タグ

天文に関するSnowowlのブックマーク (35)

  • 地球の内部に古代の惑星衝突の巨大な残骸が2つもあることが判明、「月」の形成にも関係か

    地球の深部には月の2倍のサイズの巨大な物質の塊が存在します。この巨大な物質の塊について調査したアリゾナ州立大学の研究者が、これは太古の地球に衝突した惑星の残骸であることを発見しました。 Moon-forming impactor as a source of Earth’s basal mantle anomalies | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-023-06589-1 ASU researchers discover Earth's blobs are remnants of an ancient planetary collision | ASU News https://news.asu.edu/20231101-asu-researchers-discover-earths-blobs-are-remnants-a

    地球の内部に古代の惑星衝突の巨大な残骸が2つもあることが判明、「月」の形成にも関係か
  • 「スーパームーン」で砂浜浸食50%増し、海岸管理者への警告

    地球から満月が最も大きく見える「スーパームーン」のとき、砂浜の浸量は50%程度増すことが、海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所の沿岸土砂管理研究グループの研究で明らかになった。高波浪や高潮が重なった場合、より大きな浸につながる恐れがあり、海岸管理者は新たな対策を求められる可能性がある。 スーパームーンに伴って地形が変化するイメージ。海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所沿岸土砂管理研究グループの伴野雅之主任研究官を中心とする研究グループが明らかにした(資料:海上・港湾・航空技術研究所港湾空港技術研究所) 月は地球の周りを楕円軌道で動いている。月と地球が最接近し、かつ満月(広義には新月も含む)の場合をスーパームーンと呼び、月が最も遠いときと比べて直径が14%大きく見える。直近では2020年4月8日だった。 スーパームーンの際に、海面水位が高くなることは昔から知られていた。引

    「スーパームーン」で砂浜浸食50%増し、海岸管理者への警告
  • 北極星、これまでの推定より近かった

    北極星を回る星の筋。地球の自転と長時間露光により、このような写真が撮れる。 Photograph by James Forte, National Geographic 北極星は大昔から船乗りたちを導いてきた。だが最新の研究から、この星と地球との距離が、これまでかなり過大に見積もられていた可能性があることがわかった。 北極星(ポラリス)が発する光の量を調べてきた国際研究チームの発表によると、北極星は実際には、従来考えられていたよりも30%太陽系に近く、約323光年の距離にあるという。 研究チームは、ロシアにある口径6メートルの望遠鏡を使い、北極星の光のスペクトルの分析と、表面温度と来の明るさの変化のデータから、太陽系とこの星の距離を計算することができた。 その結果によると、これまで認められてきた434光年という数字は大幅に修正されることになる。従来の数字は、1990年代に星の位置を測定し

    北極星、これまでの推定より近かった
  • 冬眠から目覚めた小型ローバー「ミネルバ-II-1B」が元気にはやぶさ2へ応答(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    2019年8月22日、小惑星探査機はやぶさ2プロジェクトチームは、昨年9月に小惑星リュウグウへ投下した2機のローバー(移動可能な小惑星探査ロボット)「MINERVA-II1(ミネルバ-2-1)」のうち、「アウル」の愛称をもつミネルバ2-1Bと通信が回復したと発表した。当初の活動の見込みは2週間ほど。想定をはるかに越える活躍を続けている。 JAXA 宇宙科学研究所の久保田孝教授 撮影:秋山文野ミネルバ2-1は、円筒形に近い形をした2機1組のローバー。2018年9月21日にはやぶさ2体から切り離され、リュウグウ表面へ投下された。小惑星の表面でモーターを使って跳ねて移動するホッピング機能を持っており、10~20メートルほど移動しては表面の温度を測ったり、着地した場所の写真を撮影したりと科学観測を行う。画像などの観測データを母船であるはやぶさ2に送る、というミッションを担ってきた。 ミネルバ2は

    冬眠から目覚めた小型ローバー「ミネルバ-II-1B」が元気にはやぶさ2へ応答(秋山文野) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 観測史上初、太陽系外から小惑星が飛来 全長400メートルの葉巻形

