タグ

経営と働き方に関するisrcのブックマーク (25)

  • 大企業から独立しようとしたら「そうやって年商10億円くらいの会社を作って外車とか買ったりするのがお似合いかもな」と言われた話

    さかいふうた @fuuuuuta21 リクルートHDの出木場社長の記事についてですが、「出木場さん⇔峰岸さんの実力・関係性・立場」を切り離して学んでしまうと危ないと思っています。 例えば、『お前はそんなふうにして年商10億円くらいの会社を作って、外車とか買ったりするのがお似合いかもな』という峰岸さん⇒出木場さんへの言葉についてですが、これは峰岸さんが事業家としての実績があるために説得力を伴っていて、特に事業創出を経験しておらず、利益に関して億単位で出していない先輩に言われても、「いやいや、あんた年商10億円すら作れてないじゃないですか」「なんか事業に挑んでいる風ですけど、自分で価値を作って、顧客獲得して、利益を作る一連の流れを積んでない人に言われても困るんですけど」になるわけです。 そして、出木場さんにおいて、「謙虚なリーダーシップ」として特性が別記事で注目されていますが、そもそも当該記事

    大企業から独立しようとしたら「そうやって年商10億円くらいの会社を作って外車とか買ったりするのがお似合いかもな」と言われた話
  • 安い仕事に手間ひまをかけてしまう病|小保下 グミ

    最近の仕事のルーティンを少しお話しすると、子どもを保育園に送って行ったあと、掃除や運動を済ませるところまでは同じで、あとはnoteを書くか、仕入れをする日に分かれます。 午後は商品の撮影や梱包をして、そうしているうちに子どものお迎えの時間がやってくる、というのが大体の流れ。 この中でどれがいちばん頭を使うかというと、実は撮影なんですよね。 これ、お昼をべ終わってぼーっとしたまま臨むと、気がつくと「あれっ?うわ!!!私何やってるんだ?!?!?」ってなるんです。 待って、これいくらで売れるんだっけ?

    安い仕事に手間ひまをかけてしまう病|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/04/09
    効率よく仕事をするなら、利益の出る仕事はしっかり頑張って、安い仕事はそこそこでいいはずです。もしこれがわかっていてできないのなら、もう一つの原因は良い人でありたいからだと思われます。
  • 勇気と度胸が欠如し始めるとき|小保下 グミ

    小さな老舗和店の女将。夫は3代目店主(今は訳あって休業中)。個人飲店の経営や自営業に関するコラムなどを書いてます。住まいは東京の近く。2児の母。2023年、私個人で海外物販のスモールビジネスを立ち上げました。

    勇気と度胸が欠如し始めるとき|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2024/01/16
    やっぱり、なんやかんやでやる気はみなぎっているんです。 なんでかなーって考えてみると、これはおそらく、ビジネスというリアルゲームを攻略したい欲求なんだろうなと思います。
  • #282 社長が無料でボランティア? | 雨宮 百子 (編集者・ベルギー在住)「アラサー女子の社会人留学✈️」/ Voicy - 音声プラットフォーム

    音声放送チャンネル「雨宮 百子 (編集者・ベルギー在住)」の「#282 社長が無料でボランティア?(2024年1月13日放送)」。Voicy - 音声プラットフォーム

    #282 社長が無料でボランティア? | 雨宮 百子 (編集者・ベルギー在住)「アラサー女子の社会人留学✈️」/ Voicy - 音声プラットフォーム
  • 「お金」、「金利」、「会社」の本質をどう説明するか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    ある投資教育の専門家と話をしていたら、投資教育の前提条件として、お金、金利、会社といった、投資の前提になるものについて、きちんと説明することが重要なのではないかとの指摘を受けた。 確かに、お金について大事なものであって汚いものではないことを納得して貰うことが重要だ。長く続いたゼロ金利時代の影響で金利というものに対して必要な感覚を得ていない世代が登場している。会社をどう理解するかは単に投資だけでなく、働き方にも通じる重要なテーマだ。 何れについても、正しいイメージを持つことが後の理解を助ける。以下、お金、金利、会社の順に定義と説明を試み、幾つかの論点を検討する。 (1)お金質とは何か 【定義】 お金とは「人を動かす力」を数量化したシンボルだ。 【説明】 お金を支払うと、物を譲って貰えたり、サービスを受けたり、他人に思い通りのことをして貰うことができる。こちらが、権力や信用を持っていなくと

