タグ

technologyに関するasiamothのブックマーク (10)

  • Web以外のテクノロジー関係を幅広く扱っているサイトはないのだろうか

    英語でもいいのが。 はてブに、テクノロジーカテゴリーがあるがソフト関係しかない。

    Web以外のテクノロジー関係を幅広く扱っているサイトはないのだろうか
    asiamoth
    asiamoth 2023/12/14
    ここで はてなブックマークのテクノロジー https://b.hatena.ne.jp/hotentry/it が挙がらないのが はてブerクオリティ……(まぁ、ウェブ系の情報が多いけど)。
  • 2足歩行ロボが100mを24.73秒で走破。ギネス記録樹立

    2足歩行ロボが100mを24.73秒で走破。ギネス記録樹立
    asiamoth
    asiamoth 2022/10/04
    これくらいの記録しか出ていない時期だと「はいはい、ロボちゃん よくできまちたね~🤗」って反応だろうけど、チェスや将棋のAIみたいに人間を超えてくると みんな真顔になりそう。
  • 5Gは「過度な期待」のピーク、IoT・AIは「幻滅期」 2019年の日本版「ハイプ・サイクル」公開

    ガートナージャパンは10月31日、「日におけるテクノロジーのハイプ・サイクル:2019年」を発表した。5Gやエッジ・コンピューティングが「過度な期待」のピーク期にある一方、モノのインターネット(IoT)、人工知能AI)、ブロックチェーンは「幻滅期」に位置付けている。 ハイプ・サイクルは、実用化の可能性や市場の期待、企業の採用状況などを基に、新しいテクノロジーの評価や普及時期を図示したもの。メディアの報道などによって、「過度な期待」がふくらむ時期や、それが急速にしぼむ「幻滅期」など5つの段階がある。 同社の長嶋裕里香氏(マネージング バイスプレジデント)は、5Gについて「新たなテクノロジーの活用とその普及がもたらし得る、さらなる破壊的イノベーションに期待が集まっている」と分析する。 一方、幻滅期に入った3つのテクノロジーについては「概念実証(POC)などの取り組みを通し、単に期待を抱いて

    5Gは「過度な期待」のピーク、IoT・AIは「幻滅期」 2019年の日本版「ハイプ・サイクル」公開
    asiamoth
    asiamoth 2019/11/01
    建前「こういうグラフが出てきたら『まるでビットコインみたいだから急落しそう』と書くとスターが稼げるwww」 本音(これからの技術の発展に期待ですねー。)
  • CNN.co.jp:自転車のブレーキケーブル不要に? 無線搭載の試作車開発

    (CNN) ドイツで無線通信システムを研究する科学者が、ケーブル不要の無線ブレーキを搭載した自転車の試作品を開発し、自転車業界に注目されている。 この自転車を開発したのは独ザールラント大学のコンピューター科学者、ホルガー・ヘルマンズ氏。ブレーキはハンドルに取り付けたセンサーを使って操作する。センサーに圧力をかけると、前輪のフロントフォーク部分に取り付けた受信機に信号が送られて制動がかかる仕組み。強く握るほどブレーキにかかる圧力も強くなる。システムに必要な電力は電池で供給。後輪のブレーキはペダルを逆方向に漕ぐと作動する。 大学の発表によると、無線ブレーキの精度は99.99%以上だという。 ヘルマンズ氏はもともと、列車などに使う新しい無線システムの実験に使う目的でこの自転車を開発した。自転車なら自動車や列車に比べて安価で簡単に組み立てられ、衝突した場合の危険性も高くないという理由だった。 しか

    asiamoth
    asiamoth 2012/03/29
    答え: 「あー、ボクの大嫌いな○○が無線式のブレーキを使ってるー! よーし」→(略) ケーブルを無くすメリットが思い浮かびませんね……。
  • ピンボケ不問→焦点を自由に変えられる写真が撮れる革新的カメラ「LYTRO」【増田(@maskin)真樹】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:2分] 「写って欲しい人がピンボケ・・・残念過ぎる」。デジカメ趨勢の時代であって、残念な写真は一向に無くならない。しかし、シリコンバレー(MountaiView)のスタートアップLYTROのデジカメは、そんな心配は不要だ。なぜなら・・・上の写真のピンボケとなっている主役二人をマウスでクリックして欲しい。そう、LYTROで撮影した写真は、フォーカスを自由に変更できるのだ。これこそデジタルカメラの醍醐味と言う声が現地から聞こえてくる。 LYTROは、光学的技術によって多様な視点の撮影を可能にする。いちいちピントをあわせる必要がなくなるため、カメラの起動から撮影までの時間が非常に短くなるという特徴がある。LYTROは現在、カメラのリリースを準備中だ。 多様な視点からの映像表現が可能になることで、2Dのみならず3Dのアウトプットも実現可能。同社は冒頭に紹介したようなインタラクティブな写

