タグ

ブックマーク / note.com/matsuhiro (571)

  • アップルの発表、なかなかのインパクトでした|松井博

    昨日、アップルが、アップル・インテリジェンス(Apple Intelligence)を発表しました。これにより、アップル製品にAIが組み込まれます。 僕はこれ、AIの普及にとって、キラーアプリ的な役割を果たすと思うんですね。なぜなら、アップルが実装したAIの統合があまりにもシームレス過ぎだからです。 というわけで、僕はこのアップル・インテリジェンスが、かつてiPhoneがもたらしたのと同レベルのインパクトをもたらすと思うんですね。 iPhoneの前にもスマホ的な機能を持ち合わせた電話は多数存在しました。NTTのiモード然り、カナダ発のブラックベリー然りです。 https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1027955.html  よりこれらのケータイはiPhoneと同様、Webブラウジングやメール、カメラ、おサイフケータイなどの機能を実装していま

    アップルの発表、なかなかのインパクトでした|松井博
    isrc
    isrc 2024/06/12
    僕が驚いたのは実装された機能ではなく、そのシームレスなインテグレーションの方です。これにより、AIは黎明期を超え、一気に普及期に達するでしょう
  • 生成系AIは、プログラマの仕事をどのように変えるか?|松井博

    生成系AIが発達により、プログラマの仕事AIに駆逐されるなんて言われていますよね。 漠然とした不安を抱いている方も、多いのではないかと思います。 僕は、そんなことはまずないだろうと思っています。ただ、プログラマの仕事質が大きく変わっていくのは、まず間違いないでしょうね。 ※このマガジンでは、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20ほど読むことができます。

    生成系AIは、プログラマの仕事をどのように変えるか?|松井博
    isrc
    isrc 2024/06/07
    生成系AIって、頭脳労働における、電動工具みたいなもの/プログラマの仕事はコードを書くことやデバッグに時間を使うことから、より理想的な製品の開発をガイドする、プロデューサーのようなものに
  • 哀れで無様で可哀想な人|松井博

    先日、ボクシング練習をするホリエモンの姿を嘲笑するツイートが流れてきました。 https://x.com/IobsOill2IAKlRA/status/1795765284000747579 よりなかなか酷いディスりっぷりです。 そして、なんとこれが2200回もリツイートされ、4400もの「いいね」が付いてたんですね。ビックリでした。 ※このマガジンでは、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20ほど読むことができます。

    哀れで無様で可哀想な人|松井博
    isrc
    isrc 2024/06/04
    斜に構えて彼を嘲笑った人々は、1ミリも前進しないままです。人を笑い飛ばした手前、まさか自分が無様な姿を晒すわけにはいきませんから、結局なにも新しいことにチャレンジできなくなるからです。
  • 何を食べるかより、誰と食べるか|松井博

    先日、CKさんが娘さんと作ったベーグルの写真をアップしていました。 https://x.com/wanpaku_En/status/1794854173735002260 よりそしてこの写真を見て、「こういうのって当にいいな」としみじみ思ったんです。 ※このマガジンでは、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20ほど読むことができます。

    何を食べるかより、誰と食べるか|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/29
    ためになる話も、感動的な話もしなくていいんです。ただ、同じ時間を共有し、どうでもいい話をして楽しく過ごせれば、もうこれ以上いいことってあんまりないんです。
  • 生産性を上げるコツは「脳の〇〇を取り除くこと」|松井博

    ええっとですね、疲労困憊のため、メルマガをお休みしますってちょっと前に出したんですが、悔しいのでやっぱり書きます。 先日、マシュマロにて生産性を上げる方法について質問をいただきました。 過去のnoteの記事で、松井さんは生産性が高すぎて1日が36時間くらいあると人から言われたと書かれていたと思うのですが、それほどまでに生産性の高い生活をするにはどうすればいいのでしょうか。普通の社会人にも応用可能なテクニックなどあれば是非教えていただきたいです。

