タグ

経営に関するisrcのブックマーク (327)

  • 組織のNo.2として、クーデターを起こすべきだったという話。

    リーダーが愚鈍であればメンバーがどれほど優秀でも組織は機能しない。 古今東西、その真理を裏付ける逸話には事欠かない。 日の戦国時代にこのような事例を求めてみると、あるいは竹中重治(通称:半兵衛)の活躍が、これにあたるかも知れない。 その半兵衛が最初に注目を集めたのは、若干21歳の時だった。 羽柴秀吉の軍師として歴史に名を挙げた半兵衛だが、当時は織田家の宿敵・斉藤家に仕えていた。 そしてその主君は家督を継いでも一向に政務を顧みず、酒色に溺れ、その生活態度を注意する忠臣を遠ざけるなど、とても主君の器と言えるトップではなかった。 そのような日々が続く中、半兵衛はお家の存続に深刻な危機感を抱くようになる。 そしてあろうことか、ある夜、手勢わずか17騎を率いて龍興の居城である稲葉山城を攻め落としてしまった。 いわゆる、クーデターである。 役員が力不足だと組織はこうなる 話は変わるが、筆者は26歳で

    組織のNo.2として、クーデターを起こすべきだったという話。
    isrc
    isrc 2021/04/09
    No.2を長く経験した私には、組織運営に関し全く別の教訓がある。経営トップを狼にできるか羊で終わらせるのかはNo.2の覚悟次第である。No.2として経営トップを支える諸氏は、その覚悟で組織に対し責任を担って欲しい
  • 39歳で初就職、ドムドム藤﨑社長が語る社長の条件

    2020年3月11日。WHO(世界保健機関)が新型コロナウイルスの感染拡大を「パンデミック」と宣言してから1年が過ぎた。感染者数は世界で1億1800万人以上。世界中がいまだその脅威の中にいる。 そんな中、コロナによるメンタル不調が心配されている。 タフな社長も事業不振が続けば、例外ではない。 社長としての資質や器に疑いを持つ人もいるだろう。 そこで特集は「社長の条件」というテーマを掲げ、取材を通して「社長とは何か?」を考えることにした。 社長の条件、社長の資質、社長の器、社長の役割──。 ニュアンスこそ違うが、世の中の社長はこれらをどう捉え、どう経営に反映させているのか。 特集を読む中で、改めて「社長としての自分」が見えてきて、進むべき道や今やるべきことがクリアになれば幸いだ。 それでは早速、見ていこう。

    39歳で初就職、ドムドム藤﨑社長が語る社長の条件
    isrc
    isrc 2021/04/04
    あえて言うとすれば、「人を思いやれる人」でしょうか。社長だけでなく、どんな立場の人でも、自分が「夢中になること」は大事だと思います。夢中になって働けば、従業員のこともお客様のことも大切に考えますよね。
  • ビジネスを安定させる3つの要素|松井博

    パンデミックが続く中、アメリカではいまだに店内での飲が大きく制限されています。このため、お客さんの大半はテイクアウトでの利用です。配達もできるのですが、Uber EatsやDoor Dashなどに配達してもらうとお店にほとんど利益が入らないと聞いてから、僕らはなるべくテイクアウトをするようにしています。 応援したいお店さて、僕らのテイクアウトのチョイスですが、基的には「生き残って欲しいお店」を利用しています。それは例えば、小さくても美味しいお店だったり、店主の一生懸命な姿が響くお店だったりします。大型チェーン店は僕らが行かなくても割とお客さんが入っているので、個人営業のお店がほとんどです。 ところが2ヶ月ほど前、そんなあるお店の一つで、かなりけんもほろろな対応を受けたのですね。たまたまその日は諸事情で一人分しか頼まなかったのですが、取りに行くと「こいつ一人分なんか頼みやがって!」と言わ

    ビジネスを安定させる3つの要素|松井博
    isrc
    isrc 2021/03/24
    まずベーシックな部分がシッカリしていないとダメ/自分のビジネスならではのエッジを立てる。その上で、お客様らと信頼関係を構築
  • 結果を出すのに必要なメンタリティを考えてみました|松井博

