タグ

関連タグで絞り込む (352)

タグの絞り込みを解除

webサービスに関するhigediceのブックマーク (725)

  • 破壊と創造で学ぶ情シススキル|谷町悠之介|note

    これはcorp-engr 情シスSlack(コーポレートエンジニア x 情シス)#1 Advent Calendar 2022 11日目の記事です。 こんにちは、谷町悠之介です。 昨年末から悲しいことが続きましたが11月より某所でもんにょりとIT関係のお仕事をしております。現在は情シスなのか微妙な立ち位置ですけれど、今までの経験は凄く生きていて(そこそこ)たのしくやっております。 今回は、破壊と創造で学ぶ情シススキルということで物事を破壊する、創造する場合に得られることについて書いていこうと思います。どちらかというと破壊寄りですが、ご笑覧頂けますと幸いです。 破壊から学ぶみなさん、破壊は好きですか?……まぁ、嫌いですよね。 破壊というと基的に暴力的な行為であり忌避される傾向があると思います。IT関連、特に情シス界隈ではPCの破壊という頭の痛い対応があります。谷町もあまりやりたくないことで

    破壊と創造で学ぶ情シススキル|谷町悠之介|note
    higedice
    higedice 2023/01/03
    「ここに解約を考えていたGoogle Workspace(以下GWS)環境があります。ちょうどいいので破壊(の準備)してみましょう」
  • DQN TODAY この国からDQNがいなくなりますように

    この国から、DQNがいなくなりますように。 DQNとは 自己中心的で非常識な言動を好む人たちを指します。 「自分さえ良ければ良い、自分たちさえ楽しければ他人にどんな迷惑を掛けようが構わない」 そんな思考で共通する仲間と群れることを好み、極端な縄張り意識を持つ特徴があります。 人類になりきれてない存在なのかもしれません。 多くは知性品格に欠け、反社行為や違法行為・迷惑行為を「カッコいい」「面白い」と思う傾向があります。 DQNは社会にとって迷惑であり危険であり損失であり恥です。 私はこの国からDQNがいなくなることを強く願いこのサイトを作りました。 今日のDQN 高級外車で海に乗り入れポーズ…「写真映え」狙う迷惑客 宮古島のレンタカー店悲鳴https://t.co/8q5lMAhbze レンタカー店の経営者は「塩水は車にダメージになる。写真映えのためなら、こんなことまでするのか」と憤りを隠さ

    DQN TODAY この国からDQNがいなくなりますように
    higedice
    higedice 2022/01/25
    不動産系
  • “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた

    “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や音が聞けた(1/2 ページ) 「金融業界の出身者がを出したら終わりといわれているらしい」「ゴキブリって実はべれるんだよ」――ランチタイムに刺激的な話がスマートフォンを通して聞こえてくる。その正体は音声チャットプラットフォームの「Clubhouse」(クラブハウス)。ここ数日でTwitterを中心に注目を集めている。 1月27日にはアプリ名の「Clubhouse」やアプリの俗称である「音声版Twitter」が一時トレンド入りした。そんな話題のアプリを編集長の許可の下、業務時間中に記者が使ってみた。 完全招待制でiOSのみ対応 “音声版Twitter”とも Clubhouseは、サンフランシスコに拠点を置く米Alpha Explorationが2020年3月に立ち上げたソーシャルサービス。好きなテーマで自分のルームを

    “音声版Twitter”のClubhouse、記者が体験 ディープな話や本音が聞けた
    higedice
    higedice 2021/01/29
    「本音」が聞きたいらしい。ところでソースを示さず転載していいのかな。
  • ZenbackおよびZenback BIZサービス終了のお知らせ

    平素は弊社サービスをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 この度、誠に勝手ながら2020年12月25日をもちまして、 ZenbackおよびZenback BIZサービスを終了させていただくこととなりました。 ZenbackおよびZenback BIZをご利用いただきましたすべてのお客様に、 スタッフ一同心より御礼申し上げます。 ■サービス終了スケジュール 2020年12月25日 ※以降は、ZenbackおよびZenback BIZサービスが利用できなくなりますのでご留意ください。 ■Zenbackタグについて お手数おかけし申し訳ございませんが、Zenbackタグの削除をお客様ご自身にてお願い申し上げます。 設置いただいているタグは終了期限までに取り除くことを推奨いたしますが、 期限を過ぎても取り除くことができない場合、タグの中身を空の状態で返却します。 したがいまして、Zenbac

