タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

段ボールベッドに関するkewpiedesignのブックマーク (2)

  • 第12回 なぜ災害時は段ボールベッドがいいのか | Jパックス株式会社

    第一義的には段ボール製でなくていもいい 東日大震災後、避難所への段ボール製簡易ベッドの導入の話を進めてきましたが、そもそもなぜ段ボールなのか?をお話しします。 皆さん、段ボールを作る会社があるってご存知ですか? 当たり前やろ!知ってるわ! 君の会社がそうやろ? などなど、色々だと思います。 でも、仕事で何らかの関わりのある方以外は、興味も関心もあまり無いのではないでしょうか。 避難所の世界標準は簡易ベッド 先にも書きましたが、日の避難所では雑魚寝がほとんどですが、これは世界的に見ても大変稀で、グローバルスタンダードは簡易ベッドなんです。 それは、ベッドの文化だからとも言えると思いますが、深部静脈血栓症(エコノミークラス症候群)予防の観点から第2次世界大戦中の1940年ロンドンの例を最後に、世界の常識になっています。 ハリケーンカトリーナの時の避難所の様子 簡易ベッドが避難所のグローバル

    第12回 なぜ災害時は段ボールベッドがいいのか | Jパックス株式会社
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2016/04/20
    勉強になる
  • 第33回 段ボールベッドの作り方 | Jパックス株式会社

    段ボール製簡易ベッドができるまで 東日大震災の直後に、急遽段ボール製簡易ベッドを設計してこれまで被災地に展開してきました。災害時の避難所には、立派なベッドより、簡単で大量供給できる段ボール製簡易ベッドがぴったりだと思います。 前回までに記述しました、自治体との防災協定ですが、原則段ボール製簡易ベッドは備蓄を薦めていません。 なぜなら72時間あれば、でどれだけ大量でも生産できるからです。たとえば10万床でも複数の工場で生産可能です。 実際に災害が起こるまで、必要数に対して、多いかも知れないし少ないかも知れないので、備蓄しなくていいと思っています。 ただ、災害時要援護者や、道1で孤立してしまうような山間部や寒冷地は、最低限の備蓄は必要かもしれません。 防災協定発動後の流れ ①場所と数量を指示いただき直ちに手配 ②コルゲーターマシンで段ボールシートを生産 ③350m/分の高速で運転されていて

    第33回 段ボールベッドの作り方 | Jパックス株式会社
  • 1