タグ

pluginに関するasiamothのブックマーク (298)

  • Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ:ハムスター速報

    Firefox使いづらいって奴は取り敢えず俺の設定パクッてみろ Tweet カテゴリ☆☆☆ 1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/07/25(月) 20:22:36.36ID:Lx2L/mMp0 Firefoxについて文句言ってる奴は、だいたい的外れな批判ばっかり ググれば解決するような問題ばっかり そういう奴は一生IE使ってろって言いたいところだが、俺の超使いやすいFirefoxの設定を全部言ってくから、取り敢えず真似してみてくれ 一応書きためてる。質問には適当に答えられるときだけ答えてく 今回扱うのはFirefox5について 始める前に、取り敢えず、「Add-on Compatibility Reporter」というアドオンで、アドオン互換性チェックを切ってくれ じゃないと話が進まないから 目的:機能性・有用性・省スペース化を心がける その上で、遊び心を忘れない

    asiamoth
    asiamoth 2011/07/27
    タブの読み込み数を制限する Load Tabs Progressively が便利 http://bit.ly/iPdn8v なので入れておいたほうが良いよ。再起動のたびにタブを全部読み込んだら死ぬ。
  • [WP]moreタグの出力ソースを変更する

    <!–more–> で記事を区切ったときに出力される続きを読むリンクや、ターゲットに使われてるspanタグそのものを変更する方法について。 デフォルトだと、全文が表示されたときに挿入されるソースはこうです。 <p><span id="more-4"></span></p> たとえばこれを次のようにDivへ変更する </div> <div id="more-4"> the_content_more_link について追加 正規表現置換による方法 2.5以上だとTinyMCEの性能がいいので大抵以下の正規表現置換で変更出来ると思います。 このブログのテーマ(Vicuna)もこれで置換しています。 function.phpに以下をコピペしてみてください。 function moretag_custom($content) { if (is_page() || is_single()) { $co

    [WP]moreタグの出力ソースを変更する
    asiamoth
    asiamoth 2011/04/16
    WordPress 標準の TwentyTen などのテーマは、「続きを読む」リンクが p 要素すらない丸裸で べっくらこいた。この記事の最後に出てくるコードをプラグインとして利用し、なんとか解決だ。
  • WordPressのパーマリンクを日付ベースにする方法 - Rewish

    WordPressのパーマリンクを/YYYY/MM/DD/hhmmの様な日付ベースにしようとすると、日付アーカイブになってしまい記事単体のページとして認識されません。 秒まで設定(/YYYY/MM/DD/hhmmssなど)すれば記事単体のページとして認識されますが、微妙に長くなってしまうので見た目もちょっと・・・ですよね。 と言う訳で今回は、半ば強引にパーマリンクを日付ベースにしてみたいと思います。 日付ベースのパーマリンクを有効にするコード 以下のコードをテーマファイルの何処か(functions.phpなど)に記述。 <?php add_action('parse_query', 'date_base_permalink'); function date_base_permalink($wp_query) { $q = (object)$wp_query->query_vars; //

    WordPressのパーマリンクを日付ベースにする方法 - Rewish
    asiamoth
    asiamoth 2011/04/14
    WordPress は、パーマリンクに絶対 ID をつける必要がある──と思っていたけれど、プラグインで解決できるのか! ありがたく使わせていただこう。
  • Guideguide

    GuideGuide 2 is now available This post is super old! Check out the latest GuideGuide at http://www.guideguide.me. The original GuideGuide I give you GuideGuide: a columns, rows and midpoints panel for Photoshop CS4 & CS5 *Note* Thanks to all the love you guys have been showing GuideGuide, I’ve come across a number of improvements and features I plan to fix/implement. Please see the bottom of this

    asiamoth
    asiamoth 2011/04/04
    キッチリとしたサイズと数量でガイドを生成する、フォトショップ用パネルのプラグイン。Ps 本体のガイド機能は貧弱すぎるから、じつにありがたい!
  • Source Code Cleaner(ソースコード・クリーナー) - Movable Type プラグイン | かたつむりくんのWWW

    Movable Type, Craft CMS, Drupal, HTML, CSS, JavaScript, jQuery etc. Source Code Cleaner(ソースコード・クリーナー)とは、Movable Type で構築されるページの余分な改行や空行などを全部削除するお掃除機能と、tabindex や accesskey、さらには外部リンクに特定のクラス名などを自動で付与してくれる便利機能を兼ね備えたプラグインです。 お掃除機能 Movable Type で構築されたページのソースって、余分な改行がたっぷりでなんだか嫌ですよね。 Source Code Cleaner はそれらの改行、空行をきれいさっぱり削除してくれます。余分な改行、空行を削除することでソースコードが見やすくなるだけでなく、ページの表示速度も若干速くなると思います。 当ブログのトップページのソースは、動

