM・移動体通信事業者(MNO)とのL2接続による仮想移動体サービス提供者(MVNE)も行っている。AS番号は2497[3]。 概要[編集] 1990年代の創成期より、国内外の主要なインターネットエクスチェンジとのピアリングも積極的に推進し、電信電話系では

    インターネットイニシアティブ - Wikipedia
    castle
    castle 2013/10/12
    「外資を除き、日本で最初にインターネット接続の商用サービスを開始したインターネットサービスプロバイダ(ISP)」「2013年6月26日-長年社長を務めた鈴木幸一が会長に就任し、社長に勝栄二郎(元財務事務次官)」
  • mixiにお詫びするなど3年8ヶ月遅いわ! - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    こんなことをしているから馬鹿だと思われるんだよ。 今回の件に関するお詫びと反省、生じてしまった誤解へのご説明 http://www.littleshotaro.com/archives/1788 何でお詫びするんだよ。何で反省するんだよ。お前らは間違ったことは言ってない、批判されようがスパム送られようが内容証明が届こうが、突っ張ってmixiを全力で叩いてこそ新時代を切り拓く存在になる資格を得ると何度言えば分かるんだ。戦え、戦えよmixiと。バーカって書けよ。潰れろと言えよ。あれだけ盛り上がっていたサービスを、わずか4年足らずで残念なビジネスの代名詞にしてしまったカスどもの葬送歌を高らかに奏でてこそ新参ウェブサービスのあり方だと言ってるだろ。mixiに思いやりの気持ちなんて持つ必要ねえよ。株主であるわたくしが思いやられてるぐらいだわ。損してるんだぞ畜生。柄にもなく銘柄に思い入れを持った挙句が

    mixiにお詫びするなど3年8ヶ月遅いわ! - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2012/07/27
    「堂々とmixiの現状について語り、あるべき認識へ向かう議論を」「金がないなら増資すればいい。人が足りないなら雇えばいい。だが志がない会社は本当に駄目だ。あれだけのチャンスを両手いっぱいに抱えながら」
  • GREEが本格的にやばいwwwwwwwwwww : キニ速

    castle
    castle 2011/09/21
    「ほんと金のためならなんでもいいんだな。企画会議で次は何の作品をパクるか決めてるんだろーな。中国韓国企業が」「(グリーとかモバゲーやってる奴)電車の中とかで結構みる。しかも意外にもおっさんがやってる」
  • luck&pluck on Twitter: "昨年の貸金総量規制でパチンコできなくなっちゃった頭がピーな層に時間&小銭を浪費するしくみを提供して社会貢献しているわけですね(棒 RT @kirik: RT @tabbata GREEが本格的にやばいwww http://t.co/d9fv6DLR via @kinisoku"

    castle
    castle 2011/09/21
    「昨年の貸金総量規制でパチンコできなくなっちゃった頭がピーな層に時間&小銭を浪費するしくみを提供して社会貢献しているわけですね(棒 RT @kirik: RT @tabbata GREEが本格的にやばいwww」
  • アマゾン・アソシエイトの振込手数料300円は日本だけ? - つきつき日記F -

    Amazon アソシエイト・プログラム(アフィリエイト) 公式ブログ: 銀行振込での支払いの変更事項 2006年第2四半期の紹介料のお支払い分より、銀行振込での最低支払金額を10,000円から5,000円に変更します。四半期末時点で5,000円以上の金額がお支払い対象となります。5,000円に達しない紹介料については、これまでどおり、次四半期に自動的に繰越されます。 同じく第2四半期のお支払い分より、銀行振込の手数料をアソシエイトメンバー負担とさせていただきます。振込手数料は紹介料額に関わらず都度一律300円です。 ──という規約改正が行われたのが3年前。今さらながらこれって、我々のような底辺アソシエイトメンバーには、あまりメリットがないんですよね。四半期の合計紹介料が5000円の場合、300円は6%。これは、消費税を超えるインパクト。こまめに収入を得られるので、歓迎している人もいるでしょ

    castle
    castle 2010/09/03
    「アマゾンUS:支払いは銀行振込10ドル、小切手100ドル~アマゾンギフト券または銀行振込の手数料なし」「アマゾンUK:銀行振込またはギフト券の場合は25ポンド。銀行振込の手数料は無料」日本:振込手数料300円
  • Yahoo! Japanと米Googleの提携、雑感: 極東ブログ