    asiamoth
    asiamoth 2011/06/23
    面白そうな技術だなー。 『ブレードランナー』みたいに、「任意の場面を鮮明に拡大」することも、そのうち可能になるだろうね。──意図せぬ個人情報の流出も加速するな……。
  • 22メートル上から卵を落としても割れない:衝撃吸収素材「βGEL」(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)

    これで服作ったら、自動車がぶつかってきても平気なんじゃない!? というくらい、ジェルテックの「βGEL」は凄いです。この映像は22メートルの高さからβGELに向けて卵を落としたときのもの。なんと、卵が割れません。アナウンサーも興奮して、笑いながら何度も卵をβGELに叩きつけます。でも割れません…不思議な映像です… すごい欲しい。何に使うかわかんないけど、とにかく1枚手元に欲しくて仕方ありません。 [Japan Probe, 株式会社ジェルテック] CHARLIE WHITE(MAKI/いちる) 【関連記事】 衝撃を吸収しすぎるスニーカー 【関連記事】 踏み台が卵の体重計:ヘルスメーターホワイトエッグ 【関連記事】 Peter Petrie Egg Separator:卵の白身を鼻水のように垂らす コメントを受けて、22階 → 22メートルに修正しました。ご指摘、ありがとうございます!

    22メートル上から卵を落としても割れない:衝撃吸収素材「βGEL」(動画) : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン)
    asiamoth
    asiamoth 2007/09/23
    確かにこれは凄い! 最後にアナウンサが卵をすり替えるテクニックが(間違ってる)。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    asiamoth
    asiamoth 2007/09/08
    リアルタイムでマトリックスっぽい映像。目が疲れそうだが……。文中のブーンはみんなスルー(笑)
  • ダクトテープ:意外に偉大な20世紀の発明品(下) | WIRED VISION

    ダクトテープ:意外に偉大な20世紀の発明品(下) 2006年3月28日 コメント: トラックバック (0) David M. Ewalt, Forbes.com 2006年03月28日 (3/27から続く) 命を救うダクトテープ この製品の用途は広く、主役として活躍したことも何度かある。なかでも記憶に残るエピソードと言えば、『アポロ13号』の事故だ。酸素タンクの爆発事故が起きたアポロ13号の宇宙飛行士たちは、ダクトテープを使って空気浄化装置をつなぎ合わせることで生還を果たした。また2003年2月には、米国土安全保障省が米国民に対し、化学兵器や生物兵器による攻撃があった場合に家屋を覆うため、ダクトテープとビニールシートを買い置きするよう勧告した。米国各地の工具店から、客がこうした製品を求めて殺到したという報告があった。馬鹿げた勧告だと批判する声も出て、トーク番組や井戸端会議で揶揄(やゆ)され

    asiamoth
    asiamoth 2006/03/29
    「ダクトテープは通風ダクトの修理には不向き」!
  • ハンチングガールド: LOMOってるつもりになる

    トイカメラ人気は今だ根強いみたいですねえ。中国ロシアで作られたプラスチックの小さくてかわいいおもちゃのカメラ。レンズもプラスチックだし、お世辞にもしっかりした作りとは言いがたい体。あくまでもお遊びカメラなので、「鮮明高画質な写真」、とはいかないみたいなんですけど、その独特のピントの甘さや色合いなんかがいい味出てて、「いい感じの写真」が撮れると人気のようです。 トイカメラの中でやっぱ人気なのはロシアLOMO製のカメラなんでしょうかね。よく名前聞きますな。LOMO製カメラには、LC-AとかSMENAとかって機種もいくつかあるらしいんですけど、それをヒトくくりに、また、トイカメラを総称する感じで、LOMOって言われることが多いみたいです。ロモロモ。 そんなLOMOなんですけど、人気の機種はなかなか入手困難だったりするみたいですな。人気の、っていうか、機種によってはもう既に生産されていないデッ

  • http://artifact-jp.com/mt/archives/200404/wema.html

  • 1