    「お金」、「金利」、「会社」の本質をどう説明するか | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    isrc
    isrc 2024/01/06
    会社とは人が集まって、お互いを利用し合うのだ。利潤の最大化は必ずしも目的ではない。少々理想主義に過ぎるかも知れないが、会社にとって利益の獲得は存続の条件であり、目的をより良く達成するための手段である
  • みんな綺麗事ばかりを言う|山本一郎(やまもといちろう)

    創業者が突然亡くなって、仕事がらみでどうしても事業を引き取らなければならなくなったけど、私が直接経営するわけにもいかないので集団指導体制にして4年目の決算を迎えた。 何でこの時期に決算というけどジジイがいきなり死んだから変則決算期作らないといろんなものが飛んでいくので致し方なかったんだがそんなことをここで書いても始まるまい。 事業に何の関心も示してこなかった息子さん夫婦や娘さんには会社清算しろ残ったカネで遺産を分けろと言われたがいま清算したら借金しか残らないことを知ってから次々と相続放棄の内容証明が会社に届いた 何で会社に送ってくるんや 集団指導体制を率いるオヤジが顔真っ赤にして怒ってる 見捨てんのか的な いやまあ40年やったんだから継いであげればいいのにと思ったが、もしやる気があるならとっくに継いでるか。 事業自体は残った社員の努力の甲斐あって黒字転換した。良かったね。ただここから来るの

    みんな綺麗事ばかりを言う|山本一郎(やまもといちろう)
    isrc
    isrc 2023/11/18
    単価を、取らないと駄目だ、社員を守るために、また人を雇うために 冷たい言い方だけど綺麗事じゃないのでそういう賃上げのために頑張れない会社は潰れていいと思うよ、創業者には悪いけど
  • 0→1で資金を作る方法ってなにか持ってますか?私ならこうします|小保下 グミ

    私はこれまでこのマガジンで、自営業は自由でいいけど、不安定でなんの保証もない仕事でもあるので、リスク管理はきっちりしておいた方がいいと書いてきました。 いざというときに必要なのは、やっぱりお金ですよね。先立つものがなければ、べることも寝床も確保することができません。 自営業者の中には、いざという時のために収入を賄ってくれる保険に入っている人もいると思います。貯金や株があるよって人もいるでしょう。しかしそれだっていつまでも当てにするわけにはいきません。 何より、株や貯金を崩すにしろ、保険が下りるにしろ、お金が出ていくばかりで収入がない状態っていうのは、想像以上に人を不安にさせるのです。 あるいは無収入期間が長引きそうなら、雇われとして働く選択肢も出てきます。 しかし今までお山の大将として働いてきた人が急に雇われになるのは、とてつもない覚悟がいります。そもそも年齢や持っているスキルによっては

    0→1で資金を作る方法ってなにか持ってますか?私ならこうします|小保下 グミ
    isrc
    isrc 2023/11/14
    売れるものをぜーんぶ売ったら、私の場合たぶん5万円ぐらいにはなりそうです。これを元手に新たな仕入れをしたいと思います。閉店セールしている近所のお店を探して、需要が高そうな商品を激安で買うのがいいかなと
  • 465   デジタル人材難への対処法 « 千秋日記

    3年も続いたコロナ禍が少し落ちついてきた中で、多くの経営者が人材の問題で悩んでいる。コロナ禍の中で、社会は大きな変化を遂げたが、この変化はコロナ禍が終息しても元に戻ることがなさそうである。こうした変化に対応するために、多くの企業は仕事のやり方や従業員の働き方を変えることを余儀なくされた。こうした社会の変化は、必要とされる人材に変化をもたらしつつある。コロナ禍の終息で先行しているアメリカでは、極端な人手不足の中で、就業人口は大きく減った状態が継続している。コロナ禍で職を失った中高年労働者が早期リタイアを決断したからだと言われているが、これは、私は必ずしも同意できないでいる。 その理由は、日でもアメリカでも、コロナ禍で最も変化が大きかったのは「デジタル化」だったからだ。このデジタル化の進展でビジネススタイルが変化した結果、必要とされなくなった職種が多く出てきた。コロナ禍前に、こうした職種に就

    isrc
    isrc 2023/01/23
    現在ジョブ制を導入しつつある企業は、入社してから勉強もしてこなかった社員は辞めてもらって結構と考えている。日本が再び世界に挑戦していくためには、やはり一人一人の社員の能力向上に期待するしかないからだ。
  • 中高年社員をどう活かすか?|松井博