    僕らが日々接している世界って、基的にビジネス・オーナーたちのビジョンによって作られた世界です。 例えば、僕が今この原稿をタイプしているパソコンは、スティーブ・ジョブズが創り、現在ティム・クックが経営するアップル社によって作られたものです。 僕がこの原稿を打ち込んでいるnoteというプラットフォームの編集画面は、加藤貞顕氏が経営するnote株式会社によって作られたものです。 僕が仕事中に飲むスパークリング・ウォーターはsodastreamという会社が作っている炭酸水製造機によって作られたものです。 僕が使っているスタンディングデスクはSHWという会社が製造、販売しているものです。 僕が目に入れているコンタクトレンズは、ACUVUEという会社が作ったものです。 こんなふうに、僕らが接する世界の大部分は、世界のどこかの経営者がビジョンを抱き、それを製品やサービスという形で世に送り出したものによ

    結果を出すのに必要なメンタリティを考えてみました|松井博
    isrc
    isrc 2021/03/23
    自分たちの努力に酔いしれるわけでもなく、踏ん張りすぎて疲れてしまうのでもなく、時として自分たちのコミカルなさまに笑いながら、常に往生際悪く最善を尽くす。そんな感じが欲しいですよね。 なぜなら結果がすべ
  • ビジネスで「エッジを立てる」ということ|松井博

    よく、ビジネスで「生き残りたかったら差別化を図れ」って言いますよね。僕もこれまで、散々その手の記事を書いてきましたが、まったくその通りです。ちなみにこの「エッジを立てる」という戦略、企業のみならず、ブログやYouTubeなどで稼ぎたい\個人にも当てはまる戦略です。 ただ、そうは言っても、デジタル系のビジネスは比較的パクりやすいので、せっかく苦労して差別化を図っても、あっという間に真似されて、激しい追い上げに晒されるなんてことが、しばしば起きます。 また、輸入販売や卸売りのようなビジネスだと、差別化を図るのは容易ではありません。そういったビジネスの場合にはむしろ、信用の構築の方が価値が高いことも多いでしょう。 ただそうは言っても、僕はやっぱり差別化ってとても大事だと感じています。なぜなら、これと言った差別化が図れないと、最終的には値引き合戦くらいしかやれることがなくなってしまうからです。 と

    ビジネスで「エッジを立てる」ということ|松井博
    isrc
    isrc 2021/03/19
    お客さんがなぜ自分のビジネスを気に入ってくれているのかって、把握するのがとても難しいのです。それはちょうど、大半の人が自分の個性には気がつけないのと同じようなものです。
  • 社長の仕事ってなんだろう?|松井博

    これから起業をしたいと思っているみなさま、社長の仕事ってどんなものだと思いますか? 僕、これがなんなのか、まったくイメージがなかったのですね。スティーブ・ジョブズとかジェフ・ベゾスとか、一体何をしているのでしょうか? あんなにものすごい起業の社長でなくても、その辺の従業員が30人くらいの中小企業ですらイメージが湧きません。 近所にある従業員2〜2人のラーメン屋の社長の仕事だと、ようやくイメージが湧きます。なぜなら、社長がそこでラーメンを作っているからです。 でも、例えば従業員が10人くらいの規模になったら、社長は一体何をしているのか、もうイメージが湧きません。まったく謎です。 でもやっぱり、この辺りに明確なイメージがないと、会社を継続的に成長させるのってなかなか難しいのです。というわけで、今日は社長の仕事とはいったいなんなのかに迫ってみました。 ※このマガジンでは、読者のみなさんがより充実

    社長の仕事ってなんだろう?|松井博
    isrc
    isrc 2021/03/18
    仕組みを作ることが自体が、僕の仕事です。中でも特に「お金がちゃんと入る仕組み」と、「ソフトウェアによるインフラ作り」と、「組織づくり」は重要です。これができれば、あとは従業員に任せておいて回るはずです
  • サラリーマン社長の何が問題なのか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年03月15日10:00 カテゴリ経営自己啓発 サラリーマン社長の何が問題なのか? 日には社長が約170万人いるそうです。会社の数から個人事業者数を引いたざっくりした計算で人口の約1.5%が社長だとも言えます。雇用者数(役員を除く)は5650万人ですから100人に3人が社長になるのです。「石を投げれば社長に当たる」とは言いませんが、それぐらい社長の数は多いものなのです。 ずいぶん昔、知り合いが「俺、社長っていう名刺が欲しいんだよ。だから会社作ったんだ」といって見せてくれたその肩書は社長ではなくてCEOとあります。おいおい、君の会社、取締役会なんてないだろう、議長も何もあったもんじゃないだろう、と言いたかったのをぐっとこらえた記憶があります。 さて、社長にもいろいろあり、創業社長、プロ経営者、サラリーマン社長、更には規模も従業員ゼロで社長兼雑用係からドラマに出てくるような社長然とし