    ZenbackおよびZenback BIZサービス終了のお知らせ
    higedice
    higedice 2020/10/29
    無くなるのか。精度高かったな。
  • 「ボドゲーマ」がオープン4年を経過。市場と共に成長するWEBサービスを目指した、4年前と今の話。|若狭創

    はじめまして、ボードゲームの総合情報サイト「ボドゲーマ」の、企画/開発/運営を行っている、株式会社オーバードライブ 代表の若狭と申します。 実はボドゲーマがn周年を迎えるたびに、運営者目線でなんか書こうと思うのですが、慣れていないせいか読みにくい記事になり、修正が面倒になってきて心がくじけてしまいます。(実は、2年目、3年目版も下書きのまま挫折して、お蔵入りしていますw) noteが登録から2周年記念と表示が出たので「何か書いてみるか・・ いや、なにを・・?」となりまして、なんとなくTwitterでつぶやいてみたら、ミヤザキユウさんから「ボドゲーマのメイキングストーリーなど…」とリプしていただきました。 せっかくなのでこれを機に振り返ってみたいと思います。 現在のボドゲーマの規模感について オープン以来、ボドゲーマは安定的に拡大しています。 ここ半年ほどは、毎月30万人 / 150万ページ

    「ボドゲーマ」がオープン4年を経過。市場と共に成長するWEBサービスを目指した、4年前と今の話。|若狭創
    higedice
    higedice 2020/10/04
    人気上昇しているのか。世代の差的なものを感じる。
  • Rapsberry Pi 4で遠隔制御可能なZoomデバイスを作成する - Qiita

    2020/05/06 タイトル修正しました RapsberryPi 4(3B+はビデオNG)で高齢者とでもビデオ会議可能なデバイスを作成(remote.it , zoom利用) 親の介護をしていますが、新型コロナウイルスを考えると会うことが今はリスクです。 症状が無いことも多いらしいので、自分がもし感染者だったら。 介護施設への訪問で大量の死者が発生する原因になるのは嫌です。 そこで、ビデオ会議のためのデバイス、親の所に郵送するもの を考えて、実際に作成し親に送りつけてみました。 ITリテラシー0な私の親でも、電源やLANなどケーブル接続だけでしたら、大変ですが、なんとかなりました。 私のGW初日(既に翌日の3時ですが)に、急ぎ記事にしてみました。 誤記等多いかと思いますが、都度、改版していきます。 こんな方 如何でしょうか 帰省ができず、電話しか無いため不便、お仕事等でもビデオ会議を安く

    Rapsberry Pi 4で遠隔制御可能なZoomデバイスを作成する - Qiita
  • ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)

    ビデオ会議サービスは地味に重い。それなりのデスクトップPC環境ではまったく気にならなかったが、編集部から「ノートPCだとけっこうキツい」という話を聴き、いまだにノートPCのケースは確認していなかった。よって稿ではいくつかのビデオ会議サービスをピックアップして負荷傾向を見ていこう。 注意点としては、環境依存率が高いことだ。ネットワークの回線状況によって映像と音声ビットレートやフレームレートを動的に変更するサービスがほとんどで、固定させることが難しい。これはほとんどのサービスが画質・音質を落としてでも接続を維持しようとするためだ。 またアプリケーションの使用状況で負荷が変動するため、定量化がひどく難しく、組み合わせも多すぎる。よって稿はよくある状況ベースでの負荷傾向を見ているだけであり、定量化による検討を破棄し、テスト環境を以下に提示し、そのうえでのデータを元にする。つまりポエムだ。 使用

    ZoomやSkypeなどビデオ会議サービスのCPU使用率を調べてみた (1/3)
  • 「Zoom」が抱える5つの問題と対策方法

    新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大を封じ込めようとする取り組みの中で、数えきれない人々が自宅待機を余儀なくされています。そのため、仕事教育、娯楽で使用されるテレビ会議ソフトウェアの需要が爆発的に高まっています。突如脚光を浴びることになったコミュニケーションツールのうち、現在最も注目されているのがZoomでしょう。 人、そして企業の間で急激に需要が高まったことで、このプラットフォームが直面しているプライバシーとセキュリティーの数々の問題が明らかになりました。Zoomは今や、英国政府の閣僚会議でも使用されました(興味深いことに、英国国防省は従業員にこのアプリの使用を禁止しています)。 Zoom社は、プライバシー擁護団体、セキュリティー専門家、米国の州検事総長、米国の議員、FBIなど、さまざまな分野から猛烈に批判されています。ここ数日悪い知らせが続いており、同社は対応を迫られてい