    生産性を上げるコツは「脳の〇〇を取り除くこと」|松井博
  • 日本は世界で一番成功した社会主義国?|松井博

    しばらく前に、日アメリカのように貧富の差が拡大するのではないかという記事を書いたところ、かなりよく読まれました。 でも最近になって、ちょっと考え直しました。やっぱりこれ、ない気がしてきました。 ※このマガジンでは、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20ほど読むことができます。

    日本は世界で一番成功した社会主義国?|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/27
    税金や社会保険料は信じられないほど取られるけど、それがばら撒かれるおかげで失業率は低いままですし、極端な金持ちも貧乏人もいません。医療は安いし、老後もさほど心配ない。そういう国なのです。
  • 反出生主義に覚える違和感について|松井博

    「反出生主義についてどう思いますか?」 という質問をいただきました。 よく知らなかったので、まずは調べてみました。 反出生主義とは、読んで字の如く、出生を否定する思想です。「自分は生まれてこないほうがよかった(誕生の否定)」と「人間は生まない方がよい(出産の否定)」という考え方です。根拠となるポイントは3つです。 1. 苦しみの回避: 生まれること自体が苦しみの始まりであり、存在することによって必然的に苦しみを経験することになる。なので、出生を避けるのが望ましい。 2. 倫理的責任: 子供を産むことは、子供に対して不必要なリスクや苦しみを負わせることであり、倫理的に問題がある。 3. 環境と資源: 世界の人口増加が環境や資源に与える負担を減らすため、出生を控えるべき。 昨今、環境破壊や貧富の差の拡大、そしてパンデミックなどがきっかけとなって人生の苦難がSNSを通じて広くシェアされた結果、こ

    反出生主義に覚える違和感について|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/21
    ちゃんとサイコロを振っていれば、運が好転することは多々あります。でも、ほとんどの人はチャレンジすらしようとせず、「生まれてこなければ良かった」とか意味のわからないことを呟いてしまうのです。
  • Beaches & Bitches|松井博

    今から7年前のことです。 その頃、僕が経営するBrighture English Academy のはセブ島校舎では、毎週金曜日に生徒さんたちによるプレゼンテーションを行なっていたんですね。 ただ、プレゼンテーション未経験の人があまりにも多かったので、プレゼンテーションのクラスを作ってみたんですね。このクラスは最初の週にだけ実施し、その後は各自が自由にプレゼンテーションをやるというスタイルです。 1日目にアイデアを出してマインドマップを制作。2日目にアウトラインを制作。3日目にスライド完成させて4日目は練習。そして金曜日に発表。そんな流れでした。 このクラスは、当時、Brightureでナンバー1とナンバー2の講師と僕の3人で作ったんですね。そして、ある程度形が見えたので、当時在学していた生徒さんにも参加してもらい、実際にやってみたのです。 すると、4日目の予行練習の日、講師の一人が Be

    Beaches & Bitches|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/17
    廃棄物処理やタクシー業界をはじめあらゆる業界における公金チューチューを一度徹底的に破壊し、IT産業をはじめ国の発展につながる分野に人材が回るようにしないと、やがて Beaches & Bitches になってしまうのではないか
  • 核家族制度のバグをなんとかしたい|松井博

    昨日、なかなか震える記事が流れてきました。 なんと、2050年には単身世帯が44%になり、「夫婦と子」世帯は2割程度にまで落ち込むというのです。 これ以上少子化が進むというよりも、今いる単身世帯はそのままだし、やがて、配偶者がいる人も死別を迎えて単身者となるため、人口の4割以上が単身者となってしまう、というものです。 当に愕然とする記事ですが、26年後の日の現実です。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    核家族制度のバグをなんとかしたい|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/14
    キャリアと自由と、親との同居のベネフィットのすべても、うまく全部手に入れる方法があったように思う/結婚や子育てにまつわる様々なコストを数千万円のオーダーで下げていかないと、少子化解消なんて成し得ない
  • 次世代の世界は、何をモデルに生きていくのか?|松井博

