タグ

動物に関するavictorsのブックマーク (29)

  • 子供たちのエサとして「追加のヒナ」を産む鳥がいると判明! - ナゾロジー

    余分な卵は保険かそれとも糧庫か?余分な卵は保険かそれとも糧庫か? / Credit:Canva多くの鳥たちは少し多めの卵を産みます。 3匹のヒナが理想的な種では4個の卵、4匹のヒナが理想ならば5個の卵というように、卵の数は想定するヒナの数に「プラス1」したものになります。 これまで、この「プラス1」された卵は孵化の失敗・病気・捕などによるヒナ喪失の保険として機能すると考えられてきました。 しかし新たに行われた研究によって、ヤツガシラと呼ばれる鳥たちでは卵を「プラス1」する理由が普通とは違う可能性が示されました。 ヤツガシラはユーラシアとアフリカの両方に広く分布している雑(肉より)の渡り鳥であり、日でも冬になると少数のヤツガシラが渡来することが知られています。 しかしヤツガシラにはもう1つ、高い兄弟いの頻度が知られていました。 これまでの研究で、ワシやタカなど多くの鳥類で兄弟同

    子供たちのエサとして「追加のヒナ」を産む鳥がいると判明! - ナゾロジー
    avictors
    avictors 2024/03/24
    人に例えるなら…たとえる必要ないか。子を殺して食べたり、兄弟を殺して食べることが本性の鳥がいる。初めから屠畜されることを目的に作られる命もある。
  • マンモス - Wikipedia

    マンモス(旧象[1][2]、英語: mammoth)は哺乳綱長鼻目ゾウ科マンモス属 (Mammuthus) に属する種の総称である。現在は全種が絶滅している。 現生のゾウの類縁だが、直接の祖先ではない。約400万年前から1万年前頃(絶滅時期は諸説ある)までの期間に生息していた。巨大な牙が特徴で、種類によっては牙の長さが5.2メートルに達することもある。シベリアと北アメリカ大陸に生息し、太く長い体毛で全身を覆われた中型のケナガマンモス M. primigenius が有名である。実際にはマンモスは大小数種類あり、シベリア以外のユーラシア大陸はもとより、アフリカ大陸や南アメリカ大陸に広く生息していた。特に南北アメリカ大陸に生息していたコロンビアマンモスは、大型・短毛で、かつ最後まで生存していたマンモスとして有名である。 誕生と絶滅[編集] ケナガマンモスの復元模型 最古のマンモスは、約500万

    マンモス - Wikipedia
    avictors
    avictors 2024/03/08
    × 誤り:“約1万年前に絶命したとみられる生後1年ほどの雌の凍結マンモス” 〇 正解: “生後30日から35日”
  • 伊勢崎市で起きた四国犬咬傷事故の続報が出ていた「狂犬病陰性、7匹全て他者への譲渡が決定」「不幸中の幸いだわ…」

    伊勢崎市 @isesakicity_lg 四国犬咬傷事故について 令和6年2月7日に市で発生した四国犬咬傷事故について、事故後の経過を報告いたします。 ・咬傷事故の該当犬について獣医による狂犬病の検査を実施し、2月26日に陰性と診断されました。 ・飼育する7頭全てにつ... plus.sugumail.com/usr/isesaki/do… 2024-02-27 13:54:28

    伊勢崎市で起きた四国犬咬傷事故の続報が出ていた「狂犬病陰性、7匹全て他者への譲渡が決定」「不幸中の幸いだわ…」
    avictors
    avictors 2024/03/01
    https://times.abema.tv/articles/-/10002006 “1位が四国犬。「こんなに噛みつく犬が他にいるのかと思うほど」と話す…ダントツで四国犬が危ない、急にパクっと噛みつくこともある。ドーベルマンが危ないとか、そんな比じゃない”
  • 10万頭の犬が行き場を失う?手放される“繁殖引退犬” | NHK | WEB特集

    「ワンワン!」「キャンキャン!」 たくさんのケージの中から、大小さまざまな種類の犬がこちらを見つめる。 ここはペットショップ?? いいえ、ここは犬を保護するシェルターです。 保護されているといっても、野犬や飼育放棄された犬ではありません。ペットショップなどで販売される子犬たちを産むために飼育されていた「繁殖引退犬」。ブリーダーのもとで子犬を産み、その役目を終えて手放された犬たちです。 その数は10万頭にのぼるとの試算も。ペット業界を巡って異常事態が起きています。(おはよう日ディレクター 村田裕史、竹内春佳)

    10万頭の犬が行き場を失う?手放される“繁殖引退犬” | NHK | WEB特集
    avictors
    avictors 2024/02/05
    愛護法は「みだりに殺すこと」を禁じるのみで「正当な理由」での殺害は阻まない。犬猫を食べる善悪は言っておらず、犬猫食が社会的に許されるなら屠畜できる。寧ろ獣畜でないため屠殺解体を屠畜場で行う必要もない。
  • 動物から人間に進化するべきじゃなかったのでは?

