タグ

労働に関するosaanのブックマーク (59)

  • 30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い

    MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 航空宇宙、ミリタリー、無人機関係の話をします。スペースXのファン。 個人、企業問わずVtuberを応援しています。 twpro.jp/masa_0083 MASA(航空宇宙・軍事) @masa_0083 感動した。 このツリー、ぜひ最後まで読んで欲しい。労働組合の当の姿、「労働者の権利のための組合」がどういうものか、よく見える。 来、労働組合とはこういう正当な組織だったはずなのに、どうしてほとんど関係ない政治団体化してしまったのだろうか……。 x.com/noeasywalk/sta… 2024-05-03 12:56:00 佐伯 佳祐 @noeasywalk 実は、30歳にして自治体の教職員組合の書記長を務めた。その任期がついに先日満了した。「組合」といえば皆さんにとって煙たい話題だろう。よくわかっている。しかし、今の私には書き残さざ

    30歳で労働組合(高教組)の責任者になった教員が体験した2年間の回顧録が「労働組合の存在意義」を分かりやすく伝えていて興味深い
    osaan
    osaan 2024/05/04
    「イデオロギー・フリー」なんて夢を見てると、新自由主義に足を取られる。夢の中で生きていられるのはお子様だけ。
  • 日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか

    https://anond.hatelabo.jp/20240227085257 この増田もトラバもほとんど完全に的外れで、今回に限ったことではなくいつも同じような流れで当に不思議なんだけど。 生産性の高い社会とは、個人の能力が高い社会のことではない。 同一の投入能力あたりの生産量が高い社会のことだ。 個人の能力が高まって生産量が上がるのは自明であって社会は何も進歩していない。 そうではなく、設備投資、イノベーション、配置換え、何でもいいが 効率を上げることで同じ投入能力でより多くのものを得られるように、システムを変更することが「生産性を上げる」ということだ。 これはしかし決して簡単なことではない。投資とリスクテイクを常に行い、市場に結果を評価される必要がある。 それが来の経営者の仕事だ。 零細企業の生産性が上がらないのはなぜか。 経営者がもはや設備投資や取引先変更などのリスクテイクを

    日本人はなぜ「生産性の高い社会」を理解できないふりをし続けるのか
    osaan
    osaan 2024/02/27
    雇用の流動性を高めるには、雇用者がクビを切りやすくするのではなく、被雇用者が辞めやすくすることが肝要。それには失業者の手厚い保護が求められる。高度に自由化された経済において、ある程度の失業は必要となる
  • 女の賃金が少ないのは「男らしさ」から降りているから|Prof. Nemuro🏶

    では(おそらく意図的に)不正確に報道されているが、スウェーデン王国銀行経済学賞を受賞したゴールディンの(アメリカにおける)男女の賃金格差についての発見とは、その根的な原因は性差別ではなくextremeな働き方の性差だったというものである。 それでも残る賃金格差みたいなものとして彼女(Goldin)が注目したのが、どれぐらい長時間労働できるかとか、どれぐらいクライアントの要求にフレキシブルに対応できるかって。我々の番組タイトルで、extremeな働き方をしてると単に稼げるだけじゃなくて一時間当たりの時給みたいなものも高くなりがちだって。 男女が同一労働同一賃金であっても、その二人が結婚して子供が生まれると、「男はextremeな働き方を継続・女は子育てのために仕事をセーブ」という分業となり、賃金格差が生まれるわけである。 格差を問題視する人々は「女が不幸な立場を強いられている」ように叫

    女の賃金が少ないのは「男らしさ」から降りているから|Prof. Nemuro🏶
    osaan
    osaan 2023/11/23
    男は男らしくあるためinsaneな働き方をすべき。サービス残業当たり前!過労死上等!ってことかな。そういうのを正すためにも男女賃金格差是正が必要なんだけど。女性差別のためなら死ねるってことか知らん。
  • 万博工事「超法規的措置を」 自民会合で発言、残業規制の除外求める:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    万博工事「超法規的措置を」 自民会合で発言、残業規制の除外求める:朝日新聞デジタル
    osaan
    osaan 2023/10/11
    災害か。仕舞いには自衛隊動員するかもな。雪まつりの例もある!とかなんとか。
  • 売春婦の減少には経済学の教育が必要

