タグ

頭ん中に関するnico-atのブックマーク (7)

  • 漫画で学ぶ「関空の朝イチLCCに電車で向かうにはどの駅を何時に出ればいいか」

    格安航空会社 (LCC: low-cost carrier) の路線が増えてますね。 運営の効率化とサービスの簡素化によって低価格を実現する航空会社 ということでいいですか。 これまで何度か利用してるんだけど、当に安い。 関空から福岡まで片道1,500円だったことがありました。 空港使用料も支払手数料も全部いれて往復4,380円。 ただ、路線によってはかなり朝早いのがあるんですよね。 関西空港で言うと、例えば朝一番の Peach で 札幌(新千歳)、東京(成田)、福岡行きは7:10発。 関空の近くに住んでる人ならいいけど、 大阪市内あたりからだと「間に合うのかこれ」と思えます。関空とおい。 そこで、旅が好きで電車に乗るのが好きな漫画家のへーちゃんが立ち上がりました。 「ぜんぶ調べて描いてやろう」と。 そしてできた作品がこちらです。力作。 これは素晴らしい。 今後、他の路線も追加する予定だ

    漫画で学ぶ「関空の朝イチLCCに電車で向かうにはどの駅を何時に出ればいいか」
    nico-at
    nico-at 2014/01/10
    すげー
  • スマートフォンアプリの納得いかないレビュー

    スマートフォン用アプリケーションのレビューを見ていると、 たとえ自分が作ったものではないにしても どうにもこうにも納得のいかないものがあります。 たとえばこういうの。 ★☆☆☆☆ 英語版しかない。日語対応してください! たぶんですけど作った人は日語わからないと思うので、 あなた自身が英語対応することも検討してください。 ★★★☆☆ すごく気に入ってます。 今後への期待の意味を込めて星を減らしておきます。 その愛情の表し方はきっと伝わりません。 期待するなら星を増やしてあげてください。 ★☆☆☆☆ LINEはxxxxxです。絡んでくれる女の子募集! そこは絡んでくれる女の子を募集するための場所ではありませんし、 それでもあえてその場所をそのような目的で使うのであれば 低い評価をつけて投稿するのはより一層まちがってると思います。 正当な評価は自分のため レビューというのはそのアプリケーショ

    スマートフォンアプリの納得いかないレビュー
    nico-at
    nico-at 2013/07/22
    "よい、というか正当な評価を受けて「よーし期待に応えるためにがんばるぞ!」となるのが人の心""本来とは違う部分で低く評価するのをやめて良いところをみつけて「ここが良い」と評価するのは最終的には自分のため"
  • 理由を答えないと退会させてくれないサービスへの対応

    これに言及すると心をいためる人がいそうな気がして なかなか書けずにいたんだけど、 それでもやっぱり伝えたいことがあるんだ。 退会理由をお選びください(必須) その他 「その他」の場合はこちらへ理由をお書きください 理由を答えないと退会もさせてくれないようなサービスだから

    理由を答えないと退会させてくれないサービスへの対応
    nico-at
    nico-at 2012/04/04
    "退会理由をお選びください(必須)"/"理由を答えないと退会もさせてくれないようなサービスだから"
  • 「ステルスマーケティング」の対義語

    やたらと「ステルスマーケティング」が話題になっているようなので いつぞやの思いつきツイートを再掲してみる。 「ステルスマーケティング」の対義語は「あからさマーケティング」に決まりでいいですか。 — 増永 玲 (@msng) October 27, 2010

    「ステルスマーケティング」の対義語
    nico-at
    nico-at 2012/04/04
    "「ステルスマーケティング」の対義語は「あからさマーケティング」に決まりでいいですか"/決まりでいいです(´ω`)
  • 「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること

    刀を作っている方のところへ行って 包丁を見せていただいたことがある。 その場で試し斬り切りをさせていただいたけど それはもう切れること切れること。 お値段を見ると 一番お手頃なのでも4万円ぐらいだったと思う。 桁が一つ上のものもざらだった。 そこの大将が言うには 「道具はいいのを買いなさい。 4万の包丁、10年使えば1日10円ぐらいでしょ。」 とのこと。確かに。 まあ切れ味を維持しようと思ったら ちゃんとメンテナンスする必要があるけど、 ともかく長く付き合えば付き合うほど 値段の差は小さくなっていく。 その間ずっと気持ちよく料理ができるのだから 決して高い買い物ではない、と。 ただこれは 何でもかんでも高級品を買えばいいという話ではなくて お金をかける価値があるものとそうでないものを見極めなさい、 ということだろう。 包丁はよく切れるものを使うかどうかで できあがる料理にも差が出る。

    「道具はいいのを買いなさい」という助言が意味すること
    nico-at
    nico-at 2010/01/07
    良い品物は機能的にストレス少なく使えることが多いから、気分良く使えるという部分にもお金払ってると思う
  • ユーザビリティの教科書『「分かりやすい表現」の技術』

    もう10年ぐらい前に出たで ずっと前に読んだんだけど、 久しぶりに引っ張り出して読み直してみて ユーザビリティの教科書にぴったりだと思ったので。 街中にあふれた「分かりにくい表現」を取りあげて それがなぜ分かりにくいのか、 どうすれば分かりやすくなるのかがまとめられている。 「分かりにくい表現」の原因として この16の犯人が引っ立てられていて 犯人1 親切心の欠如 犯人2 「受け手」のプロフィールの未定義 犯人3 受け手の熱意の読み違い 犯人4 大前提の説明洩れ 犯人5 ガイドの欠如 犯人6 複数解釈ができてしまう 犯人7 情報のサイズ違反 犯人8 欲張り 犯人9 具体性に欠ける 犯人10 重みづけの欠如 犯人11 共通項でくくらない 犯人12 相互関係を明示しない 犯人13 視覚特性の無視 犯人14 自然な発想に逆らう 犯人15 受信順序を明示しない 犯人16 直訳 これを解決するため

    ユーザビリティの教科書『「分かりやすい表現」の技術』
  • お菓子などを「おひとつどうぞ」と勧められたとき

    先日セミナーイベントの講師をやらせてもらったとき 手元に明治アーモンドチョコレートがあったので 近くの席に座っていた他の講師の方々にもお勧めしてみた。 みなさん「ありがとうございます」と言ってべてくれたんだけど、 その中のお一人からは後でもうひとアクション。 「もうひとつもらっていいですか。」と言われた。 どうぞどうぞ。 これ、何だかとっても嬉しかった。 一口程度のおやつをお勧めしたら まあだいたいべてもらえるとは思う。 でもそれは特に断る理由もないからという程度かもしれないし、 実は大好物でこれがないと生きていけないというほどかもしれない。 オファーした方からするとどっちが嬉しいかというと これはもう後者に決まってる。 そこまで喜んでいただけたならお勧めした甲斐があるというもの。 これを逆の立場で考えてみれば、 人からお菓子なんかを勧められたときに 遠慮する必要はまったくないことがよ

    お菓子などを「おひとつどうぞ」と勧められたとき
    nico-at
    nico-at 2009/12/14
    これ嬉しいよね
  • 1