    先日、母に戦後の復興についてインタビューしたところ、高校生の頃にアメリカ映画で女の人が車を運転し、家の中に電気冷蔵庫があるのを見て「こんな国と戦争なんかやったって勝てるわけなかろうに」と強烈に思った、と語っていました。 かつて世界は、アメリカ映画やドラマから垣間見たアメリカの中産階級の豊かさに憧れ、同じような暮らしを得ようと頑張ったんですね。 「スーパーに行ってカートいっぱいに買い物するのが夢だった」と母は続けましたが、当時は当にこれが世界中の人々の夢だったのです。 ところが、昨今のアメリカは随分なていたらくです。あり得ないほど開いた貧富の差。没落した中産階級。ホームレスだらけの街。アメリカの中産階級は、いつの間にか憧れの座から転がり落ちてしまいました。 では、世界は今後、一体何をロールモデルにしていくのでしょうか? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコ

    次世代の世界は、何をモデルに生きていくのか?|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/06
    これからのロールモデルは、おそらくアジアの中産階級になります。この兆候はすでにたくさんあります。そんな文化的変化cultural shiftが起きている今、日本の立ち位置はかなりいいところにあると思うんですね。
  • アップルの情報共有の在り方|松井博

    先日、かなり笑えるツイートが流れて引用ツイートをしたところ、ちょっとバズってしまったんですね。 https://x.com/Matsuhiro/status/1785166485079630304 よりこれ、情報商材屋さんでしょうか? あんまりテキトーなこと言わない方がいいと思うんですけどね。 さて、アップルと言えば、もう1件興味深いツイートが流れてきました。 https://x.com/pigiipanku/status/1785210736253509666 よりこっちは最初のツイートと違って、割と当のことが書いてあります。アップルがトップダウンなのはよく知られた事実です。また、情報の共有が著しく制限されているのも当です。ただ、「自分のチーム以外の情報は遮断」はかなり語弊があるかな? このほか、「情報が一元管理されていないので、データベースに散らばってる」も半分くらいは当ですが、

    アップルの情報共有の在り方|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/02
    JTCの問題点の一つは、多くの人に情報を共有されすぎていることです。関係者の人数をなるべく増やさないこと。これ、仕事をスピーディに進めるための鉄則です。
  • AI時代のサバイバル術を、言語の視点から考えてみた|松井博

    僕らは、言葉を使って考えているように感じますよね。もしも言葉がなかったら、一切の思考ができないような気さえします。ChatGPTのクリアすぎる回答能力を見ると、言語がないと思考が成立するはずがないと思えてきます。 また、幼少期の第二言語習得に失敗すると、ダブルリミテッドと呼ばれる中途半端な状態になり、思考力や理解力が発達しないとも言われています。もしも、言語能力と思考力が密接に結びついているのであれば、こうしたことも起きたとしても不思議はありません。 でも、僕らは当に言語を用いて考えているのでしょうか? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    AI時代のサバイバル術を、言語の視点から考えてみた|松井博
    isrc
    isrc 2024/05/01
    LLMがうまく担えるのは前例があり、論理的に思考すれば正解に辿り着ける設問には強いけれども、前例がない場合や、論理の飛躍が必要な思考は、まだうまく行えないということのようです。
  • 高度に発達した資本主義はディストピアと見分けがつかない|松井博

    「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」に限らず、多くのNPOが貧困を利用したビジネスではないかという批判にさらされています。Colaboの委託費用の二重支払い疑惑などもずいぶん話題になりました。 NPOフローレンスが行なっているこども宅も、恵まれない子どもをダシにした金集めとの批判が相次いでいます。 https://x.com/free_justice_bl/status/1034015135222755329 よりhttps://x.com/airu_7272/status/1616108870954520581 よりhttps://x.com/minamigames/status/1741254400667201663 よりうーん。材購入費が寄付金のたった1%って、なんだかエグいですね。配達費用が材購入費の7割なのも、人件費が7割5分なのも、腑に落ちない内訳です。 ま、でもこんなの可愛

