タグ

増田と医療に関するnarukamiのブックマーク (24)

  • 【悲報】JKワイ、伝染性単核球症かもしれない

    日記というものを書くのは初めてです。自分の記録用です。それをふまえて読んで欲しいです。 ・まずは伝染性単核球症とはなんぞや、という同じような状況に陥っている人のために書こうと思い立ったのですが、一応解説しておくにこしたことはないかと思って。ちなみにお医者さんに言われたこととネットで読んだ記事のまとめですので丸々信用はしないでください。書いてる人が底辺JKですので。 病名→伝染性単核球症(でんせんせいたんかくきゅうしょう) 原因→多分EBウイルスらしい 症状→発熱(38.5度前後が7日間)、鼻づまりと喉いた(これは薬で治った)、リンパ腺の腫れ(首の右側だけにしこりがあってずっと痛かった)、あと熱が下がってきた頃に脾臓が痛くなってきた EBウイルスとは→EBウイルスはEpstein-Barr virusの略でヘルペスウイルスのお仲間。EBウイルスは唾液中に存在していて、それを介して感染するため

    【悲報】JKワイ、伝染性単核球症かもしれない
  • ピンクリボンなんか糞くらえだ

    二十代後半で乳がんが見つかった。 乳腺症のひどい胸をしていて、二次性徴が見られるころからずっと胸が痛かった。 だからしこりがあるのも普通だった。 二十代半ばをすぎたころから何となく胸全体が柔らかくなった気がしていたけれど、 よく触ると固い部分があるからやっぱり自分の胸はこういう胸なんだと思った。 巨乳にあこがれて、理想はEカップだったけれど、長い間Cカップだった。 がんが見つかる2,3年前に下着屋さんで測ってもらったらDカップになっていた。 Dカップも小さくはない部類だなとのんきに考えてはいたけれど、 しこりが大きくなってきているのは薄々感づいていた。 私は医療系の国家資格を持っている。 きちんとした専門の大学に行き、大学院にも通った。 大学院の同期と後輩で海外旅行へ行った。 自然と乳がんの話になり、乳がんは肉まんの中に梅干しのタネが入っているみたいな触り心地らしいよ、と、年上の同期が言っ

    ピンクリボンなんか糞くらえだ
    narukami
    narukami 2018/10/15
    お母さんは優しくない人だと思うけどこれを書いてくれた増田は優しい
  • 医者が増田を書いてわかったこと

    東京医大の女子減点問題について、いち小児科医が思うこと と 優秀な医者とそうでない医者の違い を書いた増田です。すいません、この2つですが、書いたのは実は同じ増田です。 どのくらい反響があるかを前の増田の影響がない状態で見てみたかったので、2つめはあえて文体を変えて書いてみました。 ばれるかなと思ってドキドキしていたので、今のところ同一人物じゃないかという指摘がなくて良かったです。 今回、東京医大の事件によって、医療界が抱えている大きな歪みが一般の人の前にも明るみに出たので、いい機会だと思って普段なんとなく考えていることを文章化してみました。 読み返してみると2つとも無駄に長いですね。 現代の医者の性かもしれませんが、できるだけ状況を丁寧に説明して相手に選択してもらうような考えが染みついてしまっているので、ぐずぐずまとまりのない文章になってしまいました。 まぁ、もともとまどろっこしい性格な

    医者が増田を書いてわかったこと
    narukami
    narukami 2018/08/10
    (手記はここで途切れている)
  • 歯医者の選び方

    みんなどうしてる?近所の駅は結構大きな駅なんで、選択肢がたくさんある。歯が痛くなってきたけどどこに行けばいいのかわからないので、みんなどうしてるか教えてほしい。 俺は医者の学歴くらいしか思いつかん

    歯医者の選び方
    narukami
    narukami 2018/06/15
    ラバーダム使うところガチすぎるでしょ、保険内でやってくれるところ教えてほしいレベル(根管治療は最終的に自費のところへ行ったマンです)(さすがの腕前だったけど予約びっしりで治療開始から完了まで長かった)
  • 有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)