    のインターネット検索最大手Yahoo! Japanが米Googleと提携し、検索のサービスに米Googleの検索エンジン(検索処理部位)を使うことになった。最初の報道は米ダウジョーンズ・ニュースワイヤーズだったようだ(参照)。 2004年以前だが、Yahoo! JapanがGoogleの検索エンジンを採用したこともあったので、その点からすれば、さほど不思議でもない。だが、Yahoo! Japanというからには米国Yahoo!との関連があり、米Googleと対立的な関係にある米マイクロソフトによって買収が取り沙汰される米国Yahoo!という現状構図からすれば、日米のYahoo!は、対Googleの経営で逆向きの戦略を取ることになる。 また、米マイクロソフトはBingと呼ばれる検索エンジンを持っており、米Yahoo!はBingの採用を見込んでいることを考慮すると、日米のYahoo!が協調す

    castle
    castle 2010/07/29
    「米Yahoo!がもつYahoo! Japanの株式は34.78%、筆頭はソフトバンクの38.6%」「(googleは)中抜きの広告屋」米欄「『数分を争う最新情報の検索評価』について、どのくらいの重要性があるのかがいまいちぴんと来ません」
  • Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用した件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    ここで出番だろエキサイトけんさk 借りぐらしのYahoo!JAPAN http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2010/07/27/entry_27041339/ Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用、ユーザへの影響は? http://japan.cnet.com/blog/takawata/2010/07/28/entry_27041357/ 【ヤフー、Google提携解説】検索の時代が終わった、それだけのこと【湯川】 http://techwave.jp/archives/51483414.html 雑感など。 まあ、すでに巨大市場にまでなって、あくまで成長率が鈍化傾向が明らかになっただけにもかかわらず「検索の時代が終わった」とか壮大な釣りを披露してしまう中年マスコミ人もいる中で、意外にみんな冷静に事の成り行きを判断しているように見えて

    Yahoo!JAPANがGoogle検索エンジンを採用した件で - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/07/29
    「電通と博報堂がとりあえず営業窓口を一本化してみました的な~公取大丈夫か」「「デジタル分野の広告」は市場規模こそ大きくなっているものの一件当たりの売上が小さく、仕組みで運用しなければならない薄利多売」
  • 進化した「フリー」戦略は、凄い勢いでチラシである件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    フリーの伝道者となった業界最薄毛の小林弘人氏のtwitterで面白いRTが。 http://twitter.com/kobahen/status/10556580355 [引用]RT @matchan_jp "今アメリカKindleのベストセラーリストは1〜5位まですべて$0です" #freemiumjp RT @kobahen "無料配信で電子書籍の売り上げが増加" http://oneclip.jp/p7EVF4 こ、これは…。 こりゃただのチラシじゃねえかああぁぁぁーーーーッ!!! 最先端のビジネスモデル、話題のハードウェアで行われている最前線で繰り広げられているのは、フリーとラベルを書き換えた原始的な「無料お試しセット」戦術ッ…!! 死屍累々のビットバレーを生き抜き… 二度のネットバブル崩壊をかいくぐって、ようやく、ようやく見えてきた新しい時代が… 街頭で配られるチラシ同然の…!

