タグ

教育に関するosaanのブックマーク (121)

  • 30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い

    MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 航空宇宙、ミリタリー、無人機関係の話をします。スペースXのファン。 個人、企業問わずVtuberを応援しています。 twpro.jp/masa_0083 MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 感動した。 このツリー、ぜひ最後まで読んで欲しい。労働組合の当の姿、「労働者の権利のための組合」がどういうものか、よく見える。 来、労働組合とはこういう正当な組織だったはずなのに、どうしてほとんど関係ない政治団体化してしまったのだろうか……。 x.com/noeasywalk/sta… 2024-05-03 12:56:00 佐伯 佳祐 @noeasywalk 実は、30歳にして自治体の教職員組合の書記長を務めた。その任期がついに先日満了した。「組合」といえば皆さんにとって煙たい話題だろう。よくわかっている。しかし、今の私には書き残さざ

    30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い
    osaan
    osaan 2024/05/04
    「イデオロギー・フリー」なんて夢を見てると、新自由主義に足を取られる。夢の中で生きていられるのはお子様だけ。
  • 「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz

    「江戸時代の日人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日の「知性格差」 江戸の庶民は文字が読めた? まるで人間のような自然な作文をするAIが話題になった2023年、いくつかの新聞が、「読み書き」を巡る目立たないニュースを報じた。それは、国立国語研究所(東京)が、1948年以来実に75年ぶりに、全国的な識字率の調査を試みているというものだ。 誰もが読み書きできるはずのこの日で、どうしてわざわざ識字率などを調べるのか。そう感じる日人は多いと思われる。記事のひとつで国立国語研究所准教授の野山広が言うように、日では「読み書きができない人はほぼいないと長く信じられてきた」からだ。 だが、野山も言うように、それは「共同幻想」である。 「日人なら誰でも読み書きができるはず」という幻想は、極めて根強い。どのくらい根強いかというと、時間を遡り、歴史上の事実をも塗

    「江戸時代の日本人の識字率は世界イチ」という説は「嘘」だった…!882人調査から読み解く、日本の「知性格差」(佐藤 喬) @gendai_biz
    osaan
    osaan 2024/04/13
    江戸時代は漢文こそが正当な文章で、仮名の読み書きができる程度では文盲の扱いだった。江戸基準なら現代は文盲率99.99%。
  • 教育勅語の「中身はいい」? そう言いたい欲望の背景にあるもの:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    教育勅語の「中身はいい」? そう言いたい欲望の背景にあるもの:朝日新聞デジタル
    osaan
    osaan 2024/04/03
    そういやこれって漢文的教養がないと読み取れないと思うけど、漢文の授業をなくせっていう人は当然教育勅語を否定するんだよね?
  • スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず

    kurakenya @kurakenya スーツが1万円で買える時代に、なぜか中学・高校の制服が10万円。なぜかといえば、自治体指定の制服は、学校の出入り業者だけが扱える排他的談合構造だから。もうこんな制度はやめよう 元々高いのに学校の制服価格がさらに上がっています。どうしてこんなに高い? news.yahoo.co.jp/articles/c6162… 2024-02-27 17:53:27 リンク Yahoo!ニュース 元々高いのに学校の制服価格がさらに上がっています。どうしてこんなに高い? 法的に問題ないの?(ファイナンシャルフィールド) - Yahoo!ニュース 中学や高校へ進学する子どもがいる家庭では、制服の購入代について気になることもあるのではないでしょうか。制服の価格設定は学校によって異なりますが、数万円単位のお金がかかることも珍しくありません。 2 users 61

    スーツが1万円で買える時代になぜか中学高校の制服が10万円←制服の利点は「家庭の貧富に関わらず、安価な同じ服で通学できること」だったはず
    osaan
    osaan 2024/02/28
    ビジネスチャンスですよ。誰か制服レンタルを始めればいい。
  • 「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる

    togetter.com まさに私が勉強できないママなんだけど、じゃあどうしたらいいのか教えて欲しい🥹 このままじゃ貧困の連鎖なんよ…子供に苦労させたくないのに上手くいかない https://t.co/sop8DDbOb0— ちくわこ (@skullcherry317) 2023年12月24日 この問題については以前も一度紹介した「ガクサン」ってマンガがマジでオススメです。 www.tyoshiki.com www.tyoshiki.com 前回は1話が出た時点でこのマンガはすごいっていきなり紹介しましたが、期待通りその後もしっかり面白い漫画でした。 苛烈な中学受験をテーマとしたマンガ「2月の勝者」はかなり読む人を選ぶマンガだと思いますが こちらの「ガクサン」は、子供にきちんとした教育を与えたいと考えてる親全ての人に読んでもらいたいです。 ガクサン(1) (モーニングコミックス) 作者:

    「勉強ができない教育ママ」が子供の教育を誤りたくないならぜひ「ガクサン」というマンガを読んでみてほしい - 頭の上にミカンをのせる
    osaan
    osaan 2023/12/27
    ここに上がってるようなことが大事なら、素直に公文式やってればいい。
  • イラン、児童への外国語教育禁止

    イランの首都テヘランの学校で遊ぶ児童ら(2022年10月11日撮影)。(c)ATTA KENARE / AFP 【10月18日 AFP】イランは、幼稚園や小学校で英語やアラビア語を含むすべての外国語を教えることを禁止した。国営イラン通信が17日、報じた。イランで唯一の公用語はペルシャ語だが、アラビア語の影響を強く受けており、フランス語や英語の借用語もある。 マスード・テヘラニファルジャド(Massoud Tehrani-Farjad)教育相は、「幼稚園、保育園、小学校での外国語教育を禁止する」と発表。「イラン人としてのアイデンティティーは、この年齢で形成されるためだ」と説明している。 イランはすでに2018年から小学校での英語教育を禁止しているが、中学校以降の英語教育は認めている。 テヘラニファルジャド氏は今回の禁止対象となる外国語について、「英語だけではなく、アラビア語を含む他の言語も含

    イラン、児童への外国語教育禁止
    osaan
    osaan 2023/10/18
    アラビア語も?クルアーンはどうするんだ。もはやイスラム原理主義ですらなくするのか。
  • たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは

    金子義亮@金子商会代表取締役社長 @kanekoshoukai @math_ring8128 60歳過ぎても公文教室って通えるものなのでしょうか? 復習したい大人のための教室ではなく、小学生と一緒でもいいのですが、子どもたちが嫌がるかもしれない。 2023-09-27 09:10:41

    たぶん知られていない事実。公文のプリントは最終的にはルベーグ積分まで学べる。→ここまでくると採点できる人もなかなかいないのでは
    osaan
    osaan 2023/09/27
    すごく段差の低い階段を全速で駆け登るイメージで、中学生で微積分とか普通にいる。早いと小学生。
  • 『「ノートを取る」って、無駄じゃないですか』…なんで先生が言ったこと、板書したことをノートに書かきゃいけないんですか?

    レンタル話し相手 @Rentaltalker 「ノートを取る」っていう行為、基的に無駄じゃないですか? なんで先生が言ったことや板書したことをノートに書かなきゃいけないんですかね? 予めそれをプリントアウトして渡してくれれば済む話じゃないですか。 時間がかかるし意識が分散して話をちゃんと聞けないし、当に無駄だと思います。 2020-07-21 19:22:58 Ninja DAO | CryptoNinja @CryptoNlnjaNFT ノートを取る段階で整理をしなければならず、それを書き写す段階で既に得ている知識の中に位置づけて記憶することができるので、有効なんですよ。例えば大学の講義で90分間の内容をそのまま聞いただけで、その内容を再構成して、自分の過去の知識の中に位置づける事は不可能です。 twitter.com/Rentaltalker/s… 2020-07-21 22:24

    『「ノートを取る」って、無駄じゃないですか』…なんで先生が言ったこと、板書したことをノートに書かきゃいけないんですか?
    osaan
    osaan 2023/09/08
    ノートをとるのでなく、「自分専用の教科書を作る」つもりでやってました。
  • テレビを見ずに育った小学生から見えてきたテレビを見せないメリット・デメリットがとても興味深い「今後はテレビを解禁していく予定」

    樽香🍷 @Taruka__ テレビを見ずに育った上の子が小学生になり、その功罪めいたものが見えて来たのでシェア。 なお、対照実験はしておらず(できない)、息子来の特性に因るものとテレビ無しに因るものとの完全な峻別はしていないので、悪しからず。 ちなみに今後はテレビを解禁していく予定。 (ツリーに続) 2023-08-12 19:10:49 樽香🍷 @Taruka__ ①ダーティな言葉を遣わない 「◯ね」「くそ」「お前」等々の言葉選びをしないので、言葉遣いを咎める必要がほぼなかった。 また、戦隊モノから隔離されたためか、息子は行動の粗暴さも同世代男子対比かなり控えめ。 2023-08-12 19:10:50