    ご存知の通り、現在の日の人口ピラミッドは壺形と言われる形をしています。 https://dc.daiwa.jp/ideco/column/article_201/ より一番上の山は、いわゆる団塊の世代です。もう70代前半なんですね。そして2番目の山が団塊ジュニア世代です。バブル崩壊期に就職を迎えた世代で、「失われた世代」などと呼ばれた世代です。 ※このマガジンでは、読者の皆さまの役に立つ視点の提供を心掛け、シリコンバレー、フィリピン、日の3拠点でビジネスをする中で得た気づきを書き綴っています。この記事は単品で300円ですが、月1000円で定期購読すると、1ヶ月20くらい読むことができます。

    中高年社員をどう活かすか?|松井博
    isrc
    isrc 2022/07/27
    企業が中高年の従業員に期待することをを明確にする必要があるのではないか? 5年後、10年後には こんな世の中になるはずだから、今から勉強して、こんな人材になっていて欲しいというゴールをわかりやすく提示
  • 幹部は呆れ、社員は逃げ出し…日本電産 「永守帝国」の崩壊がついに始まった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

    7月20日の決算発表では、過去最高益をマークしたと発表した日電産。しかし、同社のカリスマ創業者・永守重信氏(77歳)はこのところ、社内の状況に強い怒りを抱いているという。 【写真】「休むなどもってのほか」永守会長の「衝撃メール」にア然… 「『ゆでガエル』集団」「計画達成のためには部門長は社員の先頭になって休日返上で、率先垂範で当たること。休むなどもってのほか」……永守会長が幹部に送ったという「檄文メール」には、そんな目を疑うような文言が並んでいた。さらに、永守氏が自ら日産から引き抜いた社長・関潤氏との対立も激化している。前編記事「『休むなどもってのほか』衝撃メールにア然…日電産・永守会長の『復活』で社内は大混乱」にひきつづき、日電産の内情をジャーナリスト・井上久男氏がすっぱ抜く。 永守会長への関社長の「反論」 永守氏が関氏を批判したのは、短期的な収益と株価を第一に考える永守氏と、「売

    幹部は呆れ、社員は逃げ出し…日本電産 「永守帝国」の崩壊がついに始まった(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
  • 存在感失った日本メーカー 外資系社長が語る「圧倒的に劣る3点」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    存在感失った日本メーカー 外資系社長が語る「圧倒的に劣る3点」:朝日新聞デジタル
    isrc
    isrc 2022/06/14
    生産計画、品質管理、すべての面でかなり遅れている
  • 「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」

    「生産性を上げて仕事をしよう」「効率よく仕事をしよう」——。当たり前のように言われる言葉ですが、孫泰蔵さんは「生産性を上げて、効率よく仕事をすれば幸せになれるというのは信仰だ」と言い切ります。今回は生産性と効率について詳しく聞きました。 (聞き手/構成:日経BP書籍編集1部長・中川ヒロミ) 前回の連載で、「効率よく人生を進めたいというのは貧乏性」と言われていました。この言葉にはっとさせられました。特に子育てや人の育成に、「効率」や「生産性」はそぐわないように思うようになりました。しかし、仕事でも家事でも子育てでも、効率よく速くやろう、生産性をあげようと言われて、それが正しいと思ってきました。改めて、効率や生産性について詳しくお聞きしたいです。 孫泰蔵氏(以下、孫): 効率や生産性という言葉は、もともとは工場で使われてきた工業用語なんです。そして工業の質とは「分業」です。 例えば A、B、

    「生産性と効率性を上げても、幸せにはなれません」
    isrc
    isrc 2021/04/26
    効率化と生産性を追求すると、機械的になり、人間的な要素はなくなって会議マシンになります。ときにはすべてリセットするやり方も必要かも/世の多くの人々は、非常に目先の表面的な効率性や生産性しか見ていない
  • 結果を出すのに必要なメンタリティを考えてみました|松井博