    高度に発達した資本主義はディストピアと見分けがつかない|松井博
    isrc
    isrc 2024/04/23
    金のためなら政府さえも買収していく。それが資本主義の行き着く先/資本主義以外の選択肢がなかったりで、なかなか難しいところです。でも、こういう現実を知らないよりは知っていた方がいい
  • 副業を始めたいけど、勇気が出ません|松井博

    副業を始めたいのだけど、勇気が出ず、最初の一歩がなかなか踏み出せないという方から質問をいただきました。 副業を始めたいのですが、なかなか勇気が出ません。どう一歩を踏み出せばいいでしょうか?現在35歳、業はデジタルプロダクトのUIデザイナーです。副業をやりたい理由はいくつかありますが1番は収入を増やしたいこと、また将来的には自分で起業したいとも思っています。デザイン系での受注などいくつか副業のアイデアはあるもののどれもいまいちな気がしてなにも始められていません。以前はブログからの広告収入など少額でもいろいろやっていたのですが、いまはどれもやれる気がせず、自分のチャレンジ精神のなさに辟易しています。 いろんな事業をされてきた松井さんにぜひアドバイスいただきたく送らせていただきました!よろしくお願いします! 質問が簡潔で、すごくわかりやすいです。 今35歳のUIデザイナー 副業の目的は、 収入

    副業を始めたいけど、勇気が出ません|松井博
  • 複利のパワーが控えめに言って凄すぎる件について|松井博

    時折マシュマロで投資に関する質問をいただくことがあるのですが、若い方からの質問でよくあるのが、「複利について教えてください」と言うものなんですね。 複利がどういうのものなのかは、ググれば数秒で知ることができます。また、複利を解説しているサイトやYouTubeビデオもたくさんあります。 なので、なぜこのような質問が来るのか、不思議に思っていたのですね。でも、複利の説明を読んでも、実感が湧かないということなのかな? と思ったんです。なぜなら僕も若いとき、頭で理解できても、いまひとつピンと来なかったからです。 というわけで、今日は複利の有り難みについてです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むこ

    複利のパワーが控えめに言って凄すぎる件について|松井博
    isrc
    isrc 2024/04/17
    イチローだって野茂だって大谷だってリスク背負ってチャレンジしていますよね。でも日々の練習は愚直なまでにストイックに打ち込んでいます。するとそれらすべてに複利が効いて引退後も新しいキャリアが拓けたりする
  • 生身の人間との接点がマネタイズされる時代|松井博

    今日、実に興味深い投稿を見ました。 ニューヨークのとある飲店のレジ担当が、なんと、Zoom越しのフィリピン人だったというのです。 https://x.com/thatguybg/status/1776755582562709823 より"this is insane cashier is literally zooming into nyc from the Philippines" 「これヤバいよ レジ担当、マジでフィリピンからNYCにズームインしてきてるんですけど」 続きの連続ツイートも興味深かったです。うーむ。色々なリモートワークの形態がありますが、これは新手ですね。流石にびっくりです。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000

    生身の人間との接点がマネタイズされる時代|松井博
    isrc
    isrc 2024/04/15
    テクノロジーがリモート・レジ係を可能にしてくれるのならば、そりゃやりますよね。こうしてアメリカ人の仕事が減ります。なんでもお金という物差しで考えるのが資本主義ですから、当然の帰結です。
  • 資本主義って結局誰得なの?|松井博