    ICUの看護師です。 (※夜中に記事を見て勢いで書いていますので、最新のガイドラインに準拠した内容であるか査読していません。蘇生に実際に携わった経験が複数回あり、ICLSで複数回トレーニングを行っている者が経験と記憶を元に書いていることをご了承ください) 現時点では専門家としてのコメントが見当たらなかったので少しだけ書きたいと思います。 救命の専門家かと言われると自信はありませんが、院内でも心停止→心臓マッサージとなると、蘇生後(あるいは蘇生しながら)ICUに入るのがセオリーです。当然、院外から運び込まれます。もつまり、私たちは「蘇生がうまくいった人」「蘇生がいまいちだった人」「蘇生がうまく行かなかった人」のその後を実際に見ている立場です。 まずは、倒れた方が速やかに蘇生して何よりです。搬送されたその後は気になりますが、いろいろな意味で、これが一番良かったことです。 次に、大変お疲れ様でし

    有効な初期対応だと思います(救急系の看護師)
  • 受動喫煙歴一年半の感想など

    ※2018年2月1日23:00頃、二度目の追記。 2016年の夏頃に、持病で働けないという理由で生活保護を受給しだして今住んでいるマンションに引っ越してきたのだが、 隣にヘビースモーカーというかチェーンスモーカーが住んでいるせいで、 毎日長時間の受動喫煙を強いられるようになってしまった。 今までの人生でこんなに長く副流煙にさらされることはなかったので、 ここに住みだしてから現れた体や心の変化などを書いてみる。 受動喫煙時間1日辺り、およそ8時間~18時間ほど。 時間帯はバラバラで、最も多いと感じるのは午前0時~午前7時頃。 隣の住人は生活スタイルが不規則らしく、また私と同じくほぼ毎日一日中家の中におり、 室内でベランダの窓を開けたままタバコを吸っている様子。 このマンションは古いので吸気口が存在せず、 玄関の隙間やベランダの窓の通気口(とガバガバのサッシの隙間)から吸気するようになっている

    受動喫煙歴一年半の感想など
  • 超低容量ピルで摂食障害が治った話

    需要あるかわからないが、TLが摂障害で賑わっているので書く。 簡潔に書くとこう。 17歳 摂障害を発症(過嘔吐。とくに生理前がひどくなる) 23歳 PMS、PMDDがあまりにもひどくなり、ピル(低容量)を服用。副作用で過嘔吐がさらに悪化。死ぬかと思った。ピルは1ヶ月経たないうちに中止。 33歳 おそるおそる超低容量ピルを服用。過衝動がおさまる。事が普通に取れる。 現在 超低容量ピルを服用して約1年半ほど。ほとんど過衝動が出ません。かろうじて生理前になるとわずかに起きる。 ※低容量ピルと、超低容量(ULD)ピルは別物で、配合されているホルモン量が違う。超低容量ピルは、副作用をぎりぎりまで抑えて作られたピルのため、避妊の効果は不明。 以下、思ったことを書くので、読みたい方は読んで欲しい ・摂障害は、精神の病であると同時に、人間関係の病、そしてホルモンの病だと思う。 ・生理前は多

    超低容量ピルで摂食障害が治った話
  • 統合失調症の母をついに入院させた話

    先日、独居状態の高齢者である統合失調症の母をついに入院させた。 発症から入院までおよそ四半世紀程かかった。 ここ1年程で近隣とのトラブルが増え、ここ数カ月は週に一度のペースで警察からトラブル報告の電話が来て謝罪に行く日々だった。 そこで「医療保護入院」という形で、人の了解なしに家族の同意により強制的な入院を行った。 「こんな長い期間なんで放っておいたんだ」「お前の責任でもあるだろう」という声もあるだろうが、 自分の気持ちを整理する意味でもこれまでの経緯を書く。 母は兼ねてより気性の激しい性格で、自分の行動が間違っていると思う事がなく、謝罪したことを見たことがない。 興奮すると激しく怒鳴り散らし、強い言葉で他人を攻撃する人であった。 日常的に暴力を振る事はあまりなかったが、私は10歳になるまではかなり厳しく躾をされ、 一時間以上正座状態で延々怒鳴りつけられ、時に激しく叩かれて育った記憶があ

    統合失調症の母をついに入院させた話
  • 特発性過眠症とお仕事の付き合い方

    最近特発性過眠症っていう言葉を見かけることが多くなった。 きっと生きづらさを感じてる人が多いと思うし、そういうブログもよく見る。 でも生きづらいばかりじゃしんどいので、こういう風に生活してるよっていうのを書いてみた。 症状や薬の効き方とかは人それぞれだから、こんな人もいるんだな、くらいに思ってもらえれば。 もしかしたら自分もそうかも?って思ってる人の参考になれば幸い。 -------------------------------- 2/3 補足を追記しました お仕事web系メインだけどたまに紙のデザインもしてる、webデザイナー。 一日1,2時間残業してるくらいで、わりと定時で帰ってる。 興味のあることは勉強するけど、なかったら全くしない。 だから、興味ないジャンルの仕事がきてもどうにか興味ある方向へ繋げて考えるようにしてる。 デザインはどんなことにも通じるから、そういう風に考えれるのか

