タグ

文化に関するlycoliaのブックマーク (24)

  • アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)とは

    <昨今のいわゆるウォーキズム(日の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題だ。ようやく米国の右派が、左派と勝負できるだけのナラティヴを手に入れつつある......> 米国で「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)という概念が話題になっている。元は2019年ごろににちょっと話題になったらしいのだが、私は見逃していた。それが提唱者のロブ・ヘンダーソンが最近自伝「Troubled」を出したこともあって見直され、昨今のいわゆるウォーキズム(日の文脈に合わせると意識高い系とでも訳すべきか)へのカウンターとして持ち出されているようだ。 ヘンダーソンの顔を見ると分かると思うが、ヘンダーソンという欧米系の姓の印象に反して、彼はアジア系米国人である。彼の母親は韓国からカリフォルニアに渡り、大学を中

    アメリカで話題、意識高い系へのカウンター「贅沢品としての信念」(luxury beliefs)とは
    lycolia
    lycolia 2024/06/05
    机上の空論で下が見えず雲の上の世界だけを見る富裕層と、泥臭い現実で足の着いた地面を眺める貧困層の関係性で富裕層による圧政を貧困層が打ち返す動きが出て来ている話
  • 東京の文化資本

    先日、Xにて以下の投稿が議論を読んでいた。 東京以上に安全で清潔で文化やエンタメの集積があり、住環境も整い、交通移動手段が超高度に発達し、緑も多く、文化も高度に発達し、経済的にも豊かな都市があるのなら知りたい これに対して自分の考えをつらつらとまとめてみたので 興味がある人は見てほしい。 ちなみに自分は九州出身、東京在住10年目のサラリーマンだ。東京と他の都市との比較についてはフラットに見れていると思う。 この投稿で安全、清潔、エンタメ、交通手段が発達していて経済的に豊かであるという点については強く同意している。だからこうして自分も住み続けているし移住する考えも今のところ無い。 (住環境については東京含めた首都圏は良くないと思う) しかし『文化』や『文化』についてはどうだろうか? よくある『文化』の解釈としては美術館や博物館、立派な図書館やコンサートホールが多数ありそこで開

    東京の文化資本
    lycolia
    lycolia 2024/05/30
    文化を作ってるのは大抵地方から来た人だと思うので地方がなくなると東京の文化がどうなるのかは興味がある。地方文化は文化形成の地盤として必要だと感じているし、これが消失するとスケールが世界になりそう
  • インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化

    インド料理店に行くと、こんな光景がよく見られる。ターリー皿(銀色の丸い大きな皿)の上に、バターチキンなどのカレーと生野菜サラダ。そしてその横には、ターリー皿からはみ出した巨大ナン。ところがカレー場・インドでは、こうした大きなナンはまず見られないという。なぜ日のナンは、インドよりも大きくなったのか。その謎を解くカギが、近年激増しているインド・ネパール料理店、通称「インネパ店」にあった。 ナンを見たことのないインド人も そもそもインドでは、ナンというべ物自体がそれほど一般的ではないという話をよく聞く。実際はどうなのだろう。インド器輸入販売店「アジアハンター」店主でインド現地の事情に精通する小林真樹氏に話を聞くと、こんな答えが返ってきた。

    インド人が驚く日本の「ナン」独自すぎる進化
    lycolia
    lycolia 2024/05/14
    定期的に話題になるやつだけど個人的に知った初出の記事を記録しておく
  • 終活で「庭じまい」が増加、思い出の植木を別の家へ 稲美の造園会社

    近年、世帯主の代替わりや「終活」の流行などから、庭をなくしたり簡素化したりする「庭じまい」が増えている。かつて住宅の新築に合わせ、家のシンボルや目隠しとして植えられることが多かった庭木は、伐採される傾向にあるという。そんな庭木を別の家の庭に移植して長く大切にしてもらおうと、「植木の里親」と銘打った活動が始まっている。(谷川直生)

    終活で「庭じまい」が増加、思い出の植木を別の家へ 稲美の造園会社
  • 「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性

    「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性 #18 動的型付け言語と大規模開発 今回のテーマは「動的型付け言語と大規模開発 まつもとゆきひろ氏:こんにちは。まつもとゆきひろです。Matzチャンネル、18回目になりますね。今日は前回の続きで、「動的型付け言語と大規模開発」について話そうと思います。 当は前回放送リリースした次の日ぐらいに放送できるようにと思っていたんですけど、意外と忙しくてですね(笑)。 今度、フィンランドのヘルシンキで、「Euruko」というカンファレンスが開かれるんですけれども、まだ物理で海外旅行する気にならないので、キーノートを録画しましょうという話になって、そのキーノートの準備をして、スライドを書いて、英語の講演を録画するみたいな作業をしていたら、あっという間に時間が経ってしまって、「Voic