    家事代行サービスを使った結果を綴った文章なのですが、これが秀逸だったのです。と言うのも、経済力で国の豊かさを図ることの愚かさを、見事に書きあらわしていたからです。以下、一部抜粋です。 経済の報道でよく言われるGDP=国内総生産とは、「一定期間内に国内で産み出された物やサービスの付加価値の合計」を指す。これを上げていこうと思えば、女性は自宅で無償の家事育児をやるより、よその家でそれをやってお金をもらうほうがいい計算になる。 もっと言えば、家で事をつくるより外するほうがGDPに貢献できる。お弁当を作って近所の公園にピクニックに行くより、テーマパークに入園料を払うほうが経済が回る。いい悪いの話ではなく、そういう仕組みになっている。 だから、日家事代行とかベビーシッターが流行れば、それは自宅で無償労働をするよりずっと経済に貢献することになる。今はなんとなくそんな流れになっていってるわけで、

    資本主義って結局誰得なの?|松井博
    isrc
    isrc 2024/04/06
    既婚女性も賃金労働に従事するようになれば、政府の所得税収が倍になります。家事労働を外注化すれば、企業も儲かります。どんなにGDPが伸びても、それで国が滅びたら意味なくないですか?
  • なぜ政府はデジタル化を急ぐのか?|松井博

    任意だったはずのマイナンバーカードが健康保険証に紐付けされたと思ったら、今度は運転免許証との一体化が急速に進められ始めました。 なぜ政府はここまで、マイナンバーカードを推しているんでしょうね? ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    なぜ政府はデジタル化を急ぐのか?|松井博
    isrc
    isrc 2024/04/02
    今のようになし崩し的に政府がゴリゴリとデジタル化を進めるのは、きっちりと反対しておいた方がいいでしょうね。 ただな〜。日本政府は国民を完全に舐め切っているので、どんどん押し切られていくんじゃないかな?
  • Googleの大失態と生成系AIの未来|松井博

    1ヶ月ほど前に、Googleが満を喫して生成系AI、「Gemini(ジェミニ)」をリリースしました。使い勝手はChatGPTなどとほぼ変わりません。 ところが、このGemini、リリースと共に大炎上してしまったのです。GeminiもChatGPT同様イメージを描かせることができるのですが、この機能を使ってアメリカやヨーロッパの歴史的な実在の人物の描画させたところ、なんと黒人のジョージ・ワシントンやナチスの兵隊、はたまた、アジア人や黒人のバイキングなどを描いてしまったからです。XやRedditなどは、すぐさまお祭り騒ぎとなりました。 ローマ法王のイメージ。 https://x.com/IMAO_/status/1760093853430710557?s=20 より 中世の騎士。現実は白人の男しかいなかったはずなんですが….バイキング…。ナチスの兵隊。アジア人の女性に黒人の男性。白人の男性が不

    Googleの大失態と生成系AIの未来|松井博
    isrc
    isrc 2024/03/27
    もしかすると、Googleはせっかく問題が発見されても、これを「問題なし」とする意思決定がなされてしまうか、あるいは、問題を提起しにくい空気が蔓延しているかのどちらか、あるいは両方が起きている
  • 肉体労働で稼ぐ国の活路|松井博

    響子さんが興味深い記事をアップしていました。日はいつの間にか頭脳労働の国から、肉体労働の国になってしまったという話です。 最近、日の経常収支は20兆6295億円と、2年ぶりに20兆円台に回復しました。ただ内訳を見てみると、黒字を支えているのは肉体・感情労働である観光産業で、頭脳労働によって生み出されるデジタルサービスは大赤字なんだそうです。つまり、日は肉体労働で外貨を稼ぎ、頭脳労働に外貨を払っている構図というわけです。 このことについては特に驚きはないのですが……. ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点で生活や仕事をする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    肉体労働で稼ぐ国の活路|松井博
    isrc
    isrc 2024/03/23
    現代の経営はソフトウェアが経営の中心に据えられ、人間がその周りにいる感じなんです。現在急速に進みつつあるAI化は、さらにこの方向で先鋭化するでしょうね。会社の中心にAIがあり、その周辺で人間が働く