タグ

あとで読むに関するkewpiedesignのブックマーク (12)

  • STORES.jp リブランディングのお話|アラキシュート

    STORES.jpデザイナーの荒木です。こんにちは。 2019年7月10日、料金プランの変更に合わせて、STORES.jpのサービスサイトを一新しました。 STORES.jp は、格的なネットショップが、誰でも簡単に作成できるネットショップ作成サービスです。今回そんなサービスのリブランディングプロジェクト第一弾として、サイトリニューアルを行いました。 この記事では、デザイナーやスタートアップの方々に向けて、2019年4月からこれまでのプロジェクトについてお話をしたいと思います(長いです)。 リブランディングの目的 結論から言うと、サービスが目指す世界観のアップデートに対応することが一番の目的です。 【目指す世界観のアップデート】 これまで:お商売を「誰でも簡単にはじめられる」エントリーブランド これから:お商売を「自分らしく続けられる」メジャーブランド サービス開始からこれまでの約7年間

    STORES.jp リブランディングのお話|アラキシュート
  • デザイン戦略チームの大ふりかえり2017〜2018 - ペパボテックブログ

    こんにちは。デザイン戦略チームでシニアデザイナーをしている 咲 @satosioです。 2017年7月から1年半、毎日フル稼働で仕事をしていたのですが、社内の人から「デザイン戦略チームってなにやってるの?」と聞かれるたびに、びえ───────────っ!となってしまうので、新設チームはちゃんとアウトプットするところまでが仕事なのだと痛感しています。 できたてほやほや!デザイン戦略チームってなにするの? をおさらいすると、デザイン戦略チームとは、ペパボのデザインを最高にしていくために、パートナー(社員)・サービスや部門・全社を対象に支援していく組織 です。 私たちは、 ペパボのデザイン思考を確立し、パートナー(社員)のマインドセットのひとつとして定着させ、日々の仕事で実践できるようにする。 をミッションに掲げ、まずは「ペパボのデザイン思考の確立」からやっていこう、というところで記事が締めくく

    デザイン戦略チームの大ふりかえり2017〜2018 - ペパボテックブログ
  • noteの会社に転職したデザイナーの話。|sawa / note inc.

    こんにちは、piece of cakeデザイナーの沢登(@sawamemo)です。 前回のエントリではjoinする前でしたが、1月の頭から入社しプロジェクトに参加しています。(今ちょうど入社して1ヶ月ですね) この1ヶ月間どんなことをしていたのかザッと書き出してみようと思います。 課題の可視化弊社ではgithubのissueで課題管理しています。 noteカイゼン目安箱で頂いたご意見・フィードバックやバグの情報、などなどを全て集約して管理しています。 ただ、この方法の問題として --- ・少人数のチームでは良いが、大人数になった時にissue数がさらにカオスになる ・あとからjoinしたメンバーは過去の経緯をissueレベルで探さないとならず、これまでの経緯の学習コストが高すぎる ・今、誰が何をしていてどれくらいのリソースがあるのかがパッと見でわかりづらい ・重要な課題が埋もれ気味になり、

    noteの会社に転職したデザイナーの話。|sawa / note inc.
  • 「雑用こそていねいに」hey デザイナー 松本隆応が新人時代にやっていたこと | キャリアハック(CAREER HACK)

    【連載】僕らの新人時代 「新人時代をどう過ごしていましたか?」テック業界のトップランナーたちに、こんな質問を投げかけてみる新企画がスタート。その名も、「僕らの新人時代」。知識もスキルも経験も、なにもない新人時代。彼ら彼女らは”何者でもない自分”とどう向き合い、いかにして自分の現状と未来を定め、どんなスタンスで学んできたのか。そこには私たちにとって重要な学びが詰まっていた。 『hey』のクリエイティブを生んだ松隆応の新人時代 今回フォーカスしたのはhey社のデザイナー 松隆応さん。 元フリークアウト社長の佐藤裕介さん率いる新会社「hey」 で、松さんはデザイン/クリエイティブディレクションを担当している。経営メンバーたちと対話を重ねながら、彼らが描いているビジョンをデザインへと落とし込んでいく。松さんは、その中枢の役割を担っている人物だ。 heyのコーポレイトサイト ▼前回インタビュ

    「雑用こそていねいに」hey デザイナー 松本隆応が新人時代にやっていたこと | キャリアハック(CAREER HACK)
  • 任天堂が新人研修で伝えている、あそび心のデザイン|娯楽のUI 公式レポート #1 | キャリアハック(CAREER HACK)

    [目次] ・「みなさんとクイズをしたいと思います」 ・任天堂流「伝え方」のこだわり ⅰ教えるよりも体験してもらう ⅱファーストインプレッションを大事にする ⅲ体験は面白く ・わかりやすさと高機能を兼ね備えた、UIのデザインプロセス ・「あそび心を伝えるUIデザイン」3つのポイント ⅰUI脳と娯楽脳の二人三脚 ⅱ短所を「娯楽脳」で長所へ変える ⅲ将棋3席 麻雀5席 「みなさんとクイズをしたいと思います」 ※ 2018年4月に開催された「UI Crunch #13 娯楽のUI - by Nintendo -」のレポート記事としてお届けします。 「まずは、みなさんとクイズをしたいと思います」 そんな、あそび心溢れる一言で幕を開けた『娯楽のUI - by Nintendo -』。任天堂で働く現役デザイナーによるデザイン解説セッションだ。 UI/UXデザインチーフである正木義文さんが語ったテーマは「