    NASAが、太陽系外から来た小惑星が観測されたことを発表しました。葉巻のように細長い奇妙な形の小惑星は、観測史上初の「恒星間天体」に認定されています。 NASAが公開した小惑星の想像図 ハワイ大学などの研究チームが、10月に発見。ハワイ語で「初めて来た遠方よりの使者」を意味する「オウムアムア」と命名されました。分析によると全長が幅の10倍ほどに及ぶ約400メートルと、非常に細長い形状。軌道計算では、こと座方面から飛来したものと目されています。 推定される全長は4分の1マイル(約400メートル) これまで太陽系で観測された天体とは明らかに異なる小惑星が発見されたことで、NASAは「他の太陽系がどのように形成されたか、新たな手がかりになる」と述べています。 (沓澤真二) advertisement 関連記事 太陽系を通過する謎の天体 NASAが“太陽系外”からやってきた可能性があると発表 真上

    観測史上初、太陽系外から小惑星が飛来 全長400メートルの葉巻形
    Snowowl
    Snowowl 2017/11/22
    あと2つやってくる?
  • 天体望遠鏡買取ドットコム - 新品・中古の天体望遠鏡を高価買取・宅配買取・無料査定

    天体望遠鏡買取実績天体望遠鏡 ペンタックス 100SDUFII 中古 買取金額:95,000円 天体望遠鏡 BORG71FL 鏡筒 中古 買取金額:46,000円 天体望遠鏡 Kenko スカイエクスプローラー SE200N 中古 買取金額:23,000円 天体望遠鏡 PENTAX PENTAX-65 中古 買取金額:29,000円 天体望遠鏡 ビクセン ポラリス3 中古 買取金額:1,000円 天体望遠鏡 ケンコー スカイエクスプローラー SE-AZ5 SE-90A 中古 買取金額:23,000円 天体望遠鏡 kenko スカイエクスプローラー SE-AT100N 新品 買取金額:20,000円 天体望遠鏡 Vixen AP-A80mf 中古 買取金額:22,000円 天体望遠鏡 ケンコー スカイエクスプローラー 三脚セット 中古 買取金額:30,000円 天体望遠鏡 Vixen SXD

    Snowowl
    Snowowl 2016/07/20
    天体望遠鏡買い取り 中古
  • 今夜は年に一度のピンクムーンと流星群!今宵は空を見上げてみよう

    4月22日、今夜は一年に一度の「ピンクムーン」を見ることができる日です。 聞き慣れない名前ですが、みなさんはどんな月を想像しますか?やはり、ピンク色に輝く妖艶な月でしょうか? イメージ curazy.com 実は「ピンクムーン」とはピンク色をしている月のことでありません。4月に見ることのできる満月をそう呼ぶのです。 アメリカのローカルニュースNBC5の気象学者デイビット・フィンフロックによると、ネイティブアメリカンのアルゴンキン族が名付けた呼び方だそう。 では、単なる満月なのかというと、そうでもない! 今夜見られる満月は今年最も小さい満月なんです。 地球の周りを公転している月の軌道は楕円状で、今夜の満月は一年のうちで最も地球から離れた位置に来るんだそう。そのため、今夜はピンクムーンの中でも特別な「ミニ・ピンクムーン」なんです。 さらにさらに! 今夜は「こと座流星群」を見ることができる夜でも

    今夜は年に一度のピンクムーンと流星群!今宵は空を見上げてみよう
  • 永井 和男さん | 日本天文学会から2015年度の「天文功労賞」を受賞した | 平塚 | タウンニュース

    笑顔輝くサラリーマン博士 ○…宇宙には明るさが変わる「変光星」と呼ばれる星がある。地球などとは異なり、みずから輝く恒星の一種だ。普段は大学や研究機関に属さない「アマチュアの研究者」として、35年以上にわたってその観測を続けてきた。この間、変光星を200枚ほどの写真に収めて光の様子を調べる「連続測光」のソフトウェアを開発、無料で公開したほか、観測者の指導、育成にも携わってきた。 ○…自身の天体観測にとどまらず、観測技術の向上や指導者として果たしてきた役割は大きく、このほど日天文学会から長期的な業績をたたえる「天文功労賞」を受賞した。初受賞の栄誉に「大変恐縮」と頭を下げ「これからもこつこつと取り組んでまいります」と決意をあらたにする。 ○…横浜市に2人兄妹の長男として生まれた。星に関心を持ったのは小学5年生の時。親に買ってもらった百科事典がきっかけだった。もともと好奇心旺盛だったこともあり、

