タグ

ジェンダーレスに関するavictorsのブックマーク (11)

  • 林官房長官 同性婚制度に慎重 「国民の家族観と密接にかかわる」

    林芳正官房長官は14日の記者会見で、同性婚を認めない法律の規定は違憲と判断した札幌高裁判決を巡り、「同性婚制度の導入は国民生活の基にかかわる問題で、国民一人一人の家族観とも密接にかかわるものだと認識している」と述べ、慎重な立場を示した。「国民各層の意見や国会の議論の状況、同性婚に関する訴訟の動向などを引き続き注視する必要がある」とも語った。

    林官房長官 同性婚制度に慎重 「国民の家族観と密接にかかわる」
    avictors
    avictors 2024/03/15
    同性婚は、同性同士での産児を権利化し、親や性別の概念をなくす努力をこの国として命じる制度。最悪、違憲のままにしとくしか。/ 将来の新技術の普及に伴う国民の自発的な選択変化で性が消えていくことは構わない。
  • 同性婚認めない民法規定は「違憲」、初の高裁判決…札幌高裁「憲法は同性婚も保障している」

    【読売新聞】 同性婚を認めない民法などの規定は「婚姻の自由」や「法の下の平等」を保障した憲法に反するとして、北海道内の同性カップル3組が国に1人あたり100万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審判決で、札幌高裁(斎藤清文裁判長)は14日

    同性婚認めない民法規定は「違憲」、初の高裁判決…札幌高裁「憲法は同性婚も保障している」
    avictors
    avictors 2024/03/14
    “婚姻の自由”とは、婚姻が男女間の行為であることは自明視の上で、当人同士が望めば婚姻を認めるという話であり同性間まで婚姻を自由と認める規定ではない。「男女に質の違いはなく同性婚も可」という読み方は誤り
  • アイルランド、「女性は家庭内に」の条文を維持 憲法改正に反対多数:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    アイルランド、「女性は家庭内に」の条文を維持 憲法改正に反対多数:朝日新聞デジタル
    avictors
    avictors 2024/03/11
    性役割分業を支持することが、日本で違法化してる方がおかしいと思う。改憲の前後でそんな変化はないのに、否定べき法律のようになっている。家族を基礎的な社会の単位団体と定義するアイルランドも壺国家視してる?
  • 女装して女性用浴場に入ったか…名古屋市の25歳男を逮捕 体の特徴から入浴客が男性と気づき警察に相談 静岡・掛川市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース

    去年11月、静岡県掛川市の温泉施設の女性用浴場に侵入したとして、25歳の男が逮捕されました。男は女装していた、ということです。 建造物侵入の疑いで逮捕されたのは、名古屋市の25歳の会社員の男です。警察の調べによりますと、男は去年11月、正当な理由がないのに、掛川市の温泉施設の女性用の浴場に侵入した疑いが持たれています。 警察によりますと、男は女装していて、入浴施設の受付で女性用のロッカーのカギを受け取り、女性用の浴場に入りました。入浴していた女性が、体の特徴から男性と気づき、後日、警察に相談した、ということです。 警察では、防犯カメラの映像などから男を割り出し、17日に逮捕しました。捜査に支障が出るとして、認否は明らかにしていません。

    女装して女性用浴場に入ったか…名古屋市の25歳男を逮捕 体の特徴から入浴客が男性と気づき警察に相談 静岡・掛川市(静岡朝日テレビ) - Yahoo!ニュース
    avictors
    avictors 2024/01/20
    単に体が男というだけで、女と認められないのは差別だ。女性でも薄毛で一本眉で髭モジャの人もいるのだ。男の体が怖いなど言う声、容姿差別を使った手術強要ハラスメントに負けず、最高裁まで争おうではありませんか
  • サイレンにスマホ撮影、罵声、中指‥「男性は女性になれない」デモに過激な妨害

    性同一性障害特例法の廃止を訴える女性らのデモに「差別主義者」などと罵声を浴びせる人々が現れた=23日午後、東京・新宿(奥原慎平撮影) 戸籍上の性別変更を可能にした性同一性障害特例法の廃止を訴えるデモ活動が23日、東京・新宿で行われ、参加者の女性らが「性別は変えられない」「女性の尊厳を守れ」「性別は気持ちではない」などと訴えた。現場では、心と体の性別が一致しないトランスジェンダーが性別を変更する権利が脅かされるとしてデモ活動を妨害する人々も現れ、休日の繁華街で聞くに堪えない罵詈雑言を浴びせていた。 午後1時前のJR新宿駅前。コーンで仕切られたスペースに20人弱の女性が集まった。女性団体「女性の権利と尊厳を取り戻す会」が主催するデモの参加者だ。平成16年施行の特例法に基づき性別適合手術を経て性別変更が認められても、元男性と女性トイレや女性更衣室などを女児や成人女性が共有することなどに強い拒否感