    僕らが日々接している世界って、基的にビジネス・オーナーたちのビジョンによって作られた世界です。 例えば、僕が今この原稿をタイプしているパソコンは、スティーブ・ジョブズが創り、現在ティム・クックが経営するアップル社によって作られたものです。 僕がこの原稿を打ち込んでいるnoteというプラットフォームの編集画面は、加藤貞顕氏が経営するnote株式会社によって作られたものです。 僕が仕事中に飲むスパークリング・ウォーターはsodastreamという会社が作っている炭酸水製造機によって作られたものです。 僕が使っているスタンディングデスクはSHWという会社が製造、販売しているものです。 僕が目に入れているコンタクトレンズは、ACUVUEという会社が作ったものです。 こんなふうに、僕らが接する世界の大部分は、世界のどこかの経営者がビジョンを抱き、それを製品やサービスという形で世に送り出したものによ

    結果を出すのに必要なメンタリティを考えてみました|松井博
    isrc
    isrc 2021/03/23
    自分たちの努力に酔いしれるわけでもなく、踏ん張りすぎて疲れてしまうのでもなく、時として自分たちのコミカルなさまに笑いながら、常に往生際悪く最善を尽くす。そんな感じが欲しいですよね。 なぜなら結果がすべ
  • ポストコロナの会社経営 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年02月22日10:00 カテゴリ経営経済一般 ポストコロナの会社経営 先日、BC州の政府関係者を招いたオンラインセミナーを主催しました。州政府が提供するコロナの企業支援プログラムについて日系の地元企業向けの説明会で多くの参加者がありました。その中の一つに州政府が新しいプログラムとして打ち出した中小企業向けのオンライン化を進めるための助成金プログラムがあり、「オンライン化にお金を使えば7500㌦(約62万円)」であります。プログラムの担当者曰く、発表したとたん大人気で政府予算が枯渇しそうな状況だそうです。 また、それとは別に大きく打撃を受けた中小の事業者に事業再生プログラムがあり、こちらは一般事業者のビジネス再生には最大3万㌦(250万円)、旅行や飲関係には最大4.5万㌦(370万円)が支給されます。こちらも事業再生に関していかに前向きにお金を使うか、というのが趣旨でどちらかと言

    ポストコロナの会社経営 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/02/24
    北米では今後はメンバーシップ型に近い、いわゆる「マルチプレーヤー」の時代に戻る可能性が出てきています。求められる人材とは主たる専門的能力プラスもう一つか二つの秀でたものを掛け合わせた人
  • 70歳“定年”パニック、雇用延長が企業と個人にもたらす「不幸」

    「65歳を過ぎるとね、働きたくてもビルの管理人か清掃員くらいしか仕事がないのですよ」 都内の大手デベロッパー系マンションで管理人を務めるAさん(68歳)はこう話す。60歳まで航空貨物会社の経理部門で働いていたAさん。定年後も嘱託制度などを利用して働き続けたが、嘱託として働けるのは65歳まで。その後は自分で職を探す必要があった。 「経理はどの会社にも必ずあるからすぐに見つかるだろう」。最初はそう思ったが、現実は甘くはなかった。「みんな若い人を雇いたいらしく、年齢がネックになってしまう。仕事を選べない現実に愕然(がくぜん)としました」。スキルを生かせない仕事は嫌だと、しばらくは働かずにぶらぶらする生活が続いていたが、に「このまま働かなくて大丈夫か」とハッパを掛けられた。 老いてはキャリアを生かせる仕事を選べないのか Aさんは退職金の一部を住宅ローンの残債返済に充ててしまったため、貯蓄と合わせ

    70歳“定年”パニック、雇用延長が企業と個人にもたらす「不幸」
    isrc
    isrc 2021/02/14
    企業が70歳までの雇用に対応しようとすると、従来型の人事制度では多くの問題が発生する。生産性を維持し、かつ息の長い雇用環境を整備するには、企業自体が変わらなければならない
  • オフィス不要論の衝撃 : 外から見る日本、見られる日本人

    2020年08月21日10:00 カテゴリ不動産経済一般 オフィス不要論の衝撃 日経に三井不動産の菰田正信社長へのインタビュー記事があります。オフィス不要論に対してどう考えるか、についてなのですが、不安感を抱く内容でありました。 「オフィスの需要が減るか、減らないかについて確信を持っているわけではない」「社に集まる拠点型が残るか分からないが、社員の自宅近くなどにオフィスを分散させる企業は増える」「1つのエリアで完結できればロックダウン(都市封鎖)があっても生活していける」といった具合で財閥系不動産企業や東急といった新興系が生み出した集積型都市開発の方向性について確信が持てなくなっていることがうかがえます。 オフィス供給をする大手不動産開発会社は大手町、八重洲など東京駅周辺から「街の西方移動説」に基づき、新橋汐留、品川と動き、最近、その中間に「高輪ゲートウェイ」が生まれているところです。