    進化した「フリー」戦略は、凄い勢いでチラシである件について - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/03/16
    「こりゃただのチラシじゃねえかああぁぁぁッ!!最先端のビジネスモデル、話題のハードウェアで行われている最前線で繰り広げられているのはフリーとラベルを書き換えた原始的な「無料お試しセット」戦術ッ…!」
  • 最近のVCって変だなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    制作やってる関連会社で、ソーシャルアプリとか作ってるんだよね。 そしたら何かVCがやってきた。なんか蜜に寄せられる蜂みたいだ。でも申し訳ない、こんな商売、長くは続かないと思うんだよ。 iPhoneアプリを作る会社を設立したら、やっぱりVCがやってきたのを考えると、そういう方面に投資したいんだ、というのは分かるんだけれども… そもそも何でソーシャルアプリやiPhoneを手がけているかと言うと、利益率が高くてスキル的にも手がけやすい据え置き機向けやPSP、DS向けの案件が払底していて、パブリッシャーで企画がぜえんぜん通らないからなんだよね。仕方なく、利益率薄くてもアプリ作ってる。 しかも、企画や仕様作りは日でやってても、アプリ自体は中国や東欧で作ってる。日人の人件費ではなかなか割に合わないんだ。これを三年やれと言われたら、私は嫌だ。面倒くさすぎる。涙が止まらない。D3パブリッシャーやサクセ

    最近のVCって変だなあ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    castle
    castle 2010/03/15
    「あんだけ毎日大量に新作アプリがリリースされる状況で、自社サービスが他社より多くの話題をさらうには広告宣伝費を払う必要があるんだよ。プラットフォーム事業者にお金を支払って目立つ所に置いてもらう作業」
  • 角川グループ、「恋空」のケータイ小説サイトを買収 業界の草分け - MSN産経ニュース

    角川グループホールディングスの全額出資子会社、アスキー・メディアワークス(東京都新宿区)は5日、女子中高生に人気のケータイ小説サイトを企画・運営する「魔法のiらんど」(東京都千代田区)を買収し、子会社化したと発表した。 魔法のiらんどは、ケータイ小説サイトの草分け的存在で、約600万人の利用者を持つ。角川グループは出版事業で手薄だった10代女性向けコンテンツを拡充するとともに、電子書籍事業の拡大につなげるのが狙い。 2月末までに魔法のiらんどの発行済み株式の70%を取得した。取得金額は明らかにしていない。今後、完全子会社化も視野に入れている。 魔法のiらんどは、利用者が携帯電話で小説を執筆したり閲覧したりするケータイ小説サイトの大手。人気作品の書籍化にも積極的に取り組み、ドラマや映画にもなった「恋空」などを多数輩出している。 アスキーは2007年に魔法のiらんどと業務提携し、同社サイトのケ

    castle
    castle 2010/03/05
    「角川グループホールディングスの全額出資子会社、アスキー・メディアワークスは5日、女子中高生に人気のケータイ小説サイトを企画・運営する「魔法のiらんど」を買収し、子会社化したと発表した」
  • ドコモがいかにウェブに革命を起こしたか 「古き良きインターネット」の終焉 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    先の「ウェブでは「フリー」が基であるというのは当か」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20100213#p1に質問がありました。 愚樵 2010/02/14 06:44 pikarrrさん、はじめまして。 “ウェブでは「フリー」が基であるというのは当か”という問いかけは、“ウェブは「フリー」なのか”、“ウェブは「フリー」でよいのか”という2つの問いのうちのどちらになるのでしょうか。私は、ウェブは「フリー」が基になったからこそ“ウェブは「フリー」でよいのか”という問いかけが生まれてきたように感じるのですが。 ITフェティシズムという転倒 愚樵さん はじめまして。 「ウェブでは「フリー」が基であるというのは当か」という問いは、いまウェブではフリーが基である。しかしこれはほんとうに当然のことなのか。変化する環境の中で当然でなくなるのではないか、というこ