    サラリーマン社長の何が問題なのか? : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/03/15
    判断する時、誰かの顔が浮かんでくるようではだめなのです。船長として冷徹かもしれないけれど、ぶれてはいけないのです/医者は「私、失敗しないので」でよいのですが企業経営者は「私、成長させますので」
  • 歯科医師1年目だったころの自分に伝えたいこと|bikephotodental

    歯科医師をしています。 この記事は、歯科大学生や卒後1、2年だったころの自分に向けて、こんなこと知ってたらいいよと思うことを書こうと思う。 内容としては、歯科医師業界というのは、開業してからが大変になるよって言われるけど、そうなりがちな構造はこういうことだよってことです。 -------------------- まだ若手と呼ばれる部類だが、そこそこ業界のことがわかってきた今日このごろ。 よく一般人の間で歯科業界について話題になるのが、歯科医師はワープアだとか稼ぎが少ないとか、業界が先細りだとかだろう。 そして、歯科学生-卒後数年の超若手のころの話題としては、開業いつするの?的なことだ。 歯科医師という人々は、通常6年間の大学生活をし、国家試験を受験(合格率70%弱)、1年間の臨床研修をしたら開業していいよという資格を得る。 つまり大学卒業後1年のトレーニングで院長&経営者になれるのだ。

    歯科医師1年目だったころの自分に伝えたいこと|bikephotodental
    isrc
    isrc 2021/03/12
    技術だけ身についた段階で開業しちゃうと苦しむ/部活でプレイヤーとして頑張ることと、キャプテンとしてチームをまとめること/技術を身とせいぜい同じくらいの努力をしないと、経営というものが身につかない
  • 会社はなぜダメ社員を解雇しないのか?|松井博

    重要な仕事は他の人に任され、自分に回ってくるのはつまらない仕事ばかり。 上司があなたに声をかけることは滅多にない。 みんながなんとなくよそよそしい。 こういう感じが長く続いたら、多分あなたは「使えない社員」のレッテルを貼られています。しかも上司がそう思っているだけでなく、同僚たちもそう思っています。 そして内心では、自分でも自覚していたりします。だから仕事に熱が入らず、それがますます低評価に繋がっています。 じゃあいっそ転職かというと、それはそれで無理ゲーとしか思えません。今の仕事以外はなんの経験もなく、外で通用するとはどうも思えないからです。転職を考えると、真夜中の海に飛び込もうとしているような絶望的な気分になります。 経営側も困っているあなたがそんなふうに感じている時、実は経営側も困っています。 会社を経営していると、「使えない社員をどうするか?」という問題は常について回ります。仮にあ

    会社はなぜダメ社員を解雇しないのか?|松井博
    isrc
    isrc 2021/02/26
    一歳でも若いうちに解雇した方が、結局は本人のためでもあり、会社のためなのかも知れないのです。社員の方はどうするのが最善策なのでしょうか?思うに、社員の側も解雇を待つべきではないと思うんです
  • ポストコロナの会社経営 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年02月22日10:00 カテゴリ経営経済一般 ポストコロナの会社経営 先日、BC州の政府関係者を招いたオンラインセミナーを主催しました。州政府が提供するコロナの企業支援プログラムについて日系の地元企業向けの説明会で多くの参加者がありました。その中の一つに州政府が新しいプログラムとして打ち出した中小企業向けのオンライン化を進めるための助成金プログラムがあり、「オンライン化にお金を使えば7500㌦(約62万円)」であります。プログラムの担当者曰く、発表したとたん大人気で政府予算が枯渇しそうな状況だそうです。 また、それとは別に大きく打撃を受けた中小の事業者に事業再生プログラムがあり、こちらは一般事業者のビジネス再生には最大3万㌦(250万円)、旅行や飲関係には最大4.5万㌦(370万円)が支給されます。こちらも事業再生に関していかに前向きにお金を使うか、というのが趣旨でどちらかと言

