タグ

SEOに関するnico-atのブックマーク (6)

  • 【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO 辻正浩のブログ

    中堅~大手サイトに「お金を払うので私のコンテンツをあなたのサイトに置きたい」という営業が広範囲に行われています。 指定されるコンテンツを置くだけで毎月固定額の報酬の他、そのコンテンツから発生したアフィリエイト収入の数割を払うという好条件が提示されていて、検討する会社も多くあるようです。これは2019年頃からごく一部の大手サイトで見られましたが、最近ではその営業を行う会社も増え、地方のメディアや地場企業などにも同様の営業が増え、拡大を続けています。 わたしはこの試みを、それぞれのサイトに寄生して価値を吸い取ろうとする「寄生サイト」と呼んでいます。 これは寄生される側に大きなリスクを伴います。自社サイトが大きなダメージを受ける可能性が高いため、検索流入が必要な場合この営業は絶対に受けてはなりません。 この記事では「寄生サイト」がどういう経緯で生まれたのか、そしてそのリスクについて説明します。

    【注意喚起】寄生サイトの恐怖 サイト貸しの営業に注意 - Web > SEO 辻正浩のブログ
    nico-at
    nico-at 2022/01/05
    "「寄生サイトの営業は拒否してください」""ハイリスク・ローリターン""悪質なインターネット関連会社に騙されて「騙された。ネットはもうこりごり。」となってしまう地方の会社をこれまで多く見てきました"
  • 300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか

    人気の秘密を探る この記事では人気のウェブメディアがどのような戦略・デザインでユーザーを集めているのかを分析します。対象は月間PV数が300万PV以上のメディア。それほどに読まれる仕掛けはどこにあるのでしょうか。

    300万PV超えの人気Webメディアはどのように作られているか
  • 見てみて!と思うほど、人がこなくなることもある - 北の大地から送る物欲日記

    「明日は明日の風が吹く - コツコツ書いてれば、いつか誰かが読みに来る(from 北の大地から送る物欲日記)」を読んで。 それが前提にあって、そしてそうやって頑張って色々思う事を書いているけど、なかなか見て貰えないって人がいると思う。そういう人は、少しはSEOなんかも意識して、中身に注力しつつ、少しは見易くしてみるとか、検索結果で上位に出るような仕掛けをしてみるとか……そうやって「一生懸命思いを込めて書いた文章」を「少しでも多くの人に見て貰う機会を作る」事は、しても悪くないんじゃないかと思う、という意味で、前のエントリを書いた。 長年、ホームページやらブログやらやってきておぼろげに思うのが、自分の書いたものをいろんな人に見てもらいたいって気持ちと、誰かが自分の書いたものを見に来るってことは、もしかしたら相反するものなんじゃないかな?ってこと。 誰かがどこ経由からかは分からないけど自分のサイ

    見てみて!と思うほど、人がこなくなることもある - 北の大地から送る物欲日記
    nico-at
    nico-at 2010/11/28
    "誰かがどこ経由からかは分からないけど自分のサイトに書いた記事を見に来るのって、自分が書いたものを見て欲しいって自分の気持ちを汲み取って見に来てくれたわけじゃなくて、記事の内容に興味を持ってきただけ"
  • コツコツ書いてれば、いつか誰かが読みに来る - 北の大地から送る物欲日記

    「明日は明日の風が吹く - 何を求めてサイトを運営してるのか?(from 北の大地から送る物欲日記)」を読んで。 読んで貰いたい、その内容について一緒に考えて語り合って欲しい、そう思う人にとっては一見が増えるのは意味がない、という感じで読んだんだけど、そうだろうか。 あぁぁ、書き方悪かったかなぁ。 一見が増えるのは、読んでもらえる機会を増やすって意味では大事ですね。ただ、SEOに夢中になって多くの人が見に来てくれたとしても、そこで記事に中身がなかったら、思いがこもってなかったら、みんな通り過ぎちゃうだけだと思うんですよ。 だから、コツコツ書くことだったり、いろいろ考えて記事を書くことってのはSEOなんかで人を集めるよりずっと大事なんじゃないかなぁってのが書きたかったと。

    コツコツ書いてれば、いつか誰かが読みに来る - 北の大地から送る物欲日記
    nico-at
    nico-at 2010/11/28
    "コツコツ書くことだったり、いろいろ考えて記事を書くことってのはSEOなんかで人を集めるよりずっと大事なんじゃないかなぁ"
  • 何を求めてサイトを運営してるのか? - 北の大地から送る物欲日記

    「ekken♂ : 検索結果で有利になってどーすんの?」を読んで。 ただ、間違いなく言えることは、たとえ検索結果で有利になろうと、そこから来訪した人が面白いと思うことを書いていなければ、その検索上位になるための努力はクソの役にも立たないということ。 検索結果で有利になるってことは検索エンジン由来のアクセス数が増えるってことで、それはアクセス数を求めてる人には役に立つ。記事の内容なんてどうでもよくて、とにかく人に来て欲しいって人。 でも、記事の内容を見て欲しくてサイトを運営してる人にとっては、検索結果で有利になるというのは単に通りすがりの一見さんを増やすにすぎず、それだけでは読む人の印象には残らない。中身が伴って初めて読む人の印象に残るサイトになれる。 検索エンジンで何かを調べたときに、たいていの人は上位いくつかのサイトを見ると思うのですが、開いてすぐに閉じてしまうサイトって結構ありますよね

    何を求めてサイトを運営してるのか? - 北の大地から送る物欲日記
    nico-at
    nico-at 2010/11/28
    "検索エンジンで何かを調べたときに、たいていの人は上位いくつかのサイトを見る""開いてすぐに閉じてしまうサイトって結構ありますよね""肝心の中身が伴ってなけりゃすぐ閉じられるだけ""なんのためにサイトを作って
  • 1