    永井 和男さん | 日本天文学会から2015年度の「天文功労賞」を受賞した | 平塚 | タウンニュース
    Snowowl
    Snowowl 2016/04/02
    変光星
  • 宇宙ミュージアムTeNQ

    宇宙ミュージアムTeNQは、2023年3月31日(金)をもって閉館いたしました。 ご来館いただいた全てのお客様、TeNQを盛り上げてくださった関係者の皆様に心より感謝申し上げます。 当にありがとうございました。

    宇宙ミュージアムTeNQ
  • ブレーザー - Wikipedia

    この項目では、クエーサーの一種について説明しています。この名で呼称されるウルトラマンが主役の作品については「ウルトラマンブレーザー」をご覧ください。 この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2024年2月) ブレーザー[1] (blazar[1]) は、巨大楕円銀河の中心にある大質量ブラックホールがエネルギー源となって明るく輝く天体、クエーサーの一種である。ブレーザーは宇宙で最も激しい現象の一つであり、銀河天文学における重要な研究テーマでもある。後述するように、ブレーザーはクエーサーの正面から見た姿を地球から捉えたものであると考えられている。 ブレーザーは、活動銀河核が放出する相対論的ジェットを進行方向正面から見ている姿であると考えられている。このため

    ブレーザー - Wikipedia
    Snowowl
    Snowowl 2014/05/18
    beaming
  • 東大など、銀河団内で銀河から星間ガスへの巨大なエネルギーの流れを発見

    東京大学は3月19日、年齢(距離)の違う多数の銀河団を可視光とX線で観測することで、銀河団に属する銀河たちが数10億年をかけ、徐々に中心部へと落下してきている事実を突き止めたと発表した。 成果は、東大 理学系研究科 物理学専攻の牧島一夫教授(ビッグバン宇宙国際研究センター長、理化学研究所 MAXIチームリーダー兼任)、同・中澤知洋 講師、同・天文学専攻の嶋作一大 准教授、東大 ビッグバン宇宙国際研究センターの顧力意(Gu Liyi)特任研究員、国立奈良工業高等専門学校の稲田直久 一般教科講師、宇宙航空研究開発機構(JAXA) 宇宙科学研究所 高エネルギー宇宙物理グループの川原田円 研究員、国立天文台 光赤外研究部の児玉忠恭 准教授、首都大学東京 理工学系研究科 物理学専攻の小波さおり 研究員、英・ダラム大学のPoshak GANDHIラザフォード研究フェロー、中国・上海交通大学 物理・天文

    東大など、銀河団内で銀河から星間ガスへの巨大なエネルギーの流れを発見
    Snowowl
    Snowowl 2014/03/26
    正体不明の暗黒物質w
  • 【訃報】旧五島プラネタリウム館長 村山定男氏/17日に「お別れの会」

    【2013年8月13日 アストロアーツ/星ナビ編集部】 8月14日更新 元・五島プラネタリウム館長で天文学者の村山定男(むらやま さだお)さんが、13日正午に死去されました。享年89歳。 お通夜・告別式・お別れの会の情報を追記しました 村山定男さんは1924年4月9日東京生まれ。望遠鏡による火星観測や、隕石の研究などを専門とする天文学者として国立科学博物館理化学研究部長を務め、テレビ出演や講演会、天文学解説書執筆などを通して天文普及活動に活躍されました。 1957年4月、天文博物館五島プラネタリウム設立当初から学芸委員会に参画し、2001年3月の同館閉館の際には、多くのファンに惜しまれつつ44年の歴史に館長として幕を引きました。その後も、五島プラネタリウムのプラネタリウム投影機の展示保存活動に実行委員長として尽力されました。 また、季刊天文誌「星の手帖」編集委員、東亜天文学会会長、ダイニッ

  • 広まっている「インド人の宇宙観」は誤解がある!

