タグ

UNIXに関するasiamothのブックマーク (9)

  • 技術メモ帳: [unix]複数のファイルの名前をまとめて変更する

    複数のファイルの名前を変更する際に、 便利なコマンドというものがある。 いくつかご紹介させていただこう。 カレントディレクトリにあるファイルの名前を、 たとえば、*.html を *.htm と名前を変更するという課題に対し どのぐらいエレガントに書けるかというのを比較してみる。 まず、普通にやったらどうだろう。 おそらく、for文 をつかうことだろう。 for file in *.html do base=`basename $file .html` mv $base.html $base.htm; done; zshだともうちょっとスマートにかけて、 for file in *.html do mv $file:r.html $file:r.html; done; こんな具合。 for文 が嫌いなネット右翼のために、 xargs を使ってこの問題を解いてみよう。 ls -1 *.htm

    asiamoth
    asiamoth 2008/06/10
    for文しか知らなかったので、勉強になった。あと、Windowsのrenameも便利なのか(コメ欄)。
  • XREA.COMでBASHをデフォルトシェルにする方法 - ぎじゅっやさん

    asiamoth
    asiamoth 2008/01/24
    あんまりよくわかってないけど、この「.bashrc」をサーバのルートに置くと、XREAの「制限付きBASH」の制限を解除できた! ──っぽい。ありがたい。
  • coLinuxとVMware+Linux、GUI環境をXmingとNXとVMwareとの比較 - モーグルとカバとパウダーの日記

    はてな質問向けに書いたのが終わってたので、こっちに。 自分は、WinXP+coLinux+Debianという環境を利用しています。 元々VMwareを利用していましたが、coLinuxに乗り換えました。 coLinuxにしたのは、coLinuxのほうが軽そうだったことと、質問者さんと同様、サーバテスト用途として使うため、GUIが不要だったためです。 パフォーマンスについては、以下のサイトでカーネルコンパイルで検証されていました。 まあ、構造からいってcoLinuxが有利なのは当たり前なのですが、やはりそういう結果となっています。(でもカーネルコンパイルで一番成績良かったのははVirtual PCとのこと) バーチャルマシン ベンチ - PukiWiki http://circle.cc.hokudai.ac.jp/ryu/pukiwiki/index.php?%A5%D0%A1%BC%A5

    coLinuxとVMware+Linux、GUI環境をXmingとNXとVMwareとの比較 - モーグルとカバとパウダーの日記
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/30
    各種エミュレータの比較。いろんな選択肢があるなー。
  • WindowsでLinux(coLinux かUbuntuか) | ブログが続かないわけ

    やっぱりUnix系OSを使いたい。 会社ではWindowsを使っているが、個人用途としては普段はMacBookを使っている。 EmacsでPerlのスクリプトを書いて遊んだりしている。 でも、MacBookって結構重いから、会社に置いて帰ってしまうことも多い。 (↑個人用なのに...) 家のメインPCWindowsなもんで、パソコンを立ち上げてもちっとも面白くない。 ActivePerlじゃ最新のCPANモジュールを使えないし、やる気もわかない。 Cygwinという選択肢 2年くらい前まではCygwinを使っていたんだけど、なんだかパッとしない。 そこで、去年くらいからcoLinuxを使い始めたんだ。 coLinuxはインストールが面倒 インストールしたり、最初の設定(特にネットワーク)とかがかなり大変だった記憶がある。 ■参考 ERROR STORM CoLinuxインストール導入編

    WindowsでLinux(coLinux かUbuntuか) | ブログが続かないわけ
    asiamoth
    asiamoth 2007/11/30
    ここでは、“Ubuntu + VMware Player 最高?”とのこと。
  • 空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2

    岡村 直樹(にゃるら)『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2023年10月現在、アルバイトが退職となったので次に備えて待機中。 ※なおゲームのシナリオ・企画を担当された『にゃるら』さんとは別の人間です 略歴1988 年代の早生まれ。『輝かしい青春』なんて失なかった人。 2003 年代後半の高校生時代、自滅的にメンタルを病み、そこから 2023年 10月現在も治療中。 とはいえ 2019年 9月頃に N 高等学校を卒業し、 その後 2022年 8月から 2023年 9月末まで Web アプリケーションエンジニアとしてアルバイト就職をするなどした。 2023年 10月現在、次回の備えて精神科でリハビリに通う日々を送っている。 プログラミングスキルは 2005 年頃、 blosxom のために Perl を扱う事を通じて修得し、 そこから 2023年 10月に至るまで継続して腕を磨いている。

