タグ

電子書籍に関するosaanのブックマーク (34)

  • 世界的な作家・安部公房が待望の電子書籍化。3月7日(木)より配信開始!

    これまで1点も電子書籍化されてこなかった新潮文庫の安部公房作品。生誕100年を期に、満を持してついに解禁となります。 『砂の女』、『壁』、『箱男』をはじめ、その尖鋭的な創造力で数々の傑作を生みだし、世界を震撼させた作家・安部公房。新潮社は生誕100年に当たる3月7日(木)を機に、新潮文庫より刊行されている作品を電子書籍として配信することを決定いたしました。予約は2月23日(金)0時より各書店にて開始となります。 電子書籍化されるのは以下の作品です。 他人の顔/壁/けものたちは故郷をめざす/飢餓同盟/第四間氷期/水中都市・デンドロカカリヤ/無関係な死・時の崖/R62号の発明・鉛の卵/人間そっくり/燃えつきた地図/砂の女/箱男/密会/笑う月/友達・棒になった男/方舟さくら丸/カンガルー・ノート/飛ぶ男 尚、新刊『飛ぶ男』は2月28日(水)より先行配信いたします。 今年、30年ぶりの文庫新刊とし

    世界的な作家・安部公房が待望の電子書籍化。3月7日(木)より配信開始!
    osaan
    osaan 2024/02/26
    安部公房はまだパソコンも普及してない頃からワープロで原稿を書いていた。真っ先に電書化されそうなものだが。
  • なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴

    michaelweinberg.org Open Source Hardware Association の理事を務め、ワタシが訳した『3Dプリンティングと著作権を考える』の著者であるマイケル・ワインバーグが、「なんで電子書籍を所有できないの?」という直球なエントリを書いている。 もはや電子書籍はまったく珍しいものではなく、お金を払ってアクセスするのは容易である。しかし、所有する紙のにできるようなこと、転売したり、譲渡したりができない。つまり、我々は電子書籍を「所有」はしておらず、特定のプラットフォームで電子書籍にアクセスする「ライセンス」を買ってるだけ、という話はよく知られる。 で、それは誰のせいでそうなってるの? どんなインセンティブや制約のせいでそうなってんの? を掘り下げた The Anti-Ownership Ebook Economy(リンク先 PDF ファイル)が公開されて

    なぜ我々は電子書籍を「所有」できないのか? 出版社とプラットフォームの力学を解き明かす研究 - YAMDAS現更新履歴
    osaan
    osaan 2023/10/30
    現状、立ち読みする権利を買ってるようなもんだ。ちゃんと所有したい本は紙で買ってる。
  • 「電子書籍なのに安くない」みたいな人ばっかり

    ジャンプが電子化された時も全然安くないとか文句言われてたし、新聞もそうだし、このまえ「漫画なんて電子データなんだからタダで配るべき」って若い人が話題になってたよな。 みんなコンテンツでなくて紙に金を払ってるんだ。

    「電子書籍なのに安くない」みたいな人ばっかり
    osaan
    osaan 2017/07/06
    マーク・ポスターが『情報様式論』で前世紀に予言していたこと。大衆は基本的に情報をタダだと思っており、金を払うのはそれを載せる媒体に対してだけだ、と。
  • The Language of E-books

    osaan
    osaan 2015/01/31
    電子書籍は、もう一段の進化が必要ではないか。
  • How Did Amazon End Up as Literary Enemy No. 1?

    Amazon’s war with publishing giant Hachette over e-book pricing has earned it a black eye in the media, with the likes of Philip Roth, James Patterson, and Stephen Colbert demanding that the online mega-store stand down. How did Amazon—which was once seen as the book industry’s savior—end up as Literary Enemy Number One? And how much of this fight is even about money? Keith Gessen reports. Otis Ch

    How Did Amazon End Up as Literary Enemy No. 1?
    osaan
    osaan 2014/11/08
    まさかそこまではしないだろう、と思ってる以上のことをやってくるAmazon。
  • Amazon is doing the world a favor by crushing book publishers

    osaan
    osaan 2014/10/24
    アマゾンが一人勝ちすぎる、というのは電子書籍の未来を考えるならよろしくないことだろう。
  • Will Self: 'The fate of our literary culture is sealed'

    osaan
    osaan 2014/10/04
    ちょっと前ならマクルーハンやマーク・ボスターを援用したと思うが。
  • Amazonから全ての本を引き上げて過去最高収益を得る出版社とは?