    「Zoom」が抱える5つの問題と対策方法
  • Zoom:セキュリティとプライバシーの10のヒント

    世界各地でソーシャルディスタンス(他者との距離を取ること)や自己隔離の動きが進む中、連絡を取り合うための手段が求められるようになりました。使いやすいとの評判で価格も手頃なZoomは、あっという間に多くの利用者を獲得しましたが、一方でセキュリティ面において不足の部分が見えてきました。 利用者が増えたことで、Zoomの不具合が次々と明らかになりました。提供元の企業は、急増する負荷にシームレスに対応しつつ、セキュリティリサーチャーの指摘にも迅速に反応しています。しかし、どのようなサービスでもそうですが、コードをアップデートすれば問題がすべて解決するわけではなく、しっかり覚えておいた方がよい問題もあります。この記事では、Zoomを使用するときのセキュリティとプライバシーのヒントを10項目にわたって説明します。 1. 常識を働かせる Zoomのアカウントは、その他Webサービスのアカウントと変わりま

    Zoom:セキュリティとプライバシーの10のヒント
  • 便利でもセキュリティが心配かも? Zoomを安全に使う方法

    便利だけどセキュリティが心配かもしれないZoom 新型コロナウイルスの影響で、業務形態をテレワークにシフトさせる企業、リモートで授業を行う教育機関が増えている。働き方改革の一環としてテレワークを推奨する取り組みはこれまでも進められてきたが、新型コロナウイルスの影響で一気に加速した。これは日に限ったことではなく、世界中で起こっていることだ。 テレワークやリモート授業を成功させるカギの1つは通信技術である。導入・利用が可能で、大人数が同時にアクセスできるビデオ会議やコミュニケーションツールの使用は必須だ。こうした状況の中、注目を集めているサービスの1つに「Zoom」がある。 iOS向けZoomクライアントアプリ Zoomは導入が簡単で利用方法も簡単。ビデオ会議に必要な機能が無償または廉価で提供されている。Zoomはこれまでも人気の高かったサービスだが、新型コロナウイルスのインシデントが発生し

    便利でもセキュリティが心配かも? Zoomを安全に使う方法
  • テレワークに使える、ゼロから始めるWeb会議「Zoom」

    ビデオ会議で新型コロナウイルス感染のリスクを低減 日政府は2020年2月26日、新型コロナウイルスの国内感染拡大を抑制する目的で2週間の大規模イベントの自粛、延期、規模縮小、中止などを呼びかけた。翌27日には2020年3月2日から春休みまで小学校、中学校、高等学校、特別支援学校について臨時休業を行うように要請が行われた。さらに、日政府は2020年3月10日、3月9日に行われた政府の専門家会議の見解を踏まえ、イベント自粛のさらなる継続を発表した。10日間ほどの延長が呼びかけられている。 こうしたイベント自粛や休校の取り組みは日だけにとどまらず、新型コロナウイルスの感染者を抱える他の国や地域でも行われている。例えば、イタリア政府は2020年3月10日(現地時間)、国内全土で不要不急の外出を控えるように呼びかけを行った。同政府は2020年3月4日時点ですべての学校を休校にする措置を決定して

    テレワークに使える、ゼロから始めるWeb会議「Zoom」
  • Manage your account and see your game results

  • Blogger - サービスの詳細

    This page provides status information on the services that are part of Google Workspace. Check back here to view the current status of the services listed below. If you are experiencing an issue not listed here, please contact Support. Learn more about what's posted on the dashboard in this FAQ. For additional information on these services, please visit https://workspace.google.com/. For incidents

  • mixi 15周年|mixi運営者ブログ|mixi

    mixiユーザーの皆さまこんにちは。日記を書くのが趣味の mixi 責任者 Naney です。 このたび mixi は正式オープンから15周年を迎えることができました。ひとえに多くのユーザーの皆さまが mixi を利用し支えてくださったおかげでございます。まことにありがとうございます。これからも mixi は新しい友達を見つけ友情を深めあう場を提供し続けます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。 さて皆さまが mixi を始めたのはいつ頃でしょうか? 今日は mixi が歩んだ15年がどのような時代だったか、いくつか振り返ってみようと思います。ぜひ、ご自身の15年と mixi での生活を照らし合わせて思い返してみてください。 2004年 mixi オープン 2004年、4月には営団地下鉄が民営化され東京メトロに、11月には新紙幣が発行され肖像画が福澤諭吉・樋口一葉・野口英世になりました

    mixi 15周年|mixi運営者ブログ|mixi
    higedice
    higedice 2019/03/09
    そうだったのか。「これからも mixi は新しい友達を見つけ友情を深めあう場を提供し続けます」
  • DuckDuckGo