    特発性過眠症とお仕事の付き合い方
  • 脳動脈瘤の治療をした

    私は26歳男性である. 1年前,数日間頭痛が続くことがあり,病院に行った.もともと偏頭痛持ちで小学生くらいのころから定期的に頭が痛くなる体質だったが,そうした偏頭痛は大体半日くらいで治るので心配になったのだった. 医者は恐らく緊張型頭痛だと考えられるが,念の為頭部MRを撮るかと言ってその日のうちにMRを取ることになった.MRはCTと違い放射線ではなく磁気で人体内部を走査するもので,1回に40分ほど,1万円くらいかかった. 結果が出るのには1週間程度かかると言われ,その日は家に帰った.私は緊張型頭痛だったのかと安心し,それから数日して頭痛が収まったので,MRの結果をうっかり聞くのを忘れたままそれから1年が経った. ある日,病院から手紙が来た.手紙には頭部MRの検査結果でお話したいことがあるという旨が書かれていた.頭痛はすっかり良くなっていたが,私は心配になり,1年ぶりに病院へ足を運んだ. そ

    脳動脈瘤の治療をした
  • みんなに知ってほしいおたふく風邪の怖さ

    先日、7歳の息子が、「片方のイヤホン、壊れているよ」と言ってきた。 確かめて見ると、壊れていない。 そういえば、先週、おたふく風邪が治ったばかりで、耳になんか影響あるのかもしれないと 思い、ググッて見る。 おたふく風邪による難聴ということがあり、正式名はムンプス難聴という。 そして、まず治らないという。 ググってもググっても治療例がどこにもない。 すぐ耳鼻科に連れて行って検査してもらったら、片方の聴力がゼロ。 まず治らないが、治療するなら一週間入院する必要がある。やるなら大学病院を紹介すると言われる。 治療例が無いのにやる意味なんてあるのだろうか。 多分これは、親御さんが子供の一側聾を受け入れるための儀式みたいなもんなんだろう。 現在、日では、おたふく風邪の予防接種は努力義務になってしまってる。 おたふく風邪によって難聴になるのは1万人にひとりという古い情報がいまだ、 医療業界でも常識と

    みんなに知ってほしいおたふく風邪の怖さ
  • NATROMと言います。それなりの規模の病院の勤務医です。臨床医を20年ぐらいや..

    NATROMと言います。それなりの規模の病院の勤務医です。臨床医を20年ぐらいやっています。多くの医師と働く機会がありましたが、その中でも臨床医としてもっとも優れていると私が思っている先生は、現在、病床がない診療所の院長をしています。仮に山田先生としましょう。 大学病院や総合病院にも優れた先生、尊敬できる先生はたくさんいます。特定の専門分野に限れば、おそらく日でも有数の医学者と言えるような。でも、臨床の場で、診断がついていない患者さんがかかるプライマリケアの現場では、優れているとは言い難いのです。 たとえば、胃がんの診療に力を入れ、そこら中から胃がんの患者さんが紹介されてくる、胃がんの治療では日で一番というような医師がいたとしましょう。その医師は、「胃のあたりがなんとなく不快」と訴える患者さんに対して、必ずしも正しい診療ができるでしょうか? 上部消化管内視鏡の検査をして患者さんが胃がん

    NATROMと言います。それなりの規模の病院の勤務医です。臨床医を20年ぐらいや..
    narukami
    narukami 2015/12/11
    なぜ増田?と思ってたら本当にご本人で驚いた
  • 開業医で診断→紹介状→総合病院 って、この流れおかしくね?