    「作りたいものをいかに早く完成させるかが正義」 まつもとゆきひろ氏が語る、ソフトウェア開発におけるベロシティの重要性
    lycolia
    lycolia 2024/04/18
    ふんわり開発より、かっちり開発の方が境界が引けてベロシティが出るよねみたいな話
  • 組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版) / Building Automated Test Culture 2022 Autumn Edition

    2022年9月9日 日科学技術連盟 ソフトウェア品質シンポジウム2022(SQiP2022

    組織に自動テストを書く文化を根付かせる戦略(2022秋版) / Building Automated Test Culture 2022 Autumn Edition
  • 宮司掛け持ち、なんと53社「地域の神社文化守る」 担い手不足、増加傾向に 祭事への影響避けられず

    後継者不足や高齢化の問題が、地域の祭事をつかさどる神職の世界にも押し寄せている。丹波篠山市畑宮の「佐佐婆神社」の日置春雄宮司(63)は、同神社を含めて法人格のある53社を掛け持ち、「兵庫県で最も兼務の多い宮司」だ。県内では香美町でも52社を受け持つ宮司がいるなど、人口の少ない地域を中心に担い手不足が顕著で、兼務が増える一方。地域で営まれてきた祭事への影響も避けられない状況になりつつある。(秋山亮太) 社務所の室内を一周するようにずらりと額縁が並ぶ。2枚一組で額装された紙の中央に「廣嶺」「櫛石窓」「熊野新宮」とさまざまな神社の名称が書いてある。「これ全部、宮司の任命書なんですよ」と日置宮司。昨年2月、先代で父の春弘さんが95歳で亡くなり、佐佐婆神社の24代目宮司を引き継いだ。第一の務めが宮司の変更手続きだった。

    宮司掛け持ち、なんと53社「地域の神社文化守る」 担い手不足、増加傾向に 祭事への影響避けられず
  • <AIと創造力 表現者編>(5)「無駄な動き」で生まれる人間味

    ■演出・劇作家平田オリザ「アートが促す技術進化」

    <AIと創造力 表現者編>(5)「無駄な動き」で生まれる人間味
  • 自治会選挙に初の全女性参画 きっかけは夏祭り、楽しいのは男性だけだった<ローカル+α>

    兵庫県丹波市のある小さな自治会が2月、18歳以上の全住民による役員選挙を初めて実施した。従来は各戸の代表者が集まって決めていたが、ほとんどが中高年男性だった。女性の参画を求める声を踏まえ、2年がかりで改革にこぎ着けた。一方、中山間の多くの地域では依然、女性や若者が自治会の意思決定に関われない現実がある。(那谷享平)

    自治会選挙に初の全女性参画 きっかけは夏祭り、楽しいのは男性だけだった<ローカル+α>
    lycolia
    lycolia 2024/02/27
    面白い取り組みだが、恒例の祭りがなくなってしまうのもやや侘しい。よくも悪くも男性社会の終わりといったところだろうか
  • ネットコミュニティから見えるコミュニケーションの姿 〜コミュニケーションはネットから再びリアルを志向する〜 後編 | ウェブ電通報

    コミュニティはリアルの世界で以前から存在していたが、インターネットの登場によってバーチャルな場に新たなコミュニティが形成されて、無視できない巨大な存在へと成長してきた。 ネットコミュニティは、企業と消費者のコミュニケーションにどのような変化をもたらすのだろうか。時代の変化を鋭敏に捉える2人の論客に、コミュニティとマーケティングの未来を予測してもらった。 コミュニティの軸は課題解決 小林:リアルが重視されるのは、ネットが便利になったからではなく、逆にテクノロジーの不完全さがバレたからという側面もあるのかも。例えばレストラン情報のレコメンデーションは、すごく不完全でしょう。当はおいしいのに、点数が低いところがたくさんある。書評ならばをあまり読んだことがない人が「この、全然理解できなかった。つまらない」と言うのと同じで、知り合いの読みに聞いたほうがずっと信用できる。そういうことに疲れてき

    ネットコミュニティから見えるコミュニケーションの姿 〜コミュニケーションはネットから再びリアルを志向する〜 後編 | ウェブ電通報
    lycolia
    lycolia 2024/02/19
    コミュニティを作りモデレーションし、ながらえることで生まれる絆を作る
  • 『FF14 光のお父さん』のお父さん・インディさんが逝去。ドラマ版の監督がSNSで報告。監督は自身のXアカウントにて「光のお父さんの新しい旅が、安らかであることを祈ります。」とコメント