    ポストコロナの会社経営 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/02/24
    北米では今後はメンバーシップ型に近い、いわゆる「マルチプレーヤー」の時代に戻る可能性が出てきています。求められる人材とは主たる専門的能力プラスもう一つか二つの秀でたものを掛け合わせた人
  • 住宅ローンの仮審査に通った! ~住宅ローンを組みたい会社経営者の方へ~ - なひたふJTAG日記

    isrc
    isrc 2021/02/24
    会社経営者で必須のことは運をよくすること。家の片付けや大掃除、神棚の米や塩を新しく、運の悪そうな物を捨てたり遠ざけたり。今まで住んでいる地域の神様にお礼を言う、新しく住む地域の神様にご挨拶するのは必須
  • リクルートが「8兆円企業」へと成長できたワケ 〜経団連な大企業たちとは「決定的な差」があった…!(大西 康之) @gendai_biz

    「経営とはなにか」を自問し続けた ――経済の専門家でエンジェル投資家でもある瀧さんから見て、江副浩正とはどんな経営者ですか。 瀧氏 星新一のショートショートに『服を着たゾウ』という作品があります。江副浩正という人は、この物語に出てくるゾウにそっくりな人でした。 *筆者注 『服を着たゾウ』とはこんな物語である。 ある日、一人の男が動物園のゾウに催眠術をかける。 「お前はゾウではない。人間なのだ。人間の心を持ち、人間として考え、人間の言葉が話せる」 催眠術にかかったゾウは檻の鍵を開け街に出ます。洋服屋で背広を仕立て、芸能プロダクションへ行ってタレントになり、子供たちの人気者になります。やがて遊園地や、お菓子の会社、オモチャの会社の経営者としても大成功する。人に成功の秘訣を聞かれるとゾウはこう言います。 「わたしの心の奥に、おまえは人間だ、という声がひそんでいるのです。しかし、人間とはなにか

    リクルートが「8兆円企業」へと成長できたワケ 〜経団連な大企業たちとは「決定的な差」があった…!(大西 康之) @gendai_biz
    isrc
    isrc 2021/02/22
    江副さんの経営は常に目的合理的で「資本主義そのもの」でした。リクルートは極めて科学的な会社であり、その後の日本のベンチャー企業の原型になりました。江副さんは、会社が成長し続ける仕組みを作りました。
  • 70歳“定年”パニック、雇用延長が企業と個人にもたらす「不幸」

    「65歳を過ぎるとね、働きたくてもビルの管理人か清掃員くらいしか仕事がないのですよ」 都内の大手デベロッパー系マンションで管理人を務めるAさん(68歳)はこう話す。60歳まで航空貨物会社の経理部門で働いていたAさん。定年後も嘱託制度などを利用して働き続けたが、嘱託として働けるのは65歳まで。その後は自分で職を探す必要があった。 「経理はどの会社にも必ずあるからすぐに見つかるだろう」。最初はそう思ったが、現実は甘くはなかった。「みんな若い人を雇いたいらしく、年齢がネックになってしまう。仕事を選べない現実に愕然(がくぜん)としました」。スキルを生かせない仕事は嫌だと、しばらくは働かずにぶらぶらする生活が続いていたが、に「このまま働かなくて大丈夫か」とハッパを掛けられた。 老いてはキャリアを生かせる仕事を選べないのか Aさんは退職金の一部を住宅ローンの残債返済に充ててしまったため、貯蓄と合わせ

    70歳“定年”パニック、雇用延長が企業と個人にもたらす「不幸」
    isrc
    isrc 2021/02/14
    企業が70歳までの雇用に対応しようとすると、従来型の人事制度では多くの問題が発生する。生産性を維持し、かつ息の長い雇用環境を整備するには、企業自体が変わらなければならない
  • 36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役

