タグ

関連タグで絞り込む (184)

タグの絞り込みを解除

考察に関するhigediceのブックマーク (184)

  • ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト

    申し訳ありません。お探しのページが見つかりませんでした。 5秒後に自動的にNewsweekトップページへと移動します。 自動的に移動しない場合は、こちらをクリックしてください。

    ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
    higedice
    higedice 2015/03/31
    <各国が各国それぞれの考える仮想敵を退治するために、動員できる合同軍が欲しい><アラブ諸国は、「テロ」や「内戦」の時代から、これまで見たこともない同時多発「戦争」の時代に突入したのだろうか>
  • 本の力、本棚の力

    一年ぐらい「の力」「棚の力」という言葉が僕の中で引っかかっていて、でもずっとそれをうまく言葉にできずにいる。コンテンツの流通だけを思って「Book as a Service」のようなことを考える一方で、コンテンツの旧世代のコンテナでしかないはずのというモノ、棚という場所、そして屋さんがどこに行ってしまうのかが気になり続けてる。 ヘッダ写真は文中に出てくる『屋会議』を、年末の天狼院書店で読んでいたときのものだ。を書店に持ち込んで、紅茶を買ってコタツで読む。そうした屋さんが増えていることも、棚と屋さんについて考えるようになった理由のひとつにある。 文の力との力 屋が消えていく、という話を聞く。そういえば、自炊(を自分でスキャンしてPDFなどのデータファイルすること)によって、僕の家からもが大量に消えていく…というか、だいたい消えた。これから僕の家から消えていく

    本の力、本棚の力
    higedice
    higedice 2015/03/25
    面白みのない本屋から順に消えている傾向はあるんだけど、そうでない本屋も無くなっているんだよなあ。
  • ニュース: なぜ長考はポーカーに悪影響をもたらすのか

    なぜ長考はポーカーに悪影響をもたらすのか Barry Carter がライブカードルーム Dusk Till Dawn を引き合いに出して、Daniel Negreanu が主張する長考はポーカーにいい影響を与えないという主張を支持します。 Daniel Negreanu 今月、Daniel Negreanu がライブトーナメントでの「タンキング」(長考)についての大きな論議を提起して、長考によってポーカーというゲームは駄目になってしまうだろうと主張しました。彼はこう述べています。 「(長考によって)ゲームのストラクチャーが壊れてしまい、1 時間当たり 10-15 ハンドしかプレイしかできなくなる。それに、アマチュアにとってゲームを退屈にしてしまうので、結局プロにとっても利益を引き下げてしまうことになると思う。」 また、彼は自身の長年の主張である、クロック要求は、長考しているプレイヤーに対

    higedice
    higedice 2015/03/24
    ブリッジ教室で草場純さんが言った「考えているならそれが楽しいのだからいいけど迷っているなら時間がもったいない」に賛成。そのときに言われたパートナーが今の妻です。
  • ローマ法王「広島と長崎から学んでない」 核兵器に警告:朝日新聞デジタル

    ローマ・カトリック教会のフランシスコ法王は30日、トルコ訪問からの帰路の機中で記者会見し、中東やアフリカなど世界各地で戦乱が続く状況を「私たちは断片的に『第3次世界大戦』の中にある」と強い懸念を示した。その上で「広島と長崎から、人類は何も学んでいない」と、核廃絶が進まない現状を批判した。 第2次大戦終結と原爆の悲劇から来年で70年を迎えることについて、朝日新聞など日記者団の質問に答えた。 法王は「第3次大戦」について、「人よりお金を中心に置く思想」が、戦争の背景となる政治経済の問題や敵対を生んでいると指摘。戦争で利益を得る軍需産業を「最も力を持つ産業の一つとなっている」と批判した。シリアの化学兵器を例に挙げ、保有を批判した先進国側の企業こそが製造などに関与してきたのではないかと疑念を示した。

    ローマ法王「広島と長崎から学んでない」 核兵器に警告:朝日新聞デジタル
    higedice
    higedice 2015/02/17
    <中東やアフリカなど世界各地で戦乱が続く状況を「私たちは断片的に『第3次世界大戦』の中にある」と強い懸念><「人よりお金を中心に置く思想」が、戦争の背景となる政治経済の問題や敵対を生んでいる>
  • ローマ法王「被爆から学んでいない」 戦争や核を憂慮 - 日本経済新聞