    売春婦は自分を安売りしていることが分かってない人(境界知能)がやる仕事https://anond.hatelabo.jp/20230707043702 売春をやる人は1つの事例として、ジェナ・ジェイムソンという人物を徹底的に研究した方が良い。 詳細は省くが、ジェナ・ジェイムソンは自分で事業を興して、 年収30億円以上のビジネスを作った。 これだけ稼げば、女は金目当てで男と付き合う必要がなくなる。自分がやりたいことだけをやっても生きていける。 (しかし、個人的には他の方法で稼いだ方が良いと思うので、ジェナ・ジェイムソンの生き方は推奨しない。) 最近では、元AKBの元AV女優が知名度を活かして、服や化粧品の販売も手掛けて儲けている事例があったが、サラリーマンの10倍以上稼げないなら体の切り売りをする価値はないだろう。 もし、無給でも風俗嬢やAV女優をやるか?と言ったら、ほとんどの人間はやらない

    売春婦の減少には経済学の教育が必要
    osaan
    osaan 2023/09/09
    「全ての労働者は娼婦である」(ゴダール)
  • 国民民主党の連立政権参加、連合会長「聞いていない」 - 日本経済新聞

    連合の芳野友子会長は3日、長野市内での記者会見で国民民主党が自公連立政権に参加する可能性について「玉木雄一郎代表からは聞いていない。想像で考え方を示すのは避けたい」と述べた。「何かあればその都度コミュニケーションをとりたい」とも語った。国民民主党代表選で玉木氏が再選したことについては「(同党の)方向性を注視していかなければいけない」と話した。同党を支援する連合のスタンスにつ

    国民民主党の連立政権参加、連合会長「聞いていない」 - 日本経済新聞
    osaan
    osaan 2023/09/05
    しらばっくれるのもいい加減に、と言いたくなる。
  • 有給休暇のないアメリカにおける有給休暇の歴史

    では労働基準法第39条に基づき一定の要件を満たしたすべての労働者に対して年次休暇が付与されます。イギリスやフランスなど各国も同様に採用している有給休暇という制度ですが、先進国では唯一アメリカのみが有給休暇という制度を法的に定めていません。アメリカでの有給休暇にまつわる考え方や歴史について、Vox Mediaのブリジット・シュルテ氏が解説しています。 New York’s paid time off bill would be a first in the US - Vox https://www.vox.com/policy-and-politics/2019/12/24/21035628/new-york-paid-time-off No Vacation Nation Revised - no-vacation-nation-2019-05.pdf (PDFファイル)https:/

    有給休暇のないアメリカにおける有給休暇の歴史
    osaan
    osaan 2023/09/02
    前にマイケル・ムーアがやってたっけ。
  • 「ストライキは迷惑だ」と言うが、現場の労働者がいないと困ると知らしめる目的なので、むしろ迷惑をかけることがポイント

    永月いつか🎑 @mit0919Sahne 先日フランスで学生をされてる方とお話しした際に「ストライキは自分たち現場の労働者がいないと困るということを知らしめるためだから、むしろ迷惑をかけることが重要なポイント」と聞いて非常に納得した。こういう考え方がストライキや労働者の権利要求の質的な理解だろうなと。 2023-08-30 22:01:41 永月いつか🎑 @mit0919Sahne 共感の声などありがとうございます。 当たり前だろみたいなコメントが付いてるけど、文脈としてはストを迷惑扱いする意見に反対してストの意義を再確認して当たり前ことを改めて共有してるんで、別に当たり前です。しかしそんな当然の労働者の権利が軽視される社会ですからね…www3.nhk.or.jp/news/html/20232023-08-31 21:46:30