    僕が35歳のとき、父親がガンになりました。 父は印刷会社を創業し、以来ずっと社長をしていました。しかし、ガンのこともあったのでしょう。急に僕を呼び出して「おまえ、来年から社長な」と告げたのです。 ちなみに治療はうまくいき今はピンピンしていますが、病気のことがなかったら、このタイミングで社長になることはなかったかもしれません。 僕は36歳で、印刷会社の二代目社長になりました。 このnoteは、印刷会社の息子として生まれ、36歳で継承し、業界が下降トレンドのなか、なんとか生き延びる道を探り出した話です。 同じような後継ぎの経営者や、いわゆる斜陽産業で踏ん張っているみなさんに届けばいいなと願いながら書いてみます。 * 経営方針がなくてもうまくいっていた 父は何ひとつ言語化しない経営者でした。 経営方針も、経営理念も、一切言語化しない。年度が変わっても「今期の戦略はこうです」などと示されたりはしま

    36歳で印刷会社の社長になった僕が、減り続ける売上をなんとか立て直した話|工藤太一/印刷会社二代目/glassy株式会社代表取締役
    isrc
    isrc 2021/02/08
    社員が胸を張って「うちはこれが強いんです」と言えるなにかをつくりたいと思っていました/ふと「社内報がいいんじゃないか」とひらめきました/「社内報セミナー」が大反響
  • パナソニックの再生 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年02月03日10:00 カテゴリ経営経済一般 パナソニックの再生 パナソニックが3月決算予想を発表しました。日経のタイトルは「パナソニック、通期業績を上方修正 テスラ事業は黒字に」、一方、産経は「パナソニック、25年ぶり売上高7兆円割れへ 令和3年3月期業績予想 上方修正も減収減益」と全く違うニュアンスになっています。どちらがより正確かと言えば産経なのですが、車載電池に少しだけチャンスが見えてきたという点では評価します。今日はそんな同社について思うところを記させて頂きます。 家電製品を扱うパナソニックとしては消費者がプラグを電源に差し込むのがなによりの第一歩。ところが、津賀一宏体制下のパナソニックは電源を抜くことで忙しくしてきたと思います。思えば津賀氏が社長になった2012年、手掛けたのはプラズマTVからの撤退でありました。そして今般、津賀体制にではたぶん最後となるであろう太陽電

    パナソニックの再生 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/02/03
    経営のスピードが遅い、これは多くの日本企業に言える特色で下から上に向かい、重層のヒエラルキーの中、最後、権限と決定権がよくわからない役員会議でようやく稟議が決裁されます
  • 起業に求めてはいけないこと、それはお金と安定 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年01月24日10:00 カテゴリ起業経営 起業に求めてはいけないこと、それはお金と安定 日経ビジネス1月18日号は表紙からしておおっという感じです。柳井正氏の絶妙な顔つき、そしてタイトルがBeing Good, Fast Retailing 's Challengeと英語で表記されています。まるで外国のビジネス雑誌に柳井さんが紹介されているようです。 そして特集の文より一番印象的だったのが巻頭の「編集長の視点」です。「誰でも作れるユニクロ 凡人と柳井氏の違い」と題し編集長自身と柳井氏を比べているわけです。地方出身、同じ大学、同じ学部学科、ともに大学時代は勉強せずと似た境遇だったというわけです。おまけにユニクロの原点である小郡商事はさびれた商店街の中にあったのに、片や一介の会社員、片や日一の富豪となった差は何処にあるのか、というわけです。大爆笑してしまいました。 先日ご紹介した

    起業に求めてはいけないこと、それはお金と安定 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/01/25
    一流の経営者は何が楽しくて経営しているのでしょうか?ずばり、経営という責任あるゲームです。得られる報酬はどっちでもいいのです。経営者にとって安定はある意味、禁句だと思っています。一番価値があるのは時間
  • ヤバい計画書の見抜き方 - orangeitems’s diary

    ヤバい計画書 年度のはじまりに、「今年度はこういう施策で成長します!」的なプレゼンを目にすることがあるのですが、だいたいそういうのって終わった後に振り返りすらされませんよね。また同じようなプレゼンを、時代に合わせて作り替えて調子のいいことを言う。でもあまりにも達成されないと、その人の発言が軽んじられるようになり居場所もなくなっていくので止めた方が良いと思いますね、そういう、言っただけの計画書。部下のメンバーたちもかわいそうです。こうしたいと言っているのに誰も信用しちゃいない。 ヤバい計画書。実は株式市場に上場している企業にも通じるところがあり、決算発表の補足資料によくパワポのスライドがくっついてくるようになりましたが、結構、適当な物言いは多いです。完全に不振企業なのに、スライドだけは意気揚々で来年は別世界のバラ色みたいな文面。やっぱりそういう資料を乱発している会社は将来計画を誰も信じてくれ