    廣瀬 匠(Sho Hirose) @kippis_sg 家庭教師で見せてもらった理科の教科書に「世界が象に支えられそれが亀に支えられさらに蛇に支えられている」という、近代になってから「インド人の宇宙観」として間違って定着した図が堂々と載っており、この誤解をどうにかしたい気持ちが再燃した。 2013-04-09 23:05:08

    広まっている「インド人の宇宙観」は誤解がある!
  • 世界中のネットユーザーの心を奪った、金星の太陽面通過写真 by ひので

    世界中のネットユーザーの心を奪った、金星の太陽面通過写真 by ひので2012.06.07 12:00 satomi 金星の太陽面通過のベストショットとして世界中のネットで話題騒然の1枚というのみならず、僕にとっては天文学・宇宙探査史上最も心を揺さぶられた写真のひとつ。このスケール、このフィーリング。言葉もありません。 宇宙にある太陽望遠鏡で最大口径を持つ太陽観測衛星「ひので」。 その可視光・磁場望遠鏡から捉えた1枚です。

    世界中のネットユーザーの心を奪った、金星の太陽面通過写真 by ひので
    Snowowl
    Snowowl 2012/06/07
    すげーすげーすげー。
  • Genetic origins of the Minoans and Mycenaeans

    Thank you for visiting nature.com. You are using a browser version with limited support for CSS. To obtain the best experience, we recommend you use a more up to date browser (or turn off compatibility mode in Internet Explorer). In the meantime, to ensure continued support, we are displaying the site without styles and JavaScript.

    Genetic origins of the Minoans and Mycenaeans
    Snowowl
    Snowowl 2012/05/17
    前原さん
  • 朝日新聞デジタル:太陽が冬眠? 周期的活動に異変、地球に低温期到来か - 科学

    太陽の磁場の変化  太陽の周期的な活動に異変が起き、「冬眠」に入って地球に低温期が到来する可能性があることがわかった。国立天文台や理化学研究所などが19日発表した。太陽の黒点の様子にも、過去に地球の気温が下がった時期と同様の変化が見られるという。  太陽には南北両極に正と負の極があり、約11年周期で同時に反転する。2013年5月に次の反転が始まると予測されていたが、太陽観測衛星「ひので」で観測したところ、北極では約1年早く反転に近づいていることがわかった。南極はそれほど変化がなかった。  このペースだと、12年5月に北極のみが反転し、太陽の赤道付近に別の極ができる「4重極構造」になるという。 関連記事〈宇宙がっこう〉太陽と地球は人間でいえば何歳?(2/27)

    Snowowl
    Snowowl 2012/04/20
    どういう形のコロナになるのかな。
  • 国立天文台 天文情報センター 暦計算室

    日・月の出入り、南中時刻、高度方位など「こよみ」について調べたい こよみ ア・ラ・カルト 今日のこよみ:おもな都市の日の出入り・月の出入り・月齢など。 今月のこよみ:二十四節気、新月・満月の時刻など。 今月のこよみ powered by Google Calendar:各種天文現象の月別カレンダー 今年のこよみ:年間カレンダー 今日のほしぞら/フレーム版 代表的な都市の星空の様子(惑星や星座の見え方)を簡単に調べることができます。 Google Maps版もあります。 各地のこよみ(表引版) 都道府県庁所在地等の日の出・日の入り・南中時、月の出・月の入り・南中時をまとめたものです。 こよみの計算(CGI版) 各地の日の出入り/月の出入り/惑星の出入り、南中時、高度方位、夜明/日暮、月の満ち欠け・月齢など。 Google Mapsでピンポイントに地点選択することも可能です。 日各地予報 /

  • 天文ニュース<Vixen>

    Snowowl
    Snowowl 2011/01/20
    ビーナスの帯
  • MSN

  • JAXA|小型ソーラー電力セイル実証機「IKAROS(イカロス)」の分離カメラの撮影成功について

    宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、平成22年5月21日(日標準時、以下同様)に種子島宇宙センターから打ち上げられたIKAROSの運用において、6月15日に分離カメラ※によって、展開後のセイル全景の撮影に成功しました。 継続して、薄膜太陽電池による発電の状態を計測し、光子圧を用いた加速及びそれによる軌道制御を世界で初めて実証し、ソーラーセイルによる航行技術の獲得を目指します。 ※分離カメラは直径約6cm高さ約6cmの円柱形状で、バネにより体から放出され、撮影した画像を無線で体に送ります。一度放出すれば二度と体に戻ることはありません。分離カメラからの映像は、上段から下段にかけて遠方からの画像となっています。 撮影のイメージについては下記CGを参照下さい。 http://www.jaxa.jp/countdown/f17/overview/ikaros_j.html