    サイレンにスマホ撮影、罵声、中指‥「男性は女性になれない」デモに過激な妨害
    avictors
    avictors 2023/12/24
    ヒトは雌雄は変えられないが、言葉は変えられる。男女が指す概念を「ヒトの雄性と雌性」でなく「雄性と雌性の体の者が享有する権利と義務の保持者」にするなら、法律次第で、男から女にも、女から男にもなれる。
  • 戦後ニッポン「男女平等」の光と影 ベアテ・シロタ・ゴードンさん死去に思う(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    終戦直後、連合国軍総司令部(GHQ)民政局の一員として日国憲法の起草に参加し、24条の「男女平等」条項を書いた米国人女性ベアテ・シロタ・ゴードンさんが昨年12月30日、膵臓がんのためニューヨークの自宅で亡くなった。89歳だった。 共同通信に対して、ベアテさんの娘のニコルさんは「母は生前、憲法の平和、男女同権の条項を守る必要性を訴えていた。改正に総じて反対だったが、この二つ(の変更や削除)を特に懸念していた。供物で弔意を示したい場合は、代わりに護憲団体・9条の会に寄付してほしい」と語ったそうだ。 ベアテさんの発案で盛り込まれた日国憲法24条は「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し、夫婦が同等の権利を有することを基として、相互の協力により、維持されなければならない」「配偶者の選択、財産権、相続、住居の選定、離婚並びに婚姻及び家族に関するその他の事項に関しては、法律は、個人の尊厳と両性の

    avictors
    avictors 2023/05/30
    ベアテの原案では『家庭は人類社会の基礎』で『家庭の伝統は』国全体に浸透する。『婚姻と家庭は』『それ故に』法の保護を受ける。としていた。…同案から急進要素を減じた24条の「両性」が性別を指すことは明らか。
  • 両親ともオスの赤ちゃんマウス誕生 iPSで受精、人間でも可能性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    遺伝的に2匹のオスを両親にもつ赤ちゃんマウスを誕生させることに、大阪大学や九州大学などのチームが成功した。様々な細胞に分化できるiPS細胞の技術を使って、オスの体の細胞から卵子を作った。原理上は、人間でも男性同士の間に子どもができる可能性があるという。 【写真】遺伝的に両親ともオスである子どものマウス。赤ちゃんから順調に成長したという=林克彦・大阪大学教授提供 一般にヒトやマウスなどの哺乳類は、男性(オス)でXY、女性(メス)でXXの2の性染色体を持つ。 オス由来のiPS細胞のXYを、XXに変えることができれば、成長して卵子になるのでは――。阪大の林克彦教授(生殖生物学)らのチームは、「Y染色体の消去」と「X染色体の複製」に挑んだ。 Y染色体はX染色体より短く、分裂を重ねると自然に消滅することがある。そこでチームはオスのマウスの尻尾の皮膚から作ったiPS細胞を長時間培養し、YがなくなりX

    両親ともオスの赤ちゃんマウス誕生 iPSで受精、人間でも可能性(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    avictors
    avictors 2023/03/19
    同性婚を認めることの本当の一番の問題は、それが「非生産的」だということではない。同性カップルが、「技術的に可能であるならば、我々にも生殖技術を使って子どもを持つ権利がある」と主張し始めたときの対応。
  • 「子供を名門大学に入れるために、遺伝子編集をしたいですか?」 米国の調査が驚きの結果に | 倫理的な枠組みの議論が急務