    最近のニュース見てると当にそう思う。 人間に進化して、悪いことの方が多くない? 戦争はするし、環境は破壊するし、人間どころか地球そのものが危なくなってる 動物が人間に進化したのって、生き残るためだと思うんだよ でもこのままじゃ自滅するんじゃないの? 人間は動物のまま、せめて猿とかチンパンジーあたりで止まっておくべきだった 俺もその方が良かったよ ひたすら仕事して、上司や顧客に怒られる毎日 猿だったらこんなことなかったよな? それに猿なら悩むことも少なかっただろうし、寿命も短いからサッとこの世を去れる 何十年も頑張って生きる必要はなかったんだよ みんなもそう思わない? 進化せず、動物のままでいるべきだったよな?

    動物から人間に進化するべきじゃなかったのでは?
    avictors
    avictors 2024/02/02
    幸不幸は、エゴに奉仕するための評価機構で、エゴの乗り物を非生物から長く切り離すために発達した。その該否はエゴの快不快に基づくからエゴ持つ生物のみの概念。平均値を種族間で比べると人は猿よりは+なのでは。
  • こいつは偽物だ。犬の保育園から帰ってきたゴールデンレトリバーが別犬だと真っ先に気付いた猫 : カラパイア

    いつものように犬の保育園に行き、トリミングサービスを受けて帰って来たゴールデンレトリバーは、そっくりだけど別の飼い犬だった。 当初スタッフも家族も、取り違えが発生したことに気が付かなかったようで、少し様子が変わったのはトリミングのせいだと思っていたようだ。 だが飼いはすぐに犬が別者だと見抜いた。普段とても仲が良いのに、帰ってきたその犬を威嚇しはじめたのだ。 家族も違和感を覚え、動物病院でマイクロチップを調べてもらったところ、まったく別の犬だと発覚したという。

    こいつは偽物だ。犬の保育園から帰ってきたゴールデンレトリバーが別犬だと真っ先に気付いた猫 : カラパイア
    avictors
    avictors 2023/12/14
    右の犬は、当初自分が誘拐されたとも夢にも思わず愛嬌まいてたけど、本来のお迎えの時間も寝る時間も過ぎ、分離不安に。妖怪が家族になりすまして家庭に入り込んだような怪談にしてるが、実は右の犬こそ誘拐され側。
  • 「目と脳を生やした生殖器官」が身体からちぎれて交尾相手を探しに行く驚きの生物 - ナゾロジー

    大事なものを盗んでいきました。 日の東京大学で行われた研究によって、尻尾部分が交尾のためにちぎれて泳ぎ去る奇妙な生物「ミドリシリス」の秘密が明らかになりました。 尻尾部分は体内に精子や卵子を満載しているだけでなく、分離にあたっては体とは別の、独自の「目」と「脳」を芽生えさせた「1個体」として泳ぎ始めます。 人間で例えるならば、下半身に新たな目と脳が形成されて分離し「交尾相手を探しに旅に出る状態」と言えるでしょう。 いったいどんな仕組みでミドリシリスはこの驚異的な生殖システムを構築しているのでしょうか? 研究内容の詳細は2023年11月22日に『Scientific Reports』にて「日のミドリシリスの芽体形成に関する形態学的、組織学的、および遺伝子発現解析(Morphological, histological and gene-expression analyses on st

    「目と脳を生やした生殖器官」が身体からちぎれて交尾相手を探しに行く驚きの生物 - ナゾロジー
    avictors
    avictors 2023/11/28
    第一世代は、捕食と単為生殖を生涯の目標にする生き物で、第二世代は交尾だけが目標。もう個体と種の関係もわけわからんくなるな。命も、川の水のように無目的にただ風に吹かれてそこにあるという感覚が強くなる。
  • 推定26歳!SNSで大人気「ベビー」ちゃん 長寿の秘訣は?

    avictors
    avictors 2023/11/05
    祖父が飼っていた元保護犬。産んだ子は、別の家に引き取られ、4年前に18歳で亡くなっているから、少なくとも23歳以上、常識的に考えて25歳以上。
  • 犬は赤ちゃん言葉で話しかけられるとうれしい。特に女性の高い声だと脳がより強く反応する : カラパイア

