タグ

社会と交通に関するneko2boのブックマーク (7)

  • クラクション鳴らすと赤が続く信号、ムンバイで実証実験 インド

    (CNN) 赤信号で停止した車がクラクションをうるさく鳴らすと、青になるまでさらに長時間待たされる――。インド・ムンバイの警察がクラクションの騒音に業を煮やし、そんな信号の実証実験を行っている。 この信号はデシベル計と連動する仕組みになっていて、85デシベル以上の騒音を記録すると信号がリセットされ、赤信号の時間が長くなる。 ムンバイなどインドの複数都市では、信号が変わるまでの時間がカウントダウン表示される。 ムンバイ警察によると、実証実験は昨年11月~12月にかけ、市内の複数の主要交差点で1日15分間実施した。来月にはさらに10カ所で実験を予定しており、その後、全交通管理システムに格導入したい意向。 ムンバイ警察は1月下旬にツイッターに投稿した動画の中で、この信号を「懲罰信号」と命名し、「好きなだけクラクションを。待つことが嫌でなければ」とコメントしていた。この動画はこれまでに、300万

    クラクション鳴らすと赤が続く信号、ムンバイで実証実験 インド
    neko2bo
    neko2bo 2020/02/15
    これは面白い。
  • ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”

    時速30キロ。この速度をどう感じるだろうか。自動車なら徐行より少し速いくらいか。しかし生身ならどうだろう。ヘルメットも肘・ひざサポーターもなかったら? そんな生身でも簡単に時速30キロを出せてしまう乗り物が、米国でブームになっているようだ。 LAの交通と治安 先日、記者は米Nianticと米WB Gamesが共同開発するスマートフォンゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」の米国での発表会を取材するため、カリフォルニア州ロサンゼルスへ飛んでいた。 米国土へ行くのはこれが初めてで、現地での勝手は何も分からない。交通手段を事前に調べたところ、「電車は治安が良いとはいえないから、Uberなどのスマートフォンから配車できるタクシーを使え」という情報がいくつかヒットした。一方で、特に治安が悪いのは「スキッド・ロウ」など特定の地域だから、それらを避けつつ昼間に行動すれば問題ないとも書かれていた。 結果か

    ロサンゼルスで記者が見た「新たな交通手段」 死者が出ても止まらない“ブーム”
  • 高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 - 日本経済新聞

    政府は高齢ドライバー専用の新しい運転免許をつくる方針だ。75歳以上を想定し、自動ブレーキなど安全機能がついた車種のみ運転できるようにする。高齢者の交通事故の多発が深刻な社会問題になっており、対策を急ぐ。ただ新免許は取得の義務付けを見送り、選択制を軸に検討する方針だ。新免許を浸透させ、事故の抑制で効果をあげるには課題も多い。今月下旬に閣議決定する政府の成長戦略に新しい免許を創設する方針を盛り込む

    高齢者専用の運転免許創設 安全機能付き車に限定 - 日本経済新聞
  • 歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由

    くぼた・まさき/テレビ情報番組制作、週刊誌記者、新聞記者、月刊誌編集者を経て現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌へ寄稿する傍ら、報道対策アドバイザーとしても活動。これまで200件以上の広報コンサルティングやメディアトレーニング(取材対応トレーニング)を行う。 著書は日政治や企業の広報戦略をテーマにした『スピンドクター "モミ消しのプロ"が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)など。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。 情報戦の裏側 できれば起きてほしくない「不祥事」だが、起きてしまった後でも正しい広報戦略さえ取れば、傷を最小限に済ませることができる。企業不祥事はもちろん、政治家の選挙戦略、芸能人の不倫ネタまで、あらゆる事象の背後にある「情報戦」を読み解く。 バックナンバー一覧 歩道の広さを見直し