    日赤とか自治体が運営する総合病院って、昔は直接観てもらえたけど、最近は紹介状ないとダメ(もしくは余計に料金かかる)よね。 俺の地元では、最初から紹介状が必要だったけど、診療科によってはそのまま観てもらえた(眼科とか耳鼻科)。でも最近では、全て開業医の紹介状がないと診てもらえなくなってしまった。 でも子供が具合悪くて開業医にいくと、ロクに診もせず心音聞いてアーンするだけで 「う~ん風邪だね。薬3日分出しておくから、少し様子見て下さい」 みたいなテンプレ診断するんだよな。 で、稀に誤診するわけよ(俺の親戚の話だから忘れたけど、ナントカ菌だったらしい)。 そんで悪化する一方でどうしようもないから救急車で運ばれて総合病院で診てもらうと、 「あ~、ナントカ菌だねぇ。軽いうちに来ればすぐ治ったのに。」 みたいな展開になる。場合によっては、重病化する。 個人的に感じるのは、 総合病院で診断→総合病院から

    開業医で診断→紹介状→総合病院 って、この流れおかしくね?
    narukami
    narukami 2015/12/11
    もうちょっと丁寧な開業医に行くといいのでは
  • 大村智のイベルメクチンとは

    イベルメクチンというのは平たく言えば最強の虫下し。 飲んで安全の虫下しというのは、実はすごく開発の難度が高い。 例えば、抗生物質の開発というのは、細菌には毒性があって、ヒトや動物には毒性がない物質を探す作業。 細菌とヒトは、生物としての仕組みがかなり遠いので、そういう物質を開発することは楽ではないがけっこう見つかる。 抗生物質は比較的安全で、絶大な効目。 種類によっては飲み続けるといろいろ副作用があるという程度。 でも、寄生虫と哺乳類の違いは、大腸菌と哺乳類の違いに比べるとすごくすごく近い。 ヒトと大腸菌に比べたら、ヒトと単細胞生物のアメーバでさえ、代謝の仕組みは相当似てると言っていい。 マラリアの薬がすごく副作用が大きいというのは、そういうこと。 まして、寄生虫に毒性がある物質は、まずまず間違いなくヒトや動物に毒性がある。 例えば殺虫剤など飲もうものなら、一発で胃洗浄。 そんで、このイベ

    大村智のイベルメクチンとは
    narukami
    narukami 2015/10/06
    くだけた説明
  • 医療の闇を見た

    日曜に嫁が家事中、指を包丁で切った。 硬いものを切っているときに勢いあまって、左手人差し指の爪あたりがブランブラン。 とりあえず水でドバドバ洗浄し、取れかかってる先っちょを指の上にのせ圧迫させつつ病院を探す。 区の診療案内で3つ大きめの病院を紹介してもらうも、全滅。 しかも1件が「おまち下さい」になってから「やっぱ受け入れられない」「産科の先生しかいない」との返答がくるまで、平均15分以上。 最後の3件は結局、「救急車呼べ」みたいなこと言われた挙句、区の診療案内に戻される。 仕方なしにもう一度電話をすると、断られた3件を伝えようとするので「全部断られました」というと、今度は消防へ回される。 そこでも先の3件を言われたので、消防の人には申し訳ないが半ばキレ気味に伝えると、ちょっと距離の遠い病院を幾つか回答をもらう。 もうすでに1時間以上経過。 あきらめ気味に教えてもらった病院で、奇跡的とも言

    医療の闇を見た
  • 凍結精子の保管を病院が家族に無断で中止したニュースに関して

    http://b.hatena.ne.jp/entry/www.asahi.com/articles/ASH5J0DLMH5HPTIL03C.html 私は医者で研究者です。この件について思うことを書きます。中の人ではありません。 まず、この恣意的に一方的な病院側の過失を匂わせる見出しに納得できません。 しかも一方的に破棄したような印象すら受けますが、実際には「管理が十分でない環境」だったとのことです。 ですが文を書く記者とタイトルを付ける担当者は違うという話も聞きましたので、 また病院と家族との意思疎通と契約についても議論のあるところですが、 それは専門家に譲ることとしまして、今回は技術的なことに絞って書きます。 精子は液体窒素中で保存します。酵素活性がほぼ完全に失われ半永久的に保存できますが、10年単位では部分的に失活していきます。 液体窒素で満たされたタンク中にバイアルを保存するの

