タグ

増田とゲームに関するneko2boのブックマーク (12)

  • 三大知名度の高いゲーム音楽

    ・マリオのフィールドBGM ・ドラクエオープニング ・ポケモンオープニング これしかないよね!

    三大知名度の高いゲーム音楽
  • 古いRPGのセリフの書式一覧 その1 Safari

    その1 ドラクエ、FF、サガ、聖剣、クロノ、マザー、桃伝、ウィザードリィ その2 ポケモン、マリオRPG、マリルイ、メガテン、ペルソナ、デビサマ、エストポリス、テイルズ、ルドラ、バハラグ、FE、タクティクスオウガ、ゆうなま、アンテ その3 ドラえもん、貝獣物語、ライブアライブ、WA、カエル、ファンタシースター、ポポロクロイス、アークザラッドo123Chromeanond:20211215203108anond:20211215204743anond:20211215211344Safarianond:20211214172519anond:20211214215453anond:20211215132730 もうどこかにまとまっているのかもしれないが見つけられない。 ネットのプレイ動画とか実況だけで調べてるのでおかしいとこあるかも。 一行あたりの文字数や使える文字種は面倒だから調べていない

    古いRPGのセリフの書式一覧 その1 Safari
  • 日本人が世界2位になったゲームのことを知ってくれ(謝罪追記)

    9月17日から19日にかけて、とあるカードゲームの世界大会があった。 そこで日人が準優勝したんだ。この快挙を知ってほしくて増田に書いた。 カードゲームって言うと、一番有名なのはマジック・ザ・ギャザリングだよな。 日だと遊戯王ポケモンカードも人気だし、遊戯王は世界でも人気だ。 この話に出てくるのは「デジタルカードゲーム」ってやつで、上に書いたような紙でやるやつじゃなくて、 PCやスマホでやるゲームのことだ。ゲームの名前は『レジェンド・オブ・ルーンテラ』っていうの。 全然知らないよな?悲しいことに日では宣伝の問題とかもあって全然流行ってない。 でもスマートフォンアプリのダウンロード数は全世界で2000万くらいあるし、PC版も含めるとやったことある人はめっちゃいる。 ポケモンユナイトは知ってるか?あれの元になったゲームは『リーグ・オブ・レジェンド』って言うんだけど(※追記)、 そのリーグ

    日本人が世界2位になったゲームのことを知ってくれ(謝罪追記)
  • 75年生まれの俺を作ったゲーム10本を全力で紹介する

    そういうわけで、1975年生まれの俺を「構成した」ゲーム10を時代順に紹介していく。 それはとりもなおさず、俺自身を紹介することとほぼ同義になるはずだから、長たらしい自己紹介とか前口上はなしで……では、参る。 パックランド(1984/AC/ナムコ)俺にとっては、ヴィデオゲームの魔法は全て作に詰まっていると言っても過言ではない。 結局のところ、俺の人生におけるヴィデオゲームは『パックランド』に始まり、『パックランド』に終わるだろう。 今作に出会ったのは俺が8歳の時、駅前にできた『カニヤ』というゲーセンだった。 『カニヤ』は薄暗く、当世風に言うところの「ツッパリ」と「オタク」(という言葉が生まれる前のオタク風大学生たち)でひしめきあい、 当時の彼奴らは『忍者くん』や『ソンソン』や脱衣マージャンに興じていた。 忍び込むようにして入ったこのゲーセンで、俺はこのゲームにひと目で惚れた。 『パック

    75年生まれの俺を作ったゲーム10本を全力で紹介する
    neko2bo
    neko2bo 2020/06/20
    FC版ウィザードリィは本当に名作だったと思います。あのカセットに一体何時間を捧げたことか。
  • RPGの本質は「戦闘」ではなく「移動」だ

    オープンワールドの普及によってそれが明確に分かりつつある。 戦闘システムではなく移動システムにこそ凝るべきなのだ。 移動の楽しさを阻害するものは不要だ。 ファストトラベル(※1)。ルート表示(※2)。そして通常戦闘。 この真理に気付けばオート戦闘程度でガタガタ抜かすことはなくなるだろう。 ※1 利便性として仕方のない面はあるが、究極的には「プレイヤーが望んでフィールドを移動する」よう誘導すべきである。お使いクエストであちらこちらを行ったり来たりするのはつまらない。 ※2 クエストの重要キャラやアイテムなどを、マーカーで指し示したり、そこまでの移動経路を表示したりするもの。フィールドではなくマップを見ながら移動するようになってしまう。

    RPGの本質は「戦闘」ではなく「移動」だ
    neko2bo
    neko2bo 2020/01/27
    なんかわかります。3DCG以前の2DのRPGや古いファンタジー小説とかでも、良いなと感じるものは、総じて、行く先々の見たことない筈の風景が頭の中にリアルに浮かび上がってきてドキドキするんす。それが醍醐味っつーか。
  • ゲームが好きで一時期ゲーム会社にも入った私からの意見。 少し長くなるが..

