タグ

増田と文化に関するneko2boのブックマーク (2)

  • 文化的損失に気づいた

    ドリトル先生。アフリカ行き。 名訳のオシツオサレツ。 グーグルブックスで立ち読み?で中身みたら、オシヒッキーになってた は? は?はあああああ? なんだよこれ なんだよこれ 引きこもりかよ このご時世にこの訳はないだろ 井伏鱒二の訳でいいじゃねえかよ 俺敵には井伏鱒二は作家ってよりドリトル先生の翻訳家ってイメージがあるくらいなのに 何してくれちゃってんの! 信じられナウ・・・ ソレオセヤレヒケとかボクコチキミアチに比べたらまだいいけどよお・・・ イラストも原作者のとぼけたイラストがマジで最高だったのに萌え絵になってるしさあ・・・ ほんとショックだわ・・・

    文化的損失に気づいた
    neko2bo
    neko2bo 2018/04/21
    これはショックです。オシツオサレツ。とても良い訳なのに。
  • 「アニメ」が苦手なオタクの話

    家族の影響で家には大量の漫画があり、小さいころからそれを読んで育ってきた。ラインナップはメジャーからサブカルまで様々だ。新しい話題作もどんどん入ってくる。ジャンプを始めとして漫画雑誌も様々読んでいたし、自分のお小遣いで漫画を買うことも多かった。そのほとんどを読んで育ちながら、ひょっとして自分は結構詳しいのでは?”そこらのオタク”では適わない”強さ”を持っているのでは?そんな風にイキっていた。 成長し、”オタク文化”に触れるようになると、その認識は根から間違っていたことがわかった。オタク文化というのはアニメ文化のことらしい。 俺はアニメはほとんど見ずに育ってきた。そうすると、びっくりするほど話が合わない。他の人と知っている作品の話に参加しようとする。「あの声優が、あの脚が、あの作画が、あのOPが…!」何も言ってることがわからない。どうやらオタクのコミュニケーションはアニメで成り立っている

    「アニメ」が苦手なオタクの話
    neko2bo
    neko2bo 2018/04/13
    現在のオタクの本質は「知識量」から「連帯感」に重心移動してる気がします。OPED声優等はストーリーや演出よりも解釈のブレが少ないので連帯するのに便利なモチーフなのかも。
  • 1