    ドコモがいかにウェブに革命を起こしたか 「古き良きインターネット」の終焉 - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2010/02/18
    「ウェブは混沌。だから安全・簡単・短時間が重要」「i-modeはコンテンツ/プラットフォーム/インフラ/端末の4層を垂直統合する事で安全で、簡単で、短時間なサービスを提供する事に成功」「安全、簡単は金になる」
  • なぜドコモが時代を先取りしえたのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない

    pikarrr ウェブのこれからを書きました。「ドコモがいかにウェブに革命を起こしたか」 http://d.hatena.ne.jp/pikarrr/20100214#p1 Sheeps_Head*1 ブログ読みました.一つ疑問があります.ドコモの戦略と,これからのグーグル・アップルの戦略とが似通っているのは,市場を囲い込もうとしている企業は同じような戦略を採る,というだけで,ドコモが時代を先取りしているとはいえないのではないでしょうか? pikarrr どこまでドコモが意図していたかはわかりませんが、結果的に垂直統合型を世界に先駆けた。それはとても日的な信頼重視です。おそらくアメリカ人には発想し得なかった。そしてその成功を、アップルがアメリカ覇権のもと真似て成功しているわけです。 Sheeps_Head ドコモは元々が電電公社だけあって,信頼を重視したのでしょうね.しかし,同じ垂直統合

    なぜドコモが時代を先取りしえたのか - 奴隷こそが慈悲を施さなければならない
    castle
    castle 2010/02/18
    「実社会とウェブの二項対立は、ITフェチが作りだした空想、ウェブが一般的に解放されれば、消えてなくなる。その空想はグーグルなど水平型プラットフォームが支えている」「垂直統合の信頼とは課金を任せる信頼」
  • 記事紹介 ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある? - 自堕落な投資ずきSEの日記

    2chのまとめより。 ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある? http://workingnews.blog117.fc2.com/blog-entry-1858.html タイトルはあれですが、結構いいスレだったと思うので紹介。 以下、スレ主の仕事の様子を抜粋。 パソコンとかその周辺機器を購入して、 簡単なセッティングをして、必要なところに短期で貸してる。 働いていると、客はサービスとか技術にはなかなか金を出さないけれど、 ものには気軽に金を出す感じだったので、技術だけじゃなくものを売る&貸す方向に シフトしたら、いつの間にかものだけが動いて自分は動かなくて良くなった。 ほんの少しでも一般的な用途から外れると、とたんにどこも対応してくれなくなる。 メーカーのサポートも、パソコン教室とかもね。 知識ないよ。 文系卒、資格は一切無し、プログラムも組めなければHTMLも書けない。 た

    記事紹介 ろくに働いてないのに月収60万円だけど質問ある? - 自堕落な投資ずきSEの日記
    castle
    castle 2010/01/28
    「客はサービスとか技術にはなかなか金を出さないけれど、ものには気軽に金を出す感じだったので、技術だけじゃなくものを売る&貸す方向にシフトしたら、いつの間にかものだけが動いて自分は動かなくて良くなった」
  • クラウド・コンピューティングの実情を探る(前編) - CIO Online

    Home News Case File 国内事例 海外事例 Industry Review CIO Interview Strategy View CIOの役割 経営革新 業務改革 IT投資/ROI コスト削減 ITガバナンス ベンダー・マネジメント IT組織改革 人材育成 内部統制 コンプライアンス プロジェクト・マネジメント アウトソーシング Technology View IT基盤 仮想化 システム統合 クラウド/SaaS セキュリティ管理 データ/ストレージ管理 クライアント管理 IT運用管理 BCM/リスク・マネジメント ERP SCM/設計製造 CRM システム開発 SOA/Webサービス オープンソース/Linux BI 情報共有/コラボレーション ナレッジ・マネジメント B2B eコマース サーバ/データセンター ネットワーク基盤 モバイル&ワイヤレス ガバメントIT I

