タグ

料理に関するkewpiedesignのブックマーク (8)

  • 冬休み自炊スタート計画 - 桐生あんずです

    こんにちは、桐生あんずです。 12/26から1/4まで冬休みだったのですが、プログラミングの勉強以外にも何かやりたいな〜と思い、やろうと思っても中々一人の時だとやり始めることがほとんどなかった料理の練習をしてみようと思いました。 経緯(なんで自炊をほとんどしていなかったのか) コンビニが徒歩数十秒圏内にあるせいで今まで自炊をしていなくても困ることがほとんどなかったんですよね。ここ半年ぐらいは家で人が集まって何かを作る機会もめっぽう減ってしまっていて、包丁を持つことが一桁数ぐらいしかなかったんでしょうか…。でも、去年参加したつくりおきアドベントカレンダー2017でサバタケを作ってみてやっぱり自分で料理を作ると美味しいと思う感情をほんの少し取り戻したり、つくりおきアドベントカレンダー2017の他の登録者さんの記事を眺めていて、「みなさん当に日常的に料理を楽しんでいるんだな…面白そう…」という

    冬休み自炊スタート計画 - 桐生あんずです
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2018/01/13
    すごい
  • 白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト

    #気楽に作れる ハッシュタグを作りました! がっつりべたい、気楽に作りたい、ヘルシーにいきたいなどなど、その時の気分に合わせた料理をピックアップしたいなと思い、そんなハッシュタグを増やしていこうかと思います。今回は「#気楽に作れる」、活用してもらえたら嬉しいです。 【家事のコツ】ゆで卵を作る時は熱湯から! 白ごはん.comでも人気の高い「ゆで卵」のページ。そのポイントは、『卵は冷蔵庫から出したて&熱湯に卵を落とす』というもの。そうすることで、季節問わず、好みのゆで加減にすることができます!水からゆでると、どうしても水の量や火加減によって、沸くまでの時間がばらつくことに…。お玉などでそっと卵を落とすと割れないのでぜひ『そっと熱湯に冷たい卵を』入れてみてください。

    白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2017/04/01
    このサイト便利で重宝する
  • 基本の五目炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com

    五目炊き込みご飯に鶏肉は必要か? はじめに、五目炊き込みご飯の具材について。「ごぼう、にんじん、干し椎茸、こんにゃく、油揚げ」など、精進の具材を複数組み合わせ、そこに鶏肉を加えるかどうかを決めるとよいと思います。 だし汁がなくても鶏肉が具として入れば、しっかり旨みが出て美味しくなりますし、だし汁さえあれば鶏肉なしでも十分美味しいです。準備できるもので作ってみてください。 ※だし汁については「基のかつおだし」や、「そそぐだけ簡単だし」を参考に。だし汁なし&鶏肉なしでも優しい味わいに。また逆に、だし汁あり&鶏肉ありというレシピもしっかりとした味わいになるのでおすすめです。 五目炊き込みご飯の準備 まず、干し椎茸1~2枚は戻すのに時間がかかるため、事前に水100mlほどを加えて上にキッチンペーパーをかぶせ、数時間ほど水戻ししておきます。 それから米も研いだ後に浸水させておくとよいです。※浸水時

    基本の五目炊き込みご飯のレシピ/作り方:白ごはん.com
  • 家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由

    土井善晴さんという料理研究家がいる。1957年、大阪府生まれ。「きょうの料理」「おかずのクッキング」といった人気料理番組のメイン講師を長年務める大ベテランだ。 その土井さんが「三菜じゃなくていい」「家で作る料理はおいしくなくてもいい」と言う。なぜか? 作る人とべる人、皆が幸せになれる家庭料理の在り方を丹念に検証した最新の著書『一汁一菜でよいという提案』について話を聞いた。

    家庭料理はごちそうでなくていい。ご飯とみそ汁で十分。土井善晴さんが「一汁一菜」を勧める理由
  • 元東南アジア在住者がこっそり教える、本当に美味しいチキンライス(海南鶏飯)が食べられる都内のお店3軒 - ぐるなび みんなのごはん

