タグ

kewpiedesignのブックマーク (4,016)

  • 両丹日日新聞:SLモチーフに 新鉄道館のロゴ | ニュース

    京都府福知山市が、8月のオープンをめざして岡ノの福知山城公園内に建設を進めている新鉄道館のロゴデザインが決まった。福知山の鉄道の歴史を象徴するSLをモチーフにしたもので、外壁に表示するほか、パンフレットやオリジナルグッズなどにも使う。 ロゴデザインは市が昨年12月上旬から約1カ月間公募し、21人から24点が寄せられた。観光や子育て団体、市民公募委員らで組織する「福知山鉄道館企画会議」や展示制作に関わるデザイン業者の意見を参考に、市が「幅広い世代に分かりやすく、個性が表現され、グッズなどで扱いやすいか」といった点を審査して選考した。 採用されたのは、綾部市在住のデザイナー、大槻未優さん(30)の作品。コンセプトは「過去と未来」で、SLがレールをまっすぐに走り、これまでの鉄道の歴史とこれからの鉄道の未来を照らしていく様子を表現したという。 市ではこのロゴ案をもとに、線の太さなどを微調整。さらに

  • なぜ、Twitter漫画『ちいかわ』に人々はハマるのか──約2年半でフォロワー数100万人超の大ヒット

    大学卒業後、東京スポーツ新聞社に入社。記者として年間100日以上グラドルを取材。2016年に外資系ウェブメディアに移籍し、俳優、声優などのインタビューやエンタメの分析記事を担当。現在は退社しライターとして雑誌、ウェブで記事を執筆。 X(旧Twitter)アカウント:@tatsunoritoku From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧

    なぜ、Twitter漫画『ちいかわ』に人々はハマるのか──約2年半でフォロワー数100万人超の大ヒット
  • 鉄道館 ロゴデザイン決まる 福知山 /京都 | 毎日新聞

    福知山市は24日、同市岡ノの福知山城公園内に建設している鉄道館(8月に開館予定)のロゴのデザインを発表した。直線を基調に、同館の愛称「フクレル」の文字、蒸気機関車(SL)をモチーフにしている。 ロゴは愛称と共に公募され、綾部市在住のデザイナー、大槻未優さん(30)の案が採用された。コンセプトは「過…

    鉄道館 ロゴデザイン決まる 福知山 /京都 | 毎日新聞
  • 再現料理のまとめリンク - 本がないならブログをお読み

    先日、再現料理の総数がめでたく100個を突破したので記念に作ってみました! これからも再現料理記事アップの度、地味~に更新していこうと思います。 「漫画料理」、「ジブリ料理」、「アニメ料理」、「小説&エッセイ&児童書料理」の項に分けてみましたので、よろしければ是非ご一読下さい(^^)。 ※各作品に掲載されているレシピの分量は、例外なく全て非公開にする方針を取っております。恐れ入りますが、ご了承の程をお願いいたします。 ◎漫画料理漫画は五十音順、再現料理は作品内での料理の発表順に並べています。 ●『あさめしまえ』/北 駒生 ・『あさめしまえ』1巻の“中華がゆ&白菜の甘酢漬け&塩たまご”を再現! ●『姉のおなかをふくらませるのは僕』/原作:坂井 音太 作画:恩田 チロ ・『姉のおなかをふくらませるのは僕』1巻の“ほったらかしシチュー”を再現! ・『姉のおなかをふくらませるのは僕』1巻の“ジ

  • 教えて先輩 吉藤オリィさん【前編】|NHK就活応援ニュースゼミ

    寝たきりになってもロボットを使って外で働くことができる仕組みを作った吉藤オリィさん。少年時代は3年半の不登校を経験し、孤独を感じて「消えてしまいたい」と感じた時期もありました。でもその時の苦しみが、いま働く意味になっています。

    教えて先輩 吉藤オリィさん【前編】|NHK就活応援ニュースゼミ
  • TOBE

    私はあなたと 新しい世界をつくりたい。   エンターテイメント。 それは私の人生。   もう一度ここから。 Entertainment for All.   どんなときにも、どこにいても、 確かにあなたと繋がっている。 楽しみかたは、人の数だけ。   そんな自由で新しい 次のエンターテイメントの形に 挑戦します。   TOBE それはこの時代に生きる 全員が主役である。   滝沢 秀明

    TOBE
  • 【地元から通信】大河ドラマ後も「明智光秀のまち」の挑戦は続く ー 光秀を超えていけ ー(京都府 福知山市)