    オフィス不要論の衝撃 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2020/08/22
    オフィススペース代も高ければ通勤手当も安くない、人をそこにはめ込むだけで人件費を含め一人年間1000-2000万円の費用がかかるわけです。それに対する社員一人当たりの売り上げや利益はどれだけあるのでしょうか?
  • <大人と子供の違い>

    僕は60才を3つ超えていますが、これまでにいろいろな仕事を経験してきました。「いろいろ」と言いましても、一流企業を渡り歩くエリート街道ではなく、社会の末端でジタバタする仕事です。キャリアアップを図って転職する姿は他人から、特に若い人から羨望の眼差しで見られます。 それに対して僕の場合は羨望と言うよりは、同情に近い眼差しだと思いますが、それでも自分なりに自負していることもあります。それは社会の末端の現場を体験していることです。単に、を読んだり人から聞いたり、またはネットで調べたりではなく、自分の手で目で肌で触れています。俗にいう「頭でっかち」の人間ではないことを自負しています。 出版の世界にも、自らが体験して、それをにして出版しているルポライターの横田増生さんという方がいます。横田さんは物流や小売業関連のを出しています。「潜入ルポ アマゾン・ドット・コム」「ユニクロ潜入一年」「ユニクロ

    <大人と子供の違い>
    isrc
    isrc 2019/09/08
    「自分の仕事に真摯に取り組んでいるなら、体験の大切さを知っているはず」です。どんな仕事も体験することで身につきます。本を読んだり情報を集めたりするだけで完結できる仕事などありません。
  • 創業社長とサラリーマン社長 : 外から見る日本、見られる日本人

    2019年08月04日10:00 カテゴリ経営経済一般 創業社長とサラリーマン社長 創業社長とサラリーマン社長、よく出てくる比較です。日の大手企業はほとんどがサラリーマン社長、一方、GAFAと称されるような巨大企業に育ったところはアップルを除いて概ね、創業社長が指揮を執ります。何がどう違うのでしょうか?今日はそのあたりを考えてみたいと思います。 いきなり私ごとで申し訳ないのですが、私は関連会社ながらサラリーマン社長から独立した経緯があります。ある意味、両方を経験しています。サラリーマン社長の時は今思い返せばお気楽でした。なぜかといえば自分への任務は「与えられた業務をうまくやること」であって、失敗してもその程度次第ですが、叱責されるか、別の場所に飛ばされる程度で済みます。 独立した時、思ったのは「自分は屏風である」ということです。サラリーマンの時は屏風の前に立っていたのですが、今度は自分自

    創業社長とサラリーマン社長 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2019/08/04
    トップの多くは成功報酬が7-8割以上を占める/月々のサラリーなんて知れています。ゼロという人もいます。CEOや社長になるとそれぐらい結果重視になる、つまり、サラリーマン社長じゃなくてプロの経営者になる
  • 「育休パタハラ」を生み出すのは日本企業の転勤制度

    <現状の日企業の行き詰まりを解消するには、終身雇用と転勤制度をセットで止めるしかない> あるツイートが拡散されて話題になっています。 「改めて決意 夫日系一部上場企業で育休とったら明けて2日で関西に転勤内示、私の復職まで2週間、2歳と0歳は4月に転園入園できたばかり、新居に引越して10日後のこと。 いろいろかけ合い、有給も取らせてもらえず、結局昨日で退職、夫は今日から専業主夫になりました。 私産後4か月で家族4人を支えます」 つまり「育休を取得した夫が復帰直後に転勤を命じられ、退職した」という内容です。他のツイートから企業名が特定され、その企業に対して批判が殺到したり、これは「パタハラ(パタニティ〔父性〕・ハラスメント)」だという評価もされているようです。 企業側としては心外かもしれませんが、育休復帰の2日後に転勤内示というのは、労働者の側としてはハラスメントとしか言いようがありません。

    「育休パタハラ」を生み出すのは日本企業の転勤制度
    isrc
    isrc 2019/06/05
    日本企業を、制度を変えずに「ワーク・ライフ・バランス」とか表面だけ取り繕っても行き詰まると思います。終身雇用と転勤をスパッと止め、アジアでも欧米でも世界の企業が普通にやっている仕事の進め方に素直に学ぶ
  • 時雨堂コトハジメ

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    時雨堂コトハジメ