    空繰再繰 - Plagger::Plugin::Filter::SortEntries #2
    asiamoth
    asiamoth 2006/12/02
    え! これって自分が夢想していたスクリプトだ! 問題なく使えるなら凄すぎる。
  • WindowsをUNIXっぽく

    はじめに 2006年6月4日リンク切れ修正 環境設定 2006年3月28日更新 コマンドラインシェル 2006年7月24日一部追加 NYACUS tcsh WindowsPowerShell ckw コマンドラインツール 2006年7月21日一部更新 NT Tools Framework   NT版 UNIX-like tools   その他のコマンドラインツール エディタ 2006年7月18日一部追加 vi  Meadow  xyzzy  XEmacs  キーバインドの変更 TeX 2006年7月28日リンク切れ修正 TeX  EPSファイルについて 画像ツール 2006年7月18日一部追加 ImageMagick  Gimp  Sodipodi  Inkscape  imgSeek プログラミング言語 2006年7月23日一部更新 Perl  PHP  その他の言語(参考) Namaz

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    タイトル通り。説明がていねいで、初心者でも解りやすい。
  • Emacs ブーム来たり - naoyaのはてなダイアリー

    新人プログラマが3人入社したのが引き金になって、なぜかいまになってはてな社内で Emacs ブームが訪れています。id:higepon も質問したりなんかしているようです。社内グループの掲示板にはemacs について語ろう!スレなんかが立って、それぞれ秘蔵のマクロや設定を書き込んで盛り上がってます。 もともと僕が入社した当時は、社内には Emacs を使っている社員はいませんでした。PerlEmacs (あるいは vim あたり) で開発するのが当然だと思っていたので最初はちょっと驚いたのですが、id:jkondo を含めそのほかの社員はそれぞれおき入りのエディタのマクロをごりごりにカスタマイズして、自分たちなりの方法でやっているようでした。 特に id:jkondo は、プログラムに関してはほとんど知識がない状態で「これからはインターネットだ!」と叫んで人力検索を作るために一直線だ

    Emacs ブーム来たり - naoyaのはてなダイアリー
    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    Emacsが熱いよ、という記事。
  • リンク/ジャンクション作成ツール

    更新履歴 2006-09-10 v1.05 ダウンロード シンボリックリンクの作成時に、リンク先を相対パスで指定すると不正なリンクが作成されてしまう問題を修正。v1.04で作成されてしまった不正なリンクは、単にdelやrmdirで削除できます。v1.05で作り直してください。 ビルドで使うSDKをWindows Server 2003 R2 Platform SDKに更新。 2006-07-23 v1.04 Windows Vistaのシンボリックリンクに対応。Windows 2000/XP上で作成することもできます。必ず注意事項をご覧ください。 Windows 2000にはzip形式フォルダが標準で存在しないので、x86版の圧縮形式をcabに変更。 作成できるリンクはハードリンクだけではなくなったので「ハードリンク/ジャンクション作成ツール」から改名。 2006-06-17 Window

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    Windows 2000/XPでも、UNIXの「ハードリンク」「ジャンクション」が利用できる、という情報
  • Emacs風なATOKの設定ファイル

    XKeymacsを使うとWindows環境のあらゆる場所でEmacsのキーバインドを使用することが出来て非常に便利だ。UNIXな人はもちろん、xyzzyを使っているせいでついつい他の場所でもCtrl+Fを押してしまう人にはお勧めだと言える。 しかし、Xkeymacsも万能ではなくて、IMEの変換中はうまく動作しないことがある。筆者はATOKを使用しているが、例えばCtrl+Bで文節を前に動かそうとしても上手くいかない。そこで、IMEの変換中はXKeymacsを無効にし、IMEのキーバインド自体を変更してEmacs風の動作をするようにしてみた。Emacs以外の部分はATOK標準ではなくMS-IMEのキーバインドにしてある Emacs.STY Emacs風にするのと同時に、普段使わない変換キー(スペースキーの右にあるキーだ)をローマ字入力モードのトグルに指定してある。これにより、文中にローマ字

    asiamoth
    asiamoth 2005/12/16
    『Xkeymacsも万能ではなくて、IMEの変換中はうまく動作しないことがある』ので、ATOKの設定を変更する。変更された設定ファイルが置いてある。
  • 1