    By nate bolt Amazonで2000タイトルものを販売していた出版社のEducational Development Corporation(EDC)は経営が傾き続けていたことから、なんと「全ての出版物をAmazonから引き上げる」という決断を下しました。一見無謀に見えるこの決断にどのような効果があったのか?ということをEDCのランドール・ホワイトCEOが語っています。 How EDC Beat Amazon - Business Insider http://www.businessinsider.com/edc-beat-amazon-2014-8 EDCは「明日に向って撃て!」など多くの出版物をAmazonで販売していましたが、継続する業績悪化を打開するため、2012年にCEOのランドール・ホワイト氏は全ての出版物をAmazonから引き上げて、全てを自社販売する方針に切

    Amazonから全ての本を引き上げて過去最高収益を得る出版社とは?
    osaan
    osaan 2014/08/29
    誰もがまねできるわけでなくても、気に留めておいて良い話。
  • Readers absorb less on Kindles than on paper, study finds

    A new study which found that readers using a Kindle were "significantly" worse than paperback readers at recalling when events occurred in a mystery story is part of major new Europe-wide research looking at the impact of digitisation on the reading experience. The study, presented in Italy at a conference last month and set to be published as a paper, gave 50 readers the same short story by Eliza

    Readers absorb less on Kindles than on paper, study finds
    osaan
    osaan 2014/08/20
    青空文庫で読むと今ひとつ頭に入らない……
  • The Summer's Most Unread Book Is… - WSJ

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://online.wsj.com/articles/the-summers-most-unread-book-is-1404417569

    The Summer's Most Unread Book Is… - WSJ
    osaan
    osaan 2014/07/06
    ピケティのベストセラーは、購入されても読まれていないらしい。電子書籍というのは、こんなことまでわかってしまうのか?
  • Error - Cookies Turned Off

    osaan
    osaan 2014/06/25
    メモ。
  • Ebooks v paper

    Choosing books to take on holiday has got more difficult in recent years. Now it is a question not just of what to read but how – on paper, tablet, e-reader, or perhaps even a phone – and people have strong opinions on which is best. But is there any more to the decision than cost and convenience? On this question, the answer suggested by numerous studies into the neuroscience and psychology of re

    Ebooks v paper
    osaan
    osaan 2014/06/25
    論は粗雑だが、引用されている文献などが興味深い。
  • ハイブリッド・リーディングは読書の未来?

    2014年5月24・25日に日記号学会の第34回大会が東京大学駒場キャンパスにて行なわれた。特集は「ハイブリッド・リーディング――紙と電子の融合がもたらす〈新しい文字学〉の地平」。日のブックデザインを牽引してきた杉浦康平、デリダ『グラマトロジーについて』の韓国語訳者で有名なキム・ソンド、フランスの哲学者であるベルナール・スティグレールなど、豪華なゲストを迎えて、デジタル時代の読み/書きの変容をふくめた新たな文字学=グラマトロジー(grammatologie)の展開を多角的に問い直す意欲的な企画である。大会進行の断片的なメモはここにまとめてみた。 記憶の外在化 とりわけ、私にとって一番の取っ掛りになったのは、ベルナール・スティグレールが登壇するということだった。『技術と時間』や『象徴の貧困』など日でも多数の翻訳があるスティグレールは、かつて銀行強盗をして投獄され、獄中で哲学を勉強し、そ

    osaan
    osaan 2014/06/04
    なんだか尻切れトンボ。あと『パイドロス』てんなら、そこはパルマケイアーからデリダに……って、これじゃ東ナントカだな。
  • Oharakay

    場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギャンブルについて語ることはできないでしょう。こういったは、読み出すと当に面白いものです。世界中には多くの出版社があり、その数を数えたり、ひとつひとつ解説するのは不可能です。しかしここでは、ギャンブルに関する良質な書籍を出版している人気の出版社をご紹介します!他にもご紹介したい出版社はたくさんありますが、ここでは数社に限定しています。 (more…) 場カジノの臨場感をそのまま味わえる遊雅堂のライブカジノ(https://www.yuugado.com/livecasino)がおすすめ! ギャンブルやバカラのは人気上昇中です。ギャンブルに関するの出版社を無視してギ

    Oharakay
    osaan
    osaan 2014/04/07
    去年も似たような話を聞いた気がするが…。3割近くシェアがあれば、まずまずの成功だろう。
  • ノルウェー、数万書籍をネットで無料閲覧可能に