    犬と人間のコミュニケーションについて、興味深い研究が行われた。人間が話しかける声色の違いに、犬がどのような反応を示すかを調べたのだ。 ハンガリーのエトヴェシュ・ロラーンド大学、動物行動学の研究者らによって行われた研究による と、犬の脳は、"かわいらしい声"と言われる特定の声の調子に対して、敏感に反応し、喜ぶことがわかった。 人が幼児やペットに対してよく使うトーンの高い、いわゆる"赤ちゃん言葉"のことだ。一番反応が強かったのは、女性が話す赤ちゃん言葉だったという。

    犬は赤ちゃん言葉で話しかけられるとうれしい。特に女性の高い声だと脳がより強く反応する : カラパイア
    avictors
    avictors 2023/09/12
    緊張時に多い鋭い声、威嚇に多い唸り声、交流を求める時に多い高い声。乳幼児をあやす時の言葉は、言葉を知らない相手に対して声の調子を使って良いことが起こる予感を読み取らせる試みだから言語持たぬ動物も好む。
  • 史上最大の動物シロナガスクジラより重い? 新種の古代クジラを発見、クジラ巨大化の定説覆す(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース

    沿岸に生息していた古代のクジラ「ペルケトゥス・コロッスス」(Perucetus colossus)の復元図。(ILLUSTRATION BY ALBERTO GENNARI) 体長30m以上、体重約200トンにもなるシロナガスクジラは、長年、史上最大の動物とされてきた。だが今回、体長はこれほどではないものの、体重はもっと重かった可能性のある巨大なクジラ類の化石が発見された。この動物は、今から3700万年以上前に、現在のペルーにあたる地域の沿岸を泳いでいた。 【関連写真】古代クジラの岩のように巨大な骨の化石 イタリア、ピサ大学の古生物学者ジョバンニ・ビアヌッチ氏らによって「ペルケトゥス・コロッスス」(Perucetus colossus)と命名されたこの古代クジラは、体重が300トン以上あった可能性がある。2023年8月2日付けで学術誌「ネイチャー」に発表された論文によると、体長は17~20

    史上最大の動物シロナガスクジラより重い? 新種の古代クジラを発見、クジラ巨大化の定説覆す(ナショナル ジオグラフィック日本版) - Yahoo!ニュース
    avictors
    avictors 2023/08/05
    小さな陸上動物のような形の後ろ足が、接地しそうもない位置にある。イルカやクジラの、尾びれを上下させる泳ぎ方に対して、これは哺乳類だけど、このクジラより太い体で、ウナギのように蛇行しながら泳いだと…。
  • Insect Brains Melt and Rewire During Metamorphosis | Quanta Magazine

    On warm summer nights, green lacewings flutter around bright lanterns in backyards and at campsites. The insects, with their veil-like wings, are easily distracted from their natural preoccupation with sipping on flower nectar, avoiding predatory bats and reproducing. Small clutches of the eggs they lay hang from long stalks on the underside of leaves and sway like fairy lights in the wind. The da

  • Baby Otter Rolls Down Wooden Dock to Its Mother - 1118915

    To license this content click here and use “RM1” code at checkout https://www.jukinmedia.com/licensing/view/1118915

    Baby Otter Rolls Down Wooden Dock to Its Mother - 1118915
  • 日本ではもう見られないかもしれない。とにかくかわいいラッコの赤ちゃん : カラパイア

    ではかつてのラッコブームにより、1990年代には122頭が飼育されていたが、現在は三重県の鳥羽水族館(2頭)と、福岡市のマリンワールド海の中道と(1頭)のみ、いずれも高齢で繁殖は望めない。 世界的にラッコは減少傾向にあることから、2000年に絶滅危惧種に指定され、海外からの輸入も難しい。今いる3頭が死に絶えたら、日からラッコが消えてしまうかもしれない。 各国でラッコの保護活動が行われている中、アメリカ、オレゴン州の動物園で野生のラッコの赤ちゃんが保護された。実はラッコは母親から泳ぎ方を教わらないと泳ぐことができない。 この動画は、赤ちゃんラッコを水に慣らすための訓練の様子なのだが、ただただかわいいラッコの姿を見てほしい。

    日本ではもう見られないかもしれない。とにかくかわいいラッコの赤ちゃん : カラパイア
  • 1匹のラッコがサーファーたちからボードを強奪する事件が多発、現在野生動物当局から逃走中 : カラパイア

    海洋哺乳類のラッコは、貝をお腹で割ってべる仕草など、かわいいイメージがあるが、ここ数年、同州サンタクルーズ沖で1匹のラッコによる深刻な事件が発生している。 841とタグ付けされた5歳のメスのラッコは、サーファーに近付いては、サーフボードをかじったり、無理やり奪おうとするのだ。 このラッコの母親は孤児だったところを保護され、海洋野生動物病院で出産した。841はその後モントレーベイ水族館に移され、その後野生に戻されたのだが、その1年後から問題行動が始まったという。 攻撃性がどんどんエスカレートしているため、野生動物当局が保護して水族館に戻そうとしているのだが、逃げ回って捕まらないのだそうだ。