    『ファイナルファンタジーXIV 光のお父さん』(以下、『FF14 光のお父さん』)の監督を務めた山清史氏人のXアカウントより、『FF14 光のお父さん』の原作者であるマイディーさんの父親インディさんが亡くなられたことが報告された。 SNSでは、山清史氏を中心に、光のお父さんであるインディさんと、原作者であるマイディーさんのご冥福をお祈りするメッセージが広がっている。 「光のお父さん」を愛する皆様、コメント、リツイ等反応ありがとう。来ぼくはこんなお願いをする立場ではないけど、どうしても気持ちを抑えられず、衝動的なツイートになってしまいました。申し訳ない。不安になった方、ごめんね。… — 山清史(やまきよ) (@yama_kiyo) January 23, 2024 『FF14 光のお父さん』は、『FF14』のプレイヤーであるマイディーさんが運営するブログ「一撃確殺SS日記」にて20

    『FF14 光のお父さん』のお父さん・インディさんが逝去。ドラマ版の監督がSNSで報告。監督は自身のXアカウントにて「光のお父さんの新しい旅が、安らかであることを祈ります。」とコメント
  • 消えゆく消防署の「滑り棒」 意外な理由、実は「アレの方が速い」 ドラマのシーンは過去の遺物に

    火災の発生を受け、消防隊員が次々と棒につかまって、するりと階下に下りて出動していく。映画テレビドラマで、こんな場面を見たことのある人は、多いのではないだろうか。その「滑り棒」が、全国の消防署などから姿を消しつつある。なぜ使われなくなっているのか。現状を調べた。(斉藤正志) ■兵庫は加古川が最後か 今も滑り棒があると聞き、兵庫県加古川市加古川町町の中央消防署に向かった。 2階の事務室の一角。案内してくれた仲宗根浩副署長が、重そうなロッカーを動かすと、チェーンをかけたドアが現れた。 ドアを開けると、そこに銀色の滑り棒があった。 「落ちないように気を付けてください」と仲宗根副署長。滑り棒に手をかけながら下をのぞき込むと、その高さに足がすくんだ。約5メートルはあるという。 事務室の別の場所にも滑り棒があり、こちらはドアの前にコピー機があった。 1階の消防車両用の車庫に向かうと、固定されたロッカ

    消えゆく消防署の「滑り棒」 意外な理由、実は「アレの方が速い」 ドラマのシーンは過去の遺物に
    lycolia
    lycolia 2024/01/28
    消防士が上から滑り降りる「滑り棒」は使い勝手が悪く実用性も乏しいことから近年は廃止傾向だという。兵庫県下で最後まで残ったのは加古川消防。 恐らく昔と今では状況や運用も変わっていたりしそう
  • 【公式】おばあかふぇ|株式会社但馬寿

    lycolia
    lycolia 2024/01/20
    老人の悪いところを逆手に取ってアピールしている湯村の面白いカフェ。
  • 僕は「儲かった」より「助かった」の声が聞きたいんです【前編】

    「子どもが成長して着られなくなった服を、必要な人に譲りたい」「草野球チームのメンバーを集めたい」「実家から大量に送られてきた果物を、べてくれる人にお裾分けしたい」――地域の中で生まれる小さな困りごとを解決する無料の広告掲示板サービスを展開するジモティー。2011年にサービスをリリースし、現在は月間100万件の投稿を集めるコミュニティへと成長し、自治体との連携も広がっている。リクルート出身の加藤貴博社長が創業からこだわり続ける価値観とは?

    僕は「儲かった」より「助かった」の声が聞きたいんです【前編】
    lycolia
    lycolia 2023/12/28
    有料の媒体では扱いづらい地元の小規模情報を無料で宣伝する仕組みを作りたかつたと言うのがジモティーの創業理念だそうで、これはとても素晴らしいことだなと思った。
  • サンタさんのプレゼントより「手芸店」に通いたい 6歳児の願いが「教室」に 世代問わず手作りの喜びを 神戸

    「クリスマス手しごと市」で自身が作った作品を眺める坂井洋子さん(右から2人目)と見守る平岡千里さん(右端)=神戸市灘区曽和町2 「サンタさんのプレゼントは、なしでいい」。昨年のクリスマス前、6歳の女の子が母に言った。その代わりにねだったのが、近所にある小さな手芸店に通うこと。思いを伝え聞いた店主は即決する。既に始めていたお年寄りの手芸デイサービスに加えて、子ども向けの教室も開こう-。たいていの物がインターネットで手に入る時代。薄れつつある手作りの喜びが、神戸の街の片隅で、世代を超えて紡がれていく。 ある平日の昼下がり、阪急六甲駅近くの住宅街。幹線道路沿いにある集合住宅の1階部分に、ランドセルを背負った子どもたちが入っていく。 木枠の開き戸の横には「メゾンミル」のプレート。店主の平岡千里さん(51)が、「家」と自分の名前の「千」をフランス語に読み替えて付けたという手芸店だ。 部屋に入った子ど