    ノルウェー・オスロ(Oslo)の国立図書館前に立つビグディス・モエ・スカーシタイン(Vigdis Moe Skarstein)館長(2013年12月18日撮影)。(c)AFP/DANIEL SANNUM LAUTEN 【1月18日 AFP】北欧のノルウェーで、2001年よりも前に出版された書籍をデジタル化してインターネット上で無料で公開するプロジェクトが進行中だ。無償の電子書籍サービスと作家の著作権との折り合いを付ける方法の一例となりそうだ。 インターネット時代を迎え、書籍の利用度が大きく広がるネットの魅力と、印税収入が脅かされる事態との間で出版業界が揺れる中、ノルウェー国立図書館は書籍数万点のデジタル化を着々と進めており、著作権保護下にある作品を、著作権保持者の承諾を得た上で、同図書館のウェブサイト「bokhylla.no」で無料公開している。 ノルウェー語で「棚」を意味する同サイトで

    ノルウェー、数万書籍をネットで無料閲覧可能に
    osaan
    osaan 2014/01/19
    これはむしろ電子書籍で儲けようとする人の方に痛手なのでは。
  • As New Services Track Habits, the E-Books Are Reading You (Published 2013)

    Scribd engineers, above, at work in San Francisco.Credit...Peter DaSilva for The New York Times SAN FRANCISCO — Before the Internet, books were written — and published — blindly, hopefully. Sometimes they sold, usually they did not, but no one had a clue what readers did when they opened them up. Did they skip or skim? Slow down or speed up when the end was in sight? Linger over the sex scenes? A

    As New Services Track Habits, the E-Books Are Reading You (Published 2013)
    osaan
    osaan 2013/12/26
    こうしたことが常態になると、小説はすべてハーレクイン化していきそうだ。「作家」は「アクセサリー」としてしか存在しなくなる。
  • Glorious past and an unsettling present: The book's futures

    osaan
    osaan 2013/09/28
    ここにある書籍の未来形を実現できたものが、最終的に電子書籍の市場で勝利するだろう。それでも紙の本は残ると思うが。
  • Amazon で中古書籍をスキャン代行業者に送付して PDF 化してもらい Kindle で読む方法とツール 2013-08-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記

    Amazon で中古書籍を購入し、書籍のスキャン代行業者 (いわゆる自炊業者) に直接送付することで、中古書籍を PDF 化してもらい、そのデータを PC の画面や Kindle で読むという方法が便利である。 Amazon では、新品ののほか、多数の中古書籍 (古) が販売されている。1 冊の新品のの商品ページを開くと、たいていの場合は、中古書籍も販売されている旨が表示される。中古書籍のリンクをクリックすると、その書籍の中古書籍を販売している古屋さんの一覧と、それぞれが提示している価格の一覧が表示される。価格は出品者が自由に決めることができるので、需要と供給によって変動する。希少なで、すでに新品を入手できないようなもの (絶版) の場合は、非常に高額になっている場合も多い。一方、まだ新品のが供給されている状態のの中古書籍はとても安く、場合によっては「1 円」などの価格で販売

    Amazon で中古書籍をスキャン代行業者に送付して PDF 化してもらい Kindle で読む方法とツール 2013-08-27 - 登 大遊@筑波大学大学院コンピュータサイエンス専攻の SoftEther VPN 日記
    osaan
    osaan 2013/08/28
    「省エネ」を口にしているが、出版リソースに対してはアフリカ象の密猟者たちと同レベル。
  • The liquid library | Eurozine

    osaan
    osaan 2013/08/28
    こうしたバラ色の未来論には眉につばをつけたくなるが。
  • 紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認

    トッパン・フォームズは7月23日、ダイレクトメール(DM)に関する脳科学実験を実施した結果、同じ情報であっても紙媒体(反射光)とディスプレイ(透過光)で、脳がまったく異なる反応を示すことを確認したと発表した。 同成果は、同社とニューロ・テクニカの共同研究として、国際医療福祉大学の中川雅文教授(医学博士)の監修のもと得られたもの。詳細は、同社が7月24日~25日に名古屋で開催するプライベートショー「IDEA PREVIEW 2013 「伝えること」「伝わること」トッパンフォームズの情報ソリューション」の中で、紹介されるほか、関連セミナーにて実験結果の一部が紹介される予定だという。 今回の実験は、ヒトがDMに接した時に、脳のどの部位が反応しているのかを、近赤外分光法(NIRS:near-infrared spectroscopy)が利用できる「近赤外光イメージング装置」を用いて測定する形で行わ

    紙の方がディスプレイよりも深い理解ができる -トッパン・フォームズが確認
    osaan
    osaan 2013/07/24
    それでついプリントしてしまうことがあるわけか。