    Source Code Cleaner(ソースコード・クリーナー) - Movable Type プラグイン | かたつむりくんのWWW
    asiamoth
    asiamoth 2009/06/26
    おお、これは良いかも! 似たようなプラグインは多いけど、多機能だし決定版っぽい。
  • jquery history プラグインアップデート - みかログ

    長らく放置していた jquery でブラウザの戻るボタンを使えるようにするプラグインですが,IE8対応のパッチをメールでいただいたので,反映してサイトを更新しました. http://www.mikage.to/jquery/jquery_history.html 以前コメントの方でIE6の問題を改善するパッチもいただいていたので,あわせてマージしました. 当に長い間放置していてすいません... jqueryも古いままでしたので,最新版で動作を確認しました. IE8はまだインストールしておらず確認できていない等ありますが,何か問題がありましたらコメントいただけるとうれしいです.

    jquery history プラグインアップデート - みかログ
    asiamoth
    asiamoth 2009/03/25
    jQuery の load(AJAX)で戻るボタンを使えるようにするプラグイン。
  • jQuery Finder v0.7.0.1

    jQuery Finder .:. Mac OS X-like Column-view Navigation (alternative to treeview) Public methods Create finder $(selector).finder([options]) Select Item $(selector).finder('select',URL || DOM or jQuery object || Array of URLs) Get Current $(selector).finder('current') Refresh Current $(selector).finder('refresh') You can also use the toolbar buttons for these actions. Testing methods Just some meth

    asiamoth
    asiamoth 2009/03/11
    Mac の Finder っぽい UI。jQuery のプラグイン。/ ブログのカテゴリィの表示に使うと良さげ。
  • 亲爱的用户【133.242.243.6】,您的访问已受限!

    亲爱的用户【133.242.243.6】,您的访问已受限,请联系管理员进行解封!

    asiamoth
    asiamoth 2009/03/08
    記事の更新時に、同一カテゴリィの前後の記事を再構築する MT プラグイン。
  • MTEntryNext,Previousの拡張(とか改良?とか)。 | Junnama Online

    MTEntryNext,Previousの拡張(とか改良?とか)。 公開日 : 2008-11-19 17:24:40 # 何回も書いてる気がするなぁ、これ。 小粋空間: ブログ記事に同一カテゴリーのブログ記事の前後リンクを表示する(Movable Type 4.2対応) 残念ながら...かなりしんどいことになる気がします。エントリーが1,000あって、最初と最後のエントリーだけが「カテゴリーA」に属していて、500番目のエントリーを「カテゴリーA」にしよう、と思ったら(伝わるかな?) my $terms; $terms->{category_id} = $cat->id; my $prev = $e->previous(1, $terms); my $res = ''; while ($prev && !$prev->is_in_category($cat)){ $terms->{cat

    MTEntryNext,Previousの拡張(とか改良?とか)。 | Junnama Online
    asiamoth
    asiamoth 2009/03/08
    同一カテゴリィ同士をリンクでつなぐ MT プラグイン。小粋空間で公開されたプラグインの改良版。
  • [JS]ブラウザのサイズに合わせて画像サイズを最適化するスクリプト

    maxImage demo 上記のデモでは、右側の画像がブラウザのサイズに合わせて、はみでないようにリサイズされて表示されます。 デモは他にも多数あり、下記は背景画像をブラウザのサイズに合わせて最適化します。

    asiamoth
    asiamoth 2009/02/26
    海外のエロサイトで類似のスクリプトがよく使われているな。画像のレイアウトに気を遣わなくて良くなる、便利な jQuery プラグインだ。
  • jQuery (mb)Menu 2.7 (New!)

    Hi, Pupunzi’s blog has moved. You are just a click from it: pupunzi.open-lab.com

    jQuery (mb)Menu 2.7 (New!)
    asiamoth
    asiamoth 2009/02/25
    デモページがスゴい! Flash バリバリのページみたい(ほめてる?)。トップページがこんな感じだと目立つな。
  • jQueryのFlyDom pluginを使ってみたら便利だったけどバグに当たった - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)

    JSONを取ってきて、そこからJavaScriptで動的にHTMLを組み立てていくような場合、 $('#content').html( $('<table>').attr( { id: 'items' } ).html( $('<tr>').append( $('<th>').html( 'Header' ) ).append( $('<td>').html( 'Data' ) ) ) ); とか書くのが面倒だなーと思った。このへん、MochiKitはいい感じに書けたよね。 何かいい手はないかとremedie.jsを読んでみたら、これが使われてた。 jQuery Plugin - FlyDOM: Create DOM on the Fly さっきの例だと、 $('#content').empty().createAppend( 'table', { id: 'items' }, [ 'tr

    jQueryのFlyDom pluginを使ってみたら便利だったけどバグに当たった - Lism.in * blog - nekoya (id:studio-m)
    asiamoth
    asiamoth 2009/02/25
    jQuery の HTML 生成にも慣れてきたところだが、たしかに面倒だ。バグに気をつけつつ、Flydom も使ってみよう。修正方法(のヒント)がありがたい!
  • http://as-is.net/blog/archives/001406.html

    asiamoth
    asiamoth 2009/02/24
    カテゴリィをユーザの好きな順番に並べられるプラグイン。たしかに、必要にして十分な機能だ。
  • http://bizcaz.com/archives/2009/01/20-230717.php

    asiamoth
    asiamoth 2009/02/07
    mala さんの document.lazy_writer(http://is.gd/iJou)を jQuery プラグイン化した感じ、かな。便利そげ。
  • Simpletip - A simple jQuery tooltip plugin