    Bangs are shortcuts that quickly take you to search results on other sites. For example, when you know you want to search on another site like Wikipedia or Amazon, our bangs get you there fastest. A search for !w filter bubble will take you directly to Wikipedia. Remember, though, because your search is actually taking place on that other site, you are subject to that site’s policies, including it

    DuckDuckGo
    higedice
    higedice 2019/01/25
    Twitter検索への直リンク便利だな
  • 2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

    2019/07/26 追記 2019年7月26日、はてなダイアリーからはてなブログへの自動移行が完了し、はてなダイアリーでの記事の公開が終了いたしました。詳しくは下記の告知をご参照ください。 diary.hatenastaff.com 文 株式会社はてな サービス・システム開発部長の大西(id:onishi)です。平素ははてなダイアリーをご利用いただき、誠にありがとうございます。 はてなでは現在、「はてなダイアリー」と「はてなブログ」という2つのブログサービスを提供しておりますが、はてなダイアリーを2019年春をめどに終了し、はてなブログに統合いたします。 はてなダイアリーユーザーの皆さまには、さまざまな機能が進化し、より安全・便利にご利用いただけるはてなブログへの移行を、ぜひお願いしたいと思います。 私は、エンジニアとして「はてなダイアリー」の開発に携わり、ディレクターとして「はてな

    2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記
    higedice
    higedice 2018/08/30
    ええええー。「本日の一枚」もきちんと移行できるのかな。心配。
  • 米イーベイ、日本でネット通販再参入 事業買収で - 日本経済新聞

    【シリコンバレー=藤田満美子】電子商取引(EC)の米イーベイは27日、シンガポールのインターネット通販サイト運営企業ジオシスから日事業を買収することで合意したと発表した。ジオシスが日で展開するネット通販サイト「Qoo10(キューテン)」の資産を買い取る。買収によってイーベイは、日国内でのEC事業に再参入する。イーベイは幅広いネットワークで世界中から商品を調達し、品ぞろえに生かす。日のネ

    米イーベイ、日本でネット通販再参入 事業買収で - 日本経済新聞
  • ニコニコ動画がログイン不要で視聴可能になりました|ニコニコインフォ

    2018年2月28日(水)より、ニコニコ動画が会員登録やログインなしでも視聴できるようになりました。 まずは、PC版(動画視聴ページ HTML5版)とスマートフォンブラウザ版のみ対応となります。後日「ニコニコ生放送」や「iOS/Androidアプリ」にも対応予定です。 以下の機能がご利用いただけます。 ・動画の視聴 ・コメントの閲覧 ※一般会員(無料)でのログイン時と同じ条件の画質で視聴できます。 ※視聴ページのユーザーインターフェースはログイン時と同一となります。 ※ログインなし状態での視聴も、再生数に加算されます。 ※「コメント投稿」「マイリスト追加」等の機能利用時は、会員登録およびログインが必要となります。 サーバー負荷の検証状況により、提供内容を変更または中止させていただく場合がございます。 なお、日サービス開始を予定していた新サービス「nicocas」および新バージョン「nic

    ニコニコ動画がログイン不要で視聴可能になりました|ニコニコインフォ
  • LDRが終了することについて - ogijun's blog

    ひさしぶりにblog記事を書く。それも、とっても気がすすまない状態でこれを書いています。 LDR、サービス終了するってよ LDRことLive Dwango Reader (ex. Livedoor Reader)がサービス終了します。 これを読んでいるような人はもちろん経緯はご存知のことと思われるが、もともと2014年10月1日に当時運営していたLINE株式会社からサービス終了が発表されていたところを、株式会社ドワンゴが譲渡引受を表明して2014年12月よりドワンゴ社によってい運営されていたのだった。 今年の7月24日に、そのドワンゴから8月末でサービス終了するという発表があった。 blog.livedoor.jp これには大変困った。私はたぶんこのLDRの、おそらくトップ10に入るであろうヘビーユーザを自認している。いまでもMac触っててSafariを開いている時間のうち最も多くの時間を

    LDRが終了することについて - ogijun's blog
  • Google 検索 - Google 検索の仕組みを確認する

    この数年でウェブも世界も変わりました。Google 検索は進化し改良されてきましたが、Google のアプローチは変わっていません。

    Google 検索 - Google 検索の仕組みを確認する