タグ

経営とプレゼンテーションに関するisrcのブックマーク (2)

  • 孫正義を「10秒」で納得させる資料作りの極意:日経ビジネスオンライン

    三木 雄信(みき・たけのぶ)氏 三菱地所を経て、1998年にソフトバンクに入社。2000年に社長室長に就任。孫正義氏の下で、「ナスダック・ジャパン市場開設」「Yahoo! BB事業立ち上げ」などにプロジェクトマネジャーとして関わる。2006年にジャパン・フラッグシップ・プロジェクトを設立し、社長兼CEOに就任。ベンチャー企業から上場企業まで投資すると同時に社外取締役として支援している。内閣府原子力災害対策部では、廃炉・汚染水対策チーム・プロジェクトマネジメント・アドバイザーとして支援している。『世界のトップを10秒で納得させる資料の法則』(東洋経済新報社)、『孫正義「規格外」の仕事術』(PHPビジネス新書)など著書多数。 三木:僕はソフトバンクの社長室長をしていた頃、孫社長が出席するすべての会議に同席し、稟議書や契約書に捺印するのを全部見ていました。そこで、孫社長を納得させる資料作りを学

    孫正義を「10秒」で納得させる資料作りの極意:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2015/05/22
    企画書を持っていくとプランを1000パターン作れと言われます。1000パターンと言うのは、多変量解析をマスターしろということと同じ。事業構造が分かれば収益を左右する要素が明確になり成功しそうか判断しやすくなる。
  • リスクを評価して定量化することの意味:日経ビジネスオンライン

    複雑現象を単純モデル化してデータ検証するという工学のアプローチを経済に応用すれば「最適化」の道具になる、という筆者の意見だと思いますが、何度読んでも混乱した印象を受けました。顧客満足度なんて抽象概念的なものを5段階評価することを勧める一方で、企業をABC格付けすることはアナログで頼りにならないと言う。AとかBってデジタル表現だと思うのですが。分かった上で、敢えてそういう文章表現をしていらっしゃるのでしょうか。定量化するしないと、アナログ/デジタル表現するか、は全く別問題です。アナログ/デジタルの違いなんて実はどうでも良くて、肝心なのは用いたモデルが効果的かどうか、だと思います。モデルの良し悪しは実験する以外に確かめようがない。ただし、経済現象は非常にモデル化しにくい。と言うのも、工学と違って、今月の実験で役に立ったモデルが、来月も役に立つかどうか分からないから。サブプライム問題が示している

    リスクを評価して定量化することの意味:日経ビジネスオンライン
    isrc
    isrc 2007/11/09
    コンサルティングファームがよく使う2次元マップ。「“高い”や“低い”では感想みたいなものだ。縦軸にも横軸にも数字を入れなさい」。例えば、“顧客満足度”のような定量化しにくいものも、5段階で表示する。
  • 1