    凍結精子の保管を病院が家族に無断で中止したニュースに関して
  • 脂漏性皮膚炎

    http://anond.hatelabo.jp/20140202201656 ブコメ等読みながら、ここは一つ書いておくかという気になった。 概要フケ症の原因の大半は、脂漏性皮膚炎と言われている。 診断は難しい部類に入る。 脂漏とは皮脂分泌が多い事を指しており、皮脂分泌の旺盛な部位(脂漏部位)に発生する皮膚炎なので、このように呼ばれている。 名前に反してパサパサと乾燥したフケも出る。 原因は究明されていないが、第一に好脂性真菌マラセチアが皮脂を分解する際に発生する、遊離脂肪酸(オレイン酸)の刺激によると言われている。 Mincleという受容体がマラセチアの菌体に反応する事もわかっている(結核菌にも反応する防御機構である)。 カビの生育は温暖湿潤な環境が適するが、脂漏性皮膚炎は寒い時期に好発することから、乾燥や皮膚の血流量も関係すると考えられる。 また、ストレスや免疫も影響し、顔面神経麻痺で

    脂漏性皮膚炎
    narukami
    narukami 2014/02/04
    コラフルを毎日使わなくてもいいのは分かりつつもその間に使うシャンプーにおいてまだジプシー状態…
  • 15年ぐらい続いていたフケ症が解消した話

    中学生ぐらいのときから、パラパラと落ちる頭皮に悩んでいた。床にも落ちるので部屋も汚してしまうし、なにより不潔に見える。不潔に見えるとモテないし、自分なりに解消しようと試行錯誤してきたが、多少の効果はあったものの完治はぜず、慢性化していた。しかし、最近試した一連の対策で、完全解消とはいかないまでも、劇的に症状を改善させることが出来た。そこで、同じように悩んでいる人の参考になるかもしれないので、体験談を書こうと思った。 症状とかこれまでの対策とか頭はもちろん毎日念入りに洗っていた。頭皮カサカサ・乾燥タイプ。見た目で髪がフケだらけということはないが、頭を振るとパラパラ落ちてくる。症状がひどいときは2〜3mmぐらいの大きいものもある。かゆみが慢性的にある。辛いものをべるなどすると凄くかゆい。肩にフケが落ちてないか常に気になってつらい。フケが目立つ黒っぽい服を避けなければいけなくてつらい。フケかゆ

    15年ぐらい続いていたフケ症が解消した話
    narukami
    narukami 2014/02/03
    また怪しげなタイトル…と思ったら脂漏性湿疹にステとニゾ処方してもらった普通の話だった。私もコラフルで落ち着いてる派。15年前はどうか分からないけどもっと以前はステしか貰えなくてそんなに改善しなかった
  • 統合失調症の石田(仮名)

    統合失調症の23歳女性の石田(仮名)と申します。 中学生の時、統合失調症を発症しました。 それから、今は、8年が経ちました。 高校は普通科全日制の、日で高校と言えば15歳から18歳が通うと想像されるようなところに通いました。 統合失調症と、その薬の副作用に悩まされながらでした。 しかし、普通科の高校では、理系のクラスで、優秀な成績を修めて卒業しました。 しかも、管理栄養士養成施設に指定されている学科をもつ大学に、指定校推薦で合格し、進学しました。 2010年4月に、その管理栄養士養成施設の学科に入学し、今は4年生をしています。 4年生の前期までで、100単位以上履修しました。 薬による、手の震え、のどの渇き、足がむずむずして歩き回りたくなるなどの苦しみも持ちながらも、授業は順調に受けました。 調理学や、公衆衛生学、臨床栄養学など、とても面白く、大好きな授業ばかりで、学ぶことは幸せでした。

    統合失調症の石田(仮名)
  • 1年半前から、もうすぐ60歳になる親父の様子がおかしい。

    穏やかな性格だったのが、突然怒り出すようになった。 家族の足音がうるさい、ドアを音を立ててしめた等の些細なことで激昂する。 そして、他人の悪口を決して言わない人だったのが 暇さえあれば悪口を言うようになった。 病院でも少し待たされただけで受付のお姉さんに怒鳴りつけたりする。 人間関係もうまくいかないらしく、職場、趣味あらゆるところで 喧嘩してきてしまう。 脳がやられているのではないか、と思い 1年前にうまく言いくるめて脳ドッグを受けさせたが異常なし。 先月、職場で倒れて救急車で運ばれた。 血圧があがりすぎたらしい。 幸いにもその日のうちに帰れたが、念のためにもう一度脳ドッグを受診した。 それもやはり異常なし。 しかし、倒れてからの行動は増々悪化している。 今は、家にいるときはテレビのリモコンを手放さずテレビの前から動かない。 他の家族がしゃべりだすと 「おぉーこのラーメンうまそうだなぁ」

    1年半前から、もうすぐ60歳になる親父の様子がおかしい。