    シリーズ第6回「よい旅⇌地元から通信」です。今回は京都府福知山市シティプロモーション係の宇都宮さんから寄稿が届きました。福知山市の情報を気にし始めたのはコロナ禍の始め2020年に放送された「明智光秀」の情報に触れて。当初、大河ドラマ効果で観光に期待していただろうに気の毒だと思いました。一方、福知山市は逆境にめげず、明智光秀を街の在り方に投影し、あの手この手でPRを続けていました。明智光秀はさぞ喜んでいることでしょう。 「地元から通信」を始める際、頭に浮かんだのは福知山市。それはPRマインドがあるからに他なりません。今回、ある日?に合せた記事公開をします。この記事で福知山と明智光秀の関係を知り、ぜひ福知山の旅へお出かけください。 こんにちは!京都府福知山市役所の宇都宮と申します。 5年前に移住してきて、市職員としてまちの魅力発信を行っています。 読者の皆さんは、きっと福知山市は初めましてとい

    【地元から通信】大河ドラマ後も「明智光秀のまち」の挑戦は続く ー 光秀を超えていけ ー(京都府 福知山市)
  • ねぎラボ | ねぎ好きのためのレシピサイト! | ユーフーズ株式会社

    免疫力を高めたり、血行を促したり、健康的なお肌を作ったり。身体にうれしい効果をたくさんもたらしてくれる、ねぎ。 それなのに、自分からは決して多くを語らず、むしろ主役の良さをスッと際立たせてくれ、さらに彩りや見栄えなんかも良くしちゃったりして。それはそれは「できるヤツ」なんです。

    ねぎラボ | ねぎ好きのためのレシピサイト! | ユーフーズ株式会社
  • 移住の町、鯖江市河和田。暮らしてみて実際どうですか。 | 中川政七商店の読みもの

    こんにちは。さんち編集部の西木戸弓佳です。 突然ですがみなさんは、「移住」を考えたことがありますか? 私が今回取材をしたのは、全国でも珍しく人口が増え続けている地域、福井県鯖江市。その東部に位置する人口4200人ほどの小さな町、河和田(かわだ)地区に、近年多くの若者が移り住んでいるそうです。 移住目的の多くは、この地域の産業。河和田地区は漆器、めがねの一大産地であり、周辺地域を含めると和紙、刃物、たんす、焼き物など、様々な工芸品が作られているものづくりの町です。その産業に惹かれ、県外から人が集まっていることから「移住の町」として注目を集めています。 ところで、「移住」にどんなイメージをお持ちでしょうか。最近よくメディアで取り上げられるその言葉は、“スローライフ”、“田舎暮らし”といったニュアンスで伝えられることが多いような気がします。 だけど、河和田で出会う人たちはそのイメージとは少し違い

    移住の町、鯖江市河和田。暮らしてみて実際どうですか。 | 中川政七商店の読みもの
  • 寺田千夏 | 東大阪出身のCITYガール。彼女の鯖江暮らしとは。 | さばえの仕事図鑑

  • センスが武器のデザイナー梅川大地、心の病を抱えながらクリエイターとして輝くには? | NASU Co.,Ltd. 勝てるデザインの会社

    NASU代表 前田高志がコンサルティング対談をおこない、その様子を記事にする企画「NASU CREATOR’S DIRECTION」8回目となります。 前田デザイン室で制作した小説『負けるデザイン』のクラウドファンディングに梅川大地さん(以下うめちゃん)が支援してくれたことにより今回の対談が開催されました。 うめちゃんはデザイナーとして働く傍ら、前田デザイン室には8か月ほど在籍。書籍鬼フィードバックではうめちゃんが作成したポスターを前田さんがフィードバックした記事が掲載、粗ドットダウンロードサイトDOTOWN(ドッタウン)ではアートディレクターとしてたくさん活躍されました。 梅川大地(うめちゃん) 日デザイナー学院を卒業後、デザイン会社に勤務。その後障害福祉の仕事を経て現在は義父の会社を手伝う傍らフリーランスのデザイナーとして活動している。 佐藤可士和のデザインのCDジャケットで価値観が

    センスが武器のデザイナー梅川大地、心の病を抱えながらクリエイターとして輝くには? | NASU Co.,Ltd. 勝てるデザインの会社
  • Bluesky

    Social media as it should be. Find your community among millions of users, unleash your creativity, and have some fun again.

    Bluesky
  • 黒崎真音『硬膜外血腫《予兆》』

    黒崎真音オフィシャルブログ「日刊★クロサキ」Powered by Ameba 黒崎真音オフィシャルブログ「日刊★クロサキ」Powered by Ameba こんにちは 黒崎真音です 寒いよう 今日は硬膜外血腫になるまでのお話をしたいと思います 良く聞かれるのですが予兆は“ありました” まず、わたしは小さい頃からひどい頭痛持ちでした 知ってる人は知ってるかな? 周りの人より何倍もその頻度は多かったです そんな中で、明かにおかしくなったのが 先月の9月上旬、確か9月2日とかだったと思います 体がだるーーーくなって、激しい頭痛が始まりました 「いつもの体調不良かな」と思ったわたしは常備薬を飲んで寝ました 次の日 体が熱い、高熱だ、と思って体温を測ってみるものの36.7とほぼ平熱と変わらない そしてこの日くらいから座っているのもしんどくなる 立つのは気合いを入れないと無理でした なのでべ物はウー