    【ローマ法王特別機中=共同】ローマ法王フランシスコは11月30日夜(日時間12月1日未明)、世界各地で戦争が起きている現状について「第3次世界大戦といえる」と憂慮、核兵器の脅威にもさらされ、長崎や広島などの被爆の歴史から「人類は何も学んでいない」と嘆いた。訪問先のトルコからの帰途、特別機での同行記者団との会見で語った。第2次大戦終結から来年で70年になるのを前

    ローマ法王「被爆から学んでいない」 戦争や核を憂慮 - 日本経済新聞
    higedice
    higedice 2015/02/17
    <ローマ法王フランシスコは11月30日夜(日本時間12月1日未明)、世界各地で戦争が起きている現状について「第3次世界大戦といえる」と憂慮>
  • ロボットに感情は必要なのか? アンドロイド研究の第一人者に聞いた

    ロボットに感情は必要なのか? アンドロイド研究の第一人者に聞いた2014.08.04 11:00Sponsored アンドロイドは、ほとんど人間になる? ペットロボットや掃除ロボット、介護ロボットなど、ロボットが実生活の中でも身近な存在になってきています。またここ最近はソフトバンクモバイルが汎用型の感情認識パーソナルロボット「Pepper」を発表するなど、「ロボットが心を持つ」というSF映画のような夢物語が、いよいよ現実のものとなろうとしています。 しかしロボットが社会のさまざまな場所で利用されるようになると、人とロボットの関係はどう変わるのでしょうか? ロボットが人間と共生すれば便利な社会になるのはわかりますよね。でも逆に悪い面もあるかもしれません。例えば人間に見た目そっくりのアンドロイドが人間の仕事を奪ってしまうという懸念もあります。また感情を持つことで怒りを覚え、人間に反抗したり、果

    higedice
    higedice 2015/02/15
    <感情というのは最も速い通信手段>
  • 今夜金曜ロードSHOW「ルパン三世 カリオストロの城」のクラリスはいかに衝撃的存在だったか - エキサイトニュース

    今夜の金曜ロードSHOWから三週に渡って「ルパン三世」映画名作選が放映されます。 トップバッターはもちろん「ルパン三世 カリオストロの城」。 たまには「ルパン三世VS複製人間」も放送してほしいなー。 宮崎駿は、これが映画としては初監督。 製作期間半年以下という超無理やりスケジュールな作品。宮崎長編アニメは基シナリオなしで絵コンテから作ります。ただしカリオストロの城のみ、シナリオがあります。 ルパンのジャケットが赤から第一期の緑に戻されていたり、車もアルファロメオから一期後半のフィアットに戻ってたりと、コネタの多い作品です。 この映画のヒットで、ルパンはフィアットのイメージが完全に定着しちゃいましたね。 さて、今となっては有名なこの作品。興行成績自体はそこまで振るいませんでした。 しかし「これはすごい」と、アニメ関係者とアニメファンが猛烈にいついた。 特に多くの人の目を引いたのがクラリス

    今夜金曜ロードSHOW「ルパン三世 カリオストロの城」のクラリスはいかに衝撃的存在だったか - エキサイトニュース
    higedice
    higedice 2015/01/17
    宮崎駿「とにかくいまのぼくは”ロリコン”を口で言う男はきらいですね。」
  • 「クラリスにとってのルパン」という初恋の象徴 - ピアノ・ファイア

    これは、こないだ(五月頃)日テレ系でカリオストロの城をやってたのを観ながら考えていた「クラリス」の話です。 それを持ちネタとしてオフ会などで語ってみると、結構ウケが良かった(特に女性からの評判が良かった)ので、二ヶ月越しにエントリ化してみますという話。 ルパン三世 - カリオストロの城 モンキー・パンチ ブエナ・ビスタ・ホーム・エンターテイメント 2001-04-26 売り上げランキング : 1051 Amazonで詳しく見る by G-Tools クラリスのルパンへの思慕っていうのは奥が深いもんで。 以前、『Fate/stay night』における「凜→アーチャー」の関係(カップリングですね)を『Papa told me』の「娘→父」関係に喩えるという話があって、それは何を意味するかというと……、 間違いなく「初恋」ではあるけれど、相手の男は自分に手を出さない――、つまり男女関係に発展し