    サンタさんのプレゼントより「手芸店」に通いたい 6歳児の願いが「教室」に 世代問わず手作りの喜びを 神戸
    lycolia
    lycolia 2023/12/17
    何でも手に入る時代だからこそ自分で作ると言う素晴らしい精神。
  • 三寿ゞ刃物製作所

    lycolia
    lycolia 2023/12/16
    三木金物の包丁店
  • 新聞紙でゴミ箱を折ってみよう!エコ&防災にも|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞

    新聞紙一枚を折ってできるゴミ箱は、実は非常時にも役立つアイテムなんです。新聞紙の特性をいかして、排泄物や生ごみの処理に便利に使えます。新聞紙ゴミ箱の簡単な折り方を紹介し、臭い漏れ・水漏れ防止の実力を検証してみます。 こちらの記事もおすすめ!→それ捨てないで!使い終わったアレが非常時に役立つ便利アイテムに変身 新聞紙ゴミ箱はこんな時に便利! 新聞紙を折って作るゴミ箱は、中身が見えず、中の臭いの漏れを抑え、ある程度は水漏れも防いでくれます。 もちろん普段から便利に使えますが、災害が発生した際、特にこんな時に役立ちます。 ・トイレが流せなくなり、排泄物を自宅に一時的に溜めておかなくてはいけなくなった時 ・ゴミ回収が遅れ、生ごみやオムツを自宅に置いておかなくてはいけなくなった時 新聞紙ゴミ箱の折り方 新聞紙を折ってゴミ箱を作る方法はいくつもありますが、今回は簡単で覚えやすい折り方を紹介します。こち

    新聞紙でゴミ箱を折ってみよう!エコ&防災にも|記事一覧|くらし×防災メディア「防災ニッポン」読売新聞
    lycolia
    lycolia 2023/12/12
    新聞紙で箱を作る方法
  • 藤田喜作 - Wikipedia

    藤田 喜作(ふじた きさく、1887年3月13日 - 1973年12月19日)は、自由ヶ丘学園中学校高等学校初代理事長。社会学者。 人物[編集] 新潟県生まれ。東京帝国大学文学部社会科および法学部経済科を卒業。 ドイツ・ベルリン大学などに文部省給費生として留学。東京大学、明治大学、法政大学、帝国女子大学で教鞭をとっていた。社会主義思想の洗礼を受け、当時の学会のアカデミズムに馴染まず、また迫りくる軍の足音にも半身に構える反骨思想の持ち主だった。大正期の自由大学運動にも関わっていた。 昭和10年に自由ヶ丘学園を設立したが、これは手塚岸衛の創設による自由ヶ丘学園を引き継ぐも、理念や経営方針を新たにした学校として再出発させた学校である。同学園について、「この学校は不自由学園だ。何をしてもよいというのは当の自由ではない」と校長挨拶でしばしば語っていた。 東京の谷中霊園に眠る。 名言[編集] 眼が

    lycolia
    lycolia 2023/12/10
    エリート教育や競争社会を嘆き悲しんだ教育者。本来あるべき自由も語った。自由ヶ丘学園理事
  • 布引の滝(下)癒やしの茶屋、5代目へ | M's KOBE - 神戸新聞NEXT

    lycolia
    lycolia 2023/12/01
    おんたき茶屋の歴史と仕入れ風景。大日商店街や大安亭市場から毎日仕入れ、山を登り提供する料理を作っているとのこと
  • 秘境の駅、備後落合駅をガイドと探索する【全盛期の活気は何処へ】 | 鉄旅遊民

    何も知らずに来た人なら、こんな山間部になぜかくも立派な駅が佇んでいるのかと、不思議に思うでしょう。 コンビニはおろか、最寄りの自動販売機すら徒歩15分の所にある、ここ備後落合駅は、かつては陰陽連絡のターミナルとして機能しており、鉄道関係者が100人以上いたそうです。 今や鉄道で訪れるのは難しい秘境駅を、随所に残る過去の面影を感じながら探訪しました。 芸備線の比婆山方面からの列車より備後落合駅を望む 昔の様子を伝える備後落合駅 立派な配線とホーム 長いホームに停まる単行気動車。 手前に見えるのが売店の跡。 かつては名物の「おでんうどん」も販売されていた売店があり、乗り換え客でごった返していたホームは急行列車が停車するために、今からすると異様に長くなっています。 典型的な「昔栄えた駅」ですね。 戦前は跨線橋がありましたが、物資調達のために撤去されました。 ちなみに「おでんうどん」ですが、駅から

    秘境の駅、備後落合駅をガイドと探索する【全盛期の活気は何処へ】 | 鉄旅遊民
    lycolia
    lycolia 2023/11/08
    地方駅の栄枯盛衰について