    ゲームが好きで一時期ゲーム会社にも入った私からの意見。 少し長くなるが議論を聞く余地がありそうな書きぶりだったのでよかったら読んでほしい。 私は高校生までこの方と同じような状況と考えだった。 時間の無駄。何が楽しいのかわからない。 何時間もやる連中の気が知れない。 映画が好き。 私の兄は子供の頃からゲームが大好きな人だった。兄弟のお年玉を共有財産として使ってしまう人で、私が無欲だったのをいいことに私のお年玉を自分のお年玉と合算してゲームを買ってしまう人だった。 (いま思えば兄への不信感はこの時から始まり以後数十年続いているのだけどそれはまた別の話) 自分はそれこそゲームなんてまるでなんの興味も関心もなかったし、シューティングゲームだのRPGだの、そういったゲームを兄が夢中になってやるのを、冷めた目で見ていた。 ためしにやってみなよと言われていくつかやってみたものの、ぷよぷよはどうしても半魚

    ゲームが好きで一時期ゲーム会社にも入った私からの意見。 少し長くなるが..
    neko2bo
    neko2bo 2019/11/05
    豊かな体験記。自分は父との間に大きなわだまりを抱えていたので、FFX終盤の対ジェクト戦でコントローラーを握ったままボロボロ泣いた経験があります。最後に父と向き合えた主人公が本当に羨ましかった。
  • 死にゲームと、一切死なないゲーム、どっちが良い?(追記)

    どっちがやりたい? ゲーム作ってるんだけど。 RPGだったら死にゲーが理想なのかな。 情報少なくて申し訳ない。 「人生ゲーム」みたいなものを作ろうと思ってるんだ。ライフシミュレーション? ゲームの難易度を選ぶことができたら良さそうってのは分かった。 ・死んだら全部失って最初からという人生と同じタイプ(パーマデスって初めて知った。パーマです?) ・死んでも付近からリスポーン、何かは失うものの死んだ地点に行けば再取得可能(ストレス少なめ) ・死なないけど何かを失う 途中拾うもので補うことは可能 ・一切死なないゲームもありじゃないか (どこに楽しさを持ってくるかが難しそう)

    死にゲームと、一切死なないゲーム、どっちが良い?(追記)
    neko2bo
    neko2bo 2019/07/05
    wizardryとか艦これみたいに、何重もの防壁の先に、まず起こり得ないけどキャラロストという仕様が存在するゲームとか。緊張感があって案外好き勢です。
  • 主人公に名前が決まってないゲームで名前をつけさせるのが苦手です

    自分の名前にすればいいのか 好きな女の子の名前にすればいいのか 架空の名前にすればいいのか 一度決めても何か違う気がしてゲームをやり直してしまう ペルソナ3とか困るんだよね

    主人公に名前が決まってないゲームで名前をつけさせるのが苦手です
    neko2bo
    neko2bo 2019/04/02
    その頃みていたコンテンツのキャラから持ってくる派です。キテレツ/コロスケ/ブタゴリラ/トンガリ/etc...みたいな。
  • 戦闘曲で歌を歌うなよ。

    ゲームやアニメの戦闘中に音楽はまだ許せるが 歌が入るとなんなんだよって思う。 実際に戦っているところで歌を歌われたらブチきれるわ。

    戦闘曲で歌を歌うなよ。
    neko2bo
    neko2bo 2019/03/11
    劇場版 機動戦士ガンダムⅡ 哀戦士(Notデジタルリマスター版)の終盤。ジャブロー侵攻開始と共に主題歌がかかり、敵味方入り乱れた戦争の引き絵を見せつけられる演出。子供ながらにメッチャ痺れました。痺れました。
  • 増田でゲームできるの知ってた?

    再生ボタン押してから10秒くらいかかるので少し待て https://t.co/8KcZjL18Fd Game (written in Go (Ebiten)) runs on Twitter! (The original game author: @Omegamega)— Hajime Hoshi (星一) (@hajimehoshi) 2018年3月9日 Goゲームを書くと増田で遊べる

    増田でゲームできるの知ってた?
  • どうしても見つからないゲームがある

    1980年台後半だと思う 駅前のデパ地下にあるナムコ直営のゲームコーナーで、忘れられないできごとがあった その頃、自分はまだ小学生だった それなのに毎晩のようにそのゲームコーナーに出没しては、お金ももたないままに他人のプレイを目を輝かせながら眺めていた 理由は親の仕事にある 両親は夫婦で自営業をしていた いわゆる夜の仕事(といっても性風俗ではない)をしていたために、夜には家に誰もいなくなってしまうのだ そのため、学校から帰るときまって母親に連れられて店の片隅でテレビを見ながら仕事が終わるのを待つ毎日だった そんなときに見つけたのがデパ地下のゲームコーナーだった 何かの買い物で連れられていったデパ地下の商店街の片隅に、宝石箱のような世界が広がっていた それが自分の人生ではじめてのゲームとの出会いでもある それからというもの、親には屋にいくと嘘をついてウキウキした気持ちでデパートの階段を下っ

    どうしても見つからないゲームがある
    neko2bo
    neko2bo 2018/09/15
    むー。判明すると良いのですが分からない...もうちょっと手掛かりあると良いのですが。
  • ゲーセンで画面をしげしげと覗かれた話

    あれは平成になったばかりのことである。私の実家は町の台地の下側にあった。町は単に「上」「下」と呼ばれている。「上」のやや裏側、養老乃瀧の横、パチンコ屋の地下にそのゲーセンはあった。無論、「下」にもゲーセンはあったし、こっちは1P50円だったのだが、些か小汚い(後に人生で唯一回のカツアゲに遭うこととなる)。その点、上のゲーセンは新タイトルの開拓に割に熱心で、発売後にG-LOCの可動筐体なんぞも入った。1P100円で天井は低かったが、店内は場所の割には明るかった。 家庭方針でファミコンが与えられなかった私は、中学に入ると間もなく小遣いはもちろんの事、色々な"錬金術"(図書券の釣りを現金でくれる屋で買うとか、親支給のオレンジカードで切符を間違って買うとかだ)で小銭を作っては、一人でせっせと通ったものである。当時から些か反射神経に難のあった私の目当てはもっぱらバブルボブルだ。2でもシンフォニーで

    ゲーセンで画面をしげしげと覗かれた話
    neko2bo
    neko2bo 2018/05/15
    ヤバい。当時のゲーセンの音、匂い、時間感覚、あらゆる記憶が呼び起こされて涙が出て来ます。
  • 1