    もしも子供を持つ際に、胚を自由に選別できるとしたら、あるいは、遺伝子を自由に編集できるとしたら、あなたはそれをやりたいと思うだろうか? それも、遺伝性の障害や疾患を避けるという目的のみならず、子供の才能や能力を高める目的でできるとしたら──。 米国科学振興協会が発行する雑誌「サイエンス」に最近掲載された調査の結果では、こうした技術を利用することに対する抵抗感が、米国人の間で減りつつあることが示唆された。 「優秀」な胚を選別 米メディア「ファスト・カンパニー」によると、この調査は来、多遺伝子性形質の着​​床前診断(PGT-P)技術に対して一般の人々がどのような意見を持っているかを測ることに焦点が当てられている。この技術を用いて体外受精の胚を選別できるようにするサービスは現在、米国では遺伝性疾患のリスクを避けるという目的のみで提供されている。だが、複数の遺伝子からなる表現型の発現確率を予測で

    「子供を名門大学に入れるために、遺伝子編集をしたいですか?」 米国の調査が驚きの結果に | 倫理的な枠組みの議論が急務
    avictors
    avictors 2023/02/19
    見よ、社会が変わってしまう。同性婚を認める = 遺伝子編集を認める(ベビーデザイン) = 反対の性の配偶子の作出とそれによる胚作成を認める。有性生殖を前提に築かれた社会が根底から変わってしまう。
  • 同性婚導入、賛成64% 内閣支持横ばい、共同調査 | 共同通信

    Published 2023/02/13 17:32 (JST) Updated 2023/02/13 17:55 (JST) 共同通信社は11~13日、同性婚を巡る元首相秘書官の差別発言を受け、全国緊急電話世論調査を実施した。同性婚を認める方がよいとの回答は64.0%で、認めない方がよいの24.9%を大きく上回った。岸田文雄首相の同性婚導入に関する「家族観や価値観、社会が変わってしまう課題だ」との国会答弁について「適切でない」との答えが57.7%だった。児童手当について、所得制限を撤廃して高収入の世帯に支給することには反対が51.9%で、賛成の43.8%を上回った。 LGBTなど性的少数者への理解増進法が必要だとの答えは64.3%に上った。岸田内閣の支持率は33.6%で、1月下旬の前回調査から0.2ポイント増と横ばい。不支持率は2.2ポイント減の47.7%だった。 同性婚に関し、年代別で

    同性婚導入、賛成64% 内閣支持横ばい、共同調査 | 共同通信
    avictors
    avictors 2023/02/14
    伝統的に男女の子作りや性交の必要条件であった婚姻関係と、同性間で無期同居扶助等に合意した同性者を、区別すべき理由は沢山ある。遺伝工学等の技術と、ジェンダーレス化などミームの変化と連動して社会は変わる。
  • 「パートナーとして認めて」同性婚求め提訴へ 熊本の男性2人 | 西日本新聞me

    市に住む男性カップルが4日、市役所で記者会見し、同性婚を認めないのは憲法違反だとして、国に損害賠償を求めて3月下旬、福岡地裁に提訴すると明らかにした。 会見したのは、共に会社員のこうぞうさん(37)とゆうたさん(36)=いずれもフルネームと漢字表記は非公表。2人は同日、性的少数者(LGBT)のカップルを公認する市のパートナーシップ宣誓制度に基づいて宣誓書を提出し、受理された。「パートナーとして社会的に認知してほしい」として婚姻届も提出したが「不適法」として受理されなかったため、提訴に踏み切るという。国は、現行法は同性婚を想定していないとしている。 こうぞうさんは「市の制度に遺産相続などの法的効力はなく、同性婚を理由に病院の面会を断られる可能性もある」と指摘。ゆうたさんは「異性婚と同性婚を分ける必要があるのか疑問がある」と述べた。 弁護団によると、これまでに全国で同性カップル計14組が同

    「パートナーとして認めて」同性婚求め提訴へ 熊本の男性2人 | 西日本新聞me
    avictors
    avictors 2023/02/06
    “異性婚と同性婚を分ける必要があるのか” 性交権を軸に男女の特定組を他の男女から分け、権利・義務を課す法的拘束が必要とはいえない。子作らず、他者孕ませない同性愛者が一夫一婦制のような2人組の必要もない。
  • 『https://twitter.com/Perfect_Insider/status/1621134137657819136』へのコメント

    暮らし https://twitter.com/Perfect_Insider/status/1621134137657819136

    『https://twitter.com/Perfect_Insider/status/1621134137657819136』へのコメント
    avictors
    avictors 2023/02/04
    同性婚の合理化が、いわゆる性差解消の正しさを前提とした性の無区別化であるとすれば、これを認めることは、必ず最終的にこの世代の価値観をなくすことになる。一人ひとりの経済主体の利害が全く変わってしまう。
  • 1