    「クラリスにとってのルパン」という初恋の象徴 - ピアノ・ファイア
    higedice
    higedice 2015/01/17
    百合考察面白い
  • 企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに

    プロプライエタリ・コードは、今や企業の囲い込みツールという側面も テック系巨大ベンダーが掲げる最新の看板とは、プログラム言語だ。それはまた、効果的な囲い込み戦略とも言える。 スコット・ローゼンバーグが書いているように「戦争では、勝者が歴史を書く。テクノロジーの世界では、勝ち組企業はプログラミング言語を書く」のだ。従って今日、マイクロソフトにC#があったように、Hack(フェイスブック)、Goグーグル)そしてObjective-C/Swift(アップル)が存在する。 これらの言語は、それぞれ異なるアプリケーションを書くのに適した、単なる異なる言語と言うわけではない。いわば巨大ベンダーにとって、デベロッパーを壁で囲まれた庭に閉じ込めておく戦略となっているのだ。これは我々にとって危惧すべきことなのか? オープン、でもプロプライエタリ? そうかもしれないし、そうでないかもしれない。所詮言語に

    企業プログラミング言語が新たな囲い込みツールに
    higedice
    higedice 2015/01/04
    この考えは新しい→ある企業から生まれ、その企業が持つすべての特質が焼き込まれた、という意味でプロプライエタリ
  • あらたな時代の本のスタイルを求めて

    今年最後の「マガジン航」の記事をお送りします。最近読んだ、二つのの話題です。ひとつはボイジャーから紙の電子書籍として同時に刊行されたクレイグ・モド氏の『ぼくらの時代の』、もうひとつは新潮社から刊行された山貴光氏の『文体の科学』。どちらからも、きわめて新鮮な刺激を受けました。大げさではなく、この二冊には「の未来」を考えるためのたくさんの鍵が隠されている――そう思える理由を、今年を締めくくるにあたり、つらつらと書いてみることにします。 を「デザイン」と「スタイル」から考える この二冊にはいくつか共通点があります。ひとつは著者のバックグラウンドです。クレイグ・モド氏は紙のの装丁、スマートフォン用アプリや電子書籍のデザインと設計に携わってきたデザイナー・開発者であり、自身でもPRE/POSTという出版レーベルを主宰するパブリッシャーでもあります。また山貴光氏はゲーム作家としての経

    あらたな時代の本のスタイルを求めて
  • ボードゲームのグラフィックデザインが果たすべき3つ役割とその効果的な利用法について - TANSANFABLOG

    この記事は、Board Game Design Advent Calendar 2014 の16日目の記事として書かれました。 なんだそれはという方はこちらの概要を御覧ください→http://www.adventar.org/calendars/447  皆様、こんにちは、TANSANFABRIKのあさとです。 ボードゲーム関係の仕事を生業としております。 活動としてはサイトを見ていただくのが早いかと思います。 http://www.tansan.co ボードゲームのグラフィックデザインをやらせていただくことが多いです。 そこで今回は「ボードゲームのグラフィックデザインが果たすべき3つ役割とその効果的な利用法について」の記事を書きたいと思います。 1章、はじめに まず、記事中でグラフィックデザインという言葉を多用しますが、これがボードゲームのなにを示しているかを定義しましょう。 めんどう

    ボードゲームのグラフィックデザインが果たすべき3つ役割とその効果的な利用法について - TANSANFABLOG
  • ニューゲームズオーダー、完全新作ボードゲーム「枯山水」の話。ようやくその1。 - B2FGames

    higedice
    higedice 2014/10/25
    デザイナー論面白い。
  • ジョブなき年功制の廃止とは? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日の政労使会議について、マスコミ各紙はもっぱら安倍首相が年功賃金の見直しを要請したという点に着目していますが、 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/26-1st/gijisidai.html 現時点ではまだ、議事要旨も記者会見要旨もアップされていないので、新聞報道であれこれ論ずることは控えておきますが、提出された資料からそれに関係しそうな所をいくつかピックアップしておきましょう。 まず、内閣府提出資料の「経済の好循環実現に向けた政労使会議の再開について」に、こういう一行が含まれています。 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/seirousi/26-1st/siryo1.pdf 2)労働の付加価値生産性に見合った賃金体系の在り方 これをパラフレーズするのが、高橋進さんの「政労使会議の方向性」という資料で、 htt