    castle
    castle 2010/01/22
    「セキュリティ面に難があり、修正に要する時間は自社運用よりも長くなる」「我々は、誰にどのようなアクセス権限を与えるかを職務ごとに分けて設定する方法がわからなかった」「契約で明確に定めなければならない」
  • 1890円で「無料」の本がガンガン売れてます。:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン 私は、以前にこの連載において、「第一原則:メディアは広告で動くのです」というタイトルで、消費者が無料、あるいは大幅に値引きされた価格で享受できる「マスメディア」というビジネスモデルを成立させてきたのは、広告という後ろ盾のおかげである、という話をしたことがあります。 『フリー〈無料〉からお金を生みだす新戦略』という1890円の価格がつけられた単行が、今、売れています。この書籍の中でも、マスメディアの広告ビジネスモデルは、「一世紀以上の歴史を持つ、消費者がコンテンツを無料で得るために、第三者(広告主)が費用を支払う三者間市場」として、かなりのスペースを割いて取り上げられています。 今回は、「フリーモデルの先駆者=マスメディアと広告」の未来を考え

    1890円で「無料」の本がガンガン売れてます。:日経ビジネスオンライン
    castle
    castle 2009/12/15
    「ネットによって、マスメディアの魅力が増す側面もある」「価値を生めば、人は喜んでお金を払う」「21世紀型フリーのモデルにおいては、無料で楽しむ人と、それに対して喜んでお金を払う人が共存します」どうかな…
  • 電子出版の支払い遅延問題 - 作家・内藤みかのメインブログ ~電子書籍などの新しいコト〜:楽天ブログ

    2008年04月29日 電子出版の支払い遅延問題 テーマ:今日どんなをよみましたか?(87625) カテゴリ:お仕事 もう何社も同様のことが起きていますが、現在、電子出版に支払い遅延問題が生じています。 内容はほとんどの版元さんが同様で、こういう感じ。 ・半年に1度ずつという印税支払いのお約束でしたが、数十の電子書店に配信しているため、その売り上げの計算日、計算方法、売り上げの支払日などが各社違うため、数える作業が非常に困難になっています。そのため、お約束の日に支払いをすることができなくなりました。 1社ならまだしも、何社もの版元さんが同様にお困りです。 これは早急になんとかしなくてはならない事態ではないでしょうか? 今や電子書店の数は500を超え、さらに増加の気配を見せています。 そして電子書籍の売り上げも伸び続け,現在年間182億円。 これは全書籍の売り上げの2%を超えた額となってい

    電子出版の支払い遅延問題 - 作家・内藤みかのメインブログ ~電子書籍などの新しいコト〜:楽天ブログ
    castle
    castle 2009/12/05
    「数十の電子書店に配信しているため、その売り上げの計算日、計算方法、売り上げの支払日などが各社違うため~作業が困難」「カウント方法が各社バラバラであれば、版元さんが大変に~作家の現金収入に遅れが出る」
  • なぜアジアの巨大データセンターは、日本ではなくシンガポールや上海に作られるのか?

    先週、Amazonクラウドのデータセンターがアジアに設置されることが発表されました。いままでAmazon EC2などを利用するには太平洋を越えて通信を行わなければならなかったため、長距離通信で発生する遅延を気にしなければなりませんでしたが、その解消が期待されています。 Amazon、クラウドコンピューティングサービスをアジア太平洋地域に拡大 - ITmedia エンタープライズ しかしアジアにおけるデータセンターの設置場所は日ではなくシンガポールでした。また、昨日マイクロソフトはWindows Azureのデータセンターを2カ所、アジアに設置すると発表しています。そしてその設置場所はやはり日ではなく、シンガポールと上海でした。 なぜアジアのデータセンターは日に設置されないのでしょうか? シンガポールはデータセンターへの支援政策を実施 「「クラウド・ビジネス」入門 ~ 世界を変える情報

    なぜアジアの巨大データセンターは、日本ではなくシンガポールや上海に作られるのか?
    castle
    castle 2009/11/19
    「国内企業であるソニーまでもが日本のデータセンターを閉鎖しシンガポールに集約する」「国内にデータセンターを作っても世界的なクラウドの部品となるだけ」「データセンターよりもサービスにフォーカスするべき」