    1匹のラッコがサーファーたちからボードを強奪する事件が多発、現在野生動物当局から逃走中 : カラパイア
  • ラッコがコンブ漁船に よじ登り乗船、走り回り、海面でウニ食べる 根室の漁師・根塚さん撮影:北海道新聞デジタル

    【根室】根室市のコンブ漁師根塚一明さん(66)が、同市の花咲港沖3・2キロの太平洋側海上で、ラッコ1頭が操業中のコンブ漁船に乗り込んで遊ぶ姿を撮影した。撮影したのは14、15の両日。ラッコが漁の最中に乗船するのは珍しく、いずれも船内を走り回るなどした後、海に飛び込んだという。...

    ラッコがコンブ漁船に よじ登り乗船、走り回り、海面でウニ食べる 根室の漁師・根塚さん撮影:北海道新聞デジタル
  • ゴリラにスマホの画面を見せるのを控えるよう、動物園が来園者に警告 : カラパイア

    人間と同じヒト科であるゴリラはとても賢く好奇心旺盛だ。動物園のゴリラは来園者のスマホに興味を持ち近づいてくる。 来園者も面白がってガラス越しからゴリラに画面を見せるため、ゴリラのスマホ依存症も懸念されている。 カナダのトロントの動物園では、ゴリラのエリアに看板を設置し、スマホで写真や動画を見せるのを控えるよう呼び掛けている。 その理由は、一部のコンテンツがゴリラたちを不安にさせ、彼らの家族関係や行動に影響を及ぼす可能性があるからだという。

    ゴリラにスマホの画面を見せるのを控えるよう、動物園が来園者に警告 : カラパイア
  • 帰宅したらツバメの巣が雛とともに落下していて親鳥も家主さんもパニック「どうしたらいいの?」にアドバイス続々

    ぶちゃ川ファミリーランド🎠 @IcAc6zWatdWi5aB 旧ぶちゃがおです アカウントを誤って削除してしまい、また新規登録しました💦 #チワシーズー クッピー♂ #ペキシーズー ラムネ♂ #ペキニーズ  きなこ♂🌈 #多頭飼い 新入り ガマ♂ ぶちゃ川ファミリーランド🎠 @IcAc6zWatdWi5aB 大至急教えて下さい😭 ツバメの巣が落下してしまい、雛も一緒に落ちてしまっています😭 親ツバメは仲間を呼んで、うちの周りを飛んでいます😭 どうしたらいいでしょうか💦 pic.twitter.com/p72aHaEXXw 2023-06-23 11:48:27

    帰宅したらツバメの巣が雛とともに落下していて親鳥も家主さんもパニック「どうしたらいいの?」にアドバイス続々
  • 3種類のウォンバット!珍獣の中の珍獣の謎に迫る! - とあるウォンバット研究者の数奇な人生

    オーストラリアに住んでおりますズングリムックリな有袋類ウォンバット。 同じ有袋類のコアラやカンガルーに比べて若干知名度の下がるこの珍獣も、最近はテレビなどで特集されたりして知ってる人が増えてきたかなと感じております。 そんなじわじわとキテいるウォンバットですが、3種類もいるってご存知でした? はい、そのとおりです。 これが記事のテーマでございます! タイトルは 3種類のウォンバット!珍獣の中の珍獣の謎に迫る! です! 目次 1.3種類のウォンバット 2.ヒメウォンバット 3.ミナミケバナウォンバット 4.キタケバナウォンバット 5.大事なメッセージ 1.3種類のウォンバット それではご紹介させていただきましょう! ドンッ! Department of Environment and Heritage Protection 上から順番に、ヒメウォンバット (Common wombat)、ミ

    3種類のウォンバット!珍獣の中の珍獣の謎に迫る! - とあるウォンバット研究者の数奇な人生
  • Wombat Chase, Maria Island, Tasmania, January 2014

    avictors
    avictors 2023/06/11
    bare-nosed wombat. 30秒過ぎからカメラに向かってくる(https://youtu.be/1gtBDI7ag6I?t=34)。58秒頃、一回お尻に噛みつく。これは母親を巣穴から追い出した仔?それとも、これほど追うのは交尾行動?飼育下ではグルグル回るみたい。
  • Australia Tasmania maria island wombat 20160107

    概要プレスルーム著作権お問い合わせクリエイター向け広告掲載開発者向け利用規約プライバシーポリシーとセキュリティYouTube の仕組み新機能を試してみる© 2024 Google LLC

    Australia Tasmania maria island wombat 20160107
    avictors
    avictors 2023/06/10
    ウォンバット