    ジョブなき年功制の廃止とは? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    higedice
    higedice 2014/10/05
    名ばかり管理職から名ばかり見習いへか。外国人研修生制度みたいになるのかな。
  • iPhone 6 PlusとApple Watchの登場で「モバイル」の境界線が変わった

    時間で深夜のAppleイベントで、期待されていたiPhone 6、画面サイズが特に大きいiPhone 6 Plus、そしてApple Watchが発表されました。 今回は@drikinさんのbackspace.fm での実況に参加して、生放送で放談をしていたのですが、iPhone の発表の超特急さ加減と、その後のApple Watchにかけたマグマのような熱意の落差に2時間ほどの基調講演が4時間くらいに感じられるほどでした。 その実況でみえてきたのは、iPhone 6、特に 6 Plus の投入によって変わる Apple にとってのモバイルの定義と、Tim Cook のもとでの新しい Apple の時代です。 iPhone 6 Plus と Watch の登場で変わる「モバイル」の境目 放送まえは「大きなiPhone はいらないかなあ」といっていた実況参加者たちが、放映中にあっさりと心

    iPhone 6 PlusとApple Watchの登場で「モバイル」の境界線が変わった
  • 協力ゲームが奉行のソロにならないためには

    nemmy @nemmy 協力ゲームの設定を反転させたら面白いんじゃないかなー。つまり、COM側がプレーヤーのように行動し、来のプレーヤー側がそれを妨害する、という感じの……。 2010-04-30 17:32:37 トミール @tomita いいね!ディセントで魔王側やったときはすごいたのしかった。あとバイオテロリストもなかなか楽しい RT @nemmy: 協力ゲームの設定を反転させたら面白いんじゃないかなー。つまり、COM側がプレーヤーのように行動し、来のプレーヤー側がそれを妨害する、という感じの……。 2010-04-30 20:07:31

    協力ゲームが奉行のソロにならないためには
  • グーグルのスカイボックス買収、少額だが影響は大 - WSJ

    昨今のシリコンバレーは、バリュエーションが乱れている。あるいは少なくとも不可解な場所になっているように見える。  交流サイト(SNS)大手のフェイスブックは、メッセージングサービスのワッツアップを190億ドル(約1兆9380億円)で買収した。同社の収入は微々たるもので、洗練されたライバルが少なくとも6社存在するにもかかわらず、この高額である。また配車サービスのウーバー(Uber)は未公開株による資金調達で、このほど182億ドルの評価を得た。ビーツ・エレクトロニクスでさえ、音楽配信を始めたばかりで、技術的に劣ったヘッドホンを販売する会社にすぎないにもかかわらず、アップルにとっては32億ドルの価値があった。  そんななか、インターネット検索大手のグーグルは、ある企業をたった5億ドルで買収した。だが、その企業はグーグルや同業他社が最近買収した他のいかなる企業より大きな影響をもたらす可能性がある。

    グーグルのスカイボックス買収、少額だが影響は大 - WSJ
    higedice
    higedice 2014/08/20
    <その眼力を…ソフトウエアから獲得するのだから、同社の衛星は、打ち上げ後でさえも、その眼力をはるかに高める可能性がある>
  • #027: モダシン総帥が語るWWDC2014の感想とスティーブジョブズについて

    今週のbackspace.fmはWWDC2014スペシャルということで、二回更新される予定ですが、その第一弾は、モダシン総帥こと@nagasawa144さんをゲストに迎えた第27回です。モダシンさんはスティーブジョブズがAppleを追い出され後に作ったNeXT社の社員としてスティーブジョブズと一緒に仕事をしていた人物ということで、モダシンさんの語るスティーブジョブズやAppleエピソードは大変貴重なお話で必聴です。 Download MP3 (69.5MB) 今週のニュースヨコスカバレー構想 キックオフセミナー|横須賀市The 22 most important things Apple announced at WWDC 2014  The Vergeアップル「iOS 8」、他社製ブラウザの高速化を可能に - CNET JapaniPhoneATOKやPOBox?iOS 8のキーボード