    黒崎真音『硬膜外血腫《予兆》』
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2023/03/01
    “わたしから言えるのは、頭痛、特に薬がないと我慢出来ないような頭痛に悩んでいる子は 一度大きな病院の脳外科で見てもらってね”
  • 32枚目シングル

     みなさまこんにちは 久保史緒里です。 昨日発表になりました。 32枚目シングルにて ダブルセンターのひとりを 務めさせていただくことになりました。 日頃より、 温かく見守ってくださるみなさま、 大きな愛を与えてくださるみなさま、 いつも当にありがとうございます。 選抜発表。 あの瞬間はいつも、鼓動が鳴り止みません。 ぎゅっと気持ちを固めておかないと、 心臓がもたない。 (大きな声で「はい」と返事をする) とそれだけを心の中で唱えながら、 内心いつも、 期待する心に蓋をするようにしていました。 期待しない。期待しない。 どのポジションにいても、 私らしく前を向く。 その言葉の通り、 与えられた場所で、 今自分が何を求められているのか。 与えられた場所の意味と 自分がここにいる理由を模索する日々でした。 だけどいつも、 あとどのぐらい先に 目指す場所があるのかがわからなくて。 果たして目

    32枚目シングル
  • ここち|デザインパートナー

    こんにちは。デザインパートナー“ここち”です。ロゴデザインをはじめ、各種グラフィック、web、サイン計画などの「しるし」をつくり、「ここち」がうまれるまでをデザインできるように試みています。

    ここち|デザインパートナー
  • 低気圧つらい人は自律神経を甘く見てはいけない

    首には自律神経がたくさん走っています。そのため「ふだんから胸鎖乳突筋と呼ばれる首の筋肉を伸ばし、柔らかくするストレッチを習慣にしておきましょう」と言うのは鍼灸師の森田さん。 森田さんによる、おすすめストレッチは次のとおりです。 まず左手で右胸の鎖骨を探し、鎖骨の上縁を人さし指全体でおさえます。 そのまま左上を向くと、胸鎖乳突筋が伸ばされます。 その状態で深呼吸すると、気持ちよさを感じるはずです。 胸鎖乳突筋は息を吸うときに使う筋肉の1つで、硬くなると呼吸が浅くなります。ここをストレッチで伸ばすと、耳の付け根にあるリンパの流れがよくなり、首の疲れや顔のむくみがスッキリ。 森田さんは、「スマートフォンやパソコン、ゲームをしているときは、頭を前に出した姿勢になりがち」だと指摘。頭を前に出す姿勢が続くと、胸鎖乳突筋が硬くなりやすいとのこと。 中にはうつむき加減で、気づかないうちに呼吸が浅くなってし

    低気圧つらい人は自律神経を甘く見てはいけない
  • アーティストと伴走するA&Rの覚悟とプライド|ユニバーサル ミュージック合同会社

    アーティストの発掘から楽曲制作のチーム編成、宣伝までを統括するA&R(Artist & Repertoire /アーティスト&レパートリー)と呼ばれ、アーティストの最も近くで制作をサポートする“裏方”です。邦楽レーベルのA&Rとして大勢のアーティストを担当してきた池田 安寿は、「アーティストの人生の一部を背負う」覚悟が必要な職業と話します。大きなプレッシャーに比例するA&Rの働きがいを聞きました。

    アーティストと伴走するA&Rの覚悟とプライド|ユニバーサル ミュージック合同会社
  • KYOTOHOOP|京都府域文化芸術情報サイト(きょうとふーぷ)

    京都府+HOOP(文化芸術の輪) KYOTOHOOP(きょうとふーぷ)は、京都府域のヒトと場所、文化芸術と地域の輪を育む『京都府地域文化創造促進事業』の情報サイトです。地域文化を大切にしながら新しい文化も生まれ続ける。そんな有機的な地域社会が持続するよう、活力となる情報を皆様に発信してまいります。 ※各地域の「ヒト」「場所」は、地域アートマネージャーが取材をし、順次掲載していきます。 もっと詳しく

    KYOTOHOOP|京都府域文化芸術情報サイト(きょうとふーぷ)
  • 株式会社つと

    近藤洋一が代表を務めるパッケージデザイン会社。パッケージデザインをベースとし、様々な課題の解決を行い、ブランドの発展に貢献することを目的としております。付随する広告やSPツール、商品開発なども行います。

    株式会社つと
  • Calligrapher.ai: Realistic computer-generated handwriting

    Convert text to handwriting using an in-browser recurrent neural network. Choose from various print and cursive styles. Customize the outputs and download as SVG.

    Calligrapher.ai: Realistic computer-generated handwriting