    任天堂が新人研修で伝えている、あそび心のデザイン|娯楽のUI 公式レポート #1 | キャリアハック(CAREER HACK)
  • データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD

    こんにちは、THE GUILDの @goando です。 私はTHE GUILDの中でもデータを扱う仕事を中心に活動しており、「UXの改善をデータでサポートする」をミッションに取り組んでいます。 ざっくり言うと、THE GUILDのクライアント企業が運営するサービスのログを分析してユーザーの行動傾向からUXの改善点を見つけ出したり、マーケットの市場リサーチを通じてサービスの戦略の策定を支援したり、と言った内容です。 こうした活動を通じて、データ分析の結果をグラフ等のレポートに落とし込むという事を数多く行ってきました。 試行錯誤を繰り返しつつ、データをどのようなデザインで視覚化するとメッセージが伝わりやすいのか、逆にどういう点に気をつけないと誤解を与えやすいのか、といったノウハウを少しずつ蓄積してきました。 データ分析を台無しにするダメグラフかく言う私もかつて、そのグラフから何が言いたいのか

    データ視覚化のデザイン #1|Go Ando / PREDUCTS / THE GUILD
  • 車で気仙沼まで行く。 - ほぼ日刊イトイ新聞

    3月11日に向けて、 東北を旅することにしました。 東京から気仙沼まで車で。なにか、書きながら。 書くのが誰かというと、 古賀史健さん、浅生鴨さん、田中泰延さん、 そしてほぼ日の永田の4人です。 3月9日、東京を出発します。

    車で気仙沼まで行く。 - ほぼ日刊イトイ新聞
  • 長く愛されるロゴが持つ「普遍性」と「時代性」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    前回のコラムでは、企業や組織の思想を体現するプロセスとして「CIデザイン」の存在をご紹介しました。この連載では、CI(コーポレート・アイデンティティ)の設計において思想を言語化し、これを意匠として象徴化したものを「ロゴ」と位置付けています。 私はロゴデザインにおいて、「普遍性」「時代性」の2つの原則を重要視しています。この原則を通してロゴを観察してみると、そのデザインの裏にある企業の思惑や時代の流れを理解することができるからです。これはCI/ロゴを制作する者にとっても、意思決定をする者にとっても、「そのロゴを選ぶ理由」の大きな助けになるはずです。今日は事例を交えながらこの2つのキーワードをご紹介します。 ロゴに瞬発的なインパクトを求めてはいけない 経済学には「ゴーイング・コンサーン」という言葉がありますが、これは法のもとで活動する組織は継続的に(半永久的に)活動するものと見なされることを意

    長く愛されるロゴが持つ「普遍性」と「時代性」 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • Sketchで大活躍のショートカット集|ikutani41

    僕は『Sketch』をUIデザインツールとして業務利用しています。 Sketchにはたくさんのショートカットが用意されていますが、「とりあえず実務上はこのあたりさえ使っておけばUIデザイン業務はそこそこ作業スピード出せるよ」というものをまとめました。 図形の挿入 左上から選択・・ とかやってると遅いです。キーボードで一文字打つだけですし、これは覚えましょう。 もし忘れてしまった時も、Insertメニューにヒントが表示されています ・四角形:R(Rectangle) ・円形:O(Oval) ・線:L(Line)※角丸四角形(U)は、普通に四角形を置いたあと corner-radius 指定すればいいので覚えなくてもいいかと。 ガイドの表示・非表示 ・ガイドの表示・非表示:Ctrl + Rこれさえ覚えておけば一瞬で表示を切り替えられます。1日に何回もこの操作をやることになるでしょう。 グループ

    Sketchで大活躍のショートカット集|ikutani41
  • デザイナーってなにしてるの? Designer's MTG #1 レポート! - Pepabo Tech Portal

    ペパボテックブログをご覧のみなさま、こんにちは。デザイナーです。 突然ですが、GMOペパボ株式会社は事業の規模の拡大にともなって、ついに 30 人を超えるデザイナーが在籍する組織になりました!やったね! しかし、人が増えるということは、知らない人が増えるということでもあります。新しく入社された方はもちろん、そういえば隣の部署のデザイナーともずいぶん話してないかも。みんな、なにしてるんだろう…? そんなわけで、このたびデザイナーが集まって自分の仕事について発表するという、社外秘もインサイダー情報もなんでもありのイベントを、会社の休憩スペースで開催しました。テーマは、ずばり「失敗事例・成功事例」。取り組んだ事例を共有することで認知を広げ、デザイナーどうしのコミュニケーションを促す試みです。 この記事では、そんな記念すべき初回の Designer's MTG #1 の模様をお届けします! まずは

    デザイナーってなにしてるの? Designer's MTG #1 レポート! - Pepabo Tech Portal
  • ベイジのSEOとサイトリニューアルの成果

    2016年12月に実施されたベイジのコーポレートサイトリニューアルについて、2017年9月時点で成果を検証してみました。主にSEOの始点からの成果とそのために行った具体的な施策についてです。成果はできるだけ具体的な数字で公開しています。都内某所で行われたB2B企業向けSEO勉強会のスライドに加筆修正したものです。

    ベイジのSEOとサイトリニューアルの成果
  • 新着記事

    『フォトショップ・ブイアイピー』の新着記事です。フォトショップやデザインをたのしむウェブサイト。2009年3月創刊以来、3800を超えるコンテンツを更新しています。フリーフォントなどの無料デザイン素材/配色やWeb制作といった最新トレンドも公開中。

    新着記事
  • 1