タグ

経営と東芝に関するisrcのブックマーク (2)

  • なぜ日本は苦しむのか? その1 他人事ではない東芝の行方 : 外から見る日本、見られる日本人

    2021年11月25日10:00 カテゴリ経営社会一般 なぜ日は苦しむのか? その1 他人事ではない東芝の行方 私は東芝というブランドが好きです。今使っているノートパソコンもその前も東芝製で今度新しく購入するのも東芝製にしたいと思っていたのですが、同じ「ダイナブック」というブランドは存在すれどシャープに売却済みです。残念です。 一般ニュースではあまり報じられませんが、その東芝はもはや解体の危機にあるといってもよいでしょう。2015年に始まった一連の騒動に関して私はこのブログでたぶん10回以上取り上げています。「お前、しつこいんじゃないか」と思われるほど書き込みをしたのは東芝=ニッポン株式会社そのものであり、日の失われた30年そのものであるからです。つまり、東芝の失敗は他の優良企業にも当てはまることになり、他人事だと思わない方がよいという警鐘なのです。 今日のニュースを見ても新生銀行がS

    なぜ日本は苦しむのか? その1 他人事ではない東芝の行方 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2021/11/25
    メインバンクに逆らえないその他銀行が銀行のヒエラルキーを作ってしまったのです。まるで病院の「院長回診」と同じでこんなこてこての社会がいまだに残っているなんて時代錯誤もいいところ
  • 他人事ではないアメリカ企業の雄、GEの苦境 : 外から見る日本、見られる日本人

    2018年01月19日10:00 カテゴリ経営経済一般 他人事ではないアメリカ企業の雄、GEの苦境 アメリカ人に知っている会社を10社上げよ、といえば必ず入るであろう会社の一つがゼネラル エレクトリック(GE)でしょう。日ではあまりなじみがないかもしれませんが、アメリカ人の家庭にはGEの製品が必ず一つや二つあると言われています。 では何の会社かといえば航空機エンジン、医療機器、原発や発電、家庭用電化製品、更に金融もあるコングロマリットであり、アメリカのダウ指標が1896年にできてから一度も外れたことがない唯一の会社という、どう逆立ちしてもアメリカの代表的企業であります。 そのGEはあまりにも多くの著名経営者を輩出してきました。トーマス エジソンが創業し、最近ではジャック ウェルチ(1981-2001)やジェフ イメルト(2001-2017)両氏が経営者としてあまりにも有名で、共に非常に長

    他人事ではないアメリカ企業の雄、GEの苦境 : 外から見る日本、見られる日本人
    isrc
    isrc 2018/01/19
    GEの苦境を見て東芝の経営の難しさとかなり似ていると感じました。事実、その業務範囲も似ています。東芝は売却という対応を取り上場維持の確約が取れました。GEも事業の切り売りをすることになるとみています
  • 1