    テレビを見ずに育った小学生から見えてきたテレビを見せないメリット・デメリットがとても興味深い「今後はテレビを解禁していく予定」
    osaan
    osaan 2023/08/14
    「悪い言葉」か。妻の知り合いの奥さんが、娘さんをガールスカウトに入れたら、言葉遣いが酷くなって「小学生ヤンキー」が爆誕してしまった、と嘆いてたっけな。
  • 子どもに『自由に描いていい』と絵画を描かせても、高評価を受けるのは教師の頭の中にある“子どもらしい自由な絵”であり漫画絵は問題外だったりする

    スドー🍞 @stdaux 子どもの絵画でも「自由に描いていい」と言われるけど、高評価を受けるのは教師の頭にある「子どもらしい自由な絵」であって漫画絵とかは問題外であるというケースがまま存在し、それなら最初から「こういう絵を描いてください」と指導したほうが良かったのではないかという気がする 2023-07-24 10:48:37 スドー🍞 @stdaux 読書感想文についても、自由に書けとは言われるが、実際に評価される文章には一定の型が存在する。それなら最初から型を指導したほうがいいのでは、というのは合理ではある 2023-07-24 10:51:24

    子どもに『自由に描いていい』と絵画を描かせても、高評価を受けるのは教師の頭の中にある“子どもらしい自由な絵”であり漫画絵は問題外だったりする
    osaan
    osaan 2023/07/26
    開高健『裸の王様』を読んだらいい。
  • マクドナルド、近隣中学の生徒を一律「出入り禁止」 相次ぐ迷惑行為…店舗内でオンライン授業も

    店での相次ぐ迷惑行為が大きな話題になった今冬、ファストフードチェーン大手の「マクドナルド」のある店舗が大きな決断をした。注文をせず弁当を持ち込むなどして入り浸り、ほかの客に脅威を与えていた少年たちが在籍している中学校を名指して「出入り禁止」にした店舗に、SNSでは同情の声が集まっている。マクドナルドの広報担当者、中学校などに話を聞いた。 飲店での相次ぐ迷惑行為が大きな話題になった今冬、ファストフードチェーン大手の「マクドナルド」のある店舗が大きな決断をした。注文をせず弁当を持ち込むなどして入り浸り、ほかの客に脅威を与えていた少年たちが在籍している中学校を名指して「出入り禁止」にした店舗に、SNSでは同情の声が集まっている。マクドナルドの広報担当者、中学校などに話を聞いた。 「店内での中学生迷惑行為に関して、他のお客さまへのご迷惑、店舗スタッフの身に危険を感じることがございます。つきま

    マクドナルド、近隣中学の生徒を一律「出入り禁止」 相次ぐ迷惑行為…店舗内でオンライン授業も
    osaan
    osaan 2023/07/22
    マックだから話題になるのか。某地域では普通の茶店全部に「詰襟の学生お断り」の貼り紙がある。
  • 東京都の公立小中学校の雰囲気や「底辺レベル」とは?ここ20年ほどの様々なエピソードが集まる「6割が中学受験」「学級崩壊はある」

    ゆうき @yukiworkingmom 純粋な疑問です。 都内の小中学校の底辺レベルってどんなレベルですか…??皆さんの知ってるエピソードよかったら教えてください。特に小学校、全然イメージつかない…。 twitter.com/high_king3/sta… 2023-07-18 13:58:17 拝金さん @high_king3 と娘の小学校を公立にするか私立にするかで揉めてるんですが 私 世の中の平均を見ることは将来事業を展開する上で必要な感覚を養う為に必要 社会の底辺層と交わって影響されるデメリットの方が大きい。関わる必要ない と正面からがっぷり四つしてます。譲る気はないですが 2023-07-14 17:08:35

    東京都の公立小中学校の雰囲気や「底辺レベル」とは?ここ20年ほどの様々なエピソードが集まる「6割が中学受験」「学級崩壊はある」
    osaan
    osaan 2023/07/20
    今は小学校入学前の診断でもって、ちょっぴりでも引っかかると「療育」をおすすめされるので、親たちは戦々恐々。でもこれ、都内だけかな。
  • 超名門中学の物理研究部の資料を読んでいたら大学生も太刀打ちできないレベルのことやってた