    当におすすめしたいチキンライス(海南鶏飯)! 自分が「海南鶏飯」に初めて出会ったのは、以前マレーシアに勤務していた時のこと。 海南鶏飯(ハイナンジーファン)は、茹で鶏とその茹で汁で炊いた白米を共に皿へ盛り付けたマレーシアやシンガポール、タイなどの東南アジア周辺地域で一般的な料理。日語では「ハイナンチキンライス」、「海南風チキンライス」などと訳されている。現地では、専門店や屋台でべることができる庶民的な定のひとつで、香港の茶餐廳やマレーシア料理店などでも一般的である。 初めてべた瞬間に気に入り、あまりにもハマりすぎて多い時は仕事帰りに週4〜5、住んでいたコンドミニアムの近くのレストランへべに行ったり、現地のスタッフから「とにかく美味いチキンライスをべたいならIpoh(イポー、というマレーシア北部の地名)だよ」と聞けば、週末になる度にクアラルンプールから車で2時間かけて(距離的に

    元東南アジア在住者がこっそり教える、本当に美味しいチキンライス(海南鶏飯)が食べられる都内のお店3軒 - ぐるなび みんなのごはん
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2017/02/22
    めっちゃ鶏食べたくなってきた…
  • 味噌汁が好きだ - ゆるりブログ

    味噌汁が好きでよく作っている。半年くらい前までは出汁をとったことすらなかったのだけれど、すっかり夢中になってしまった。今では冷蔵庫に味噌を4種類ストックしているくらいだ。こないだ飛騨に行ったのだけれど、自分へのおみやげには迷わず味噌を買った。昨日作ってみたら、そこそこ気に入るものができたので、この半年で試したことを書いてみようと思う。 出汁 昆布と煮干しを一晩水出ししたものを使っている。 作る前日の夜に、水に昆布と煮干しを突っ込んで冷蔵庫で放置する。 一日以上置くと煮干しのクセが出てあまりおいしくない。 お茶を入れるような細長いポットに入れると冷蔵庫で場所を取らない。 昆布のだしだけで作ってみたこともあったが、上品すぎて物足りなかった。 鰹節のだしも試したが、火に通したりこしたりするのが面倒。 「だし」として売られているものは試したことがない。 味噌 2種類以上を混ぜるとおいしい。 米味噌

    味噌汁が好きだ - ゆるりブログ
  • なぜ「メシマズ写真」になるの? 料理の写真をスマホで上手に撮るコツ | HRナビ by リクルート

    おいしそう料理を目の前にしたとき、現代の日には「べる」以前に「撮る」か否かの選択肢がある。すっかり普及しきったスマホを使い、人々は日常生活のログとして、あるいはささやかな自慢のストックとして、料理を写真に収めてアップロードする。 しかし、そんな写真が他人の目に、まったくおいしそうに映らなかったとしたらどうだろう。実際、SNSでは率直に言って「まずそう」な、いわゆる“メシマズ”写真を見かけることがある。ひょっとしたら自分の写真も、「まずそう」と思われているかもしれない。 一体どうすれば、スマホで「おいしそう」な写真が撮影できるのか。フリー写真素材サイト『PAKUTASO』を運営するカメラマンのすしぱくさんに、“メシマズ”写真の実例を用いながら、スマホの料理写真撮影のコツを解説してもらった。 そもそも「料理の写真」は一番難しい ――スマホで料理の写真をおいしそうに撮るには、どうすればいい

    なぜ「メシマズ写真」になるの? 料理の写真をスマホで上手に撮るコツ | HRナビ by リクルート
    kewpiedesign
    kewpiedesign 2016/07/21
    ありがたい記事
  • 料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - ソレドコ

    こんにちは、OKPです。 結婚して6年になる私ですが、夫婦共働きということもあって家事の負担は基的に半々。例えば夕飯の準備なら、先に帰った方が買い物&調理。後で帰った方が後片付け、みたいな感じです。 ですが、仕事が忙しい時期は2人して帰宅が遅くなるので、夕飯の準備はなるべく早く済ませたい……。そんな、結婚してから日々の料理を作るようになった私(アラフォーおっさん)が、必要に迫られて身に付けた「お手軽夕飯のコツ」をせんえつながら紹介してみることにします。 最初から全て身に付けようとするとかえって気疲れしたり、混乱します。なので、すぐにできそうなこと、自分のライフスタイルに合うものだけを断片的に取り入れてみてくださいね! 「料理はちょっと……」という共働き家庭の旦那さんも、たとえ簡単な料理でもパートナーさんには喜んでもらえるはずですよ。 料理の前に考えておきたいこと 目標は30分で「一汁三菜

    料理ビギナーでもできる「30分で一汁三菜夕飯」のススメ - ソレドコ
  • 1