    歩行者の死亡事故ダントツの日本、ドライバー厳罰化で解決できない理由
    neko2bo
    neko2bo 2019/05/09
    自転車の通行路も整備がアバウトなの気になるのです。自転車通行帯が整備されている場所でも路駐の車がビッシリで意味を為してなかったりするし。
  • 使えない自転車レーンが作られ続ける? - 自転車専用通行帯の仕様を道路構造令に加える改正案(4月11日までパブコメ募集)についての対話

    当該パブコメ: 道路構造令の一部を改正する政令(案)及び道路構造令施行規則の一部を改正する省令(案)に関するパブリックコメントの募集について(e-Gov)(募集は終了しています) 解説者が実際に送信した意見 要旨 現在の改正案では: 路上駐停車対策が全く示されていない。 1.5mという不十分な幅員が自転車レーンの標準となる恐れがある。 「自転車道」の整備対象が60km/h道路のみに縮小されようとしている。 こう変更するのが理想: 路上駐停車需要が高い道路には単なるペイントのみの自転車レーンは採用せず、代わりに 自転車道を採用する。 自転車レーンであれば、自転車同士の追い抜きに十分な幅を持ち、路上駐停車に塞がれない次のようなレイアウトのものを採用する(将来的に自転車道化することも見据えて)。 ドアゾーン余白を持ったparking-protected bike lane(=路上駐停車スペースを

    使えない自転車レーンが作られ続ける? - 自転車専用通行帯の仕様を道路構造令に加える改正案(4月11日までパブコメ募集)についての対話
  • 駆け込み乗車しようとした客「バスに乗ろうとしたら入口の直前で扉を閉められた。すぐに扉を叩いたが無視された。わかっていながら乗せないとはどういう事だ。説明しろ。」 - Togetter

    社会不適合者のフリーター @AzlMGYvHPydXRKT 頂いた、“ありがたい”苦情です。 よくある「かけ込みを乗せてくれなかった」と言う苦情ですね。 「弁明を書いて」と運管に言われたので3番を記入しています。 運管から言わせれば「この手の客は乗せなければ何度でも言ってくるし、人情としては乗せてあげなよ」と、言われましたが… pic.twitter.com/Wt9oDOiPg1 2018-10-18 04:17:12 社会不適合者のフリーター @AzlMGYvHPydXRKT 「人情として乗せてあげてる」ことを理解してるのら乗せますよ…理解してないでしょ? あれやれ!これやれ!で事故防止を運転士に押し付けるのは無理がある!来は社が乗り出す案件なのでは?大手は看板を作ってますよ← と、言いたいことはありましたが、無駄な議論しても疲れるので帰りました 2018-10-18 04:17:1

    駆け込み乗車しようとした客「バスに乗ろうとしたら入口の直前で扉を閉められた。すぐに扉を叩いたが無視された。わかっていながら乗せないとはどういう事だ。説明しろ。」 - Togetter
  • JR東日本 今後導入するすべての列車に防犯カメラ設置 | NHKニュース

    JR東日は今後、新たに導入するすべての列車の車内に防犯カメラを設置する方針を決めました。痴漢などの犯罪防止とテロ対策の強化が狙いです。 JR東日は犯罪の防止やテロ対策の強化を図るためこの計画を拡大し、新たに導入するすべての列車に、車内を撮影する防犯カメラを設置する方針を決めました。 対象は現在、設置が進められている新幹線に加え、在来線の特急や普通電車などで、将来的にはすべての車両に防犯カメラが設置されることになります。 また、成田エクスプレスや常磐線、中央線の特急など一部の列車については、現在の車両を改造してカメラを設置するということです。 JR東日によりますと、録画した映像は乗客のプライバシーに配慮して閲覧できる社員を限定し、1週間程度で上書きされますが、事件の捜査などで警察から要請があった場合、提供することもあるということです。 車内の防犯カメラをめぐっては、首都圏では東京メトロ

    JR東日本 今後導入するすべての列車に防犯カメラ設置 | NHKニュース
  • 1