    ぎーち(ブレイク兄) @BREAK_BROTHER ちょっと待って 昨日行った灘中校の物理研究部の資料を読んでて、 今まで灘はめちゃくちゃ頭良いからクソ難しい微分積分とか解いてるんだろうなぁとか思ってたんだけど、 中学生同士でベクトルやら微積、高校生同士で量子力学や超ひも理論とかを教え合ってたわ 今までの想定の20倍はヤバかったわ pic.twitter.com/Oaz1BDUvfa 2023-05-03 11:37:42

    超名門中学の物理研究部の資料を読んでいたら大学生も太刀打ちできないレベルのことやってた
    osaan
    osaan 2023/05/07
    微笑ましい。応援したくなる。
  • もう公教育は終わりです

    いやー、もうちょっと持つかと思ったけど、うちの県も終わりに入ったわ。3月のこの時点で、講師が見つかっていない学校がけっこうあるみたい。 特殊な教科じゃなくて、英語とかの主要教科でも。あと家庭科とか。女性の割合が高い教科はピンチ。男性が多い、地歴とか数学はまだ何とかなってる。 採用試験は中学高校は倍率高いけれど、最終合格からボロボロ辞退が出て、来は休職に入った分の講師を転用して正規教諭の不足枠を埋めて、足りていない枠の分の講師が枯渇。4月に教員足りないスタートの学校が激増する。 高校でこうだから、小学校なんかとんでもないんだろうなー。 良さそうなことが起きると世間を騙して、コストカットの制度改革をした小泉純一郎は、この状況にも何も感じることは無いだろう。何が米百俵の精神だよ。 小泉のコストカットと安倍の免許更新制という無理やりな政策の影響が、今の現場に降り注いでる。 少子化で教員の必要数が

    もう公教育は終わりです
    osaan
    osaan 2023/03/29
    にっきょーそ!を追い出すために締め上げたんでしょ。その結果として教育そのものがおかしくなったわけだけど、やったことについては例によって何の反省もしない、と。
  • 米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に

    米国でリベラルアーツ大学の衰退が著しい。 つい最近も2月にバージニア州のメリーマウント大学が、英文学や歴史学、哲学、社会学などの専攻をなくすことを決めた。全部で10の専攻が削減されたが、そのほとんどがリベラルアーツだ。 これらの学問は人気がなく、専攻する学生が少ないからだという。講義科目としては残るが、専攻したりその学位を取得したりすることはもうできなくなる。 メリーマウント大学だけではない。 高等教育について報じるメディア「ハイアー・エド・ドライブ」の調べによれば、米国では2016年以降、87校ものリベラルアーツカレッジが閉鎖、あるいは近くの大きな大学に合併された。 死に絶える要因は二つある

    米国で「リベラルアーツ大学の死」が始まった 英文学も歴史学も資本主義に抗えず | 80校以上が閉鎖または合併の憂き目に
    osaan
    osaan 2023/03/08
    竹中あたりが「日本も流れに遅れるな」とか煽り立てそうだ。逆に日本は文化大国を目指した方がいいんじゃないか。
  • 高校生レベルの知識で歴史について『考えさせる授業』をやると危険極まりないことがある「知識をつけるのが先」「ネットde真実になりかねない」

    Daisuke Tano @tanosensei Historian of National Socialism and German-Japanese relations. 田野大輔『ファシズムの教室』大月書店より刊行! amazon.co.jp/dp/4272211234/ eonet.ne.jp/~dtano/

    高校生レベルの知識で歴史について『考えさせる授業』をやると危険極まりないことがある「知識をつけるのが先」「ネットde真実になりかねない」
    osaan
    osaan 2023/01/27
    進化論にもそういう危険があるので、「学校で教えるな」という意見がアメリカでは多数になる。宗教右派だけのせいではない。
  • 「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景