    「ストライキは迷惑だ」と言うが、現場の労働者がいないと困ると知らしめる目的なので、むしろ迷惑をかけることがポイント
    osaan
    osaan 2023/09/01
    ストがやりづらくなることで賃金が抑えられ、日本経済は低迷。「人に迷惑をかけない」という思考を強くしすぎたことで、自分の首を締めることになった。
  • そごう・西武労組 ストライキ実施決定 31日に西武池袋本店で | NHK

    大手デパート、そごう・西武の売却をめぐって、雇用などへの懸念から反発している労働組合は、8月31日にストライキを実施することを決めました。西武池袋店の全館で営業を取りやめ、主な大手デパートのストライキは、およそ60年ぶりとなります。 業績の不振が続く、そごう・西武をめぐっては、親会社のセブン&アイ・ホールディングスが去年11月、アメリカ投資ファンドに売却する方針を決め、最終的な決議に向けて調整を進めていました。 これに対して、そごう・西武の労働組合は、雇用などへの懸念から反発し、8月28日に経営側に対し、ストライキの実施を通知していました。 労働組合は、その後、経営側の方針に変化が見られないとして、31日に旗艦店の西武池袋店でストライキを実施することを決定したということです。 およそ900人の従業員が対象となり、全館で営業を取りやめます。 ストライキの実施は、主な大手デパートでは、1

    そごう・西武労組 ストライキ実施決定 31日に西武池袋本店で | NHK
    osaan
    osaan 2023/08/30
    現在、東武デパートも明日に備えて大残業中だそうな。客が流れてきたらえらい騒ぎだからね。
  • そごう・西武労組がストライキ通知 実行なら大手百貨店で60年ぶり:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    そごう・西武労組がストライキ通知 実行なら大手百貨店で60年ぶり:朝日新聞デジタル
    osaan
    osaan 2023/08/30
    西武の労組の元は社長の堤清二(元共産党)が立ち上げた。しかも組織率が低いので、社長自ら個々に面談して勧誘。当時は「お上に楯突くのは良くない」という意識が強かった。今もか。
  • 労働組合が「賃金15%押し上げ」 アメリカ財務省調査 - 日本経済新聞

    【ワシントン=飛田臨太郎】米財務省は28日、労働組合の存在が労働者の賃金を10〜15%押し上げるとの調査結果を発表した。中間層の底上げをはかるバイデン政権の経済政策で労組が重要になると強調した。労組を重視する政権の姿勢を鮮明にした。労組と米経済の関連について調査をまとめた。1970年代以降、一貫して労組加入率が下落したのに比例する形で上位1%の富裕層の収入が上昇したと指摘。中間層の賃金上昇が抑

    労働組合が「賃金15%押し上げ」 アメリカ財務省調査 - 日本経済新聞
    osaan
    osaan 2023/08/29
    労組を敵視する風潮が不況の一因。
  • 「派遣の拡大は、厚労省がやったこと」竹中平蔵が悩まされた「真実をもてあそぶ一部メディア」の不誠実 | 文春オンライン

    「これもう100回ぐらい、そうじゃないって説明したんですけど、みんなもう面白おかしく言ってるだけです」 元パソナ会長の竹中平蔵氏が辟易する「ワイドショー的な議論」とはいったい? 100万人超え登録YouTubeチャンネル「日経テレ東大学」(※2023年5月末で動画視聴終了)の人気トーク番組を書籍化した『なんで会社辞めたんですか?』(編著:高橋弘樹、日経テレ東大学/発行:東京ニュース通信社/発売:講談社)より一部抜粋してお届けする。 竹中平蔵はなぜパソナ会長を退いたのか 高橋弘樹(以下、高橋) 竹中さんはパソナグループの会長を2022年8月にお辞めになられたということで、ささやかですが、ご卒業おめでとうございますの花束をどうぞ! 竹中平蔵(以下、竹中) ありがとうございます。 高橋 何年間勤められたんですか? 竹中 13年間ですね。 高橋 会長職としては、結構長いですね。今回、「なんで会社辞