    #027: モダシン総帥が語るWWDC2014の感想とスティーブジョブズについて
    higedice
    higedice 2014/08/08
    NeXT社員時代の話とかすごい。
  • キンドル・アンリミテッド登場は何を意味するか

    米アマゾンが定額読み放題サービス、「キンドル・アンリミテッド」を始めた。OysterやScribdといった他の定額Eブック読み放題サービスも既に始まり、TxtrやBlloonといった、どこの誰がやっているのかわからない同様の新参サービスもできはじめている。 も「定額読み放題サービスが主流」になるのか? デジタル時代に音楽配信がiTunesやMP3ファイルのダウンロードから、PandoraやSpotifyなどに代表されるストリーミングサービスに代わり、映画やTV番組がオンデマンドのケーブルサービスからNetflixGoogle Playなどのストリーミングサービスに代わってきつつあるのを目の当たりにすると、も当然、定額読み放題サービスが主流になっていく、と論じる者がいてもおかしくはない。 だが、当にそうだろうか。 いまのところ、キンドル・アンリミテッドが提供する60万タイトルのうち、

    キンドル・アンリミテッド登場は何を意味するか
    higedice
    higedice 2014/07/30
    <映画業界のように、それを享受する側が、公開時に劇場に足を運んででも観たい作品と、定額ストリーミングサービスにそれがあればスキマ時間に楽しめばいい作品とを、各自が線引きするようになるのではないか>
  • 「六三制」見直し論、その根本思想が「逆」なのではないか?

    文部科学省は「教育改革」の一環として、「六三制」の見直しを志向しているようです。発表されている資料などから浮かび上がるのは、俗に言う「小1プロブレム」や「中1プロブレム」というように、現在の学制が子どもの発達段階に合っていないという仮説に基づいて、次のような改訂を行うという方向性です。 一つは、6歳からの小学校進学を1年繰り上げて5歳から義務教育の小学校のシステムに乗せるということ、もう一つは思春期の到来の早まりに対応するために、現在の5年生以上は小学校から切り離し、場合によっては中学に進めるという考え方です。仮にそうなれば、「六三制」ではなく「五五制」になるわけです。 例えば、小学校入学の繰り上げをやらないで、中学進学だけを早めるのであれば「四五制」とかあるいは「五四制」などもあり得るということで、場合によっては地域事情によってバリエーションが出てきても良いという考えも出てきています。

    「六三制」見直し論、その根本思想が「逆」なのではないか?
    higedice
    higedice 2014/06/25
    同感。学力の問題なら留年と飛び級を柔軟にすればいいんじゃないかな。
  • 世界最高の最低賃金めぐり、スイスで国民投票【デモクラシーのゆくえ:欧州編】(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    時給22スイスフラン(約2530円)は、果たして最低賃金と言えるのか? スイスは18日の国民投票で国民にこう問いかける。スイスにはこれまで法定の最低賃金制度が設けられていなかったが、可決されれば文句なしに世界最高の最低賃金になる。 日経新聞が経済協力開発機構(OECD)のデータベースなどをもとに作成した世界各国の最低賃金(時給)は次の通りだ。 オーストラリア 1530円 フランス    1260円 カナダ      936円 日       749円 米国       740円 安倍晋三首相の経済政策アベノミクスで円安が進み、日の最低賃金は他の国に比べて実質的にはかなり下がっている。 筆者が暮らす英国では今年10月から最低賃金が19ペンス上がって6.5ポンドになる。今日の為替レートは1ポンド=170.7円なので約1109円。 それほど悪くないが、2012年1月の為替レート同117.8円

    higedice
    higedice 2014/06/13
    <先進国の場合、サービス産業が拡大。ホテルやレストランなどの施設や人は海外に移転できないため、最低賃金を引き上げても雇用の減少にはつながらないという考え方も>