    Simpletip jQuery plugin. Making tooltips simple!Simple tooltips Here's some examples of simple tooltips using some of the default options provided by the simpletip library. Hover over me to see a bog standard tooltip using all default options. $("JQUERY SELECTOR").simpletip();

    asiamoth
    asiamoth 2009/02/07
    シンプルで使いやすそうなツールチップ。類似の物は多いが、このページ自体がカラフルで見やすいのがよい。何か作ったら、ちゃんとでもページも作らないとなぁ……。
  • http://as-is.net/blog/archives/001400.html

    asiamoth
    asiamoth 2009/02/04
    ありがたやー! と使わせてもらおう。/ いまだに、このプラグイン以外で「関連する記事」というアプローチがない。Google と連携して何かできないかな。
  • MovableType プラグインを利用して最強タグ付け環境を作る

    MovableType プラグインを利用して最強タグ付け環境を作る Permalink URL http://www.magicvox.net/archive/2009/01221708/ Posted by ぴろり Posted at 2009/01/22 17:08 Trackbacks 関連記事 (1) Post Comment コメントできます Category 今まで様々な MovableType プラグインを書いてきましたが、単体ではそれほど使途がないように見えても、他のプラグインと一緒に組み合わせて用いることで威力を発揮するプラグインがあります。 このエントリでは、スカイアークシステムが個人無償ユーザ向けに無料で配布している AutoTagging プラグインと、拙作の YahooKeywordSuggest プラグインを併用して、記事のタグ付けをスマートに行う方法を紹介しま

    MovableType プラグインを利用して最強タグ付け環境を作る
    asiamoth
    asiamoth 2009/02/04
    タグの付け方には毎回苦労する。ここのプラグインを両方試してみよう。/ ご自身で作られた YahooKeywordSuggest プラグインの紹介も兼ねているのがウマい。
  • [JS]これ最強かものツールチップスクリプト -BeautyTips

    シンプルなツールチップも簡単に実装できるだけなく、デザインのカスタマイズが可能で、対応トリガーも豊富なツールチップのスクリプト「BeautyTips」を紹介します。 BeautyTips demo BeautyTipsは機能が豊富というだけでなく、テキストや画像、AJAXコンテンツの表示、ツールチップの表示位置の自動補正など基性能もしっかりと抑えられており、フォームエレメントへの表示、ツールチップ元の変更なども可能です。 ツールチップはcanvasで描かれており、画像は必要ありません。 対応ブラウザはIE6.x+, Fx3.x, Op8+, Safari3.xとのことで、canvas非対応ブラウザにはExplorerCanvasが使用されています。また、IE6のz-indexへの対応にbgiframe、ホバー処理にhoverIntentが使用されています。 ※Chrome 1, Fx2で

    asiamoth
    asiamoth 2009/02/04
    かわいらしくて良い。ヘルプなどに使うと良さそうだな。
  • http://as-is.net/blog/archives/001399.html

    asiamoth
    asiamoth 2009/01/26
    MT 4.2x は EntriesPerRebuild の実装に難あり、とのこと。400 に設定する手もあり。とはいえ、レンサバ者には厳しい……。
  • Movabletypeで携帯サイト作成

    Movabletypeで作成したサイトを、Movabletypeの機能を利用して、携帯向けにも公開した。その方法を紹介する。 ※今回はMT3.xを利用した方法。考え方だけ理解できれば、MT4.xにも適用できるはず。 参考)ブログの携帯版http://www.web2-labo.com/m/ MT4iの致命的な弱点 当初はMT携帯サイト化用の超有名なスクリプト「MT4i」を利用した。 だが、MT4iは、MT最大の利点である「静的htmlファイル生成」を行わないため、携帯からアクセスするとメチャクチャ重くて却下。 MTの機能をフル活用 良く考えてみたら、Movabletypeの機能を上手く使えば、PC/携帯両方向けのhtmlファイルを同時に生成できる。 ※当方法は、画像サイズ変換にPHPを利用するため、ご利用のサーバーがPHPを利用できることが前提。 1)携帯サイト用テンプレートを追加 携帯

    asiamoth
    asiamoth 2009/01/18
    携帯向けページを MT に出力させる方法。/ 自分は Google 先生にモバイル版ページを任せている。