タグ

社会とデザインに関するneko2boのブックマーク (4)

  • Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き

    Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き ライター:奥谷海人 ソニー・インタラクティブエンタテインメントが先日リリースした「Access コントローラー」は,誰もが不自由なく楽しめるように5年の歳月をかけて開発されたデバイスだ。アクセシビリティに対するゲーム業界の動きは以前から存在していたが,ここ最近はここ最近はプラットフォーマーや大手パブリッシャの間では,欠かせないものになってきている。 5年の歳月をかけて開発された「Access コントローラー」 ソニー・インタラクティブエンタテインメント(以下,SIE)が先日リリースした「Access コントローラー」は,PlayStation 5用アクセシビリティコントローラキットである。通常のゲームパッドの細かい操作を困難とする,さまざまな障害を持った人もゲームを楽しめるよう,付属するボタンやスティ

    Access Accepted第778回:ゲーム業界で急速に進むアクセシビリティへの動き
  • 無印良品が生理用ナプキンを発売→シンプルなデザインに「みんな待ってた」「ストレス感じない」などの声が寄せられる「選択肢が増えることが大切」

    𝘬𝘢𝘯𝘰 @7mxxxx 今日無印パトロールをしてたら生理用ナプキンが新発売していて驚いた。無印らしいシンプルなパッケージを見て、パッケージが変わるだけでナプキンをレジへ持っていく時の気持ちが全然違うんだなとしみじみ感じてなんか泣けた わたしたちみんな、ナプキンを買うことに苦しみを感じたくないよな ほんとに pic.twitter.com/hBf2uO4kXU 2020-10-13 18:28:52 𝘬𝘢𝘯𝘰 @7mxxxx 毎月あのなんかやたらキラキラした「生理はつらくない✩」みたいな明るくてかわいいパッケージのナプキンをカゴに入れてレジに行く時なんかうまく言い表せないけど心底憂な気持ちになるんだよね、だから今日店でこれを見つけて立ち止まって なんかほんとに泣きそうになってしまった 2020-10-13 18:36:45 𝘬𝘢𝘯𝘰 @7mxxxx 実際今日買った

    無印良品が生理用ナプキンを発売→シンプルなデザインに「みんな待ってた」「ストレス感じない」などの声が寄せられる「選択肢が増えることが大切」
  • ローソンのPBデザインについて思うこと #ローソンPBに思う|KEITA MAKINO | DE Inc.

    この件に関しては、あまり口を開かないほうがいいだろうと考えていました。どう言葉を選んでも「批判的な立場」になってしまうからです。僕だってできれば喧嘩はしたくないし、誰からだって嫌われたくもないのです。 しかしハフポストの「ハフライブ」にローソン社長の竹増さんが登場して↓のような企画をやることになったそうで、そのきっかけとなった最所さんにも↓というようなコメントをいただいたので書いてみることにしました。 なぜ僕がでていこうと思ったかと言えば、ローソンのパッケージを弊社(エードット/カラス)で担当していたことがあったからです。「おにぎり屋」のデザインを中心に「悪魔のおにぎり」のデザインやキャラクターをつくったり、今回話題のプライベートブランドのデザインもしていました。(僕自身はデザイナーではなく、コピーライターあがりの企画・CDの仕事をしています。) 2年ほどではありますが「コンビニエンススト

    ローソンのPBデザインについて思うこと #ローソンPBに思う|KEITA MAKINO | DE Inc.
    neko2bo
    neko2bo 2020/06/07
    “今回のようにデザインが議論にあがること自体は悪いことではないと考えています。ただその度に、この国には「デザイン教育」がもっと必要だと実感します”
  • 「エスカレーターは歩かずに」足形などデザインで訴え | NHKニュース

    東京オリンピック・パラリンピックに向けて、エスカレーターに「立ち止まって乗る」安全な利用方法を広めようと、ステップに足形を描くなどデザインで訴える試みが東京 品川区の商業施設で始まりました。 今回の試みは、この習慣をどうしたら変えられるのかを研究している文京学院大学の学生たちがJR目黒駅にある商業施設などの協力を得て始めました。 上りのエスカレーターのステップには、白い足形を左右に2組ずつ描いているほか、垂直の面には歩く人に赤の斜線を施したデザインを描き、左右どちらも止まって乗るよう訴えています。 現場では聞き取り調査も行われ、60代の女性は「安心して乗れたが老眼なのでもう少しはっきりした色にしてほしい」と答えていたほか、会社員の男性は「『歩くな』とはっきり書かれたほうがわかりやすい」と指摘していました。 試みは今月いっぱい行われ、デザインを施す前と後でエスカレーターを歩く人の数を比較する

    「エスカレーターは歩かずに」足形などデザインで訴え | NHKニュース
    neko2bo
    neko2bo 2018/12/01
    一段あたりの段差高を、もう5〜6センチ程度高くなる様に設定してみてはいかがでしょうか。微妙に昇降が億劫になるギリギリのラインで。
  • 1