    「派遣の拡大は、厚労省がやったこと」竹中平蔵が悩まされた「真実をもてあそぶ一部メディア」の不誠実 | 文春オンライン
    osaan
    osaan 2023/08/06
    おや?どっかで自分の手柄のように吹聴してるのを見た記憶がありますが。
  • 「日本人の生産性はなぜこんなに低いのか? それは日本人が合理性を憎んでいるから」説へのコメントをまとめてみました

    サトシアオヤマ@メレメレ @blueMt3104 @ak_tch やはり大票田の団塊世代が引退したことが大きいのではないでしょうか?来なら小泉竹中時代に解雇規制の緩和を行うべきでしたが、それができずにいたため「就職氷河期」を生み出し少子高齢化に拍車がかかりました。 2023-05-19 16:34:12 羽さん. @9tsubasa283 @ak_tch 私『〇〇すれば⭐︎⭐︎になるんじゃないですかね? そろそろ真剣に検証してみませんか?』 …。(しーん) 上司『まあ今のままで問題ないんだし、今はまだいいんじゃないの?』 …会社で効率化等を提案するとこんな感じになっちゃいます😅 変わりたくないって人の方が多数派の印象です 2023-05-19 16:57:45

    「日本人の生産性はなぜこんなに低いのか? それは日本人が合理性を憎んでいるから」説へのコメントをまとめてみました
    osaan
    osaan 2023/07/05
    それは失業率が低「すぎる」からですよ。失業者へのケアを手厚くし、経営者が簡単に解雇できる社会ではなく、労働者が気安く仕事を辞められる社会にしないと。
  • 円安で海外に流れていた仕事が国内回帰しているらしい。円安は地方を救うか「ただし海外より賃金は安い」

    moja🧚‍♀️ @moja99758134 宣伝させて下さい! 中堅・中小企業や医療法人向けに生命保険の名義変更プランを取扱っています。一昨年の税制改正に対応した新しい形の名変プランで、これまでの逓増定期の上位互換となる商品スペックで、役報で抜くのに比べ税率は約半分です。全国対応可ですのでご興味ある方はDMください。 2023-07-03 16:55:57 moja🧚‍♀️ @moja99758134 また、記事にあるソニーの40〜60%損金で落とせる変額定期保険をスペックアップした法人保険出ました。返戻率はソニー同様ですが、社長が入院された際は最大6,000万円を"非課税"で給付金として社長個人受け取りいただけます。興味ある方はDM下さい。 「節税保険」復活 toyokeizai.net/articles/-/576… 2023-07-03 16:56:41

    円安で海外に流れていた仕事が国内回帰しているらしい。円安は地方を救うか「ただし海外より賃金は安い」
    osaan
    osaan 2023/07/04
    円高の時にやっておくべきだったのは、失業者のケアを拡充することで、低賃金でも文句を言わずお国のために過労死する「にっぽん」をトリモロスことではなかった。
  • 日本の最低賃金は韓国以下、豪州の2分の1 専門家「差は開く一方」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    日本の最低賃金は韓国以下、豪州の2分の1 専門家「差は開く一方」:朝日新聞デジタル
    osaan
    osaan 2023/07/01
    「最低賃金を上げなければ!」「消去法で自民!‼」ずっとこうしてきたので。
  • 氷河期世代最後のチャンス

    今のインフレがアラフィフ氷河期世代の最後のチャンスだと思う。 どんどん物価も人件費も上がると何が困るか? 公共事業が止まってしまう。 デフレ緊縮で公営工事や一般事務がほぼ全て民間に競争入札に投げられてしまったが、すでに始まっているようにインフレでは予定金額が安すぎてどこも手を挙げなくなる。 公が直営でやった方が安くなるんだ。 しかし公務員、特に一般職や技能職といった底辺職は採用を絞ってきたせいでほぼ絶滅寸前だ。 そこでアラフィフ氷河期世代を大量に正規職員として雇用する。 インフレになれば税収も増えて財源はたっぷりだ。 そんな役立たずのジジババばかり集めても仕方ない? そもそも公務員の一般職技能職なんてのは民間企業では就職できないポンコツの救済の為にあるようなものだったんだ。 だから1人でできる仕事を5人かかったりするし、そいつらに人並みに近い給料を払ってたからデフレ化では面倒見きれなかった