    受験シーズンになると、毎年のようにインターネット上で議論になるのが「古文や漢文などの古典教育は必要か」というテーマだ。「これまでの人生で古典が役に立ったためしがない。もっと実用的な教育を」と訴える不要派に対して、必要派が文学的な教養の大切さを訴え、議論は平行線をたどっている。 ただ、こうした対立をよそに教育現場ではすでに古典の比重が下がる傾向にある。2022年度からスタートした高校国語の新しい学習指導要領では、高校1年生の国語の授業における古文、漢文の比重が2分の1から3分の1に縮小されている。さらに、大学入試の国語からも古文や漢文を除く大学や学部が増えている。 ーー「古典は必要か」をめぐっては、毎年のように議論が起こっています。 「古典は当に必要なのか」と題するシンポジウムを2019年に企画したことがある。古典の要・不要をめぐってはインターネット上などでときに熱い議論になるが、「不要派

    「古文・漢文不要論争」が毎年こうも白熱する背景
    osaan
    osaan 2022/12/28
    修身の教科書とかわけがわからなくなると思うが。児島高徳のやつとか。戦前を誉めそやす方々がそれでいいのかねえ。そんなに中国が嫌いか。
  • 私とぎょう虫物語

    子どもの頃、尻の穴にぎょう虫を飼っていた。飼っていたというか、気付いたらそこにいた。 気付いたきっかけは何だったか。お腹の弱い子どもだったのでよく粘液便が出ていた。おそらく粘液便を拭いたティッシュに一緒に付いていたのだろう。何となくイメージが頭に残っているのでよくある組み合わせだったはずだ。それはうねうねと動く、細い白い何かだった。最初は驚いたはず。だけどなぜか親に言えなかった。言えば良くないことが起こる気がしたのだろう。 ああ、段々と思い出してきた。そう、最初はペーパーに元々ついていたのか?と思ったのだった。壁付きのホルダーにセットされているトイレットペーパーを手にとって確認するがもちろんこんな生き物はついていない。今までの何千回ものトイレでも見たことはない。もしかして…まさか…尻に付いていたのか?ティッシュに付いた白い2匹のそれをギュッと挟み潰して、新しいペーパーを取ってもう一度尻の穴

    私とぎょう虫物語
    osaan
    osaan 2022/11/16
    頭山満のサナダムシの話は?
  • 残業月90時間 学校がもう回らない… 教員不足全国2800人の現実 | NHK

    「もう毎日ギリギリで…」 「いつ破綻してもおかしくない」 学校現場で課題となっている「教員不足」。その実態をNHKが調査したところ、ことし5月時点で2800人不足していることがわかりました。同じ基準で国が行った去年の調査結果から36%増えて深刻化していて、子どもの学びにも影響が出ています。 なぜ足りないのか?学校で何が?先生たちの現実が見えてきました。 (文末に自治体別の一覧を掲載します) 「教務主任」が「担任」も!? 千葉県松戸市の古ケ崎小学校では教員26人のはずが、3人欠員の状態のまま新学期を迎えました。 このため、来は担任を持たないはずだった「教務主任」がクラス担任を兼務し、2人分の仕事に追われているというのです。 「教務主任」の田中秀明教諭。来は担任を持たずに学校全体のカリキュラムを考えるのが仕事です。しかし、産休に入った先生の代わりに3年生のクラスの担任を兼務しています。 先

    残業月90時間 学校がもう回らない… 教員不足全国2800人の現実 | NHK
    osaan
    osaan 2022/08/03
    身内に日教組もしくは共産党員がいたら、どんなに優秀だろうが人手不足だろうが不採用。その辺、警察や自衛隊並み。
  • 勉強は「わかる」ことよりも「〇〇〇」ことを優先するほうがいい|A Kaoru

    子どもたちの「勉強がわからない」という状態は、よくよく確認してみると問題が解けないために「わからない」と感じている場合が多いです。学習した知識がうまく使いこなせずに解くことが「できない」から「わからない」と感じてしまうということです。 ならばこの場合、解くことが「できる」状態に導けば「わかった」と感じるようになるでしょう。つまり、勉強は「わかる」ことより「できる」ことを優先れすば、多くの場合、解決するはずです。 「わかる」ことは難しい そもそも「わかる」という認知レベルは、かなり高度なものです。私は教員時代、数学を教えていましたが、「数学がわかりますか?」と質問されると困ってしまいます。数学の専門家レベルで判断されると「わからない」と答えざるを得ません。数学の真髄をわかっていなければ数学を教えることができないのであれば、数学教師になるためのハードルは、かなり高いものといえます。しかし、現実

    勉強は「わかる」ことよりも「〇〇〇」ことを優先するほうがいい|A Kaoru
    osaan
    osaan 2022/07/16
    つまり、くもん式最強。