    ヤバい計画書の見抜き方 - orangeitems’s diary
  • サラリーマンだったときには1秒たりとも考えたことがなかったこと|松井博

    「サラリーマンと経営者は視点や考え方がまったく違う」なんてよく言います。 僕は11年前にサラリーマンから経営者に転身しましたが、確かにその通りで、考え方やモノの捉え方が大きく変わりました。そして、「ああ、サラリーマン時代にこの視点があったら、随分違っただろうな」と思うことが多々あります。 そんなわけで今日は、サラリーマン時代を振り返りつつ、「あの頃に今のモノの捉え方や考え方をしていたらな...」と思うことを綴ってみました。 ※この文章は単品で300円ですが、1000円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月20くらい読めるので150円です。このマガジンでは教育のこと、テクノロジーのこと、あるいは経営に関するなどなど、僕がシリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。

    サラリーマンだったときには1秒たりとも考えたことがなかったこと|松井博
    isrc
    isrc 2021/01/07
    自分の人生だって経営そのものです。どんな能力を身につけて自分というリソースをどの会社にどんなふうに売るのか。そういう視点は大切です。そう考えれば就職面接は営業ですし、レジュメはパンフレットみたいなもの
  • 日本企業で出世する人たち、じつは「超低学歴」ばかりになっていた…!【2020年ベスト記事】(小野 一起,冨山 和彦) @moneygendai

    2020年、現代ビジネスで反響の大きかった経済・ビジネス部門のベスト記事をご紹介していきます。5月10日掲載〈日企業で出世する人たち、じつは「超低学歴」ばかりになっていた…!〉をご覧ください。 *     *     * かつては世界から称賛された「日的経営」だが、もはや時代遅れの産物と化している。それにもかかわらず、多くの経営者はいまだ過去の成功体験にすがりつき、大きく会社を変化させることをできずにいる。日企業はいまや世界の時価総額トップランキングに入れないほどに凋落したが、その原因は会社の上層部で決断できずにいる「だらしない」トップたち、社長や役員など幹部たちにあると指摘する声は多い。 いま日のトップ層たちが直面している質的な問題とはなにか。では、日企業はいま当はどんな改革に踏み出すべきなのか――。 今回、経営共創基盤代表取締役CEO(最高経営責任者)として様々な企業の再

    日本企業で出世する人たち、じつは「超低学歴」ばかりになっていた…!【2020年ベスト記事】(小野 一起,冨山 和彦) @moneygendai
    isrc
    isrc 2021/01/03
    有名大学の体育会系の人材の良さをすべて否定するわけではありませんが、そういう人材だけで構成されている組織は極めて脆い。自分の頭で考える人はめんどくさい、と思われている。年功序列の仕組みと矛盾するわけ
  • あなたの2020年を漢字一文字で表すとしたら、何を選びますか?|松井博

    記事にはこのようにあります。 新型コロナウイルス感染症の世界的流行や、大切な人との関係が密接になったこと、政界や芸能界で秘密が多かったことなどという。 なるほど。言われてみれば納得ですね。 仮にみなさんが自分自身の2020年を表す漢字を一文字選ぶとしたら、いったい何を選びますか? 僕はなかなか困ってしまいます。 「災」「離」「損」「努」「希」「復」「謝」「機」「転」「勘」「嗅」「澄」「動」「騒」「学」などなど、様々な漢字が思い浮かびます。 今年は思いがけない災難の年でしたし、みんなと離れ離れになって過ごした1年でした。また、ビジネスや健康を一時的に損なった1年でもありました。努力もしましたし、希望も持ち続け、どん底からの復活も果たしました。みんなにすごく助けられて、何度も感謝の気持ちに包まれた1年でもありました。勘や嗅覚を研ぎ澄ませて過ごした1年でしたし、必死になって動いた1年でもありまし

    あなたの2020年を漢字一文字で表すとしたら、何を選びますか?|松井博
    isrc
    isrc 2020/12/30
    考えてみたらいつも先手先手で攻めていました。だからなんとかサバイブできたように思います。2021年も正直言うと、今年よりも悪くなるのではないかと予想しています。失業者が町に溢れ、景気は失速するでしょう。