    氷河期世代最後のチャンス
    osaan
    osaan 2023/06/12
    弱者が救われたり幸福になったりすることを、弱者自身が嫌悪したり唾棄したりする風潮が改まらないと難しいのでは。
  • 日本は「経営者天国」安すぎる給料の元凶はこれだ

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本は「経営者天国」安すぎる給料の元凶はこれだ
    osaan
    osaan 2023/05/11
    低すぎる失業率が格差を固定化しているというパラドックス。失業者のケアを手厚くし、失業しやすくすることが求められる。
  • 労働組合について笑える話をするので、是非ご笑読を。

    毎々お世話になります。 NTTの中の人が増田を書いていらっしゃるが anond:20230330164210 下には下があると言う話をしておきたくキーボードを叩いております。 首記の件、ご認識をいただきたく なお、これはジョークである為、笑っていただきたい。ジョークなので、よく似た会社があったとしてもそれは錯覚であり、実在しない。 まとめるとユニオンシップ制だが、その範囲は、菓子製造業グループの親会社のみに設定されている。そして、労組、企業ともに子会社社員の組合加盟を認めていない 毎年形だけスト権投票をし、春闘をやるが、その結果は組合員にも秘匿、具体的なベア率や定昇率は公表されない。その理由は「関連会社に配慮」子会社労組の結成を妨害、リーマンショックと、それから親会社のチョンボで経営危機があったときに、組合員の維持を最優先にして、子会社等を活用しろと言う交渉をした それでも話は漏れる。ほぼ

    労働組合について笑える話をするので、是非ご笑読を。
    osaan
    osaan 2023/03/31
    腹抱えて笑った。労組が労組として機能していないことは、高度成長期には「日本企業の強味」として語られたりした。
  • 岸田首相「23年に最低賃金1000円」 政労使会議で目標 - 日本経済新聞

    岸田文雄首相は15日、首相官邸で政府と経済界、労働団体の代表者による「政労使」の会議に出席した。最低賃金の全国加重平均を2022年の961円から23年に1000円へ上げる目標を示した。非正規雇用も含めた幅広い賃上げを訴えた。「今年は1000円を達成することを含め最低賃金審議会で明確な根拠のもと、しっかり議論いただきたい」と述べた。地域間格差の是正も必要だと強調した。出席者は中小企業の賃上げへ

    岸田首相「23年に最低賃金1000円」 政労使会議で目標 - 日本経済新聞
    osaan
    osaan 2023/03/16
    too little, too late.
  • 非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 TOKYO Web

    報告書名は「新時代の日的経営」。経営で三つの雇用の形を組み合わせることを提言した。このうち契約社員や派遣ら非正規を「雇用柔軟型」と名付け、企業が人件費を抑えるために活用する方向性を示した。 新時代の日的経営 終身雇用や年功賃金を中心とする日的雇用の見直しを求める提言。急激な円高や不況を受け、人件費を抑えるのを目的に3種類の雇用を組み合わせる「雇用ポートフォリオ」の導入を企業に促した。正社員に当たる「長期蓄積能力活用型」、専門能力を生かす「高度専門能力活用型」に加え、現在の非正規労働者に当たる「雇用柔軟型」を設定。企業が非正規を増やす方向性を示したとされる。 当時、日は先進国が協調してドル高を是正する「プラザ合意」(85年)を機に円高が急伸、その後のバブル崩壊で不況に陥った。成瀬さんは報告書の作成について「円高で賃金が上がり過ぎたから下げるしかなかった。このままでは企業がつぶれるとい

    非正規雇用の活用を30年前に提言したら…「今ほど増えるとは」 労組側「やっぱりこうなった」:東京新聞 TOKYO Web
    osaan
    osaan 2023/02/27
    人件費負担を減らしても大して経済は上向かなかった。同様の構図で福祉の若者負担を減らしても、生活が上向くことはないだろう。どちらも富裕層がより富裕になるための方便でしかない。